コンテンツにスキップ

「直木町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
157行目: 157行目:
{{ウィキ座標2段度分秒|31|35|0.6|N|130|25|29.8|E|region:JP|display=title}}
{{ウィキ座標2段度分秒|31|35|0.6|N|130|25|29.8|E|region:JP|display=title}}
{{デフォルトソート:なおきちよう}}
{{デフォルトソート:なおきちよう}}
{{鹿児島市の町}}
{{鹿児島市の町}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Japan-block-stub}}
{{Japan-block-stub}}

2020年9月15日 (火) 12:08時点における版

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 直木町
直木町
鹿児島市立東昌小学校
直木町の位置(鹿児島県内)
直木町
直木町
北緯31度35分0.6秒 東経130度25分29.8秒 / 北緯31.583500度 東経130.424944度 / 31.583500; 130.424944
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 松元地域
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 839人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
899-2705

直木町(なおきちょう Naoki-Chō)は、鹿児島県鹿児島市町名。旧日置郡伊集院郷直木村、日置郡上伊集院村大字直木、日置郡松元町大字直木郵便番号は899-2705。人口は839人、世帯数は385世帯(2020年4月1日現在)[1]

地理

鹿児島市の西部、下谷口川支流上谷口川及び永吉川支流永田川、二俣川の上流域に位置しており、標高約170mの台地に集落が点在している。

町域の北方には日置市伊集院町下谷口、南方には四元町平田町、西方には入佐町、日置市吹上町永吉、東方には上谷口町がそれぞれ接している。

古くよりこの付近には集落があったと考えられ東昌寺や立元などから縄文初期の土器が出土し、山方などから弥生式土器等が出土している。北部には鹿児島市立東昌小学校が所在している。

歴史

成立から町村制施行まで

直木という地名は室町期より見え、応永25年の伊集院道応寄進状が初見であると考えられている。江戸期には薩摩国日置郡伊集院郷(外城)のうちであり、村高は「郡村高辻帳」及び「天保郷帳」では862石余、「旧高旧領」では875石余であった。

村内は上直木、中直木、下直木、平谷、四元などの字に分かれていた。

町村制施行以後

1889年(明治22年)に町村制が施行されたのに伴い、直木村は上谷口村、春山村、石谷村、入佐村と共に上伊集院村となり、上伊集院村の大字「直木」(1960年(昭和35年)に町制施行し松元町となった際も同様)となった[2]2001年平成13年)に上谷口字茂谷の区域を直木字馬渡に編入し[3]、入佐字滝ノ元を直木字永尾に編入した[4]

その後鹿児島市編入以前に鹿児島地区合併協議会で「当該廃止された字の区域に相当する区域より新たに町の区域を設定し、その名称については各町の意向を尊重し合併時までに調整するものとする[5]」とされ、2004年(平成16年)2月2日に直木の一部より分割され平田及び四元(一部に上谷口の区域を含む)が設置された[6]

2004年(平成16年)11月1日には松元町が鹿児島市に編入し、大字直木は鹿児島市の町名「直木町」となった。

字域の変遷

分割後 分割年月日 分割前
直木字馬渡の一部 2001年平成13年) 上谷口字茂谷の一部
直木字永尾の一部 入佐字滝ノ元の一部
四元(一部) 2004年平成16年)2月2日 直木の一部
平田(全部)

人口の変遷

統計年次〔年〕 世帯数〔世帯〕 総人口〔人〕 備考
1881年(明治14年) 306 1,605 [7]
1960年(昭和35年) 535 2,252 [2]
1970年(昭和45年) 508 1,772 [2]

施設

公共
  • 松元ダム
教育
郵便局
  • 直木簡易郵便局
商業
  • 鹿児島ガーデンゴルフ倶楽部松元コース

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[8]

町丁 番・番地 小学校 中学校
直木町 全域 鹿児島市立東昌小学校 鹿児島市立松元中学校

交通

道路

県道
広域農道

脚注

  1. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ a b c 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.462
  3. ^ 平成13年鹿児島県告示第913号(字の区域の変更、平成13年6月8日付鹿児島県公報第1684号の2所収)
  4. ^ 平成13年鹿児島県告示第914号(字の区域の変更、平成13年6月8日付鹿児島県公報第1684号の2所収)
  5. ^ 鹿児島地区合併協議会 町名・字名の取扱いについて
  6. ^ 平成16年鹿児島県告示第70号(同年1月16日発行「鹿児島県公報」第1950号所収。 原文)。
  7. ^ 県地誌(『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.462からの孫引き)
  8. ^ 小・中学校の校区表”. 鹿児島市役所. 2010年6月9日閲覧。

関連項目

座標: 北緯31度35分0.6秒 東経130度25分29.8秒 / 北緯31.583500度 東経130.424944度 / 31.583500; 130.424944