コンテンツにスキップ

「錦江町 (鹿児島市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
129行目: 129行目:


{{DEFAULTSORT:きんこうちよう}}
{{DEFAULTSORT:きんこうちよう}}
{{鹿児島市の町}}
{{鹿児島市の町}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Japan-block-stub}}
{{Japan-block-stub}}

2020年9月15日 (火) 12:10時点における版

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 錦江町
錦江町
錦江町の位置(鹿児島市内)
錦江町
錦江町
錦江町の位置(鹿児島県内)
錦江町
錦江町
北緯31度34分37秒 東経130度33分49.8秒 / 北緯31.57694度 東経130.563833度 / 31.57694; 130.563833座標: 北緯31度34分37秒 東経130度33分49.8秒 / 北緯31.57694度 東経130.563833度 / 31.57694; 130.563833
日本の旗 日本
都道府県 鹿児島県の旗 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 中央地域
地区 中央地区
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 350人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
892-0836
地図

錦江町(きんこうちょう Kinkō-Chō)は、鹿児島県鹿児島市町名郵便番号は892-0836。人口は350人、世帯数は237世帯(2020年4月1日現在)[1]。錦江町の全域で住居表示を実施している。

地理

鹿児島市の中部、甲突川の河口付近に位置している。町域の北方には城南町、南方には天保山町、西方には甲突町がそれぞれ隣接しており、東方には鹿児島湾が接している。

町域の多くが埋立地から構成され、海岸部には工場や事務所等が立地し、国道225号側には住宅街が広がっている[2]

町域の西端部を南北には国道225号が通り、海岸線沿いを鹿児島港の各埠頭間を結ぶ臨港道路が通っている。臨港道路の天保山シーサイドブリッジが開通したことにより、周辺の国道225号などの幹線道路の交通渋滞が緩和された[3]

歴史

1963年(昭和38年)に塩屋町(現在の甲突町)の一部及び公有水面埋立地の区域に鹿児島市の町名「錦江町」として設置された[4]1965年昭和40年)には錦江町の埋立地の区域で住居表示が実施された[5]

1967年昭和42年)には錦江町27番地先及び甲突町30番地先の公有水面埋立地(1,431.47m2)が錦江町に編入された[6]1999年平成11年)4月2日に公有水面埋立地の区域を錦江町に編入した[7]

町域の変遷

実施後 実施年 実施前
錦江町 1963年昭和38年) 塩屋町の一部
公有水面埋立地
錦江町 1967年昭和42年) 公有水面埋立地
錦江町の一部 1999年平成11年) 公有水面埋立地

施設

公共
  • 錦江処理場
  • 鹿児島地域振興局第三庁舎
  • 錦江町町民館
企業

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[8]

町丁 番・番地 小学校 中学校
錦江町 全域 鹿児島市立城南小学校 鹿児島市立天保山中学校

交通

道路

国道

脚注

  1. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.683
  3. ^ 臨港道路計画 - 鹿児島港湾・空港整備事務所 2010年1月7日閲覧。
  4. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.247
  5. ^ 『鹿児島市史 第三巻』 p.742 - 鹿児島市 1972年
  6. ^ 鹿児島県告示第879号(字の区域の変更、1967年10月11日付鹿児島県公報)
  7. ^ 平成11年鹿児島県告示第585号(町の区域の変更、平成11年4月2日付鹿児島県公報第1459号)
  8. ^ 小・中学校の校区表”. 鹿児島市役所. 2010年6月29日閲覧。

関連項目