コンテンツにスキップ

「祇園之洲町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
118行目: 118行目:
{{ウィキ座標2段度分秒|31|36|18.3|N|130|34|22.6|E|region:JP|display=title}}
{{ウィキ座標2段度分秒|31|36|18.3|N|130|34|22.6|E|region:JP|display=title}}
{{DEFAULTSORT:きおんのすちよう}}
{{DEFAULTSORT:きおんのすちよう}}
{{鹿児島市の町}}
{{鹿児島市の町}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Japan-block-stub}}
{{Japan-block-stub}}

2020年9月15日 (火) 12:13時点における版

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 祇園之洲町
祇園之洲町
祇園之洲町の位置(鹿児島県内)
祇園之洲町
祇園之洲町
北緯31度36分18.3秒 東経130度34分22.6秒 / 北緯31.605083度 東経130.572944度 / 31.605083; 130.572944
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 中央地域
地区 上町地区
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 167人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
892-0803
中央部に見える島が当時埋立中であった祇園之洲町の区域にあたる。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

祇園之洲町(ぎおんのすちょう Gionnosu-Chō)は、鹿児島県鹿児島市町名郵便番号は892-0803。人口は167人、世帯数は89世帯(2020年4月1日現在)[1]

「祇園之洲」という地名は江戸時代に八坂神社(祇園社)東側の海岸を埋め立てたことに由来する[2]

地理

鹿児島市中部、稲荷川の河口付近に位置している。町域の北方に吉野町、南方に浜町、西方に清水町に接しており、東方に鹿児島湾に面している。

町域の南部にある祇園之洲公園にはフランシスコ・ザビエルの上陸記念碑がある。

歴史

前史

一帯は稲荷川河口に面した遠浅海岸であった。戦国時代の日本でカトリック布教を行ったフランシスコ・ザビエルの日本上陸地点は稲荷川河口周辺だったと考えられている。

江戸時代に街道が通り八坂神社が現在地周辺に移転した。江戸時代に稲荷川改修が行われ、生じた土砂によって八坂神社東側海岸が埋め立てられ、祇園之洲と呼ばれるようになった。

町名としての祇園之洲

旧来の祇園之洲から水路を挟んで東側の海岸が埋立てられ(新祇園之洲)、新しい埋立地が行政上の「祇園之洲町」として1977年昭和52年)に成立した[3]。旧来の祇園之洲は清水町に残った。

町域の変遷

実施後 実施年 実施前
祇園之洲町(全域) 1977年昭和52年) 公有水面埋立地

施設

公共
  • 鹿児島市福祉コミュニティセンター
  • 祇園之洲公園
その他

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[4]

町丁 番・番地 小学校 中学校
祇園之洲町 全域 鹿児島市立清水小学校 鹿児島市立清水中学校

交通

道路

国道

脚注

  1. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.683
  3. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 角川書店 p.232
  4. ^ 小・中学校の校区表”. 鹿児島市役所. 2010年7月18日閲覧。

関連項目

座標: 北緯31度36分18.3秒 東経130度34分22.6秒 / 北緯31.605083度 東経130.572944度 / 31.605083; 130.572944