コンテンツにスキップ

「平田町 (鹿児島市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
令和2年4月1日現在の人口情報を反映
Cewbot (会話 | 投稿記録)
111行目: 111行目:
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Japan-block-stub}}
{{Japan-block-stub}}
[[Category:鹿児島市の町]]
[[Category:鹿児島市の町]]
[[Category:2004年制定の町・字]]
[[Category:2004年制定の町・字]]

2020年9月14日 (月) 22:32時点における版

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 平田町
平田町
県道291号と県道296号の交差点
平田町の位置(鹿児島県内)
平田町
平田町
北緯31度32分49.6秒 東経130度25分25.8秒 / 北緯31.547111度 東経130.423833度 / 31.547111; 130.423833
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 松元地域
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 47人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
899-2709

平田町(ひらたちょう Hirata-Chō)は、鹿児島県鹿児島市町名。旧日置郡松元町平田。元は松元町直木の一部。郵便番号は899-2709。人口は47人、世帯数は29世帯(2020年4月1日現在)[1]

地理

鹿児島市の西部、永吉川上流域に位置する。町域の北方は鹿児島市直木町及び同市四元町、東方は鹿児島市春山町、南方は日置市吹上町与倉、西方は日置市吹上町永吉にそれぞれ接している。

町域の中央を鹿児島県道291号松元川辺線が通る。同県道は鹿児島県道296号田之頭吹上線が分岐する三叉交差点以北は十分な道幅があるが、以南は終点の南九州市川辺町まで道幅が狭く、軽自動車でもすれ違えない程の道幅であり道の傍は崖で離合は不可能であるため、同交差点以南の交通量は多くない。

歴史

鹿児島市編入以前に鹿児島地区合併協議会で「当該廃止された字の区域に相当する区域より新たに町の区域を設定し、その名称については各町の意向を尊重し合併時までに調整するものとする[2]」とされ、2004年(平成16年)2月2日に日置郡松元町大字直木(現在の鹿児島市直木町)の一部より分割され松元町の大字「平田」が設置された[3][4]

その後松元町が鹿児島市に編入されたのに伴い、大字平田は鹿児島市の町名「平田町」となった。

字域の変遷

実施後 実施年月日 実施前
松元町大字平田 2004年平成16年)2月2日 松元町大字直木の一部

施設

公共
  • 永吉ダム

小・中学校の学区

市立小・中学校の学区(校区)は以下の通りである[5]

町丁 番・番地 小学校 中学校
平田町 全域 鹿児島市立春山小学校 鹿児島市立松元中学校

交通

道路

県道

脚注

  1. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ 鹿児島地区合併協議会 町名・字名の取扱いについて
  3. ^ 『松元町閉町記念誌』 - 松元町 37頁
  4. ^ 平成16年鹿児島県告示第70号(同年1月16日発行「鹿児島県公報」第1950号所収。 原文)。
  5. ^ 小・中学校の校区表”. 鹿児島市役所. 2010年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月9日閲覧。

関連項目

座標: 北緯31度32分49.6秒 東経130度25分52.8秒 / 北緯31.547111度 東経130.431333度 / 31.547111; 130.431333