コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

茨城県道・千葉県道17号結城野田線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
主要地方道
茨城県道17号標識
千葉県道17号標識
茨城県道17号 結城野田線
千葉県道17号 結城野田線
主要地方道 結城野田線
路線延長 45.885 km
制定年 1954年9月1日
起点 茨城県結城市北緯36度18分15.2秒 東経139度51分53.8秒 / 北緯36.304222度 東経139.864944度 / 36.304222; 139.864944 (県道17号起点)
終点 千葉県野田市北緯35度56分30.0秒 東経139度51分48.8秒 / 北緯35.941667度 東経139.863556度 / 35.941667; 139.863556 (県道17号終点)
接続する
主な道路
記法
国道50号
国道125号
国道354号
国道16号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

茨城県道・千葉県道17号結城野田線(いばらきけんどう・ちばけんどう17ごうゆうきのだせん)は、茨城県結城市から千葉県野田市に至る県道主要地方道)である。

千葉県道17号結城野田線
野田市柏寺(2023年2月)

概要

[編集]

茨城県結城市富士見町の茨城県道264号小山結城線との交点である交差点を起点とし、千葉県野田市野田の野田市下町交差点を終点とする南北約47kmの幹線道路。このまま直進すると千葉県道5号松戸野田線になる。なお、茨城県内はほぼ日光東街道である。

路線データ

[編集]
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 起点:茨城県結城市 茨城県道264号小山結城線交点
  • 終点:千葉県野田市 野田市下町交差点
  • 総延長:46.840 km(茨城県区間:26.124 km[1]、千葉県区間:20.742 km[2]
  • 重用延長:*.* km(茨城県区間:0.026 km[1]、千葉県区間:*.* km)
  • 未供用延長:なし(茨城県区間:0.0 km[1]、千葉県区間:0.0 km)
  • 実延長:*.* km(茨城県区間:26.098 km[1]、千葉県区間:20.742 km)
  • 自動車交通不能区間延長[注釈 1]:なし(茨城県区間:0.0 km[1]、千葉県区間:0.0 km)

歴史

[編集]

1954年昭和29年)1月に建設省(当時)で主要地方道を指定する告示が出されたのを受け、1954年(昭和29年)9月1日、茨城県では道路法(昭和27年6月10日法律第180号)第7条の規定に基き主要地方道を一次認定した23路線の内の一つで、起点を結城市、県内の終点を県界 猿島郡境町、重要な経過地を猿島郡幸島村とする路線が県道結城野田線である。1995年平成7年)に整理番号17となり現在に至る。

年表

[編集]
  • 1954年昭和29年)
  • 1955年(昭和30年)3月4日:千葉県が路線認定(整理番号2)[要出典]
  • 1960年(昭和35年)12月14日:茨城県区間(結城市結城2級国道前橋水戸線分岐 - 猿島郡境町本船町県界)が供用開始される[4]
  • 1964年(昭和39年)2月12日境大橋と関宿橋が有料橋として供用開始[5][6]
  • 1977年(昭和52年)10月20日境大橋が無料開放され、以後、茨城県が橋の管理を行う[7]
  • 1988年(昭和63年)10月3日
    • 結城市大字結城地内(大町交差点 - 城南小入口交差点)にバイパス (2.02 km) を新設する道路区域が決定する[8]
    • JR水戸線跨線橋を含む、結城市大字結城地内(県道小山結城線交点 - 川木谷交差点)のバイパス道路(約0.75 km)が開通する[9]
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道結城野田線が結城野田線として主要地方道に再指定される[10]
  • 1994年(平成6年)7月25日:結城市大字結城(川木谷交差点 - 国道50号結城バイパス)のバイパス道路開通[11]
  • 1995年(平成7年)3月30日:茨城県区間の整理番号が整理番号14から、千葉県区間の整理番号が整理番号2から、両県共通で[要出典]現在の番号(整理番号17)に変更される[12]
  • 1996年(平成8年)10月5日道の駅さかいを設置、供用開始[13]
  • 1998年(平成10年)3月9日:三和町大字東山田(主要地方道つくば古河線) - 境町大字長井戸のバイパス (6.1 km) を整備する道路区域が決定する[14]
  • 2000年(平成12年)4月1日猿島郡三和町諸川 - 境町本船町の区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される[15]
  • 2001年(平成13年)3月1日:茨城県結城市大字結城の区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される[16]
  • 2003年(平成15年)1月15日:三和町大字東山田 - 大字谷貝のバイパス (2.72 km) を新設する道路区域が決定する [17]
  • 2004年(平成16年)3月22日:結城市大字結城、猿島郡境町の各区間が、通行する車両の高さの最高限度4.1 mの道路に指定される[18]
  • 2006年(平成18年)
    • 4月6日:結城市大字結城の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定[19]
    • 12月20日:古河市大字東山田地内のバイパス道路の一部区間(約1 km)が開通[20]
  • 2007年(平成19年)11月5日:結城市結城(浦町 - 大橋町 - 結城バイパス付近)の旧道区間が指定解除により結城市道へ降格[21]
  • 2010年(平成22年)4月1日:結城市北南茂呂 - 古河市諸川の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定[22]
  • 2015年(平成27年)3月25日:古河市谷貝(谷貝東交差点) - 境町猿山(国道354号交点)のバイパス一部区間 (3.07 km) が開通[23][24]
  • 2018年(平成30年)
    • 3月26日:古河市東山田(山田十字路交差点) - 猿島郡境町大字猿山(猿山南交差点)の旧道(4.320 km)を指定解除し、古河市・境町に移管[25]
    • 4月1日
      • 古河市東山田 - 境町大字猿山の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定[26]
      • 古河市東山田 - 境町大字猿山の区間を、通行する車両の高さの最高限度4.1 mの道路に指定[27]

路線状況

[編集]

茨城県内の結城野田線の現道は部分的に歩道が無く、また右折レーンのある交差点もほとんど無いことから慢性的な渋滞が各交差点で起きている[23]。また、大型車両の通行量も多いことなどから、車両や歩行者の安全性確保と利便性向上を図るため、古河市 - 境町の区間でバイパス整備が進められている[23]

道路法の規定に基づき、以下の区間は緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に新たに電柱を建てることが制限されている。

  • 結城市結城(一般県道小山結城線交差) - 同市川木谷(川木谷交差点)[28]
  • 結城市結城(城南小北交差点) - 同(城南小入口交差点)[28]
  • 結城市結城公達(国道50号交差:城南小北交差点) - 結城市結城公達(結城市道交差:城南小入口交差点)[29]
  • 古河市諸川(諸川交差点) - 同市東山田(山田十字路交差点)[28]
  • 古河市東山田(山田十字路交差点) - 猿島郡境町猿山(猿山東交差点)[29]
  • 猿島郡境町猿山(猿山東交差点) - 同町(千葉県界・境大橋)[28]

バイパス

[編集]
  • 県道結城野田線バイパス
    古河市諸川付近 - 猿島郡境町猿山の区間で整備計画されており、現道の東側に並行するバイパス道路。現道の渋滞解消および安全性と利便性の向上を図ることを目的に、平成8年度より、古河市東山田地内(県道つくば古河線) - 境町長井戸地内 (5.9 km) の整備事業が進められている。2006年(平成18年)12月までには県道つくば古河線 - 古河市谷貝(県道尾崎境線)まで一部区間 (1.83 km) を供用し、2015年(平成27年)3月に古河市谷貝 - 境町猿山地内(現道接続部)までの一部区間 (3.07 km) と現道拡幅部 (0.2 km) を供用している[23]

通称

[編集]

重複区間

[編集]

道路施設

[編集]

橋梁

[編集]
  • 宝来橋(西仁連川、結城市七五三場 - 古河市諸川)
  • 境大橋利根川、茨城県境町 - 千葉県野田市県境)

道の駅

[編集]

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]
茨城県区間(猿島郡境町新吉町)(2011年4月撮影)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』平成31年3月31日現在、p. 4
  2. ^ [=https://www.pref.chiba.lg.jp/cs-toukatsu/documents/r4jigyougaiyou2.pdf%7Ctitle=令和4年度 事業概要2]
  3. ^ 道路法にもとづく県道路線の認定(昭和二十九年九月一日 茨城県告示第八百六十二号) (PDF) ,茨城県報 三千六百四十八号(1954年(昭和29年)9月1日)より
  4. ^ 道路の供用の開始(昭和35年12月14日 茨城県告示第969号の2) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第4622号: pp. pp. 4–6, (1960年12月14日) 
  5. ^ “3代夫婦が渡りぞめ、境大橋、関宿橋開通、5千人の旗行列も”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 千葉版. (1964年2月12日) 
  6. ^ 道路の供用開始(昭和39年2月12日 茨城県告示第190号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外: p. p. 1, (1964年2月12日) 
  7. ^ 境大橋の管理協定(昭和53年1月19日 茨城県告示第67号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6597号: p. p. 7, (1978年1月19日) 
  8. ^ 道路の区域変更(昭和63年10月3日 茨城県告示第1327号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7695号: p. p. 3, (1988年10月3日) 
  9. ^ 道路の供用開始(昭和63年10月3日 茨城県告示第1328号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7695号: p. p. 4, (1988年10月3日) 
  10. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  11. ^ 道路の供用の開始(平成6年7月25日 茨城県告示第889号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第568号: p. p. 5, (1994年7月25日) 
  12. ^ 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第637号: pp. pp. 8–12, (1995年3月30日) 
  13. ^ 道路の供用の開始(平成8年10月1日 茨城県告示第1152号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第164号: p. p. 1, (1996年10月1日) 
  14. ^ 道路の区域の変更(平成10年3月9日 茨城県告示第238号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第938号: p. p. 7, (1998年3月9日) 
  15. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成12年3月2日 茨城県告示第237号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1139号: pp. pp. 6–11, (2000年3月2日) 
  16. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成13年3月1日 茨城県告示第198号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1241号: pp. pp. 10–14, (2001年3月1日) 
  17. ^ 道路の区域の変更(平成15年1月15日 茨城県告示第97号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1432号: p. p. 21, (2003年1月15日) 
  18. ^ 車両制限令の規定の基づく道路の指定(平成16年3月15日 茨城県告示第371号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1551号: pp. pp. 9–14, (2004年3月15日) 
  19. ^ 車両制限令に基づく道路の指定(平成18年4月3日 茨城県告示第442号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1761号: pp. pp. 5–6, (2006年4月3日) 
  20. ^ 道路の供用の開始(平成18年12月11日 茨城県告示第1390号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1832号: p. p. 15, (2006年12月11日) 
  21. ^ 道路の区域の変更(平成19年11月5日 茨城県告示第1348号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1924号: pp. pp. 3–4, (2007年11月5日) 
  22. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成22年4月1日 茨城県告示第429号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2168号: p. p. 9, (2010年4月1日) 
  23. ^ a b c d 境工事事務所 (2015年3月25日). “県道結城野田線バイパス一部区間開通”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2016年1月10日閲覧。
  24. ^ 道路の供用の開始(平成27年3月19日 茨城県告示第265号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2675号: p. p. 29, (2015年3月19日) 
  25. ^ 道路の区域の変更(平成30年3月26日 茨城県告示第366号) (PDF)”, 茨城県報 第2982号: p. pp. 9–10, (2018年3月26日) 
  26. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成30年3月15日 茨城県告示第279号) (PDF)”, 茨城県報 第2979号: pp. p. 15, (2018年3月15日) 
  27. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定及び車両の通行方法の指定(平成30年3月15日 茨城県告示第280号) (PDF)”, 茨城県報 第2979号: pp. pp. 15–16, (2018年3月15日) 
  28. ^ a b c d 道路の占用を制限する区域の指定(平成30年3月19日 茨城県告示第299号)」『茨城県報』第2980号、18–28頁、2018年3月19日http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2018/201803/n2980.pdf 
  29. ^ a b 道路の占用を制限する区域の指定(令和5年3月16日 茨城県告示第301号)」『茨城県報』第391号、17–20頁、2023年3月16日http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2023/202303/n391.pdf 
  30. ^ 千葉県 (1989年4月), 千葉県道路愛称名地図 (1) (PDF), 千葉県 
  31. ^ 千葉県 (1989年4月), 千葉県道路愛称名地図 (2) (PDF), 千葉県 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]