「すぎやまこういち」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
194行目: 194行目:
* [[ザ・ダイナマイツ]] - 「ユメがほしい」「大人の戦争」
* [[ザ・ダイナマイツ]] - 「ユメがほしい」「大人の戦争」
* [[橋幸夫]] - 「[[思い出のカテリーナ]]」「雨のロマン」など、アルバム「[[源氏物語 (橋幸夫のアルバム)|源氏物語]]」の全曲を作曲。
* [[橋幸夫]] - 「[[思い出のカテリーナ]]」「雨のロマン」など、アルバム「[[源氏物語 (橋幸夫のアルバム)|源氏物語]]」の全曲を作曲。
* [[日のり子]] - 「初恋サンシャイン」「PRETTY LOVE」
* [[日のり子]] - 「初恋サンシャイン」「PRETTY LOVE」
* [[ザ・ヴァン・ドッグス]] - 「天使は眠らない」
* [[ザ・ヴァン・ドッグス]] - 「天使は眠らない」
* [[ヴィレッジ・シンガーズ]] - 「[[亜麻色の髪の乙女 (ヴィレッジ・シンガーズの曲)|亜麻色の髪の乙女]]」(1968年)※原題は1966年に発売された[[青山ミチ]]の「風吹く丘で」
* [[ヴィレッジ・シンガーズ]] - 「[[亜麻色の髪の乙女 (ヴィレッジ・シンガーズの曲)|亜麻色の髪の乙女]]」(1968年)※原題は1966年に発売された[[青山ミチ]]の「風吹く丘で」

2021年11月21日 (日) 21:57時点における版

すぎやま こういち
2011年6月、「日本の未来を考えるシンポジウム」で講演
基本情報
出生名 椙山 浩一
(すぎやま こういち)
生誕 (1931-04-11) 1931年4月11日
出身地 日本の旗 日本東京都台東区[1]
死没 (2021-09-30) 2021年9月30日(90歳没)
学歴 東京大学教育学部教育心理学[2]
ジャンル 歌謡曲
アニメソング
ゲーム音楽
職業 作曲家編曲家指揮者
担当楽器 指揮
活動期間 1950年代 - 2021年
レーベル SUGIレーベル
事務所 スギヤマ工房
公式サイト sugimania.com ウィキデータを編集

すぎやま こういち(本名:椙山 浩一〈読みは同じ〉[3]1931年4月11日[1] - 2021年9月30日[4])は、日本作曲家編曲家指揮者日本作編曲家協会(JCAA)常任理事、日本音楽著作権協会(JASRAC)評議員、日本カジノ学会理事[5]日本バックギャモン協会名誉会長、喫煙文化研究会代表。

経歴

生い立ち

東京府東京市下谷区(現在の東京都台東区)で、椙山庸吉、蔦子の長男として生まれる[6]。父親の庸吉は1907年奈良藩士の末裔である椙山家の人物と小学校教頭であった母の間の一人息子として神戸市に生まれ[6]東京帝国大学薬学部卒業後、昭和薬科大学で教鞭を執り、1938年より愛知県庁の衛生技官を務め、1942年に厚生省本省に転じ、1952年に保安庁に出向したという経歴を持つ人物だった[7]。母親の蔦子は、1909年大分県竹田市浄土真宗のお寺の7番目の子として生まれ、6歳の時に養子に出された[6]

祖母が子守唄として讃美歌を歌っていた[8]ことや、両親が音楽好きだったことから、幼少から音楽に親しむ。また両親がゲーム好きだったことから、物心がついた頃から自身もゲーム好きだった[2]

小学校時代は父の仕事の影響で引越しが多く、1年(東京市鷹番尋常小学校[9]、2年 - 5年(清水尋常小学校[9]、5年 - 6年(市川真間小学校[9]と転校を繰り返す。名古屋に住んでいた頃から鼻歌で作曲を始めるようになる。カール・ブッセの「山のあなた」にメロディをつけた[10]

千葉県立千葉中学校[8]に入学するものの、戦況の悪化に伴い、大分県竹田市・岐阜県坂下町に疎開。戦後、東京に戻るが、食糧不足から壊血病になり死にかける[11]。この時期、父が焼け残った自宅の反物を持って、荻窪の駅前にあったレコード屋に行き、物々交換でベートーヴェンレコード[2]オーケストラ楽譜[8](交響曲第6番、7番のスコア)を手に入れてきてくれたので、それを元に独学でクラシック音楽の勉強を重ねた。具体的には、「田園」のレコードを蓄音機で聴きながら、コントラバスのパートを声で一緒に歌った[2]

東京都立武蔵中学校(現:東京都立武蔵丘高等学校)2年に編入[9]。ここで青島幸男砂田実と知り合い、青島とは生涯の親友になる。すぎやまが級長、砂田が副級長、青島が問題児という関係であり、退学寸前の大問題を起こした青島を砂田と共に職員会議に乗り込んで助ける[12]

新制高校の第1期生として成蹊高等学校に入学した後は音楽漬けの日々を送り、音楽部を創立[9]。3年の時には戦時中に活動休止していた学内オーケストラを再組織し、指揮と編曲を務める[13]。このオーケストラには成蹊中学校服部克久も参加(トランペット担当)。服部はその後もすぎやまに誘われる形でジャズバンドにも参加している。またそのジャズバンドではすぎやまはベーシストを担当していた。卒業が迫った頃には谷桃子バレエ団の依頼でオペラ用に「子供のためのバレエ『迷子の青虫さん』」を作曲[14]。このオペラは何度も再演された。

音大を断念して東大に

当初は音楽大学への進学を望んでいたが、ピアノが弾けなかった[2][8]ことから断念し(『週刊Gallop』の鈴木淑子との対談記事では「音大志望だったがお金がなかったから東大に進学した」とも述べている)、東京大学理科II類に進学[15]。学業に専念できず、音楽活動と遊びに専念。3年次、自由な時間がなくなるのを嫌って、教育学部教育心理学科へ傍系進学[9]。しかし、教官が(授業にあまり出ない)すぎやまの顔を覚えていたために、テストを受けさせてもらえないなどしたため1年留年[9]して卒業。

卒業後、父のコネで工場の品質管理のアルバイトをしていたが、「子供のためのバレエ『迷子の青虫さん』」の再演を音楽評論家の有坂愛彦(当時文化放送芸能部長)が気に入り[15]、引き抜かれる形で文化放送に入社[2]。1年報道部で務めた後、芸能部に移り、「日立コンサート」を担当[15]

1958年、「これからはラジオの音楽番組はコスト面で不可能になる」と判断し、開局準備中だったフジテレビに移籍する[2]

フジテレビ入社後

フジテレビ入社後、ディレクターとして『おとなの漫画』を担当。次いで、ラジオのヒットパレード番組をテレビに移植した形になる『ザ・ヒットパレード』を企画[2]。当初は「ヒットパレード系の番組はラジオだからこそ出来るものだ(実際に現場に歌手を大量に集めるのは困難だ)」と局内、広告代理店、スポンサー全てが難色を示していたが、ナベプロ社長の渡辺晋が話に乗り、ナベプロの歌手をノーギャラで出す代わりに、企画・編集にナベプロをクレジットするという大人のやり取りを経て放送にこぎつけた。このいきさつは後年『ザ・ヒットパレード〜芸能界を変えた男・渡辺晋物語〜』としてドラマ化された。当初は予算がなく、狭いスタジオを広角レンズで撮って広く見せたり、すぎやま自身でテーマソングを作曲するなどして対応していた。

上記の『おとなの漫画』『ザ・ヒットパレード』に関しては、ニュース性があり、それゆえに確実にネタ切れしないだろうと考えていた[16]

1960年代からディレクター業と並行してCMの作曲家[15]としても精力的に活動していたが、ミュージシャンへの楽曲提供も始めるようになり、それらの曲がヒットするようになると、自分の番組に自分の曲が出てしまうために変な憶測をされないように苦慮するようになり、またJASRACとフジテレビが著作権料の支払いで揉めるなどし始めたために、当時既に給料より作曲家としてのギャラの方が多かったこともあり、1965年4月にフジテレビを退社した[9]

フジテレビ退社後

退職後、フリーのディレクター[9]としてフジテレビの番組やFMのラジオ番組に携わっていたが、1968年から作曲活動に専念。作曲家としてザ・タイガース[2](デビュー前から関わり、彼らの命名者でもある)やザ・ピーナッツの黄金時代を支えた。

1970年代に入ると特撮音楽、中盤になるとアニメ音楽を数多く手がける[9]ようになり、1978年には劇場版『科学忍者隊ガッチャマン』のBGMサウンドトラック)の作曲・編曲・指揮を担当し、『交響組曲 科学忍者隊ガッチャマン』という形で発表(NHK交響楽団が演奏した初のアニメ用サウンドトラック)。

ドラゴンクエストの作曲

1980年代半ばになると、ゲーム音楽を手がけるようになる[17]。きっかけは夢中になっていた将棋ゲームに「ご意見を」と求める葉書が付いており、そこに「音楽が入っていないので、何とかしたらと」と書いて送ったところ担当者の目に留まったことによると読売新聞の取材に答えている[17]。1986年に『ドラゴンクエスト』の作曲を担当したのをきっかけに「ドラゴンクエストの作曲家」[2]となり、以降ゲーム以外の仕事を自ら減らし、専らゲーム作曲家として活動。この時期にオーケストラへの興味が増し[16]、1987年から毎年オーケストラなどを率いて『ファミリークラシックコンサート』[18]『「ドラゴンクエスト」コンサート』[19]などのコンサートを行っている。自ら指揮者として出演することも多かった。

2004年にはSUGIレーベルを設立[20][21]。かつて様々なレコード会社から販売されていた『ドラゴンクエスト』関連のアルバムの販売を一元化するとともに、旧作の再発売や再演奏・再録音などを行っている。

2016年9月3日、東京芸術劇場コンサートホールで行われた『第30回ファミリークラシックコンサート-ドラゴンクエストの世界-』中に、『世界最高齢でゲーム音楽を作曲した作曲家』(2016年1月28日時点[22])としてギネス世界記録サプライズ受賞した[23]。その後もドラゴンクエストシリーズの新作が発売されるごとに自らギネス記録を更新している[24][25]

2018年秋の叙勲で旭日小綬章を受章[26]

2020年、文化功労者に選出された[3]

2021年7月23日、2020年東京オリンピック開会式の各国入場行進曲として『ドラゴンクエスト』「序曲:ロトのテーマ」が使用される[17]

死去

2021年10月7日、敗血症性ショックのため、同年9月30日に死去していたことがスクウェア・エニックスの『ドラゴンクエスト』公式サイトで伝えられた[27][28]。90歳没。

同年11月2日、政府は同日の閣議で従四位旭日中綬章を追贈することを決定した[29]。『題名のない音楽会』、同年10月23日にすぎやま死去後、「すぎやまこういちの音楽会 ~そして伝説へ」という追悼番組において、『DQ』楽曲や『亜麻色の髪の乙女』などを放送した[30]

人物

音楽活動

  • 名義にひらがなを使用しているのは、「誰もが分かるように」したため[31]
  • 「B面の王者」を自称しており、「花の首飾り」や「学生街の喫茶店」のように当初はシングルB面ながらラジオでのオンエア等で徐々に人気が出てロングセラーになったという例がいくつかある。インタビューでは「(9歳下の)筒美京平さんは狙ってヒットを打てるすごい作曲家だが、自分は頑固なんで時流に乗った曲作りはできなくて」と語っている[32]
  • 『ザ・ヒットパレード』で音楽を担当した宮川泰とは同い年(学年は宮川が早生まれのため一つ上)だが、作曲家になる勉強のために宮川の書いた譜面を参考にしていたため「師匠」と呼んでいた[33]

趣味・嗜好

  • 趣味はクラシックカメラとゲームビデオゲームに限らず様々なおもちゃ)の収集[34]、読書と食べ歩き[35][36][37]
  • ゲーム好きであり、日本カジノ学会理事、日本バックギャモン協会名誉会長[38]などを務めていた。ドラゴンクエストシリーズはキャラクター全員をレベル99、100時間以上やり込むなどの話も有名である[39]
  • 喫煙者であり、20歳の誕生日から1日20 - 30本のたばこを吸っている[40]。昨今の嫌煙の風潮については「禁煙ファシズム」「喫煙いじめ」などと称し反発しており、西部邁らと共に「喫煙文化研究会」を設立し、代表に就いている[41]。同じく喫煙者である淡路恵子と話した際、「肺がんになれば納得。他のがんだったら許さない」と2人で大笑いしていた[42]
  • 演歌について「演歌こそ日本民族の音楽である、という権威付けは間違いである」「音楽芸術の面から見れば、瀧廉太郎から始まりすくすくと育っていた日本の音楽文化に、暗黒時代を築いたと断言してよい」「我々コンポーザーの間でも演歌を歌とは認めても、音楽的には優れた美しいものと認めている人は少ないのではないか」と否定的な見解を自著に記している[43]

ドラゴンクエストとの関係

1985年8月にエニックス(現スクウェア・エニックス)から発売されたパソコン版ソフト『森田和郎の将棋』の序盤の駒の組み方に疑問を持ったすぎやまは、同ソフトに添えられていたアンケートハガキを熱心に書いたが、投函するのが面倒になりほったらかしにしていた。妻がそれを見つけて投函したところ[44]、エニックスの担当者からゲーム音楽の依頼が入り、『ウイングマン2 -キータクラーの復活-』の作曲を担当することになり、エニックスとつながりができた。

その直後、同じくエニックスがプロデュースしていた『ドラゴンクエスト』に、内部スタッフが作った音楽の出来が良くないという事態を受けて、エニックスから依頼を受けて制作に参加した。しかし当時の開発陣であるチュンソフトは学生のサークル活動の延長上にあり、さらにはチュンソフトによる「ドラゴンクエスト」のゲームサウンドがある程度出来上がった時期でのすぎやまの参加が伝えられたため、特に中村光一は強く反対をした。初対面時は「異分子が入ってきたぞ」「よそ者だ」と警戒され、「ゲーム好き」というのも信じてもらえずに色眼鏡で見られていたという。堀井雄二千田幸信が間を取り持ちつつ、すぎやまは場の雰囲気を和らげるため、バックギャモンの話に始まってゲームにまつわる話題で会話をするうちに無類のゲーム好きであることが伝わり、当時日本に二台しかなかったビンゴ・ピンボール[45]にハマり仕事後数時間かけて横浜に行って遊んでいたことなどを話す内に尊敬のまなざしを受けるようになったという。こうして一ゲームファンとして受け入れられていった末に正式に作曲を依頼されこれを受託し、作曲に携わることになる[46]

当初はロック調でと注文されたが、ゲームの世界観が「中世の騎士物語」ならばクラシック調がふさわしいとすぎやまは主張し[32]、クラシックをベースにした基本コンセプトが固まった。マスターアップ直前のことであり、1週間で全ての楽曲を製作。すぎやまはCMなどの音楽で短時間での作業の経験(最も短いもので、12時間で仕上げる依頼もあった)が豊富であったため可能な作業でもあった。またすぎやまは「ちょうど作曲が好調な時期だったことも大きかった」としている[47][48]。「序曲」のメロディはすぐに出来、それを「54年と5分で出来た曲」[49]パブロ・ピカソの「1分プラス80年だ」[要出典][50][51]という言葉に感銘を受けて真似をした[51])と言い、それまでの54年の人生があって初めて「序曲」を生み出すことができたという言い方をしている。また、ゲームのフィールドや戦闘中の音楽に関しては、「何百回も聞くものであるから、聞き飽きないものを心がけている」という[52]。編曲に関しては、本来ならばオーケストラで演奏する編成を、ファミコン音源の3音へ絞り込むのに苦労したという[53]。以降、全シリーズの作曲のみならず開発の初期段階(企画立案の段階)からプロジェクトチームの一員として参加している。そのため、テストプレイヤーとしてもエンディングのスタッフロールで名を連ねている。

シリーズ楽曲は交響組曲「ドラゴンクエスト」、イン・ブラスバンド、オン・ピアノ、オン・エレクトーン、弦楽四重奏金管五重奏吹奏楽等に編曲され、演奏楽団を自ら指揮しコンサートを行っていた。近年は東京都交響楽団などを中心にオーケストラコンサートを各地で行っていた。雅楽においては、むつのをによる演奏で執り行われた。

音楽以外では、1995年9月にバレエ「ドラゴン・クエスト」スターダンサーズ・バレエ団によって初演され、以後も数年おきに再演されている。

政治的主張と立場

国家基本問題研究所評議員、教科書改善の会賛同者、「国籍法の是正を求める国民ネット」代表委員、歴史事実委員会委員[54]、「安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会」発起人[55]朝日新聞を糺す国民会議代表呼びかけ人、放送法遵守を求める視聴者の会呼びかけ人[56]などを務め、その一員として活動を行っている。

政治家に対する直接的な支援としては、松原仁稲田朋美城内実などの応援曲の作曲を手掛けたほか、2012年には稲田に計250万円(夫人・之子名義のものを含めると計450万円)[57][58]安倍晋三に計160万円[59][60]中山成彬に130万円[61]中山恭子に80万円[62]赤池誠章に50万円[63]を献金するなど、金銭面での支援も行っている。

ニューヨーク・タイムズ紙やワシントン・ポスト紙に、「南京事件の被害者が30万人という説、およびそれに基づく日本軍の虐殺行為は事実として認められない」という趣旨の意見広告を載せようとし、一度は断られたが[64]、2007年6月14日付ワシントン・ポスト紙に歴史事実委員会名義で「THE FACTS」(慰安婦問題について強制性はなかったとし、アメリカ合衆国下院121号決議案採択阻止を目指す目的の意見広告)が掲載された[65]。これを主導し、広告費全額を負担したのはすぎやまである[66]。決議案は採択されたが、すぎやまは「広告掲載を受けて当時の下院採決には十数人しか出席しなかった。広告には効果があった」と主張している[67]

2010年2月、三橋貴明西村幸祐らと共に、「日本人による日本人のためのメディア」という趣旨の下、“メディアを監視する”ウェブサイト「メディア・パトロール・ジャパン」(MPJ。2021年7月現在ウェブサイトは消滅) を立ち上げ、コラムを執筆している。5月、藤井厳喜と西村幸祐が鳩山由紀夫を「公職選挙法違反」の容疑で告発した際、署名の中にすぎやまも名を連ねた[68]。2015年11月には放送局放送法遵守を求める「放送法遵守を求める視聴者の会」を興した[69]

いわゆる一票の格差是正に向けた「一票の格差を考える会」の発起人となり、2000年2月より意見広告、情報収集、ラッピングバスキャンペーンなどを展開していたが、2017年12月に活動終了を報告した[70]

2015年7月に放送されたチャンネル桜の「日いずる国より」内の杉田水脈との対談で、杉田の反LGBT発言に同調[71]。3年後の2018年、この様子がTwitterで拡散され、話題になった[72]。スクウェア・エニックスはAnime News Networkの取材に対し、『個人の見解は、会社の見解・活動を代弁するものではありません。スクウェア・エニックスは様々な信条、性的指向、性同一性を有するスタッフを多く採用しています。ポリシーの問題として、私たちはあらゆる差別・いやがらせを容認しておらず、世界中のすべての人の性的指向・性同一性の多様性を尊重しています。』と声明を出した一方、今後すぎやまとの関係を継続するかどうかの回答を避けた[73]。それ以降もすぎやまはスクウェア・エニックスとの関係を継続しており、ドラゴンクエスト35周年特設ページにメッセージを寄せている[74]。2020年東京オリンピック開会式に「序曲:ロトのテーマ」が使用された際、この件を再びクローズアップする一部メディアも存在した[75][76]。また、すぎやまは自身の公式サイトでは「LGBTである事で理不尽に差別されるのは是正されなければならない」と述べた[77]

著作権に対する立場

日本音楽著作権協会(JASRAC)評議員であり、違法コピーを否定する立場を取っている。自らのサイトでは「人には人権・音楽には著作権」という標語を掲げている。簡単に非劣化でコピーできてしまうCDの存在に頭を痛めており、自らのサイトでは「昔のレコードなら、中古で出回っても、使うごとに磨り減るから音質が下がっていったのに」と、レコードを懐かしむ趣旨の発言をしている[49]

コピーコントロールCD(CCCD)が出始めの頃は、「CDの著作権を保護するためには少しの欠点は我慢しても容認すべき」として認める立場を取っていた。しかし、再生装置を破壊することがあることなどが発覚してから普及を諦めるが、「一刻も早くCCCDにかわる新技術の登場が待たれる」と発言し、新しいコピーガード技術の早期の確立が望ましいという考えを示した。また、「現在は、音楽のコピーし放題が許される状態。法改正も視野に入れて考える問題でもある」と、音楽のコピーを法規制するべきとの考えも示している[78]

家族

妻の之子(ゆきこ[79])は東京芸大卒で元東京都交響楽団ヴィオラ奏者。ザ・タイガースの収録で知り合い結婚。2021年現在、スギヤマ工房の取締役を務めている[80]

長男は、石田班に属していたフジテレビのプロデューサー時宗大[81]。親子二代でフジテレビに入社している。『ミュージックフェア』の演出をはじめ、ドラマ『ザ・ヒットパレード〜芸能界を変えた男・渡辺晋物語〜』では音楽監修も担当し、番組最後のスタッフロールで「すぎやまjr」と表記された。2015年現在は『アイドリング!!!』のコンテンツプロデューサー。また、日本最大級のアイドルイベント『TOKYO IDOL FESTIVAL』の総合演出も担当している[82]

作品

ゲーム

アニメーション

映画

テレビ

ミュージシャンへの主な楽曲提供

CMソング

2000曲以上手がけている[85]

その他

受賞歴

出演

テレビ番組

  • 「TVGAME MUSEUM」 糸井重里との対談 1987
  • 「『週刊フジテレビ批評』特大号 伝えておきたいテレビの事!“ザ・ヒットパレード”とすぎやまこういち・放送:フジTV(8ch)2003/12/27(土)5:00-6:00
  • 「『食彩浪漫』」NHK総合 2004/3/21(日)11:00-11:25
  • 「『わが青春のグループサウンズ(黄金のGS大集合!)』2006/03/21(火) NHK BS2 20:00-22:00 ・3/30日(木)放送 NHK hi 23:00-01:00
  • 「NHK BS2 『どれみふぁワンダーランド』」2010/02/27(土)20:00-20:59 ・3/20(土)20:00-20:59
  • 「NHK BShi『どれみふぁワンダーランド』」2010/04/2(日)20:00-21:00
  • 「テレビ朝日『題名のない音楽会』」2010/08/29 TV asahi 地デジ5ch 8/29(日)9:00- ・BS朝日 9/4(土)18:30-、9/5(日)23:00-
  • 「テレビ朝日『題名のない音楽会』」2011/06/21(火)《公開録画》
  • 「BSフジ『インタビュードキュメント その時、私は』」2012/6/23(土)10:00-10:54
  • 「テレビ朝日『題名のない音楽会』」2012/8/12(日)TV asahi 地デジ5ch 9:00-、・BS朝日 8/18(土)18:54-、8/19(日)23:00-
  • 「忘れられないひと言」BS-TBS 2012/9/9(日)21:00-21:54
  • 「インターネット放送 チャンネル桜『日いづる国より』随時出演」
  • 「今蘇る!ザ・ピーナッツ伝説」(BS-TBS、2015年)

ラジオ番組

  • FM東京サウンド・イン・ナウ』」1971年4月3日~1977年9月24日 土曜日15:00~
  • 「TOKYO-FM 『サタデイーウエイティング・バー』」2004年1月、2月放送。1/24(土)17:00-18:00
  • 「『FMホリデーミュージックウェーブ 「ゲーム音楽」-ドラゴンクエスト 20年“ゲーム音楽"そして伝説へ』」2006/9/18 NHK:FM 18:00-18:50
  • 「『 ビュッフェ131 』-音楽&トークの旅-」2007/4/6(金)16:05-16:55 NHKラジオ第1『ラジオほっとタイム』の中の番組
  • 「AMラジオ1242ニッポン放送『垣花正 あなたとハッピー』」2010/05/3 am8:30-11:30
    • 5/3(月)「ザ・ヒットパレード」
    • 5/4(火)「恋のフーガ」
    • 5/5(水)「ローマの雨」・5/6(木)「交響組曲『ドラゴンクエストIX』星空の守り人」
  • 「NHKラジオ第一『すっぴん!』」2012/7/5(木)午前8:00-11:50 生放送
  • 「トーキング ウィズ 松尾堂 -ゲームでつながる-」NHK-FM 2012/9/2(日)12:15-14:00

映画

CM

書籍

著書

  • すぎやまこういち『やさしい作曲入門』日本文芸社、東京、1980年6月。 
    • すぎやまこういち『やさしい作曲入門』復刊ドットコム、2010年4月。ISBN 9784835444161 
  • すぎやまこういち『すぎやまこういちの体験作曲法』毎日新聞社、1981年3月。 
    • すぎやまこういち『すぎやまこういちの体験作曲法』ブッキング、東京、2006年12月。ISBN 9784835442730 
  • すぎやまこういち『すぎやまこういちのゲーム大博覧会』日本ソフトバンク出版事業部、1989年2月。ISBN 4890520449 

共編

  • すぎやま, こういち、直井, 浩明、ブロック, ジョン・R ほか 編『国産カメラ図鑑』ザ・クォータープランニング、1985年1月。ISBN 4257031875 

関連書籍

参考文献

  • 花田紀凱(責任編集) 編『すぎやまこういちワンダーランド:ドラゴンクエストと歩んだ25年』ワック出版〈WiLL〉、2011年12月。ASIN B005ZUT7FY 

脚注

  1. ^ a b すぎやまこういち KING RECORDS OFFICIAL SITE”. KING RECORDS キングレコードオフィシャルサイト. キングレコード株式会社. 2020年11月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j JASRAC作家インタビュー”. 2016年9月4日閲覧。
  3. ^ a b c "令和2年度 文化功労者". 文部科学省. 3 November 2020. 2021年10月12日閲覧
  4. ^ 「ドラゴンクエスト」など手がけた作曲家すぎやまこういち氏が死去 90歳”. 日刊スポーツ (2021年10月7日). 2021年10月7日閲覧。
  5. ^ スポーツニッポン2021年10月9日朝刊 第9版A 21面
  6. ^ a b c 林日南子『お日さまも笑ってる 今日もいい天気 ドラ猫女房が語る昭和家族の物語』文芸社、2019年4月5日https://books.google.co.jp/books?id=EVPyDwAAQBAJ&pg=PT6&lpg=PT6&dq=%E6%A4%99%E5%B1%B1%E5%BA%B8%E5%90%89&source=bl&ots=3OosNzMdxd&sig=ACfU3U2abmVQOMP8I8fZ3cxhm2MICjN6hg&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjc7MTy1rfzAhUVK6YKHWSFAd8Q6AF6BAgXEAM#v=onepage&q=%E6%A4%99%E5%B1%B1%E5%BA%B8%E5%90%89&f=false 
  7. ^ 『AERA』 10巻、朝日新聞社出版本部、1997年4月7日、61–62頁。 
  8. ^ a b c d 『ドラゴンクエスト30thアニバーサリー すぎやまこういちワークス-勇者すぎやんLV85-』スクウェア・エニックス、2016年7月23日、69頁 ISBN 978-4757550469
  9. ^ a b c d e f g h i j 『ドラゴンクエスト30thアニバーサリー すぎやまこういちワークス-勇者すぎやんLV85-』スクウェア・エニックス、2016年7月23日、12 - 14頁 ISBN 978-4757550469
  10. ^ 『ドラゴンクエスト30thアニバーサリー すぎやまこういちワークス-勇者すぎやんLV85-』スクウェア・エニックス、2016年7月23日、86頁 ISBN 978-4757550469
  11. ^ 打破のためにびっくりシチューを食べたと後年証言している。
  12. ^ 文芸春秋 編 編『同級生交歓』文藝春秋社文春新書〉、2006年、103頁。ISBN 4166605178 
  13. ^ 『ドラゴンクエスト30thアニバーサリー すぎやまこういちワークス-勇者すぎやんLV85-』スクウェア・エニックス、2016年7月23日、13、83頁 ISBN 978-4757550469
  14. ^ 『ドラゴンクエスト30thアニバーサリー すぎやまこういちワークス-勇者すぎやんLV85-』スクウェア・エニックス、2016年7月23日、70頁 ISBN 978-4757550469
  15. ^ a b c d 『ドラゴンクエスト30thアニバーサリー すぎやまこういちワークス-勇者すぎやんLV85-』スクウェア・エニックス、2016年7月23日、71頁 ISBN 978-4757550469
  16. ^ a b 『日本のロック50's〜90's』平凡社〈別冊太陽〉、1993年、[要ページ番号]頁。  すぎやまインタビュー
  17. ^ a b c 読売新聞2021年10月9日朝刊 第13版 1面 「編集手帳」
  18. ^ 公式 ファミリークラシックコンサートの歴史”. 2016年9月4日閲覧。
  19. ^ 公式 これまでのおすすめコンサート情報”. 2016年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月4日閲覧。
  20. ^ すぎやまこういち氏が専門音楽レーベルを設立”. 2016年9月4日閲覧。
  21. ^ すぎやまこういち氏「SUGIレーベル」立ち上げ”. 2004年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月4日閲覧。
  22. ^ “すぎやまこういち氏、ギネス世界記録に認定 最高齢でゲーム音楽作曲”. ORICON STYLE. (2016年9月5日). http://www.oricon.co.jp/news/2077905/full/ 2016年9月5日閲覧。 
  23. ^ ギネス認定式!”. 2016年9月4日閲覧。
  24. ^ クレイグ・グレンディ編 編『ギネス世界記録2018(日本語版)』角川アスキー総合研究所、2017年、181頁。ISBN 978-4-04-899609-9 
  25. ^ クレイグ・グレンディ編 編『ギネス世界記録2019(日本語版)』角川アスキー総合研究所、2018年、198頁。ISBN 978-4-04-911007-4 
  26. ^ a b 内閣府. "平成30年秋の叙勲受章者名簿" (PDF). p. 1. 2021年10月9日閲覧
  27. ^ 訃報 すぎやまこういち氏 ご逝去”. ドラクエ・パラダイス(ドラパラ)ドラゴンクエスト公式サイト. SQUARE ENIX (2021年10月7日). 2021年10月7日閲覧。
  28. ^ すぎやまこういちさん、敗血症性ショックのため死去 90歳 『ドラクエ』音楽」『アニメ&ドラマbyORICON NEWS』、2021年10月7日。2021年10月7日閲覧。
  29. ^ a b 故すぎやまこういち氏に従四位”. 産経新聞 (2021年11月2日). 2021年11月9日閲覧。
  30. ^ 題名のない音楽会 「すぎやまこういちの音楽会 ~そして伝説へ」
  31. ^ ドラクエシリーズ作曲家・すぎやまこういちさん90歳死去 ガロ「学生街の喫茶店」などヒット曲も多数」『スポーツ報知』、2021年10月8日。2021年10月9日閲覧。
  32. ^ a b 「旋律じわり心に すぎやまこういちさんの多芸人生」『朝日新聞(夕刊)』朝日新聞社、2002年7月29日、4面。
  33. ^ "「作家で聴く音楽」第5回 すぎやまこういち". JASRAC. 2017年11月30日閲覧
  34. ^ 『ドラゴンクエスト30thアニバーサリー すぎやまこういちワークス-勇者すぎやんLV85-』スクウェア・エニックス、2016年7月23日、172 - 177頁 ISBN 978-4757550469
  35. ^ すぎやまこういちの好きなお店”. 2016年9月4日閲覧。
  36. ^ 『ドラゴンクエスト30thアニバーサリー すぎやまこういちワークス-勇者すぎやんLV85-』スクウェア・エニックス、2016年7月23日、170 - 171頁 ISBN 978-4757550469
  37. ^ 『ドラゴンクエスト30thアニバーサリー すぎやまこういちワークス-勇者すぎやんLV85-』スクウェア・エニックス、2016年7月23日、6頁 ISBN 978-4757550469
  38. ^ "日本バックギャモン協会について". 日本バックギャモン協会. 2021年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月8日閲覧
  39. ^ すぎやまこういち、ドラクエ9プレイ時間は「170時間くらい」”. オリコンライフニュース (2010年2月9日). 2017年2月12日閲覧。
  40. ^ 【すぎやまこういち】「禁煙ファシズム」にモノ申す!愛煙家の“言い分”」『夕刊フジ産業経済新聞社、2011年9月6日。2019年3月29日閲覧。
  41. ^ 喫煙文化研究会の設立趣旨”. 喫煙文化研究会. 2019年3月29日閲覧。
  42. ^ “たばこは私の6本目の指 - 淡路恵子(女優)”. 喫煙文化研究会. http://aienka.jp/articles/%E3%81%9F%E3%81%B0%E3%81%93%E3%81%AF%E7%A7%81%E3%81%AE6%E6%9C%AC%E7%9B%AE%E3%81%AE%E6%8C%87/ 2019年3月29日閲覧。 
  43. ^ すぎやまこういち『すぎやまこういちの体験作曲法』毎日新聞社、1981年、242頁。 
  44. ^ 社長が訊く『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』 「アンケートはがきがキッカケで」”. 任天堂 (2009年7月3日). 2015年10月31日閲覧。
  45. ^ 『ドラゴンクエスト30thアニバーサリー すぎやまこういちワークス-勇者すぎやんLV85-』スクウェア・エニックス、2016年7月23日、81頁 ISBN 978-4757550469
  46. ^ これらの顛末は、第1作『ドラゴンクエスト』制作時のノンフィクション漫画『ドラゴンクエストへの道』にも描かれている。事実そのままかは不明だが、同作では、中村光一が強行に反対して千田幸信と一触即発の状況になり、その後すぎやまが、中村が少年時代夢中で観ていた『帰ってきたウルトラマン』の主題歌を作曲した事が分かって中村の感情がやや軟化してすぎやまと会ってみる事を決意し、その後実際に中村、千田、堀井の3人がすぎやまと会い、話をするうちにすぎやまが実際に大のゲーム好きである事が分かった事で中村も納得してすぎやまの参加を承諾、その後の制作過程では、すぎやまが作曲した『ドラゴンクエスト』のフィールド音楽「広野を行く」を聴いて中村が「良い曲だが、この曲だけはイメージと違うのではないか」と異を唱え、しばらく時間を置くものの、その後中村自身が同曲をいつの間にか鼻歌にするまでに気に入り、そのままフィールド音楽として採用になった、という流れが描かれている。
  47. ^ すぎやまこういち氏 交響組曲「ドラゴンクエストVIII」を語る”. スクウェア・エニックス. 2015年10月31日閲覧。
  48. ^ 社長が訊く『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』 「1週間でつくった音楽」”. 任天堂 (2009年7月3日). 2015年10月31日閲覧。
  49. ^ a b 僕の言いたいこと 〈やさしい著作権のお話〉すぎやまこういちを囲む会にて”. すぎやまこういちの世界. スギヤマ工房. 2014年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月31日閲覧。
  50. ^ ピカソは「30年と30秒」かけて絵を描く”. 2016年9月4日閲覧。
  51. ^ a b 『ドラゴンクエスト30thアニバーサリー すぎやまこういちワークス-勇者すぎやんLV85-』スクウェア・エニックス、2016年7月23日、41頁 ISBN 978-4757550469
  52. ^ 「すぎやまこういち VS 田尻智」『ドラゴンクエストIV マスターズクラブ』JICC出版局、1991年2月10日、13頁。ISBN 978-4-7966-0084-2 
  53. ^ 「題名のない音楽会」2017年1月29日(日)放送内容”. テレビ紹介情報. 価格.com (2017年1月29日). 2021年6月27日閲覧。
  54. ^ 歴史事実委員会 - 2012年11月現在
  55. ^ 会員一覧 安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会
  56. ^ 賛同者一覧 - 放送法順守を求める視聴者の会
  57. ^ ともみ組政治資金収支報告書” (PDF). 総務省. p. 66. 2014年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月8日閲覧。
  58. ^ 平成24年政治団体の収支報告書の要旨” (PDF). 福井県選挙管理委員会. p. 15. 2014年8月8日閲覧。
  59. ^ 晋和会政治資金収支報告書” (PDF). 総務省. p. 6. 2014年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月8日閲覧。
  60. ^ 山口県報号外第67号別冊” (PDF). 山口県. p. 46. 2014年8月8日閲覧。
  61. ^ 成山会政治資金収支報告書” (PDF). 総務省. p. 12. 2014年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月8日閲覧。
  62. ^ 中山恭子後援会政治資金収支報告書” (PDF). 総務省. p. 6. 2014年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月8日閲覧。
  63. ^ 山梨フォーラム政治資金収支報告書” (PDF). 総務省. p. 4. 2014年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月8日閲覧。
  64. ^ ワック・マガジンズ すぎやまこういち
  65. ^ 『ワシントンポストに意見広告』 Archived 2007年8月22日, at the Wayback Machine. -花岡信昭のブログ
  66. ^ ドラゴンクエスト作曲家「慰安婦は嘘つき」と発言 Archived 2007年9月27日, at the Wayback Machine.
  67. ^ “慰安婦問題で米紙に意見広告 強制連行裏付ける資料なし”. 産経新聞 (産業経済新聞社). (2012年11月7日). オリジナルの2012年11月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121107094344/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121107/plc12110712020007-n1.htm 2013年3月24日閲覧。 
  68. ^ 鳩山首相を告発か!すぎやまこういち氏を含む3000人の署名提出へ”. ロケットニュース24 (2010年5月27日). 2010年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月27日閲覧。
  69. ^ tvwatch Archived 2016年2月15日, at the Wayback Machine.
  70. ^ 一票の格差を考える会
  71. ^ 編集部 (2021年7月23日). “開会式『ドラクエ』曲?報道…作曲者すぎやま氏、過去に「同性愛から子ども生まれない。決定的」発言”. Business Journal. 株式会社サイゾー. p. 2. 2021年7月24日閲覧。
  72. ^ Brian Ashcraft (2018年7月27日). “Politician Made Anti-LGBTQ Comments On Dragon Quest Composer’s TV Show”. Kotaku Australia. Pedestrian Group. 2021年7月24日閲覧。
  73. ^ Lynzee Loveridge; Jennifer Sherman (2018年8月7日). “Square Enix Responds to Dragon Quest Composer's 2015 Anti-LGBTQ Statements”. Anime News Network. Anime News Network Inc.. 2021年7月25日閲覧。 “The views of an individual do not reflect the views nor efforts of the company. SQUARE ENIX employs a global multicultural staff of various beliefs, sexual orientations and gender identities. As a matter of policy we do not condone discrimination or harassment of any kind and we respect the diversity of sexuality and gender identity of everyone around the world.
  74. ^ 「ドラゴンクエスト」35周年記念特設ページ”. 株式会社スクウェア・エニックス. 2021年7月27日閲覧。
  75. ^ Jake Adelstein; Chihiro Kai (2020年7月23日). “A Notoriously Hateful Japanese Composer’s Music Just Opened the Tokyo Olympics”. The Daily Beast. The Daily Beast Company LLC. 2021年7月25日閲覧。
  76. ^ 作曲家がLGBT差別の杉田水脈氏を肯定…開会式のドラクエ起用に疑問続出”. WEB女性自身. 株式会社光文社 (2021年7月26日). 2021年7月27日閲覧。
  77. ^ "僕の意見". すぎやまこういちの世界. 2021年10月9日閲覧
  78. ^ 僕の言いたいこと〈cccd〉”. すぎやまこういちの世界. スギヤマ工房. 2015年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月31日閲覧。
  79. ^ さくまあきら. "2月2日(日)". さくまあきら公式サイト. 2016年9月6日閲覧
  80. ^ "会社情報". 2021年10月9日閲覧
  81. ^ さくまあきら. “2月28日(月)”. さくまあきら公式サイト. 2016年9月6日閲覧。
  82. ^ 東京アイドルフェスティバル”. フジテレビ. 2015年10月31日閲覧。
  83. ^ 【懐かしいゲーム特集】「ジーザス」(PC・ファミコン版)」『日刊テラフォー』、2010年11月23日。2021年10月9日閲覧。
  84. ^ "1月9日の楽曲紹介". 題名のない音楽会. テレビ朝日. 2021年10月9日閲覧
  85. ^ 『ドラゴンクエスト30thアニバーサリー すぎやまこういちワークス-勇者すぎやんLV85-』スクウェア・エニックス、2016年7月23日、56頁 ISBN 978-4757550469
  86. ^ "日本レコード大賞30". 日本作曲家協会. 2017年10月30日閲覧
  87. ^ "第3回日本ゴールドディスク大賞". 日本レコード協会. 2017年10月30日閲覧
  88. ^ "第3回日本ゴールドディスク大賞". 日本レコード協会. 2017年10月30日閲覧
  89. ^ "文化庁メディア芸術祭 歴代受賞作品 第4回 2000年". 文化庁. 2017年10月30日閲覧
  90. ^ "2003年国内作品分配額ベスト10(金・銀・銅賞関連)". JASRAC. 2017年10月30日閲覧
  91. ^ "2004年国内作品分配額ベスト10(金・銀・銅賞関連)". JASRAC. 2017年10月30日閲覧
  92. ^ "作曲家すぎやまこういちさんが,"最高齢でゲーム音楽を作曲した作曲家"としてギネス世界記録に認定". 4Gamer.net. 2017年10月30日閲覧
  93. ^ 文化庁 (15 December 2017). "平成29年度文化庁長官表彰名簿" (PDF). p. 5. 2018年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月9日閲覧
  94. ^ "2020年JASRAC賞 「Lemon」が金賞を受賞". JASRAC. 2021年10月9日閲覧

外部リンク