コンテンツにスキップ

「日本史の出来事一覧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m リンク修正 連合国(曖昧さ回避ページ) → 連合国 (第二次世界大戦)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
158行目: 158行目:
*1184年(寿永3年) 頼朝、[[鎌倉]]に[[公文所]]・[[問注所]]を置く。
*1184年(寿永3年) 頼朝、[[鎌倉]]に[[公文所]]・[[問注所]]を置く。
*1185年(文治元年) 頼朝、[[文治の勅許]]を得て、諸国に[[守護]]と[[地頭]]を置く。
*1185年(文治元年) 頼朝、[[文治の勅許]]を得て、諸国に[[守護]]と[[地頭]]を置く。
*[[1192年]]([[建久]]3年) 頼朝、[[征夷大将軍]]に任ぜられ、[[鎌倉]]に[[幕府 (日本)|幕府]]を開く([[鎌倉幕府]])。
*[[1192年]]([[建久]]3年) 頼朝、[[征夷大将軍]]に任ぜられ、[[鎌倉]]に[[幕府]]を開く([[鎌倉幕府]])。
*[[1200年]]([[正治]]2年) [[梶原景時の変]]
*[[1200年]]([[正治]]2年) [[梶原景時の変]]
*[[1203年]]([[建仁]]3年) [[比企能員の変]]。[[北条時政]]が初めて[[執権]]に就く。
*[[1203年]]([[建仁]]3年) [[比企能員の変]]。[[北条時政]]が初めて[[執権]]に就く。

2023年1月3日 (火) 21:15時点における版

日本史の出来事一覧(にほんしのできごといちらん)では、日本の歴史上の主な出来事を年代順に記述する。

古代

旧石器時代・縄文時代

弥生時代

古墳時代・飛鳥時代

奈良時代

平安時代

中世

鎌倉時代

室町時代

建武の新政

南北朝時代

南朝
北朝

室町時代

戦国時代

近世

安土桃山時代

江戸時代

初期
中期
後期
末期(幕末)

近代

明治期

大正期

昭和戦前期

現代

昭和戦後期

戦後の占領期(1945年(昭和20年) - 1952年(昭和27年))についてはGHQも参照。

平成期

令和期

脚注

参考文献

  • 井上幸治 編『図説日本の歴史 全18巻』集英社、1974年。 
  • 瀧澤武雄,西脇康『日本史小百科 貨幣』東京堂出版、1999年。ISBN 978-4490203530 
  • 寒川旭『地震の日本史』中公新書、2007年。ISBN 978-4121919229 
  • 東京学芸大学日本史研究室 編『日本史年表 増補5版』東京堂出版、2007年。ISBN 978-4-490-20858-0 
  • 歴史読本』編集部 編『総図解よくわかる日本史』新人物往来社、2009年。ISBN 978-4-404-03725-1 

関連項目