コンテンツにスキップ

「鴨池新町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
133行目: 133行目:
{{ウィキ座標2段度分秒|31|32|54.8|N|130|33|26.7|E|region:JP|display=title}}
{{ウィキ座標2段度分秒|31|32|54.8|N|130|33|26.7|E|region:JP|display=title}}
{{DEFAULTSORT:かもいけしんまち}}
{{DEFAULTSORT:かもいけしんまち}}
{{鹿児島市の町}}
{{鹿児島市の町}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Japan-block-stub}}
{{Japan-block-stub}}

2020年9月15日 (火) 12:04時点における版

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 鴨池新町
鴨池新町
鹿児島県庁
鴨池新町の位置(鹿児島市内)
鴨池新町
鴨池新町
鴨池新町の位置(鹿児島県内)
鴨池新町
鴨池新町
北緯31度32分54.8秒 東経130度33分26.7秒 / 北緯31.548556度 東経130.557417度 / 31.548556; 130.557417
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 中央地域
地区 鴨池地区
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 5,687人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
890-0064

鴨池新町(かもいけしんまち Kamoikeshin-machi)は、鹿児島県鹿児島市町名。旧鹿児島市郡元町の一部。郵便番号は890-0064。人口は5,687人、世帯数は2,717世帯(2020年4月1日現在)[1]。鴨池新町の全域で住居表示を実施している。

地理

鹿児島市中部に位置する。町域の北方に鴨池与次郎、南方及び東方は鹿児島湾、西方に三和町真砂本町真砂町、東方には鹿児島湾が接している。

町域の中央を南北に鹿児島県道218号鹿児島港下荒田線が通っており、その沿線に鹿児島県庁鹿児島県警察が所在している。また、町域のほぼ中央部にある鹿児島港の鴨池港区(鴨池港)からは「鴨池・垂水フェリー」が発着し、大隅半島方面から鹿児島市への玄関口として機能している。

鹿児島空港1972年(昭和47年)に姶良郡溝辺町麓(現在の霧島市溝辺町麓)へ移転するまでは当地に所在していた。旧鹿児島空港跡地は日本住宅公団によって鴨池ニュータウンとして開発されたほか、1996年(平成8年)には鹿児島県庁鹿児島県警察本部がこの一角に移転した。

歴史

1976年(昭和51年)に郡元町の一部より分割され「鴨池新町」として成立した[2]1986年昭和61年)には公有水面埋立地を編入した[3]

町域の変遷

実施後 実施年 実施前
鴨池新町(全域) 1976年昭和51年) 郡元町の一部
鴨池新町の一部 1986年昭和61年) 公有水面埋立地

施設

鹿児島県警察本部
公共
病院
商業

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[4]

町丁 番・番地 小学校 中学校
鴨池新町 全域 鹿児島市立鴨池小学校 鹿児島市立鴨池中学校

交通

鹿児島県道218号鹿児島港下荒田線
鴨池フェリーターミナル

道路

国道
県道

航路

鴨池港

脚注

  1. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ 角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.216
  3. ^ 昭和61年鹿児島県告示第1828号(町の区域の変更、 原文
  4. ^ 小・中学校の校区表”. 鹿児島市役所. 2010年6月9日閲覧。

関連項目

座標: 北緯31度32分54.8秒 東経130度33分26.7秒 / 北緯31.548556度 東経130.557417度 / 31.548556; 130.557417