コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「日本最後の一覧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(74人の利用者による、間の275版が非表示)
7行目: 7行目:
'''日本最後の一覧'''(にほんさいごのいちらん)は、[[日本]]で最後となった物事、もしくは[[日本人]]として最後となった物事の[[一覧]]。
'''日本最後の一覧'''(にほんさいごのいちらん)は、[[日本]]で最後となった物事、もしくは[[日本人]]として最後となった物事の[[一覧]]。


なお、現在も可能であが数十年あるいそれ以上長期間にわって実例が今後実際に発生する可能性が著しく低いような物事は法改正や環境の変化に起因するものに限定し、単に「日本最後」と呼ばれるだけのものは除外してる。
なお、掲載対象とな事物廃止・死亡等のため更新不可能ものを原則とし現在も可能な物事は法改正や環境の変化に起因し事実上不可能となったものに限定して掲載する。


== 生物 ==
== 生物 ==
13行目: 13行目:
* 野生の[[コウノトリ]]:[[1971年]][[5月25日]]に[[兵庫県]][[豊岡市]]で保護された個体。
* 野生の[[コウノトリ]]:[[1971年]][[5月25日]]に[[兵庫県]][[豊岡市]]で保護された個体。
* [[ニホンオオカミ]]:[[1905年]][[1月23日]]に[[奈良県]][[東吉野村]]鷲家口で捕獲された若いオス。これ以降、公式的に確認された生存情報がない。
* [[ニホンオオカミ]]:[[1905年]][[1月23日]]に[[奈良県]][[東吉野村]]鷲家口で捕獲された若いオス。これ以降、公式的に確認された生存情報がない。
* [[マミジロクイナ]]:日本では[[小笠原諸島]]の[[硫黄島 (東京都)|硫黄島]]に生息していたが、[[1924年]]頃に[[絶滅]]<ref>[http://www.geocities.jp/zetumetu2005/custom909.html 戦え絶滅動物]</ref>。
* [[マミジロクイナ]]:日本では[[小笠原諸島]]の[[硫黄島 (東京都)|硫黄島]]に生息していたが、[[1924年]]頃に[[絶滅]]<ref>[https://web.archive.org/web/20150914125545/http://www.geocities.jp/zetumetu2005/custom909.html 戦え絶滅動物]</ref>。
* [[ニホンアシカ]]:[[1975年]]に[[竹島 (島根県)|竹島]]で2頭の目撃例があったのを最後に確実な目撃例はなく、[[1991年]]の[[環境省|環境庁]][[レッドデータブック (環境省)|レッドデータブック]]では「絶滅種」と記載された。
* [[ニホンアシカ]]:[[1975年]]に[[竹島 (島根県)|竹島]]で2頭の目撃例があったのを最後に確実な目撃例はなく、[[1991年]]の[[環境省|環境庁]][[レッドデータブック (環境省)|レッドデータブック]]では「絶滅種」と記載された。{{efn|但し、国連での絶滅が認められるのは2025年}}
* [[ニホンカワウソ]]:[[1979年]]以降確実な目撃例がなく、[[2012年]]に絶滅種に指定された。
* [[ニホンカワウソ]]:[[1979年]]以降確実な目撃例がなく、[[2012年]]に絶滅種に指定された。


== 政治や軍事 ==
== 政治や軍事 ==
=== 天皇・朝廷および律令制に由来する地位・官職 ===
=== 天皇・朝廷および律令制に由来する地位・官職 ===
* 最後の退位した[[天皇]]:[[明仁]]([[2019年]]([[平成]]31年)4月30日譲位 - ){{efn|退位後の明仁の称号は、[[天皇の退位等に関する皇室典範特例法]]に基づく「[[上皇 (天皇退位特例法)|上皇]]」であり、[[太上天皇]]ではない。最後の太上天皇は、江戸時代後期の[[光格天皇|光格上皇]](文化14年3月22日([[1817年]]5月7日)譲位、同年3月24日(5月9日)宣下 - 天保11年11月18日([[1840年]]12月11日)崩御)。}}
* 最後の[[太上法皇|法皇]]:[[霊元天皇]]([[正徳 (日本)|正徳]]3年([[1713年]])8月に[[落飾]])
* 最後の[[女性天皇]]:[[後桜町天皇]](在位 [[1762年]] - [[1770年]]){{efn|[[後桃園天皇]]に譲位。}}
* 最後の[[女性天皇]]:[[後桜町天皇]](在位 [[1762年]] - [[1770年]]{{efn|[[後桃園天皇]]に譲位。}}
* 最後の[[太上法皇|法皇]]:[[霊元天皇|霊元法皇]]([[正徳 (日本)|正徳]]3年([[1713年]])8月[[落飾]] - [[享保]]17年[[8月6日 (旧暦)|8月6日]]([[1732年]]9月24日)[[崩御]])
* 最後の[[中宮]]:[[昭憲皇太后]]([[明治]]元年12月28日([[1869年]]2月9日)立后 - 明治2年7月8日(1869年8月15日)[[中宮職]]廃止)
* 最後の[[女御]]:[[昭憲皇太后]](明治元年12月28日(1869年2月9日)宣下、即日中宮冊立)
* 最後の非妻后の[[皇后]]:[[奨子内親王]]([[文保]]3年3月27日([[1319年]]4月18日)冊立 - [[正平 (日本)|正平]]3年[[11月2日 (旧暦)|11月2日]]([[1348年]][[11月23日]])崩御)
* 最後に[[准后|准三宮(准后)]]宣下を受けた人物:[[桂宮淑子内親王]]([[慶応]]2年4月22日([[1866年]]6月5日)宣下<ref>{{Cite web|和書|title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/991101/1/504 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2023-07-10}}</ref>)
* 最後に[[親王宣下]]を受けた[[皇族]]:[[東伏見宮依仁親王]]([[1886年]](明治19年)5月1日宣下){{Efn|明治22年に[[皇室典範 (1889年)|皇室典範]]が制定されたことにより、皇玄孫(4世)までが親王とされるようになった(第31条)。とはいえ、既に親王宣下を受けた皇族はそのまま親王を称することとされた(第57条)。}}
* 最後に[[臣籍降下|皇籍復帰]]した人物:[[清棲家教|渋谷家教]]([[1888年]](明治21年)6月28日[[伏見宮|伏見宮家]]へ皇籍復帰、即日臣籍降下し清棲家教)
* 最後の人臣の[[摂政]]:[[二条斉敬]](在任 [[慶応]]3年1月9日([[1867年]]2月13日) - 慶応3年12月9日([[1868年]]1月3日))
* 最後に摂政に就任した人物:[[昭和天皇|裕仁(昭和天皇)]](在任 [[1921年]](大正10年)11月25日 - [[1926年]](大正15年)12月25日) ※法制度上では現在でも皇族が摂政に就任することは可能であるが、これ以降実際に就任した例はない
* 最後の[[関白]]:二条斉敬(在任 [[文久]]3年12月23日([[1864年]]1月31日) - 慶応2年12月25日(1867年1月30日))
* 最後の[[太政大臣]]:[[三条実美]](在任 [[1871年]] - [[1885年]])
* 最後の[[太政大臣]]:[[三条実美]](在任 [[1871年]] - [[1885年]])
* 最後の[[女院]]:[[正親町雅子|新待賢門院(正親町雅子)]]([[嘉永]]3年([[1850年]])院号宣下 - [[安政]]3年[[7月6日 (旧暦)|7月6日]]([[1856年]][[8月6日]])没)
* 最後の[[斎院]]:[[礼子内親王 (後鳥羽天皇皇女)|礼子内親王]](在任 [[1204年]] - [[1212年]])
* 最後の[[斎院]]:[[礼子内親王 (後鳥羽天皇皇女)|礼子内親王]](在任 [[1204年]] - [[1212年]])
* 最後の[[斎宮]]:[[祥子内親王]](在任 [[1333年]] - [[1334年]])
* 最後の[[斎宮]]:[[祥子内親王]](在任 [[1333年]] - [[1334年]])
* 最後の[[藤氏長者]]:[[九条道孝]](慶応4年(1869年)2月22日宣下 - )
* 最後の[[陰陽師]]:[[土御門晴雄]](在任 [[1842年]] - [[1869年]])
* 最後の[[陰陽師]]:[[土御門晴雄]](在任 [[1842年]] - [[1869年]])
* 最後の[[勅撰和歌集]]:[[新続古今和歌集]]([[永享]]11年([[1439年]])成立)
* 最後の[[琉球国王]]:[[尚泰王]](在位 [[1848年]][[6月8日]] - [[1872年]][[10月16日]])


=== 幕府および武士 ===
=== 幕府および武士 ===
* [[幕府]]:[[江戸幕府]](終焉 [[慶応]]3年[[10月14日 (旧暦)|10月14日]][[1867年]][[11月9日]]))
* [[幕府]]:[[江戸幕府]]([[慶応]]3年[[10月14日 (旧暦)|10月14日]][[1867年]][[11月9日]]〉滅亡)
* [[武家法]]:[[武家諸法度]]
* [[武家法]]:[[武家諸法度]]
* [[征夷大将軍]]:[[徳川慶喜]](在任 [[1866年]] - [[1867年]])
* [[征夷大将軍]]:[[徳川慶喜]](在任 [[1866年]] - [[1867年]])
* [[大老]]:[[酒井忠績]](在任 [[1865年]])
* [[大老]]:[[酒井忠績]](在任 [[1865年]])
* [[老中#職務・任用|老中首座]]:[[酒井忠惇]](在任 1867年 - [[1868年]])
* [[西国筋郡代]]:[[窪田鎮勝]]
* [[西国筋郡代]]:[[窪田鎮勝]]
* 幕藩体制下で最後に発足した[[藩]]:[[高徳藩]](1866年成立)
* 幕藩体制下で最後に発足した[[藩]]:[[高徳藩]](1866年成立)
37行目: 52行目:
* 最後まで生存していた[[新選組]]隊士:[[池田七三郎]]([[1938年]][[1月16日]]没)
* 最後まで生存していた[[新選組]]隊士:[[池田七三郎]]([[1938年]][[1月16日]]没)
* 最後まで生存していた[[松下村塾]]塾生([[吉田松陰]]時代){{efn|生没年が判明している者のみ。また松下村塾自体は[[1892年]]まで存続したが、記録が散佚しているため、松下村塾塾生で最後まで生き残りだった者は現在も不明である。}}:[[渡辺蒿蔵]]([[1939年]][[9月7日]]没)
* 最後まで生存していた[[松下村塾]]塾生([[吉田松陰]]時代){{efn|生没年が判明している者のみ。また松下村塾自体は[[1892年]]まで存続したが、記録が散佚しているため、松下村塾塾生で最後まで生き残りだった者は現在も不明である。}}:[[渡辺蒿蔵]]([[1939年]][[9月7日]]没)
* 最後に[[切腹]]した人物(日本法制史上):[[本多氏|加賀本多家]]旧臣12人(本多弥一、富田総、鏑木勝喜知、吉見亥三郎、矢野策平、西村熊、舟喜鉄外、浅井弘五郎、廣田嘉三郎、湯口藤九郎、芝木喜内、藤江松三郎){{efn|[[金沢藩]]執政(藩臣最高職)[[本多政均]]の暗殺に対する[[本多氏|加賀本多家]]旧臣の敵討ち(「明治の忠臣蔵」と言われている)により[[石川県]]刑獄寮の裁判で切腹の判決が下され、旧臣12人が切腹した<ref>{{Cite report|author=石川県|authorlink=石川県|title=石川県誌稿 政治部 刑賞1(明治4‐17年)(35-49コマ)|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211341750645&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211341050636&IS_ORG_ID=M2007041211341750645&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc|publisher=[[国立公文書館]]|format=JPEG,PDF|accessdate=2021-07-23}}</ref><ref name="明治忠臣蔵">{{Cite web|author=石川県立図書館|authorlink=石川県立図書館|url=https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000184677|title=「明治忠臣蔵」「明治最後の仇討ち」と言われた、本多政均(ほんだまさちか)暗殺について載っている簡単な資料はないか。|date=2015-12-01|website=レファレンス協同データベース|publisher=国立国会図書館|accessdate=2021-04-21}}</ref><ref name="弁護士の誕生">{{Cite journal|和書|author=谷正之 |title=弁護士の誕生とその背景(3)明治時代前期の刑事法制と刑事裁判 |journal=松山大学論集 |issn=09163298 |publisher=松山大学総合研究所 |year=2009 |month=apr |volume=21 |issue=1 |pages=279-361 |naid=110007579200 |url=http://id.nii.ac.jp/1249/00001460/ |accessdate=2021-06-01}}</ref><ref name="記憶のかたち">{{Cite journal|和書|author=佐藤宏之 |title=記憶のかたち : 本多政均暗殺事件と仇討ち |journal=鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 |issn=0389-6684 |publisher=鹿児島大学 |year=2012 |volume=64 |pages=1-14 |naid=120005303815 |url=https://hdl.handle.net/10232/18883 |accessdate=2021-07-20}}</ref>。[[1872年]][[11月4日]]切腹刑執行。}}
* 最後に[[切腹]]した人物(日本法制史上。軍人を除く):[[本多氏|加賀本多家]]旧臣12人(本多弥一、富田総、鏑木勝喜知、吉見亥三郎、矢野策平、西村熊、舟喜鉄外、浅井弘五郎、廣田嘉三郎、湯口藤九郎、芝木喜内、藤江松三郎){{efn|[[金沢藩]]執政(藩臣最高職)[[本多政均]]の暗殺に対する[[本多氏|加賀本多家]]旧臣の敵討ち(「明治の忠臣蔵」と言われている)により[[石川県]]刑獄寮の裁判で切腹の判決が下され、旧臣12人が切腹した<ref>{{Cite report|author=石川県|authorlink=石川県|title=石川県誌稿 政治部 刑賞1(明治4‐17年)(35-49コマ)|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211341750645&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211341050636&IS_ORG_ID=M2007041211341750645&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc|publisher=[[国立公文書館]]|format=JPEG,PDF|accessdate=2021-07-23}}</ref><ref name="明治忠臣蔵">{{Cite web|和書|author=石川県立図書館|authorlink=石川県立図書館|url=https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000184677|title=「明治忠臣蔵」「明治最後の仇討ち」と言われた、本多政均(ほんだまさちか)暗殺について載っている簡単な資料はないか。|date=2015-12-01|website=レファレンス協同データベース|publisher=国立国会図書館|accessdate=2021-04-21}}</ref><ref name="弁護士の誕生">{{Cite journal|和書|author=谷正之 |title=弁護士の誕生とその背景(3) : 明治時代前期の刑事法制と刑事裁判 |journal=松山大学論集 |issn=09163298 |publisher=松山大学総合研究所 |year=2009 |month=apr |volume=21 |issue=1 |pages=279-361 |naid=110007579200 |url=http://id.nii.ac.jp/1249/00001460/ |accessdate=2021-06-01}}</ref><ref name="記憶のかたち">{{Cite journal|和書|author=佐藤宏之 |title=記憶のかたち : 本多政均暗殺事件と仇討ち |journal=鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 |issn=0389-6684 |publisher=鹿児島大学 |year=2012 |volume=64 |pages=1-14 |naid=120005303815 |url=https://hdl.handle.net/10232/18883 |accessdate=2021-07-20}}</ref>。[[1872年]][[11月4日]]切腹刑執行。}}
* 最後に単身で[[切腹]]した人物(日本法制史上):服部盛能([[京都府]][[士族]]){{efn|[[京都市]][[伏見区]]淀納所内の[[水茶屋]]で松原貞芳(京都府士族)と口論となり、一旦は収まったものの、松原が[[挨拶]]せずに立ち去ったために激高し斬殺。服部は[[自首]]し、本来ならば[[斬首刑|斬罪]]のところ、士族であり、自首もしたため、自裁(切腹刑)となった<ref>{{Cite report|author=京都府|authorlink=京都府|date=|title=京都府史料 一三 政治部 刑賞類2(明治元‐7年)(164-168コマ)|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211444951486&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211443951473&IS_ORG_ID=M2007041211444951486&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc|publisher=国立公文書館|format=JPEG,PDF|accessdate=2021-07-17}}</ref><ref name="明治前期の監獄">{{Cite journal|和書|author=児玉圭司 |title=明治前期の監獄における規律の導入と展開 |journal=法制史研究 |issn=0441-2508 |publisher=法制史学会 |year=2015 |volume=64 |pages=1-57,en3 |naid=130008000861 |doi=10.5955/jalha.64.1 |url=https://doi.org/10.5955/jalha.64.1 |accessdate=2021-07-20}}</ref><ref name="M6 seihunenpyo" >{{Cite web|publisher=[[正院]][[統計局|第五科]]|title=明治六年政表>司法処刑ノ部>明治六年司法省及ヒ各府県処刑人員(コマ番号12)|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937948/12|date=1876|accessdate=2021-07-17}}</ref>。[[1872年]][[8月13日]]切腹刑執行。最後の切腹刑執行から数えて2番目に当たる。}}
* 最後に単身で[[切腹]]した人物(日本法制史上。軍人を除く):服部盛能([[京都府]][[士族]]){{efn|[[京都市]][[伏見区]]淀納所内の[[水茶屋]]で松原貞芳(京都府士族)と口論となり、一旦は収まったものの、松原が[[挨拶]]せずに立ち去ったために激高し斬殺。服部は[[自首]]し、本来ならば[[斬首刑|斬罪]]のところ、士族であり、自首もしたため、自裁(切腹刑)となった<ref>{{Cite report|author=京都府|authorlink=京都府|date=|title=京都府史料 一三 政治部 刑賞類2(明治元‐7年)(164-168コマ)|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211444951486&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211443951473&IS_ORG_ID=M2007041211444951486&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc|publisher=国立公文書館|format=JPEG,PDF|accessdate=2021-07-17}}</ref><ref name="明治前期の監獄">{{Cite journal|和書|author=児玉圭司 |title=明治前期の監獄における規律の導入と展開 |journal=法制史研究 |issn=0441-2508 |publisher=法制史学会 |year=2015 |volume=64 |pages=1-57,en3 |naid=130008000861 |doi=10.5955/jalha.64.1 |url=https://doi.org/10.5955/jalha.64.1 |accessdate=2021-07-20}}</ref><ref name="M6 seihunenpyo" >{{Cite web|和書|publisher=[[正院]][[統計局|第五科]]|title=明治六年政表>司法処刑ノ部>明治六年司法省及ヒ各府県処刑人員(コマ番号12)|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937948/12|date=1876|accessdate=2021-07-17}}</ref>。[[1872年]][[8月13日]]切腹刑執行。最後の切腹刑執行から数えて2番目に当たる。}}
* 最後に除族の上、斬首刑の判決が下された人物(日本法制史上かつ記録上):徳田徹{{efn|徳田を含む6人組は、[[1880年]](明治13年)[[12月21日]]から翌年[[1月21日]]の約1か月の間に4件の侵入強盗を起こし、4件目の侵入強盗の際、家主の母を殺害している。この殺害の件により、改定律例第127条及び第13条により、除族の上斬首刑の判決が[[1881年]](明治14年)[[12月30日]]に[[松江地方裁判所|松江裁判所]]鳥取支庁により下された<ref>{{Cite report|author=鳥取県|authorlink=鳥取県|date=1881|title=鳥取県史(鳥取県歴史)政治部(明治14年)(27-32コマ)|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211501551922&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E5%8F%B2%EF%BC%88%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E6%AD%B4%E5%8F%B2%EF%BC%89%E3%80%80%E6%94%BF%E6%B2%BB%E9%83%A8%EF%BC%88%E6%98%8E%E6%B2%BB14%E5%B9%B4%EF%BC%89&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211494951887&IS_ORG_ID=M2007041211501551922&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc|publisher=国立公文書館|format=JPEG,PDF|accessdate=2021-10-17}}</ref>。なお、その2日後に[[刑法 (日本)#旧・刑法|旧刑法]]が施行されている。}}
* 最後に除族の上、斬首刑の判決が下された人物(日本法制史上かつ記録上):徳田徹{{efn|徳田を含む6人組は、[[1880年]](明治13年)[[12月21日]]から翌年[[1月21日]]の約1か月の間に4件の侵入強盗を起こし、4件目の侵入強盗の際、家主の母を殺害している。この殺害の件により、改定律例第127条及び第13条により、除族の上斬首刑の判決が[[1881年]](明治14年)[[12月30日]]に[[松江地方裁判所|松江裁判所]]鳥取支庁により下された<ref>{{Cite report|author=鳥取県|authorlink=鳥取県|date=1881|title=鳥取県史(鳥取県歴史)政治部(明治14年)(27-32コマ)|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211501551922&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E5%8F%B2%EF%BC%88%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E6%AD%B4%E5%8F%B2%EF%BC%89%E3%80%80%E6%94%BF%E6%B2%BB%E9%83%A8%EF%BC%88%E6%98%8E%E6%B2%BB14%E5%B9%B4%EF%BC%89&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211494951887&IS_ORG_ID=M2007041211501551922&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc|publisher=国立公文書館|format=JPEG,PDF|accessdate=2021-10-17}}</ref>。なお、その2日後に[[刑法 (日本)#旧・刑法|旧刑法]]が施行されている。}}


=== 近代以降の政治制度 ===
=== 近代以降の政治制度 ===
* 最後の[[元老]]:[[西園寺公望]]([[1940年]][[11月23日]]没)
* 最後の[[元老]]:[[西園寺公望]]([[1940年]][[11月24日]]没)
* 最後の[[枢密院 (日本)|枢密院]]議長:[[清水澄]](在任 [[1946年]][[6月13日]] - [[1947年]][[5月2日]]。枢密院は日本国憲法施行で廃止)
* 最後の[[枢密院 (日本)|枢密院]]議長:[[清水澄]](在任 [[1946年]][[6月13日]] - [[1947年]][[5月2日]]。枢密院は日本国憲法施行で廃止)
* 最後の[[貴族院 (日本)|貴族院]]議長:[[徳川家正]](在任 [[1946年]][[6月19日]] - [[1947年]][[5月2日]]。貴族院は日本国憲法施行で廃止)
* 最後の[[貴族院 (日本)|貴族院]]議長:[[徳川家正]](在任 [[1946年]][[6月19日]] - [[1947年]][[5月2日]]。貴族院は日本国憲法施行で廃止)
* 最後の[[朝鮮総督府|朝鮮総督]]:[[阿部信行]](在任 [[1944年]]7月24日 - [[1945年]]9月27日)
* 最後の[[台湾総督府|台湾総督]]:[[安藤利吉]](在任 1944年12月30日 - 1945年10月25日)
* 最後の[[大審院]]長:[[細野長良]](在任 1946年2月8日 - 1947年5月3日)
* 最後の[[華族|叙爵者]]:[[原嘉道]](1944年(昭和19年)8月7日叙爵。華族制度は日本国憲法施行で廃止)
* 最後の[[華族|叙爵者]]:[[原嘉道]](1944年(昭和19年)8月7日叙爵。華族制度は日本国憲法施行で廃止)
* 最後の[[勅令]]{{efn|公布日が最後となる勅令。日本国憲法施行後、勅令を新規に公布することはできないが、過去に公布され現在も有効な勅令は複数存在する。}}:[[外国人登録令]](昭和22年勅令第207号)1947年5月2日公布。
* 最後の[[勅令]]{{efn|公布日が最後となる勅令。日本国憲法施行後、勅令を新規に公布することはできないが、過去に公布され現在も有効な勅令は複数存在する。}}:[[外国人登録令]](昭和22年勅令第207号)1947年5月2日公布。
53行目: 71行目:
** 最後の明治生まれの総理大臣:[[鈴木善幸]](1911年1月11日生。1982年11月27日退任){{efn|鈴木善幸は明治生まれの首相経験者で最後の生き残りでもあった(2004年7月19日没)。}}
** 最後の明治生まれの総理大臣:[[鈴木善幸]](1911年1月11日生。1982年11月27日退任){{efn|鈴木善幸は明治生まれの首相経験者で最後の生き残りでもあった(2004年7月19日没)。}}
** 最後の[[大正]]生まれの総理大臣:[[村山富市]](1924年3月3日生。1996年1月11日退任){{efn|村山は大正生まれの首相経験者で最後の生き残りでもある。}}
** 最後の[[大正]]生まれの総理大臣:[[村山富市]](1924年3月3日生。1996年1月11日退任){{efn|村山は大正生まれの首相経験者で最後の生き残りでもある。}}
** 最後の[[昭和]]・[[戦前]]生まれの総理大臣:[[麻生太郎]](1940年9月20日生まれ。2009年9月16日退任)
** 最後の[[戦前]]生まれの総理大臣:[[麻生太郎]](1940年9月20日生まれ。2009年9月16日退任)
* [[中央省庁再編]]により消滅した省庁の最後の大臣・長官・委員長(任期終了は[[防衛省|防衛庁]]長官を除き[[2001年]][[1月6日]]、防衛庁長官のみ[[2007年]][[1月8日]])
* [[中央省庁再編]]により消滅した省庁の最後の大臣・長官・委員長(任期終了は[[防衛省|防衛庁]]長官を除き[[2001年]][[1月6日]]、防衛庁長官のみ[[2007年]][[1月8日]])
** [[郵政大臣]]・[[自治大臣]]・[[総務庁|総務庁長官]]:[[片山虎之助]]([[2000年]][[12月5日]]就任)
** [[郵政大臣]]・[[自治大臣]]・[[総務庁|総務庁長官]]:[[片山虎之助]]([[2000年]][[12月5日]]就任)
** [[財務大臣|大蔵大臣]]:[[宮澤喜一]]([[1998年]][[7月30日]]就任)
** [[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]]:[[宮澤喜一]]([[1998年]][[7月30日]]就任)
** [[厚生省|厚生大臣]]・[[労働省|労働大臣]]:[[坂口力]](2000年12月5日就任)
** [[厚生省|厚生大臣]]・[[労働省|労働大臣]]:[[坂口力]](2000年12月5日就任)
** [[建設大臣]]・[[運輸大臣]]・[[北海道開発庁|北海道開発庁長官]]・[[国土庁|国土庁長官]]:林寛子([[扇千景]])(2000年[[7月4日]]就任)
** [[建設大臣]]・[[運輸大臣]]・[[北海道開発庁|北海道開発庁長官]]・[[国土庁|国土庁長官]]:林寛子([[扇千景]])(2000年[[7月4日]]就任)
68行目: 86行目:
* [[日本の国会議員|国会議員]]
* [[日本の国会議員|国会議員]]
** 最後の[[江戸時代]]生まれの国会議員:[[宇垣一成]]{{efn|宇垣は[[参議院|参議院議員]]。[[衆議院|衆議院議員]]では[[尾崎行雄]]。}}
** 最後の[[江戸時代]]生まれの国会議員:[[宇垣一成]]{{efn|宇垣は[[参議院|参議院議員]]。[[衆議院|衆議院議員]]では[[尾崎行雄]]。}}
** 最後まで在任した19世紀生まれの国会議員:[[灘尾弘吉]](1983年11月28日退任)
** 最後まで在任した明治生まれの国会議員:[[原健三郎]]と[[櫻内義雄]](2000年6月2日退任){{efn|原は[[帝国議会]]時代から議席を維持し続けた最後の現職議員でもあった。}}
** 最後まで在任した明治生まれの国会議員:[[原健三郎]]と[[櫻内義雄]](2000年6月2日退任){{efn|原は[[帝国議会]]時代から議席を維持し続けた最後の現職議員でもあった。}}
** 最後まで在任した大正生まれの国会議員:[[中山太郎]](1924年8月27日生。2009年7月21日退任)
** 最後まで在任した大正生まれの国会議員:[[中山太郎]](1924年8月27日生。2009年7月21日退任)
75行目: 94行目:
** 最後まで在任した大正生まれの市議会議員ならびに女性議員および地方議会選挙立候補者:橋本きくい(元[[潮来市]]議。1925年4月1日生。2016年1月31日の市議選で落選、2020年の選挙でも立候補したが落選)<ref>http://www.47news.jp/photo/1059019.php</ref><ref>[https://seijiyama.jp/area/card/3624/DCqIc5/M?S=lcqdt0qbpj0k 潮来市議会議員選挙(2016年1月31日投票)結果|政治山]</ref><ref>[https://www.city.itako.lg.jp/page/page004886.html 潮来市議会議員選挙開票結果]</ref>
** 最後まで在任した大正生まれの市議会議員ならびに女性議員および地方議会選挙立候補者:橋本きくい(元[[潮来市]]議。1925年4月1日生。2016年1月31日の市議選で落選、2020年の選挙でも立候補したが落選)<ref>http://www.47news.jp/photo/1059019.php</ref><ref>[https://seijiyama.jp/area/card/3624/DCqIc5/M?S=lcqdt0qbpj0k 潮来市議会議員選挙(2016年1月31日投票)結果|政治山]</ref><ref>[https://www.city.itako.lg.jp/page/page004886.html 潮来市議会議員選挙開票結果]</ref>
** 最後まで在任していた大正生まれの地方議会議員:[[赤屋敷信一]]([[一戸町]]議会議員。1926年1月29日生。2017年7月25日辞職){{efn|同じく90歳の神奈川県[[寒川町]]の藤沢喜代治議員の不出馬による。}}
** 最後まで在任していた大正生まれの地方議会議員:[[赤屋敷信一]]([[一戸町]]議会議員。1926年1月29日生。2017年7月25日辞職){{efn|同じく90歳の神奈川県[[寒川町]]の藤沢喜代治議員の不出馬による。}}
* [[都道府県知事]]
* 最後の[[国葬]]:[[吉田茂]]([[1967年]])
** 最後まで在任した19世紀生まれの都道府県知事:[[千田正]]([[岩手県知事]]。1899年4月28日生。1979年4月29日退任)
** 最後まで在任した明治生まれの都道府県知事:[[鈴木俊一 (東京都知事)|鈴木俊一]]([[東京都知事]]。1910年11月6日生。1995年4月22日退任)
** 最後まで在任した大正生まれの都道府県知事:[[須賀龍郎]]([[鹿児島県知事]]。1924年9月29日生。2004年7月27日退任)
** 最後まで在任した戦前生まれの都道府県知事:[[荒井正吾]]([[奈良県知事]]。1945年7月8日生。2023年5月2日退任)
* [[市区町村長]]
** 最後まで在任した明治生まれの市区町村長:[[中山与志夫]]([[朝日村]]長。1911年12月9日生。2001年1月10日死去)
** 最後まで在任した大正生まれの市区町村長:[[大谷一二 (政治家)]]([[川上村 (奈良県)|川上村]]長。1924年4月13日生。2012年7月24日退任)
* 最後に設置された県:[[香川県]]([[1888年]](明治21年)[[12月3日]][[愛媛県]]から分離独立){{Efn|1972年(昭和47年)5月15日の沖縄県の日本復帰を除く。}}
* 町村の[[日本の市町村の廃置分合|合併]]により新設された市で、成立時の人口が5万人に満たない最後の市:[[鹿児島県]][[南九州市]]([[2007年]]12月1日、[[揖宿郡]][[頴娃町]]・[[川辺郡 (鹿児島県)|川辺郡]][[知覧町]]・[[川辺町 (鹿児島県)|川辺町]]の合併により新設、[[法定人口]]42,191人(2005年10月1日)、[[推計人口]]41,001人(2007年10月1日)){{Efn|2010年4月1日の[[市町村の合併の特例に関する法律]]改正により、[[地方自治法]]第8条第1項の掲げる「人口五万以上を有すること。」という要件を緩和する特例が廃止されたため、現在は町村の合併により市を設置するには人口5万人以上でなければならない。ただし現在も同法7条により「市の区域の全部を含む区域をもって市を設置する」場合には要件を備えているとみなされるため、市を含む合併の場合には人口5万人未満の市が新設される可能性がある。南九州市の成立以降、市を含む合併により新設されたが、成立時の人口が5万人に満たない市としては[[伊佐市]](2008年11月1日、[[大口市]]と[[菱刈町]]による新設合併、法定人口31,499人(2005年10月1日)、[[住民基本台帳]]人口31,080人(2008年11月1日))がある。}}
* 最後に[[特例市]]に指定された市:[[佐賀市]]([[2014年]]4月1日指定。特例市制度は2015年に廃止)
* 最後に[[特例市]]に指定された市:[[佐賀市]]([[2014年]]4月1日指定。特例市制度は2015年に廃止)
* 最後の単独町制施行:[[大里町 (埼玉県)|大里町]]([[2002年]]4月1日町制施行。現・[[熊谷市]])
* [[郵便局]]のない自治体:[[富山県]][[中新川郡]][[舟橋村]]([[1994年]]5月9日舟橋[[簡易郵便局]]開業)
* 手書きの[[戸籍]]が残っていた自治体:[[東京都]][[御蔵島村]](2020年9月28日電算化)
* [[上水道]]のない自治体:[[熊本県]][[上益城郡]][[嘉島町]](2021年4月[[簡易水道]]による給水開始<ref>{{Cite web |title=地下水自慢「全国で唯一水道のない町」に簡易水道 熊本・嘉島町 宅地開発で整備 |url=https://mainichi.jp/articles/20190831/k00/00m/040/151000c |website=毎日新聞 |access-date=2024-03-20 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=簡易水道事業 業務状況報告 - 上下水道|嘉島町 |url=https://www.town.kumamoto-kashima.lg.jp/q/aview/199/3013.html |website=www.town.kumamoto-kashima.lg.jp |access-date=2024-03-20}}</ref>)
* 最後の非電化集落:タイマグラ(岩手県[[宮古市]]江繋字向神楽)集落([[1988年]]電気開通)


=== 近代以降の軍事 ===
=== 近代以降の軍事 ===
82行目: 115行目:
* [[第一次世界大戦]]で戦った軍人で最後まで生存していた者:[[高木惣吉]]([[1979年]][[7月27日]]没)<br>※ただし場合によっては:[[和田秀穂]]([[1972年]][[4月3日]]没)
* [[第一次世界大戦]]で戦った軍人で最後まで生存していた者:[[高木惣吉]]([[1979年]][[7月27日]]没)<br>※ただし場合によっては:[[和田秀穂]]([[1972年]][[4月3日]]没)
* 最後の[[内戦]]:[[西南戦争]]([[1877年]])
* 最後の[[内戦]]:[[西南戦争]]([[1877年]])
* 最後に[[元帥 (日本)|元帥府]]に列せられた人物:[[畑俊六]]([[1944年]]6月2日)
* 最後に就任した[[陸軍大将]]:[[牛島満]]([[1945年]][[6月20日]]就任、1945年[[6月23日]]没)
* 最後に就任した[[陸軍大将]]:[[牛島満]]([[1945年]][[6月20日]]就任、1945年[[6月23日]]没)
* 最後に就任した[[海軍大将]]:[[井上成美]](1945年[[5月15日]]就任、[[1975年]][[12月15日]]没)
* 最後に就任した[[海軍大将]]:[[井上成美]](1945年[[5月15日]]就任、[[1975年]][[12月15日]]没)
* 陸海軍大将に任ぜられた者で最後まで生存していた者:[[東久邇宮稔彦王]]([[1990年]][[1月20日]]没 享年102)
* 最後の[[連合艦隊司令長官]]:[[小沢治三郎]](1945年[[5月29日]]就任、[[1966年]][[11月9日]]没)
* 最後の[[連合艦隊司令長官]]:[[小沢治三郎]](1945年[[5月29日]]就任、[[1966年]][[11月9日]]没)
* 編成が発令された最後の[[大日本帝国陸軍]][[師団]]:[[第158師団 (日本軍)|第158師団]](1945年[[8月10日]]編成発令)
* 編成が発令された最後の[[大日本帝国陸軍]][[師団]]:[[第158師団 (日本軍)|第158師団]](1945年[[8月10日]]編成発令)
* 戦略単位として残った最後の[[騎兵]]部隊:[[騎兵第4旅団 (日本軍)|騎兵第4旅団]](1945年廃止)
* 最後に建造された[[戦艦]]:[[武蔵 (戦艦)|武蔵]](1942年[[8月5日]]竣工)
* 最後に建造された[[戦艦]]:[[武蔵 (戦艦)|武蔵]](1942年[[8月5日]]竣工)
* 最後に就役した[[正規空母]]:[[信濃 (空母)]](1944年[[11月19日]]就役)<br>※当初から[[航空母艦]]として設計された艦では:[[葛城 (空母)|葛城(雲龍型)]](1944年[[10月15日]]竣工)。
* 最後に就役した[[正規空母]]:[[信濃 (空母)]](1944年[[11月19日]]就役)<br>※当初から[[航空母艦]]として設計された艦では:[[葛城 (空母)|葛城(雲龍型)]](1944年[[10月15日]]竣工)。
* 最後に就役した艦艇:[[伊王 (海防艦)|伊王]](1945年[[3月24日]]就役)
* 最後に就役した日本海軍の艦艇:[[伊王 (海防艦)|伊王]](1945年[[3月24日]]就役)
* 最後の[[空襲]]:[[土崎空襲]]([[秋田県]][[秋田市]]、1945年8月14日午後10時27分頃 - 8月15日午前3時30分頃<ref group="注釈">総務省発表による国の公式見解では8月15日午前2時39分頃に終了したとしている。1時間ほどのズレが生じているのは、アメリカ軍が爆撃用に用意した爆弾の余剰分を近隣の地域に投棄した際に爆発した記録が残っており、この爆発の起こった時間までを空襲とした場合の時間が午前3時30分頃に当たるため。</ref><ref>[https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/tohoku_04.html 秋田市における戦災の状況(秋田県)] - 総務省</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20220814120155/https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20220814/6010015027.html 土崎空襲から77年 秋田市で犠牲者を追悼する式典] - NHK NEWS WEB、2022年8月14日</ref>)
* 最後の[[空襲]]:[[熊谷空襲]]([[埼玉県]][[熊谷市]])(1945年8月15日午前0時23分 - 1時39分)
**空襲の開始が土崎空襲よりも遅いことから、[[熊谷空襲]]([[埼玉県]][[熊谷市]]、1945年8月15日午前0時23分 - 1時39分)<ref>[https://mainichi.jp/articles/20220813/k00/00m/040/053000c 8月14日の熊谷空襲「日本最後であり続けて」 遺族、継承の祈り] - 毎日新聞、2022年8月13日</ref><ref>[https://www.tokyo-np.co.jp/article/124498 <望 ~都の空から>熊谷 最後の空襲 戦禍の記憶] - 東京新聞、2021年8月15日</ref>を最後の空襲とする意見もあるが、最後まで空襲を受けていた(空襲の終了が熊谷空襲よりも遅い)という点から、国の公式見解においても土崎空襲を最後の空襲としている。
* 最後の[[空中戦]]:[[伊豆諸島]]上空での[[B-32 (航空機)|B-32]]に対する迎撃戦(1945年[[8月18日]])
* 最後の[[空中戦]]:[[伊豆諸島]]上空での[[B-32 (航空機)|B-32]]に対する迎撃戦(1945年[[8月18日]])
* 最後の[[地上戦]]:[[南樺太]]での[[樺太の戦い (1945年)|日本軍とソ連軍との戦い]](1945年[[8月23日]]に終了)
* 最後の[[地上戦]]:[[南樺太]]での[[樺太の戦い (1945年)|日本軍とソ連軍との戦い]](1945年[[8月23日]]に終了)
99行目: 136行目:


=== 外交 ===
=== 外交 ===
* 最後の[[オランダ商館]]長([[カピタン]]):[[ヤン・ドンケル・クルティウス]](1860年オランダ商館廃止、オランダ総領事館に移行)
* 最後の[[満洲国駐箚特命全権大使|満洲国駐箚大使]]:[[山田乙三]](大使在任中の1945年8月18日に満洲国が崩壊)
* 最後の[[満洲国駐箚特命全権大使|満洲国駐箚大使]]:[[山田乙三]](大使在任中の1945年8月18日に満洲国が崩壊)
* 最後の駐日満洲国大使:[[王允卿]](大使在任中の1945年8月18日に満洲国が崩壊)
* 最後の駐日満洲国大使:[[王允卿]](大使在任中の1945年8月18日に満洲国が崩壊)
* 最後の[[特命全権公使]]:[[高橋通敏]]アイスランド駐箚特命全権公使、鈴木耕一ホンジュラス駐箚特命全権公使(両名とも1967年6月5日付で特命全権大使に昇格)
* 最後の[[在外公館長]]たる[[特命全権公使]]:[[高橋通敏]]アイスランド駐箚特命全権公使、鈴木耕一ホンジュラス駐箚特命全権公使(両名とも1967年6月5日付で特命全権大使に昇格)
* 最後の[[中華民国]]駐箚大使:宇山厚(大使在任中の1972年9月29日に日華断交)
* 最後の[[中華民国]]駐箚大使:宇山厚(大使在任中の1972年9月29日に日華断交)
* 最後の駐日中華民国大使:[[彭孟緝]](大使在任中の1972年9月29日に日華断交)
* 最後の駐日中華民国大使:[[彭孟緝]](大使在任中の1972年9月29日に日華断交)
119行目: 157行目:
* 最後の[[19世紀]]生まれ:[[田島ナビ]]([[1900年]][[8月4日]] - [[2018年]][[4月21日]]){{efn|生年月日に確かな記録のある人としては世界最後でもあった。}}
* 最後の[[19世紀]]生まれ:[[田島ナビ]]([[1900年]][[8月4日]] - [[2018年]][[4月21日]]){{efn|生年月日に確かな記録のある人としては世界最後でもあった。}}
** 男性:[[木村次郎右衛門]]([[1897年]][[4月19日]] - [[2013年]][[6月12日]])
** 男性:[[木村次郎右衛門]]([[1897年]][[4月19日]] - [[2013年]][[6月12日]])
* 最後の[[明治時代]]に生まれた男性:[[薗部儀三郎]]([[1911年]][[11月6日]] - [[2024年]][[3月31日]])<ref name=GRG>[https://www.grg-supercentenarians.org/gisaburo-sonobe/ GISABURO SONOBE] Gerontology Research Group、2024年2月13日閲覧</ref>


=== 日本国内における死刑 ===
=== 日本国内における死刑 ===
以下いずれも日本国内
以下いずれも日本国内
* 最後に[[市中引き回し|引回された]]上で[[獄門|死刑]]執行された日本人(記録上):久右衛門{{efn|罪状は、381両分(現在の価値換算で約150〜380万円程<ref name="お金の歴史">{{cite press release|title=お金の歴史に関するFAQ「江戸時代の1両は今のいくら?―昔のお金の現在価値―」|publisher=日本銀行金融研究所 貨幣博物館|url=https://www.imes.boj.or.jp/cm/history/historyfaq/mod/1ryou.pdf|date=2017-09|accessdate=2021-10-24}}</ref>)の[[二分金]]および25両分(同じく約10~25万円程<ref name="お金の歴史" />)の[[太政官札]]・[[民部省札]]を偽造し売ったこと、さらに5両分(同じく約2~5万円程<ref name="お金の歴史" />)の民部省札を偽造し使ったこと。執行日は[[1870年]](明治3年)[[5月27日]]、執行時の年齢は40歳であった<ref>{{Cite|author=[[若松県]]|title=旧若松県誌 政治部 刑1-3(明治2・3年) (122-127コマ)|publisher=国立公文書館|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211262650027&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E6%97%A7%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E7%9C%8C%E8%AA%8C%E3%80%80%E3%80%80%E5%88%911-3%EF%BC%88%E6%98%8E%E6%B2%BB2%E3%83%BB3%E5%B9%B4%EF%BC%89&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211260850002&IS_ORG_ID=M2007041211262650027&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc}}</ref>。}}
* 最後に[[市中引き回し|引回された]]上で[[獄門|死刑]]執行された日本人(記録上):久右衛門{{efn|罪状は、381両分(現在の価値換算で約150〜380万円程<ref name="お金の歴史">{{Cite press release|和書|title=お金の歴史に関するFAQ「江戸時代の1両は今のいくら?―昔のお金の現在価値―」|publisher=日本銀行金融研究所 貨幣博物館|url=https://www.imes.boj.or.jp/cm/history/historyfaq/mod/1ryou.pdf|date=2017-09|accessdate=2021-10-24}}</ref>)の[[二分金]]および25両分(同じく約10~25万円程<ref name="お金の歴史" />)の[[太政官札]]・[[民部省札]]を偽造し売ったこと、さらに5両分(同じく約2~5万円程<ref name="お金の歴史" />)の民部省札を偽造し使ったこと。執行日は[[1870年]](明治3年)[[5月27日]]、執行時の年齢は40歳であった<ref>{{Citation ja|author=[[若松県]]|title=旧若松県誌 政治部 刑1-3(明治2・3年) (122-127コマ)|publisher=国立公文書館|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211262650027&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E6%97%A7%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E7%9C%8C%E8%AA%8C%E3%80%80%E3%80%80%E5%88%911-3%EF%BC%88%E6%98%8E%E6%B2%BB2%E3%83%BB3%E5%B9%B4%EF%BC%89&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211260850002&IS_ORG_ID=M2007041211262650027&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc}}</ref>。}}
* 最後に[[刑部省#刑部省(明治時代)|国の機関]]により[[磔#日本における磔刑|磔刑]]による執行許可が出た日本人:耕雲{{efn|罪状は、父を殺し母を傷つけたこと、さらに父母以外の2人を死に至らしめたこと。執行許可日は1870年(明治3年)[[9月23日]]、許可時の年齢は28歳であった<ref>{{Cite|author=[[太政官#近の太|太政官]]|title=竹次郎等十四名断刑伺|series=[[s:太政類典|太政類典]] 明治三年~明治四年・治罪法・行刑・死罪|volume=外編|date=1870-09|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000874658&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031613434303029%2BF0000000000000000998&IS_ORG_ID=M0000000000000874658&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc}}</ref>。}}
* 最後に[[刑部省#刑部省(明治時代)|国の機関]]により[[磔#日本における磔刑|磔刑]]による執行許可が出た日本人:耕雲{{efn|罪状は、父を殺し母を傷つけたこと、さらに父母以外の2人を死に至らしめたこと。執行許可日は1870年(明治3年)[[9月23日]]、許可時の年齢は28歳であった<ref>{{Citation ja|author=[[太政官 (明治時)#体書|太政官]]|title=竹次郎等十四名断刑伺|series=[[s:太政類典|太政類典]] 明治三年~明治四年・治罪法・行刑・死罪|volume=外編|date=Sep 1870|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000874658&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031613434303029%2BF0000000000000000998&IS_ORG_ID=M0000000000000874658&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc}}</ref>。}}
* 最後に窃盗の罪により死刑執行された日本人(軍事裁判含む):宇留根利吉{{efn|罪状は、[[軍曹]]2人の[[銀時計]]を窃盗したとして[[営倉]]に入っていた[[東京鎮台]][[騎兵]]第1[[大隊]][[一等兵|1等卒兵]]の宇留根が、脱走し[[工兵]]第1大隊営下[[副官]]室に侵入、2,572円37銭8厘(当時の1円を現在の2万円として換算した場合、約5,140万円<ref name="明治1円の価値">{{Cite web||url=https://manabow.com/zatsugaku/column06/|title=明治時代の「1円」の価値ってどれぐらい?|website=man@bow(まなぼう)|publisher=野村ホールディングス|publisher2=日本経済新聞社|accessdate=2021-11-28}}</ref>)を窃盗したというもの。執行許可日は1879年(明治12年)[[12月3日]]、執行日は翌日の[[12月4日|4日]]。執行許可時の年齢は23歳であった<ref>{{Cite web|author=太政官|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000862464&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E6%AD%BB%E5%88%91&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031612374703025%2BF0000000000000000783&IS_ORG_ID=M0000000000000862464&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc|title=東京鎮台騎兵卒宇留根利吉官金盗奪ニ付死刑|date=1879-11-20|publisher=国立公文書館|format=JPEG,PDF|accessdate=2021-10-04}}</ref><ref name="日本窃盗死刑最後">{{Cite news|title=東京鎮台騎兵第一シ大隊・・・|newspaper=読売新聞朝刊|pages=3|language=日本語|date=1879-12-04}}</ref>。}}
* 最後に[[刑部省#刑部省(明治時代)|国の機関]]により磔刑による執行許可が出た20歳未満の日本人:房次郎{{efn|罪状は、主人殺し。執行許可日は1870年(明治3年)[[4月22日]]、許可時の年齢は19歳であった<ref>{{Citation ja|author=[[太政官 (明治時代)#明治の太政官制|太政官]]|title=豊蔵等十四名断刑伺|series=[[s:太政類典|太政類典]] 明治三年~明治四年・治罪法・行刑・死罪|volume=外編|date=1870-04-15|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000874638&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E8%B1%8A%E8%94%B5%E7%AD%89%E5%8D%81%E5%9B%9B%E5%90%8D%E6%96%AD%E5%88%91%E4%BC%BA&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031613434303029%2BF0000000000000000998&IS_ORG_ID=M0000000000000874638&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc}}</ref>。}}
* 最後に窃盗の罪により死刑執行された日本人(軍事裁判含む):宇留根利吉{{efn|罪状は、[[軍曹]]2人の[[銀時計]]を窃盗したとして[[営倉]]に入っていた[[東京鎮台]][[騎兵]]第1[[大隊]][[一等兵|1等卒兵]]の宇留根が、脱走し[[工兵]]第1大隊営下[[副官]]室に侵入、2,572円37銭8厘(当時の1円を現在の2万円として換算した場合、約5,140万円<ref name="明治1円の価値">{{Cite web|和書|url=https://manabow.com/zatsugaku/column06/|title=明治時代の「1円」の価値ってどれぐらい?|website=man@bow(まなぼう)|publisher=野村ホールディングス|publisher2=日本経済新聞社|accessdate=2021-11-28}}</ref>)を窃盗したというもの。執行許可日は1879年(明治12年)[[12月3日]]、執行日は翌日の[[12月4日|4日]]。執行許可時の年齢は23歳であった<ref>{{Cite web|和書|author=太政官|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000862464&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E6%AD%BB%E5%88%91&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031612374703025%2BF0000000000000000783&IS_ORG_ID=M0000000000000862464&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc|title=東京鎮台騎兵卒宇留根利吉官金盗奪ニ付死刑|date=1879-11-20|publisher=国立公文書館|format=JPEG,PDF|accessdate=2021-10-04}}</ref><ref name="日本窃盗死刑最後">{{Cite news|title=東京鎮台騎兵第一シ大隊・・・|newspaper=読売新聞朝刊|pages=3|language=日本語|date=1879-12-04}}</ref>。}}
* 最後に梟首([[獄門]])により執行された日本人女性(日本法制史上):稲イシ{{efn|罪状:不倫を疑い、このままでは自分を殺害し不倫相手と結ばれてしまうと思い込み、[[夫婦喧嘩]]をきっかけに[[就寝]]中の夫を[[鉈]]と[[包丁]]と[[山刀]]で13カ所の傷を負わせ殺害。[[1878年]](明治11年)[[10月3日]]に判決が下され、[[10月14日|同月14日]]に[[静岡市]]内で執行され、静岡市内の[[安倍川]]湖畔で斬首された首を晒された<ref>{{Cite|author=静岡県史料刊行会|title=所刑書類|publisher=[[静岡県立中央図書館|静岡県立中央図書館葵文庫]]|series=明治初期静岡県史料|volume=3|date=1969|pages=630-635|doi=10.11501/3016891|ncid=BN01798314}}</ref><ref>{{Cite|author=[[静岡県]]|title=駿河国史 第3輯 材料 処刑書類(明治11‐14年)(118-124コマ目) |publisher=国立公文書館|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211392351053&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211384651004&IS_ORG_ID=M2007041211392351053&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc}}</ref><ref name="最後の獄門女囚">{{Cite news|title=駿州駿東群竹ノ下村の・・・|newspaper=読売新聞朝刊|pages=2|language=日本語|date=1878-10-17}}</ref><ref name="第四刑事統計年報">{{Cite web|author=司法省|authorlink=法務省|title=司法省第四刑事統計年報 刑事統計表 (コマ番号41,48,67)|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937941/34|date=1878|accessdate=2020-10-18}}</ref>。執行時の年齢は48歳であった。<br />執行後の82日後にあたる[[1879年]](明治12年)[[1月4日]]に布告された明治12年[[太政官布告]]第1号<ref>{{Cite journal|author=[[太政官#近代の太政官|太政官]]|title=第一号 名例律五刑条例ニ関スル件(86コマ)|journal=太政官布告|volume=自明治十一年至明治十二年|issue=第七|date=1879|language=日本語|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2938268/86|doi=10.11501/2938268|accessdate=2021-07-25}}</ref>により梟首(獄門)が、廃止される。}}
* 最後に梟首([[獄門]])により執行された日本人女性(日本法制史上):稲イシ{{efn|罪状:不倫を疑い、このままでは自分を殺害し不倫相手と結ばれてしまうと思い込み、[[夫婦喧嘩]]をきっかけに[[就寝]]中の夫を[[鉈]]と[[包丁]]と[[山刀]]で13カ所の傷を負わせ殺害。[[1878年]](明治11年)[[10月3日]]に判決が下され、[[10月14日|同月14日]]に[[静岡市]]内で執行され、静岡市内の[[安倍川]]湖畔で斬首された首を晒された<ref>{{Citation ja|author=静岡県史料刊行会|title=所刑書類|publisher=[[静岡県立中央図書館|静岡県立中央図書館葵文庫]]|series=明治初期静岡県史料|volume=3|date=1969|pages=630-635|doi=10.11501/3016891|ncid=BN01798314}}</ref><ref>{{Citation ja|author=[[静岡県]]|title=駿河国史 第3輯 材料 処刑書類(明治11‐14年)(118-124コマ目) |publisher=国立公文書館|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211392351053&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211384651004&IS_ORG_ID=M2007041211392351053&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc}}</ref><ref name="最後の獄門女囚">{{Cite news|title=駿州駿東群竹ノ下村の・・・|newspaper=読売新聞朝刊|pages=2|language=日本語|date=1878-10-17}}</ref><ref name="第四刑事統計年報">{{Cite web|和書|author=司法省|authorlink=法務省|title=司法省第四刑事統計年報 刑事統計表 (コマ番号41,48,67)|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937941/34|date=1878|accessdate=2020-10-18}}</ref>。執行時の年齢は48歳であった。<br />執行後の82日後にあたる[[1879年]](明治12年)[[1月4日]]に布告された明治12年[[太政官布告]]第1号<ref>{{Cite journal|author=[[太政官 (明治時)#明治の太政官|太政官]]|title=第一号 名例律五刑条例ニ関スル件(86コマ)|journal=太政官布告|volume=自明治十一年至明治十二年|issue=第七|date=1879|language=日本語|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2938268/86|doi=10.11501/2938268|accessdate=2021-07-25}}</ref>により梟首(獄門)が、廃止される。}}
* 最後に15歳未満で斬首刑の判決が下された日本人(斬首刑未執行の者も含む。):三浦千代太郎{{efn|罪状は、当時14歳であった三浦千代太郎は、1879年(明治12年)4月から同年7月の間に年給3円<ref group="注釈">1円を2万円で換算した場合、約6万円。</ref><ref name="明治1円の価値" />で約8[[畝 (単位)|畝]]の畑を[[耕耘]]する仕事をしていたが、自身1人に対する仕事量が多く、[[ブラック企業#給与・待遇の問題|休暇を何度か願い出たが却下される]]ばかりか[[パワーハラスメント#精神的なパワハラ攻撃の例・結果|叱責された]]ため、休暇を得るために雇用主の家の放火を決意し、同年[[7月7日]]に放火する。その後、同年[[11月4日]]に広島裁判所により斬首刑の判決が下されたが、情緒酌量の余地があり15歳未満の少年であることを理由に、翌年[[1月9日]]に懲役10年に減刑する形で恩赦が与えられた<ref name="広島県平民三浦千代太郎犯情酌量本罪ニ二等ヲ減ス">{{Citation ja|author=太政官|title=広島県平民三浦千代太郎犯情酌量本罪ニ二等ヲ減ス|publisher=国立公文書館|series=太政類典・第四編・明治十三年|volume=第六十一巻・治罪・赦宥一・犯情酌量|date=1880-01-09|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000867178&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031613045003026%2BF0000000000000000891&IS_ORG_ID=M0000000000000867178&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc}}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=司法省|title=司法省第五刑事統計年報 第十號 常事犯者ノ年齡及處斷 (コマ番号90)|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2937942/1/90|date=1879|accessdate=2024-09-28}}</ref>。}}
* 最後に[[斬首刑]]により執行された日本人(日本法制史上、官憲による非合法の死刑執行を含む場合):[[日本における死刑囚の一覧 (-1969)#1880年代|小山内スミと小野長之助]]{{efn|1886年(明治19年)12月に「青森の亭主殺し」事件の加害者である小山内スミと小野長之助の公開斬首刑が[[青森県]][[弘前市]]の[[青森刑務所|青森監獄]]前で行われた。この時2人の斬首刑に兼平[[巡査]]が斬首刑の執行人として、死刑執行者付添役に森矯([[東奥義塾高等学校|東奥義塾]]教師)がそれぞれの任を果したと言わている。<br />しかし、このことが事実である場合、この死刑執行は事実上の斬首刑の最後であると共に、官憲による日本国内における一般刑法犯に対する最後の非合法の死刑執行かつ[[公開処刑]]であると言わざる得ない<ref>{{Cite|author=手塚 豊|authorlink=手塚豊|title=刑罰と国家権力 国家的刑罰権と非国家的刑罰権――明治前期の場合に関する一未定稿|publisher=[[法制史学会]]|date=1960-04|pages=182-185|doi=10.11501/2527269|ncid=BN0366777X}}</ref>。<br />なお、この2人の死刑執行が行われた同じ年に[[激化事件]]である[[加波山事件]]により[[10月2日]]に3人、[[10月5日]]に3人が絞首刑により執行されている。}}
* 最後に[[斬首刑]]により執行された日本人(日本法制史上、官憲による非合法の死刑執行を含む場合):[[日本における死刑囚の一覧 (-1950年代)#1880年代|小山内スミと小野長之助]]{{efn|1886年(明治19年)12月に「青森の亭主殺し」事件の加害者である小山内スミと小野長之助の公開斬首刑が[[青森県]][[弘前市]]の[[青森刑務所|青森監獄]]前で行われた。この時2人の斬首刑に兼平[[巡査]]が斬首刑の執行人として、死刑執行者付添役に森矯([[東奥義塾高等学校|東奥義塾]]教師)がそれぞれの任を果したと言わている。<br />しかし、このことが事実である場合、この死刑執行は事実上の斬首刑の最後であると共に、官憲による日本国内における一般刑法犯に対する最後の非合法の死刑執行かつ[[公開処刑]]であると言わざる得ない<ref>{{Citation ja|author=手塚豊|authorlink=手塚豊|title=刑罰と国家権力 国家的刑罰権と非国家的刑罰権――明治前期の場合に関する一未定稿|publisher=[[法制史学会]]|date=Apr 1960|pages=182-185|doi=10.11501/2527269|ncid=BN0366777X}}</ref>。<br />なお、この2人の死刑執行が行われた同じ年に[[激化事件]]である[[加波山事件]]により[[10月2日]]に3人、[[10月5日]]に3人が絞首刑により執行されている。}}
* 最後に[[公開処刑]]された日本人(日本法制史上、執行者以外の第三者が観覧した状態での死刑執行)
* 最後に[[公開処刑]]された日本人(日本法制史上、執行者以外の第三者が観覧した状態での死刑執行)
** [[検察]]による許可の元、2人以上の民間人が参観していた状態での執行:斎藤甚吉{{efn|1896年(明治29年)[[9月15日]]に検事の許可の元、死刑執行を見届けようと30人が参観している。北海道根室の刑場で行われた<ref>{{Cite web|author=読売新聞|url=http://meiji.shikei.info/chronology/detail/id/1460/|title=斎藤甚吉(27歳)|date=1896|website=日本の死刑 - 明治時代|accessdate=2021-12-05}}</ref>。<br />また、[[1885年]](明治18年)[[7月27日]]に赤井景韶(罪状:冤罪事件である「[[高田事件]]」により収監。その後脱獄し、逃走中の所を目撃した人力車夫を殺害)の執行を旧自由党党員を始め100余名が観覧している<ref>{{Cite web|author=読売新聞|url=http://meiji.shikei.info/chronology/detail/id/1303/|title=赤井景韶(年齢不明)|date=1885|website=日本の死刑 - 明治時代|accessdate=2021-12-05}}</ref>。}}
** [[検察]]による許可の元、2人以上の民間人が参観していた状態での執行:斎藤甚吉{{efn|1896年(明治29年)[[9月15日]]に検事の許可の元、死刑執行を見届けようと30人が参観している。北海道根室の刑場で行われた<ref>{{Cite web|和書|author=読売新聞|url=http://meiji.shikei.info/chronology/detail/id/1460/|title=斎藤甚吉(27歳)|date=1896|website=日本の死刑 - 明治時代|accessdate=2021-12-05}}</ref>。<br />また、[[1885年]](明治18年)[[7月27日]]に赤井景韶(罪状:冤罪事件である「[[高田事件]]」により収監。その後脱獄し、逃走中の所を目撃した人力車夫を殺害)の執行を旧自由党党員を始め100余名が観覧している<ref>{{Cite web|和書|author=読売新聞|url=http://meiji.shikei.info/chronology/detail/id/1303/|title=赤井景韶(年齢不明)|date=1885|website=日本の死刑 - 明治時代|accessdate=2021-12-05}}</ref>。}}
** [[検察]]又は[[刑事施設]]の長の許可の元、死刑執行参観者が立ち会っての執行:[[宇都宮宝石店放火殺人事件]]と[[熊谷男女4人殺傷事件]]加害者{{efn|2010年(平成22年)[[7月28日]]に2人の執行を[[千葉景子]][[法務大臣]]が立ち会っている<ref>{{Cite news|title=2人の死刑を執行 1年ぶり 民主政権下で初|newspaper=日本経済新聞|language=日本語|date=2010-07-28|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG28012_Y0A720C1CR0000/|accessdate=2021-12-11}}</ref><ref>{{Cite web|author=鈴木宗男|authorlink=鈴木宗男|url=https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a175003.htm|title=千葉景子法務大臣による死刑執行に関する質問主意書|date=2010-07-30|publisher=[[衆議院]]|format=HTML,PDF|accessdate=2021-01-30}}</ref>。}}
** [[検察]]又は[[刑事施設]]の長の許可の元、死刑執行参観者が立ち会っての執行:[[宇都宮宝石店放火殺人事件]]と[[熊谷男女4人殺傷事件]]加害者{{efn|2010年(平成22年)[[7月28日]]に2人の執行を[[千葉景子]][[法務大臣]]が立ち会っている<ref>{{Cite news|title=2人の死刑を執行 1年ぶり 民主政権下で初|newspaper=日本経済新聞|language=日本語|date=2010-07-28|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG28012_Y0A720C1CR0000/|accessdate=2021-12-11}}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=鈴木宗男|authorlink=鈴木宗男|url=https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a175003.htm|title=千葉景子法務大臣による死刑執行に関する質問主意書|date=2010-07-30|publisher=[[衆議院]]|format=HTML,PDF|accessdate=2021-01-30}}</ref>。}}
** 官憲による非合法の死刑執行 - 小山内スミと小野長之助(上記)
** 官憲による非合法の死刑執行 - 小山内スミと小野長之助(上記)
*[[戦前]]([[第2次世界大戦]]終結前)最後に死刑が確定した女性:「[[桐生市|桐生]]夫殺し」の加害者{{efn|不倫がばれてしまい、[[稲荷]][[行者]]に[[呪詛]]を依頼したのち、行者に唆され、[[1936年]](昭和11年)5月に被害者(加害者の夫)の[[晩酌]]に[[殺鼠剤]]を混入し殺害した。[[1939年]](昭和14年)[[2月10日]]に[[大審院]]に[[上告]]棄却され確定する。第2次世界大戦終結前に執行されたかは不明。確定時41歳。因みに、不倫相手も死刑となったが、行者は[[無期懲役]]となっている<ref>{{Cite news|title=桐生の夫殺し死刑確定す|newspaper=読売新聞|language=日本語|date=1939-02-10}}</ref>。}}
* [[戦前]]([[第2次世界大戦]]終結前)最後に死刑が確定した女性:「[[桐生市|桐生]]夫殺し」の加害者{{efn|不倫がばれてしまい、不倫相手により殺害することを決意。報酬をえさに知り合いの女性を引き込んだ上で、[[稲荷]][[行者]]を引き込む。その後、稲荷行者に[[呪詛]]を依頼したのち、[[1936年]](昭和11年)[[57日]]に被害者(加害者の夫)の[[晩酌]]に[[殺鼠剤]]を混入し殺害した。[[1939年]](昭和14年)[[2月9日]]に[[大審院]]に[[上告]]棄却され確定する。第2次世界大戦終結前に執行されたかは不明。確定時41歳。因みに、不倫相手も死刑となったが、行者と知り合いの女性は[[無期懲役]]となっている<ref>{{Cite news|title=桐生の夫殺し死刑確定す|newspaper=読売新聞|language=日本語|date=1939-02-10}}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=相馬獄長|url=https://note.com/dangoku/n/n1e7eac3bfa97|title=昭和戦前における、被害者人数を超える死刑求刑事例|date=2020-09-26|website=note|accessdate=2022-01-03}}</ref>。}}
* 18歳未満で死刑執行された日本人(アメリカ軍軍法会議含む):札幌市MP刺殺事件の加害者{{efn|[[1945年]][[12月19日]]午前2時半頃に、[[北海道]][[札幌市]]のアメリカ軍の宿舎路上付近で、お菓子を盗もうと他の2人の仲間と共に侵入し、アメリカの[[憲兵|MP]]に仲間が捕まり、仲間を取り戻そうと、ロバート・C・ヤング[[一等兵|1等兵]]に倉庫から盗んだ銃剣で刺殺したことである。この罪状により、[[1946年]][[1月21日]]にアメリカ軍の[[軍法会議]]で死刑判決が下された(仲間2人は、30年間の強制労働刑)。[[1946年]][[5月17日]]朝4時49分に絞首刑による執行が行われた。執行時年齢は、[[数え年]]で18歳(満年齢16~17歳)である。加害者は、1945年[[5月27日]]に東京で[[空襲]]に遭い、[[6月12日]]に札幌に来て、興農塾(戦時中、少年刑務所に委託され、[[国有地]]の[[藻岩山]]麓に設立された[[私塾]])に入っている。なお、執行前の別れの儀式の際、[[君が代]]を歌うか問われた際、歌わないことを選択している。そして、この少年の執行は、[[巣鴨プリズン]]で2番目に執行された人物であった。(最初の執行は、同年[[4月26日]]に[[由利敬裁判|由利敬]]の絞首刑執行である。そして執行前の別れの儀式で、君が代を歌っている。)<ref>{{Citation ja |author=上坂冬子|authorlink=上坂冬子|title=巣鴨プリズン13号鉄扉 裁かれた戦争犯罪|publisher=[[PHP研究所]]|date=2004-07-01|pages=314-325|isbn=9784569632490|ncid=BA68741162}}</ref>。また、この執行はアメリカ軍軍法会議を含めて18歳未満で執行された最後の人物としているが、少年犯罪を取り扱う書籍やサイトによっては、アメリカ軍の軍法会議に裁かれたことを理由に少年犯罪の死刑囚として含めていない場合があることに留意する。}}


=== その他 ===
=== その他 ===
* 最後の越後[[瞽女]]:[[小林ハル]]([[2005年]][[4月25日]]没)
* 最後の越後[[瞽女]]:[[小林ハル]]([[2005年]][[4月25日]]没)
* 最後に[[不敬罪]]が適用された事件:[[プラカード事件]]([[1946年]][[5月19日]])
* 最後に[[不敬罪]]が適用された事件と人物:[[プラカード事件]]・[[松島松太郎]]([[1946年]][[5月19日]]) ※不敬罪により逮捕されたが[[免訴]]
* 最後の[[日本専売公社]]総裁:[[長岡實]](在任 [[1982年]][[6月30日]] - [[1985年]][[3月31日]]。1985年の[[日本たばこ産業|日本たばこ産業株式会社]]への民営化・改組により職位廃止){{efn|長岡は引き続き日本たばこ産業の初代社長に就任。}}
* 最後の[[日本専売公社]]総裁:[[長岡實]](在任 [[1982年]][[6月30日]] - [[1985年]][[3月31日]]。1985年の[[日本たばこ産業|日本たばこ産業株式会社]]への民営化・改組により職位廃止){{efn|長岡は引き続き日本たばこ産業の初代社長に就任。}}
* 最後の[[日本電信電話公社]]総裁:[[真藤恒]](在任 [[1981年]]1月 - 1985年3月31日。1985年の[[日本電信電話|日本電信電話株式会社]]設立により廃止){{efn|真藤は引き続き日本電信電話の初代社長に就任。}}
* 最後の[[日本電信電話公社]]総裁:[[真藤恒]](在任 [[1981年]]1月 - 1985年3月31日。1985年の[[日本電信電話|日本電信電話株式会社]]設立により廃止){{efn|真藤は引き続き日本電信電話の初代社長に就任。}}
141行目: 183行目:


== 学問・教育施設 ==
== 学問・教育施設 ==
* 最後の男子大学:[[東洋食品工業短期大学]](2008年度より男女共学化)<br>※東食短大では、開学以来、力作業を伴う実習授業が多いことから永らく女子の募集は無く入学を認めていなかったが、2008年度より男女共学となった。これにより、日本の男子大学は消滅した。
* 最後の男子大学:[[東洋食品工業短期大学]](2008年度から男女共学化)<br>※開学以来、力作業を伴う実習授業が多いことから永らく女子の募集は無く入学を認めていなかったが、2008年度から男女共学となった。これにより、日本の男子大学は消滅した。
{{See|東洋食品工業短期大学}}
{{See|東洋食品工業短期大学}}
* 最後の薬学部以外の薬剤師養成課程:[[広島大学]](2006年の薬剤師養成課程の6年制移行に伴う措置)<br>※かつての薬剤師養成課程は医学部に設置されていることが多かった{{efn|医学部以外では、[[日本大学]]のように[[理工学部]]に薬剤師養成課程を設置していた大学もあった。[[マツモトキヨシホールディングス]]会長の[[松本南海雄]]がその出身者として知られる。その他、[[歯学部]]・[[理学部]]・[[工学部]]・[[農学部]]などに置かれていた大学もあった。}}が、次第に薬学部として独立していった。広島大では最後まで医学部内に薬剤師養成課程(総合薬学科)を設置していたが、6年制移行に伴って医学部から分離され、薬学部薬学科となった。これにより、薬学部以外の管轄による薬剤師養成課程は消滅した。
* 最後の薬学部以外の薬剤師養成課程:[[広島大学]](2006年の薬剤師養成課程の6年制移行に伴う措置)<br>※かつての薬剤師養成課程は医学部に設置されていることが多かった{{efn|医学部以外では、[[日本大学]]のように[[理工学部]]に薬剤師養成課程を設置していた大学もあった。[[マツモトキヨシホールディングス]]会長の[[松本南海雄]]がその出身者として知られる。その他、[[歯学部]]・[[理学部]]・[[工学部]]・[[農学部]]などに置かれていた大学もあった。}}が、次第に薬学部として独立していった。広島大では最後まで医学部内に薬剤師養成課程(総合薬学科)を設置していたが、6年制移行に伴って医学部から分離され、薬学部薬学科となった。これにより、薬学部以外の管轄による薬剤師養成課程は消滅した。
{{See|広島大学}}
{{See|広島大学}}
* [[教養部]]を設置している最後の大学:[[東京医科歯科大学]](2023年4月現在、運用中<ref>2024年に[[東京工業大学]]と統合(吸収合併のため、[[廃校]]扱い)されるため、教養部も廃止になる公算が高い。</ref>)


== 暦 ==
== 暦 ==
151行目: 194行目:
* 最後の公式な太陰太陽暦の日付:[[明治5年]][[12月2日 (旧暦)|12月2日]](グレゴリオ暦[[1872年]][[12月31日]])
* 最後の公式な太陰太陽暦の日付:[[明治5年]][[12月2日 (旧暦)|12月2日]](グレゴリオ暦[[1872年]][[12月31日]])
* 最後の漢字4文字の[[元号]]:[[神護景雲]](767年8月16日 - 770年10月1日)
* 最後の漢字4文字の[[元号]]:[[神護景雲]](767年8月16日 - 770年10月1日)
: ※これ以降漢字4文字の元号が使われたことはない。また、[[元号法]]に定める元号の選定について、[[第1次大平内閣|大平内閣]]下の1979年に定めた要領によって、元号は「漢字2字であること」と定められた<ref>{{Cite web|author=国立公文書館|url=https://www.digital.archives.go.jp/img/1361404|title=元号選定手続について|date=|publisher=国立公文書館|format=|accessdate=2021-11-30}}</ref>
: ※これ以降漢字4文字の元号が使われたことはない。また、[[元号法]]に定める元号の選定について、[[第1次大平内閣|大平内閣]]下の1979年に定めた要領によって、元号は「漢字2字であること」と定められた<ref>{{Cite web|和書|author=国立公文書館|url=https://www.digital.archives.go.jp/img/1361404|title=元号選定手続について|date=|publisher=国立公文書館|format=|accessdate=2021-11-30}}</ref>


== 貨幣 ==
== 貨幣 ==
159行目: 202行目:
* 最後の[[小判]]:[[万延小判]](万延元年発行)
* 最後の[[小判]]:[[万延小判]](万延元年発行)
* 最後の[[秤量貨幣]]:[[安政丁銀]]・安政豆板銀(安政6年発行){{efn|[[地方貨幣]]等は除く。}}<br>※地方貨幣では、安政銀より後に発行された[[秋田波銭]]や[[秋田鍔銭]]などに秤量貨幣の可能性がある。
* 最後の[[秤量貨幣]]:[[安政丁銀]]・安政豆板銀(安政6年発行){{efn|[[地方貨幣]]等は除く。}}<br>※地方貨幣では、安政銀より後に発行された[[秋田波銭]]や[[秋田鍔銭]]などに秤量貨幣の可能性がある。
* 最後の兌換紙幣(日本銀行兌換券)
** 本位貨幣への兌換が行われていた時期に発行されたもの - [[二十円紙幣#乙号券|乙貳拾圓券]](1931年7月21日発行)
** 兌換停止後に発行された事実上の不換紙幣を含めた場合 - [[千円紙幣#甲号券|甲千圓券]](1945年8月17日発行)
* 最後の[[本位金貨]]の年銘:[[日本の金貨#貨幣法による新金貨|新20円金貨]]昭和7年銘
* 最後の[[本位金貨]]の年銘:[[日本の金貨#貨幣法による新金貨|新20円金貨]]昭和7年銘
* [[新円切替]]前(旧円)の最後の紙幣:日本銀行券[[千円紙幣#甲号券|甲千圓券]]・[[百円紙幣#ろ百圓券|ろ百圓券]]・[[十円紙幣#ろ号券|ろ拾圓券]](1945年8月17日発行)
* [[新円切替]]前(旧円)の最後の紙幣:日本銀行券[[千円紙幣#甲号券|甲千圓券]]・[[百円紙幣#ろ券|ろ百圓券]]・[[十円紙幣#ろ号券|ろ拾圓券]](1945年8月17日発行)
* 最後の[[銭]]単位の硬貨:[[臨時補助貨幣#戦後の黄銅貨幣|小型50銭黄銅貨]](1947年 - 1948年発行)
* 最後の[[銭]]単位の硬貨:[[臨時補助貨幣#戦後の黄銅貨幣|小型50銭黄銅貨]](1947年 - 1948年発行)
* 最後の銭単位の紙幣:日本銀行券[[五銭紙幣|A五銭券]](1948年5月25日発行)
* 最後の銭単位の紙幣:日本銀行券[[五銭紙幣|A五銭券]](1948年5月25日発行)
168行目: 214行目:
* 最後まで法的に有効だった戦前発行の硬貨:[[新貨条例]]・[[貨幣法]]による本位金貨全種類(1988年、[[通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律]]により通用停止)
* 最後まで法的に有効だった戦前発行の硬貨:[[新貨条例]]・[[貨幣法]]による本位金貨全種類(1988年、[[通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律]]により通用停止)
{{See|日本の金貨}}
{{See|日本の金貨}}
* [[臨時通貨法]]による[[臨時補助貨幣]]として発行された最後の通常硬貨 - [[五百円硬貨#五百円白銅貨(初代)|五百円白銅貨]](1984年発行開始、[[通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律]]施行後は1999年まで「貨幣」として引続き発行)
* 新規制定された最後の偶数単位紙幣:[[弐千円紙幣]]([[2000年]]発行開始){{efn|有効券だが、日本の生活文化に適合しない背景もあり、製造は既に中止。}}
* 新規制定された最後の偶数単位紙幣:[[弐千円紙幣]]([[2000年]]発行開始){{efn|有効券だが、日本の生活文化に適合しない背景もあり、製造は既に中止。}}


== 製品 ==
== 製品 ==
* [[マーキュロクロム液|赤チン]]を製造・販売していた最後の企業:三栄製薬([[東京都]][[世田谷区]])<br>※2019年5月31日を最後にマーキュロクロム液(通称:赤チン)が[[日本薬局方]]から除外されたため、小堺製薬が製造を廃止。これにより三栄製薬が最後の製造・販売企業となった。長年親しまれてきたため、消費者からの要望もあって日本薬局方から除外された後も製造を続けていたが、成分に[[水銀]]を含んでいることから、[[水銀に関する水俣条約]]により2021年以降は規制対象となるため、2020年12月24日製造分をもって製造を終了した<ref>{{Cite web|url=https://www.sankeibiz.jp/business/news/190416/bsc1904162052018-n1.htm|title=「赤チン」来年で姿消す 最後のメーカー生産中止|publisher=[[フジサンケイ ビジネスアイ|SankeiBiz]]|date=2019-04-16|accessdate=2020-12-20}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202012190000430.html|title=「赤チン」最後の1社が製造終了、最盛期は100社|publisher=[[日刊スポーツ]]|date=2020-12-20|accessdate=2020-12-20}}</ref>。
* [[マーキュロクロム液|赤チン]]を製造・販売していた最後の企業:三栄製薬([[東京都]][[世田谷区]])<br>※2019年5月31日を最後にマーキュロクロム液(通称:赤チン)が[[日本薬局方]]から除外されたため、小堺製薬が製造を廃止。これにより三栄製薬が最後の製造・販売企業となった。長年親しまれてきたため、消費者からの要望もあって日本薬局方から除外された後も製造を続けていたが、成分に[[水銀]]を含んでいることから、[[水銀に関する水俣条約]]により2021年以降は規制対象となるため、2020年12月24日製造分をもって製造を終了した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sankeibiz.jp/business/news/190416/bsc1904162052018-n1.htm|title=「赤チン」来年で姿消す 最後のメーカー生産中止|publisher=[[フジサンケイ ビジネスアイ|SankeiBiz]]|date=2019-04-16|accessdate=2020-12-20}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202012190000430.html|title=「赤チン」最後の1社が製造終了、最盛期は100社|publisher=[[日刊スポーツ]]|date=2020-12-20|accessdate=2020-12-20}}</ref>。
{{See|マーキュロクロム液}}
{{See|マーキュロクロム液}}
* 最後の国産両切りタバコ:[[ピース (たばこ)|ピース]] (2代目)<br>※2016年5月末までに『[[しんせい (たばこ)|しんせい]]』と『[[ゴールデンバット]]』がフィルター化{{efn|『しんせい』は2018年12月廃止、『ゴールデンバット』は2019年10月廃止。}}したため、2016年6月1日以降、国産タバコ最後の両切りタバコとなった。
* 最後の国産両切りタバコ:[[ピース (たばこ)|ピース]] (2代目)<br>※2016年5月末までに『[[しんせい (たばこ)|しんせい]]』と『[[ゴールデンバット]]』がフィルター化{{efn|『しんせい』は2018年12月廃止、『ゴールデンバット』は2019年10月廃止。}}したため、2016年6月1日以降、国産タバコ最後の両切りタバコとなった。
* 最後の[[マッチ|ブックマッチ]]製造メーカー:[[日東社]]([[兵庫県]][[姫路市]])<br>※2022年7月21日生産終了<ref>[https://www.j-cast.com/trend/2022/07/28442646.html 紙製「ブックマッチ」生産終了で「絶滅」 喫茶店でもマッチ見かけない時代]</ref>。
* 最後の[[ワープロ専用機]]:[[書院 (ワープロ)|書院]]([[シャープ]])(2003年9月30日生産終了)
* 最後の民生用[[DAT]]製品生産メーカー:[[ソニー]]([[2005年]][[12月]]生産出荷終了、[[2006年]][[9月]]販売終了)
* 最後の[[フロッピーディスク]]生産メーカー:ソニー([[2011年]][[3月]]生産終了)
* 最後の[[録音]]・[[再生]]対応[[ポータブル]][[ミニディスク|MD]]:MZ-RH1(ソニー)([[2011年]][[8月]]生産終了)
* 最後の国産[[VHS]]デッキ:DXR170V([[船井電機]])([[2016年]][[7月]]生産終了)

== 経済 ==
* 最後の[[相互銀行]]:[[東邦相互銀行]]([[愛媛県]][[松山市]])<br>[[徳陽相互銀行]]が[[普通銀行]]に転換。これにより、東邦相互銀行が最後の相互銀行となった。その後、1992年4月1日に東邦相互銀行が[[伊予銀行]]に吸収合併される形で解散し、相互銀行は全て消滅した。根拠法たる[[相互銀行法]]自体はその後も存在していたが、わずか2ヶ月後の1992年6月で相互銀行法が廃止されたため、新たに相互銀行を開業することができなくなった。
* 最後の[[長期信用銀行]]:[[あおぞら銀行]](2006年4月1日に普通銀行に転換)


== 日本最後の各種施設・建築物 ==
== 日本最後の各種施設・建築物 ==
182行目: 239行目:


=== 城郭(日本の城)===
=== 城郭(日本の城)===
* 最後に完成した、完全な(天守が現存する)[[城郭建築]]:[[松山城 (伊予国)|松山城]]([[天守]]本壇が[[1854年]]2月落成{{efn|天守本壇([[重要文化財]])が焼失したものを再建。}})<ref>{{cite web|url=http://www.matsuyamajo.jp/matsuyamajo/castle.html|title=見どころ|publisher=松山城|accessdate=2018-6-15}}</ref>
* 最後に完成した、完全な(天守が現存する)[[城郭建築]]:[[松山城 (伊予国)|松山城]]([[天守]]本壇が[[1854年]]2月落成{{efn|天守本壇([[重要文化財]])が焼失したものを再建。}})<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.matsuyamajo.jp/matsuyamajo/castle.html|title=見どころ|publisher=松山城|accessdate=2018-06-15}}</ref>
* 最後に完成した{{efn|同じ場所にあった居館(福山館)を取り壊し、全面改築したもの。}}、天守を有する{{efn|築城時の天守は焼失。現在は外観復元した建築物が建つ。}}日本式城郭:[[松前城]](1849年幕府が築城許可。1854年9月完成)<ref>{{cite web|url=http://www.asobube.com/database.cgi?dbkonum=0&dbnum=8|title=松前城・松前城資料館|work=北海道松前藩観光奉行|publisher=松前町ツーリズム推進協議会|accessdate=2018-6-15}}</ref>
* 最後に完成した{{efn|同じ場所にあった居館(福山館)を取り壊し、全面改築したもの。}}、天守を有する{{efn|築城時の天守は焼失。現在は外観復元した建築物が建つ。}}日本式城郭:[[松前城]](1849年幕府が築城許可。1854年9月完成)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.asobube.com/database.cgi?dbkonum=0&dbnum=8|title=松前城・松前城資料館|work=北海道松前藩観光奉行|publisher=松前町ツーリズム推進協議会|accessdate=2018-06-15|archive-url=https://web.archive.org/web/20090508155647/http://www.asobube.com:80/database.cgi?dbnum=8&dbkonum=0 |archive-date=2009-05-08 |url-status=dead |url-status-date=2024-09-21}}</ref>
* 最後に完成した、幕藩体制下の藩による日本式城郭:[[石田城]](1849年幕府が築城許可、1863年6月完成)<ref>{{cite web|url=https://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20131124/dms1311240731003-n1.htm|title=日本の名城 福江城 幕末に建築された国内唯一の海城|work=zakzak|author=濱口和久|accessdate=2018-6-15}}</ref>
* 最後に完成した、幕藩体制下の藩による日本式城郭:[[石田城]](1849年幕府が築城許可、1863年6月完成)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20131124/dms1311240731003-n1.htm|title=日本の名城 福江城 幕末に建築された国内唯一の海城|work=zakzak|author=濱口和久|accessdate=2018-06-15}}</ref>
* 最後に完成した日本式城郭{{efn|[[陣屋]]からの改修。}}:[[園部城]](1868年に明治政府が築城許可、1869年8月に完成)<ref>{{cite web|url=http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20141004/dms1410041000003-n1.htm|title=日本の名城 園部城 明治新政府が築かせた最後の城|work=zakzak|author=濱口和久|accessdate=2018-6-15}}</ref><ref>{{cite web|url=https://r.nikkei.com/article/DGXLASHC30H2O_Q5A830C1AA1P00|title=「最後の城」若人見守る 維新期に築かれた園部城(時の回廊)|publisher=日本経済新聞|accessdate=2018-6-15}}</ref>
* 最後に完成した日本式城郭{{efn|[[陣屋]]からの改修。}}:[[園部城]](1868年に明治政府が築城許可、1869年8月に完成)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20141004/dms1410041000003-n1.htm|title=日本の名城 園部城 明治新政府が築かせた最後の城|work=zakzak|author=濱口和久|accessdate=2018-06-15}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASHC30H2O_Q5A830C1AA1P00/|title=「最後の城」若人見守る 維新期に築かれた園部城(時の回廊)|publisher=日本経済新聞|accessdate=2018-06-15}}</ref>
* 最後に完成した、藩が建築した城(稜堡式城郭):[[松尾城 (上総国)|松尾城]](1869年9月着工、1870年藩庁などが完成<ref>{{cite web|url=https://www.city.sammu.lg.jp/uploaded/attachment/8781.pdf|title=さんむのふるさと散歩 No.7 |work=[http://www.city.sammu.lg.jp/soshiki/6/kouhou.html 広報さんむ]|publisher=[[山武市]]|foumat=PDF|date=2007-1|accessdate=2017-5-11}}</ref>{{efn|城郭の全体は未完成とされる。}}){{efn|このほか、明治初年に房総に移封された旧城主格の藩のいくつか([[鶴舞藩]]・[[長尾藩]]・[[花房藩]]など)が築城に着手しているが、未完成に終わった。}}
* 最後に完成した、藩が建築した城(稜堡式城郭):[[松尾城 (上総国)|松尾城]](1869年9月着工、1870年藩庁などが完成<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.sammu.lg.jp/uploaded/attachment/8781.pdf|title=さんむのふるさと散歩 No.7 |work=[http://www.city.sammu.lg.jp/soshiki/6/kouhou.html 広報さんむ]|publisher=[[山武市]]|format=PDF|date=2007-01|accessdate=2017-05-11}}</ref>{{efn|城郭の全体は未完成とされる。}}){{efn|このほか、明治初年に房総に移封された旧城主格の藩のいくつか([[鶴舞藩]]・[[長尾藩]]・[[花房藩]]など)が築城に着手しているが、未完成に終わった。}}
* 個人所有であった最後の:[[犬山城]]([[現存天守]]。旧城主の成瀬家所有であったが[[2004年]]より財団法人所有となる)
* 個人所有であった最後の現存天守:[[犬山城]](旧城主の成瀬家所有であったが[[2004年]]から財団法人所有となる)


== 交通 ==
== 交通 ==
=== 鉄道 ===
=== 鉄道 ===
==== 路線 ====
==== 路線 ====
* 最後の[[日本国有鉄道]]廃線:[[1987年]][[3月30日]]、[[羽幌線]]([[留萠駅]] - [[幌延駅]]間、141.1km)
* 昭和最後の[[JR]]廃線:[[1988年]][[10月25日]]、[[山形鉄道フラワー長井線|長井線]]([[赤湯駅]] - [[荒砥駅]]間、30.5km。[[山形鉄道]]に転換)
* 昭和最後の[[第三セクター鉄道]]開業:1988年10月25日、山形鉄道フラワー長井線(赤湯駅 - 荒砥駅間、30.5km。[[東日本旅客鉄道]]から転換)
* 最後の[[スカイレールサービス|スカイレール]]路線開業:1998年8月28日、[[スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線]]([[みどり口駅]] - [[みどり中央駅]]間、1.3km。2024年5月1日廃線){{efn|最初で最後のスカイレール路線であった。}}
* 最後の[[日本鉄道建設公団]]建設線AB線開業:[[2002年]][[7月1日]]、[[土佐くろしお鉄道]][[土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線|ごめん・なはり線]]([[後免駅|後免]] - [[奈半利駅|奈半利]]間、42.7km)
* 最後の[[日本鉄道建設公団]]建設線AB線開業:[[2002年]][[7月1日]]、[[土佐くろしお鉄道]][[土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線|ごめん・なはり線]]([[後免駅|後免]] - [[奈半利駅|奈半利]]間、42.7km)


==== 列車 ====
==== 列車 ====
* 最後の[[蒸気機関車]]牽引の定期[[旅客列車]]:[[1975年]][[12月14日]]、[[日本国有鉄道]](国鉄)[[室蘭本線]]225列車[[室蘭駅]] - [[岩見沢駅]]
* 最後の[[蒸気機関車]]牽引の定期[[旅客列車]]:[[1975年]][[12月14日]]、[[日本国有鉄道]](国鉄)[[室蘭本線]]225列車[[室蘭駅]] - [[岩見沢駅]]
**最後の蒸気機関車牽引の定期[[特別急行列車|特急]]列車:[[ゆうづる]]([[1967年]]9月30日、牽引区間の[[常磐線]][[いわき駅|平駅(現・いわき駅)]] - [[仙台駅]]間の電化完了による。)
* 最後の蒸気機関車牽引の定期[[貨物列車]]:1975年[[12月24日]]、日本国有鉄道[[夕張線]]6788列車
* 最後の蒸気機関車牽引の定期[[貨物列車]]:1975年[[12月24日]]、日本国有鉄道[[夕張線]]6788列車
* 最後の[[混合列車]]:[[1987年]]7月22日、最後まで運行していた[[三菱石炭鉱業大夕張鉄道線]]の路線廃止に伴い
* 最後の[[混合列車]]:[[1987年]]7月22日、最後まで運行していた[[三菱石炭鉱業大夕張鉄道線]]の路線廃止に伴い
* 最後の[[日本海縦貫線]]全線走破の昼行定期[[電車]][[特別急行列車|特急]] - [[白鳥 (列車)|白鳥]](2001年3月2日で運行終了){{efn|日本海縦貫線を全線走破する昼行特急は「白鳥」が最初で最後である。}}
* JRにおける最後の[[冷房|非冷房]]優等列車:急行[[宗谷 (列車)#礼文|礼文]](2000年3月10日で運行終了)
* 最後の[[日本海縦貫線]]全線走破の昼行定期[[電車]][[特別急行列車|特急]][[白鳥 (列車)|白鳥]](2001年3月2日で運行終了){{efn|日本海縦貫線を全線走破する昼行特急は「白鳥」が最初で最後である。}}
* 最後の[[お召し列車]]専用牽引機関車:[[東日本旅客鉄道|JR東日本]][[国鉄EF58形電気機関車|EF58形]]61号機(2008年退役){{efn|車籍は残したままである。最後にお召し列車牽引機として使用されたのは2001年3月23日。}}<!-- 現在のお召し列車は主に[[JR東日本E655系電車]]が使用されるため。 -->
* JRにおける最後の昼行定期[[気動車]][[急行列車|急行]]:[[つやま (列車)|つやま]](2009年3月運行終了)
* JRにおける最後の昼行定期[[気動車]][[急行列車|急行]]:[[つやま (列車)|つやま]](2009年3月運行終了)
* 最後の定期運行[[多層建て列車#3階建て列車|3階建て列車]]:[[かもめ_(列車)#長崎本線の特急「かもめ」として|かもめ]]、[[みどり_(列車)|みどり]]、[[ハウステンボス_(列車)|ハウステンボス]](2011年3月11日運行終了)
* 最後の[[日本海縦貫線]]全線走破の旅客列車:[[トワイライトエクスプレス]](2015年3月12日出発分をもって運行終了)
* 最後の[[日本海縦貫線]]全線走破の旅客列車:[[トワイライトエクスプレス]](2015年3月12日出発分をもって運行終了)
* 最後の[[ブルートレイン (日本)|ブルートレイン]]:[[北斗星 (列車)|北斗星]](2015年3月13日出発分をもって定期運行が終了。下りは2015年8月21日出発分、上りは2015年8月22日出発分をもって臨時便も終了し、完全引退となった。運行の設定が無いながらも正式な廃止がアナウンスされていない『[[日本海 (列車)|日本海]]』を除くと最後のブルートレインである)
* 最後の[[ブルートレイン (日本)|ブルートレイン]]:[[北斗星 (列車)|北斗星]](2015年3月13日出発分をもって定期運行が終了。下りは2015年8月21日出発分、上りは2015年8月22日出発分をもって臨時便も終了し、完全引退となった。運行の設定が無いながらも正式な廃止がアナウンスされていない『[[日本海 (列車)|日本海]]』を除くと最後のブルートレインである)
* JRにおける最後の定期急行列車、および、[[機関車]]牽引の定期客車列車:[[はまなす (列車)|はまなす]](運行終了はダイヤ上は2016年3月26日だが、実質的には3月20日が上り・翌21日が下りの最終運行日となり、22日以降は運休扱いとなった。運行中止となっている『[[能登 (列車)|能登]]』を除くと、定期・臨時を含め、最後の定期夜行急行列車である)
* JRにおける最後の定期急行列車、および、[[機関車]]牽引の定期客車列車:[[はまなす (列車)|はまなす]](運行終了はダイヤ上は2016年3月26日だが、実質的には3月20日が上り・翌21日が下りの最終運行日となり、22日以降は運休扱いとなった。運行中止となっている『[[能登 (列車)|能登]]』を除くと、定期・臨時を含め、最後の定期夜行急行列車である)
* 最後の[[エル特急]]:しらさぎ、しなの、ひだ(2018年3月17日のダイヤ改正で指定解除、特急となった)
* 最後の[[エル特急]]:[[しらさぎ (列車)|しらさぎ]][[しなの (列車)|しなの]][[ひだ (列車)|ひだ]](2018年3月17日の[[ダイヤ改正]]で指定解除、特急となった)
* 最後のトロリーバス (日本国内最後のトロバス) - [[立山黒部貫光無軌条電車線|立山トンネルトロリーバス]](2024年12月1日廃止)<ref>{{Cite web |title=国内唯一の無軌条電車「立山トンネルトロリーバス」、2024年12月1日廃止 {{!}} レイルラボ ニュース |url=https://raillab.jp/news/article/30535 |website=レイルラボ(RailLab) |date=2023-12-11 |access-date=2023-12-12 |language=ja}}</ref> 室堂 - 大観峰 間 電気バス転換に伴い 鉄道路線としては廃線。

==== 車両 ====
* 最後の[[お召し列車]]専用牽引機関車:[[東日本旅客鉄道|JR東日本]][[国鉄EF58形電気機関車|EF58形]]61号機(2008年退役・2023年廃車){{efn|車両自体は現在[[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]]にて保存・展示されている。なお、EF58形としても最後まで車籍を残していた車両である。}}<!-- 現在のお召し列車は主に[[JR東日本E655系電車]]が使用されるため。 -->
* 最後の国有の鉄道車輌:[[国土交通省立山砂防工事専用軌道]]で使用されている車両{{efn|2019年現在も使用中。}}
* 最後の国有の鉄道車輌:[[国土交通省立山砂防工事専用軌道]]で使用されている車両{{efn|2019年現在も使用中。}}
* 最後の多扉車両(側面5扉以上の車両)および非[[ラッシュ時]]の昇降式座席増設機構搭載車両:[[京阪5000系電車]](2021年9月4日営業運転終了){{efn|[[1970年]]に登場した日本初の多扉車でもある。なお昇降式座席増設機構搭載車両としては最初で最後である。}}<!-- [[ホームドア]]の設置により多扉車が消滅し、[[少子化]]の影響で多扉車を今後とも必要とされないため。 -->
* 最後のトロリーバス - [[立山黒部貫光無軌条電車線|立山トンネルトロリーバス]]
* 車籍のあった最後の3軸ボギー客車:[[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[国鉄スハ32系客車#マイテ49形|マイテ49形]]2号車(2022年10月14日廃車){{efn|1961年に一度廃車となり、大阪の[[交通科学博物館]]で静態保存されていたが、[[国鉄分割民営化]]直前の1987年に車籍復活している。車籍抹消を経なかった車両としては[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]に継承された[[国鉄70系客車#スエ78形|スエ78形]]15号車(2007年廃車)が最後。}}{{efn|現在は[[京都鉄道博物館]]の扇形機関車庫(元:[[梅小路蒸気機関車館]])に静態保存されている。}}
* 最後の多扉車両(側面5扉以上の車両):[[京阪5000系電車]](2021年9月4日営業運転終了){{efn|[[1970年]]に登場した日本初の多扉車でもある。}}<!-- [[ホームドア]]の設置により多扉車が消滅し、[[少子化]]の影響で多扉車を今後とも必要とされないため。 -->
* 車籍抹消を経ていない最後の国鉄形蒸気機関車:[[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[国鉄C57形蒸気機関車1号機|C57形1号機]]及び[[国鉄C56形蒸気機関車160号機|C56形160号機]]{{efn|両車とも[[京都鉄道博物館]]の収蔵車両であり、[[梅小路運転区]]に所属している。}}

* 新製された最後の吊り掛け駆動式電車:[[近畿日本鉄道|近鉄]][[近鉄270系電車#増備車|モ277形]]277号車(1990年製造){{efn|[[北勢線]]用に製造された車両。現在は同線を継承した[[三岐鉄道]]で運用されている。}}
** 新製された最後の吊り掛け駆動式特急用電車:[[近鉄18000系電車]]{{efn|[[大阪電気軌道デボ600形電車|モ600形]]を電装解除して製作された車両。1982年に全車廃車解体。なお、完全な新車としては1958年に製造された[[近鉄6431系電車|6431系]]が最後である。}}
* 最後の[[トロリーバス]]車両:[[立山黒部貫光]][[立山黒部貫光8000形無軌条電車|8000形無軌条電車]]{{efn|2024年12月、路線の廃止とともに廃車予定。}}

==== 駅 ====
* 最後の[[日本国有鉄道]]新駅:[[東矢本駅]]([[仙石線]]、1987年3月31日開業)
* 大正最後の私鉄新駅:[[阪神国道駅]]、[[今津駅 (兵庫県)|今津駅]]([[阪神急行電鉄]](後の[[阪急電鉄]])[[阪急今津線|今津線]]、1926年12月18日開業)
* 昭和最後の[[JR]]新駅:[[北上尾駅]]([[高崎線]]、1988年12月17日開業)
* 平成最後のJR新駅:[[Jヴィレッジ駅]]([[常磐線]]、2019年4月20日開業)


==== 人物 ====
==== 人物 ====
* 最後の[[鉄道省|鉄道大臣]]:[[八田嘉明]](在任 1941年12月2日 - 1943年11月1日){{efn|[[逓信大臣]]との兼任。[[逓信省]]と合併後も引き続き[[運輸通信省 (日本)|運輸通信大臣]]に就任。}}
* 最後の[[鉄道省|鉄道大臣]]:[[八田嘉明]](在任 1941年12月2日 - 1943年11月1日){{efn|[[逓信大臣]]との兼任。[[逓信省]]と合併後も引き続き[[運輸通信省 (日本)|運輸通信大臣]]に就任。}}
* 最後の[[南満州鉄道]][[総裁]]:[[山崎元幹]](在任 1945年5月5日 - 1945年9月30日在任。[[ポツダム宣言]]受諾による解散により廃止)
* 最後の[[南満州鉄道]][[総裁]]:[[山崎元幹]](在任 1945年5月5日 - 1945年9月30日在任。[[ポツダム宣言]]受諾による解散により廃止)
* 最後の[[日本国有鉄道]][[総裁]]:[[杉浦喬也]](在任 [[1985年]][[6月25日]] - [[1987年]][[3月31日]]。[[JR|旅客鉄道株式会社グループ]]への改組に伴い職位廃止)
* 最後の[[日本国有鉄道]][[総裁]]:[[杉浦喬也]](在任 [[1985年]][[6月25日]] - [[1987年]][[3月31日]]。[[JR|旅客鉄道株式会社グループ]]への改組に伴い職位廃止){{efn|杉浦はその後発足した[[日本国有鉄道清算事業団|国鉄清算事業団]]の初代理事長として[[1990年]]まで務めた。}}
* 最後の[[帝都高速度交通営団]][[総裁]]:土坂泰敏(在任 [[2000年]][[6月30日]] - [[2004年]][[4月1日]]。[[東京地下鉄|東京地下鉄株式会社]]の発足により廃止)
* 最後の[[帝都高速度交通営団]][[総裁]]:[[土坂泰敏]](在任 [[2000年]][[6月30日]] - [[2004年]][[4月1日]]。[[東京地下鉄|東京地下鉄株式会社]]の発足により廃止){{efn|土坂は東京地下鉄発足後も同社相談役・顧問、[[メトロ文化財団]]会長として長く関わった。}}
* 最後の[[大阪市交通局]][[局長|長]]:[[塩谷智弘]](在任 [[2016年]][[4月1日]] - [[2018年]][[3月31日]]。[[大阪市高速電気軌道|大阪市高速電気軌道株式会社]]の発足により廃止){{efn|塩谷は大阪市高速電気軌道発足後も同社副社長を2019年6月26日まで務めた。大阪メトロサービス監査役を2019年6月27日から務めた。}}


=== 道路 ===
=== 道路 ===
==== 道路 ====
* 自動車の通行が可能だった最後の未舗装国道:[[国道458号]]、[[十部一峠]]
* 自動車の通行が可能だった最後の未舗装国道:[[国道458号]]、[[十部一峠]]
* 最後の高速自動車国道開通県:[[徳島県]]([[徳島自動車道]][[藍住インターチェンジ|藍住IC]] - [[脇町インターチェンジ|脇町IC]]間、1994年3月17日開業)
* 最後の[[日本道路公団]][[総裁]]:[[近藤剛]](在任 2003年11月20日 - 2005年9月30日。[[ネクスコ]]への改組に伴い職位廃止){{efn|近藤は改組後の[[中日本高速道路|NEXCO中日本]]の初代会長を2006年まで務めた。}}

==== 人物 ====
* 最後の[[日本道路公団]][[総裁]]:[[近藤剛]](在任 2003年11月20日 - 2005年9月30日。[[NEXCO]]への改組に伴い職位廃止){{efn|近藤は改組後の[[中日本高速道路|NEXCO中日本]]の初代会長を2006年まで務めた。}}
* 最後の[[首都高速道路公団]][[理事長]]:[[橋本鋼太郎]](在任 2002年8月 - 2005年9月30日。[[首都高速道路|首都高速道路株式会社]]への改組に伴い職位廃止){{efn|橋本は改組後の首都高速道路株式会社の初代社長を2008年6月まで務めた。}}
* 最後の[[阪神高速道路公団]]理事長:[[木下博夫]](在任 2004年7月16日 - 2005年9月30日。[[阪神高速道路|阪神高速道路株式会社]]への改組に伴い職位廃止){{efn|木下は改組後の阪神高速道路株式会社の初代社長を2010年6月まで務めた。}}
* 最後の[[本州四国連絡橋公団]]総裁:[[堀切民喜]](在任 2003年6月17日 - 2005年9月30日。[[本州四国連絡高速道路|本州四国連絡高速道路株式会社]]への改組に伴い職位廃止){{efn|堀切は改組後の本州四国連絡高速道路株式会社の初代社長を2007年6月27日まで務めた。}}


===二輪車・四輪車===
===二輪車・四輪車===
224行目: 310行目:
** 乗用車:[[ダイハツ・ムーヴ]](初代)
** 乗用車:[[ダイハツ・ムーヴ]](初代)
** 商用車:[[三菱・リベロカーゴ]](2002年販売終了)<br>※軽商用車では:[[スズキ・アルト]](5代目)、[[2000年]]12月のマイナーチェンジまで。
** 商用車:[[三菱・リベロカーゴ]](2002年販売終了)<br>※軽商用車では:[[スズキ・アルト]](5代目)、[[2000年]]12月のマイナーチェンジまで。
* 最後の[[ロータリーエンジン]]搭載車(駆動用として):[[マツダ・RX-8]](2012年生産終了) <br>※発電用としては[[マツダ・MX-30]]の[[2023年]][[11月]]以降の一部モデルに搭載
* 最後の[[リトラクタブル・ヘッドライト]]車:[[マツダ・RX-7]](2002年販売終了)
* 最後の[[リトラクタブル・ヘッドライト]]車:[[マツダ・RX-7]](2002年販売終了)
* 最後の手動式[[チョーク弁|チョーク]]車:[[マツダ・ボンゴ]] (3代目)
* 最後の手動式[[チョーク弁|チョーク]]車:[[マツダ・ボンゴ]] (3代目)(1999年販売終了
* 最後の[[シリンダー#シリンダー数|4気筒]]エンジン搭載軽自動車:[[ダイハツ・コペン]] (初代)([[2012年]][[8月]]生産終了)
* 最後の[[シリンダー#シリンダー数|4気筒]]エンジン搭載軽自動車:[[ダイハツ・コペン]] (初代)([[2012年]][[8月]]生産終了)
* 最後の販売チャンネルごとに取り扱い車種が異なった自動車メーカー:[[トヨタ自動車]]([[2020年]][[5月]]より全店併売開始<!-- となり、また少子化やクルマ離れなどの影響で、複数の販売チャンネルで異なる車種を販売する必要が無くなったため。 -->
* 最後の販売チャンネルごとに取り扱い車種が異なった自動車メーカー:[[トヨタ自動車]]([[2020年]][[5月]]から全店併売開始)

=== 航空 ===
==== 航空機 ====
* 最後のエンジン3基以上の商用[[旅客機]]:[[エアバス]][[A380]](2021年、[[ANAホールディングス]]に納入されたJA383A機)<br>※プロペラ機では[[ダグラス DC-6]](1969年4月26日に[[日本航空]]から除籍されたJA6207機)。<br>※[[ターボプロップ]]機では[[ビッカース バイカウント]](1970年10月20日に[[全日本空輸]]から除籍されたJA8201機)。
* 最後のエンジン3基以上の商用[[貨物機]]:[[ボーイング]][[ボーイング747-8|B747-8F]](2014年、[[日本貨物航空]]に納入されたJA17KZ機)<br>※プロペラ機では[[ダグラス DC-7]](1965年6月10日に[[日本航空]]から除籍されたJA6303機)。
* 国内路線で運用されていた国産旅客機:[[YS-11]](2006年9月30日、[[日本エアコミューター]]及び[[エアーニッポン]]での運航終了)
==== 人物 ====
* 最後の[[新東京国際空港公団]][[総裁]]:[[黒野匡彦]](在任 2002年7月30日 - 2004年3月31日。[[成田国際空港 (企業)|成田空港株式会社]]への改組に伴い職位廃止){{efn|黒野は改組後の成田空港株式会社の初代社長を2011年6月27日まで務めた。}}

=== バス ===
* 最後の路線バスの[[フェリー]]航送:[[鹿児島交通]]が[[鹿児島市]] - [[鹿屋市]]間で運行する直行バス路線。2024年現在運行中。[[鴨池港]] - [[垂水港]]間で[[鴨池・垂水フェリー]]を利用する。

== 郵便 ==
* 平成最後の郵便局開局:イオンモール船橋内郵便局([[2019年]][[4月25日]]開局)
* 平成最後の郵便局廃局:三好莇生簡易郵便局(2019年[[4月22日]]廃局)
* 最後のオフライン[[郵便局]]:[[東の川簡易郵便局]]([[2005年]][[4月1日]]廃止)、[[的場簡易郵便局]]([[2005年]]4月1日一時閉鎖、[[2007年]]4月30日廃止)
* 最後の大都市型簡易郵便局(シティ・ポスト):[[池袋西武簡易郵便局]]([[2018年]][[9月1日]]一時閉鎖、[[2021年]][[3月1日]]廃止)


== 電気通信 ==
== 電気通信 ==
* 最後の手動交換式[[電話]][[小笠原諸島]]([[1983年]]自動化)、本土では[[北海道]][[増毛町]][[雄冬]](1978年)
* 最後の手動交換式[[電話]][[小笠原諸島]]([[1983年]]自動化)、本土では[[北海道]][[増毛町]][[雄冬]](1978年)
* 最後のICカード[[公衆電話]]:NTT東日本・NTT西日本(2006年3月31日サービス終了)
* 最後の[[ワープロ専用機]]:[[書院 (ワープロ)|書院]]([[シャープ]])(2001年末に生産終了)
* 最後の[[PHS]]:[[Y!mobile]]([[ソフトバンク]])([[2023年]][[3月31日]]サービス終了)
* 最後の非電化集落:タイマグラ(岩手県[[宮古市]]江繋字向神楽)集落([[1988年]]に電気開通)
* 最後の[[第1世代移動通信システム]](1G):TACS方式([[2000年]][[9月30日]]サービス終了)、NTT大容量方式(1999年3月サービス終了)
* 最後のオフライン[[郵便局]]:[[東の川簡易郵便局]]([[2005年]]廃止)
* 最後の[[第2世代移動通信システム]](2G):[[日本移動通信|IDO]]・[[DDIセルラーグループ]](現・[[au (携帯電話)|au]])([[2012]]年[[7月22日]]停波、同年[[7月24日]]失効)
* 最後の民生用[[DAT]]製品生産メーカー:[[ソニー]]([[2005年]][[12月]]に生産出荷終了、[[2006年]][[9月]]に販売終了)
* 最後の[[フロッピーディ]]生産メーカー:ソニー([[2011年]][[3月]]に生産終了)
* 最後の[[第3世代移動通信シテム]](3G):[[NTTドコモ]]([[2026年]][[3月31日]]サービス終了予定
* 最後の[[録音]]・[[再生]]対応[[ポータブル]][[ミニディスク|MD]]:MZ-RH1(ソニー)([[2011年]][[8月]]に生産終了)
* 最後の国産[[VHS]]デッキ:DXR170V([[船井電機]])([[2016年]][[7月]]に生産終了)


== エンターテインメント ==
== エンターテインメント ==
=== 映画 ===
==== 人物 ====
* 最後の映画看板師:[[久保板観]](2018年2月4日死去)
=== テレビ ===
=== テレビ ===
==== 放送局 ====
==== 放送局 ====
* 最後の[[アナログ放送]]:2012年3月31日12時30分00秒(岩手・宮城・福島){{efn|全国的には2011年7月24日12時30分00秒に終了したが、上記3県は[[東日本大震災]]のため延期されていた。}}
* 最後の[[アナログ放送]]:2012年3月31日12時00分00秒(岩手・宮城・福島){{efn|全国的には2011年7月24日12時00分00秒に終了したが、上記3県は[[東日本大震災]]のため延期されていた。}}
* 親局が[[超短波|VHF]]波として開局した最後の民放テレビ局:財団法人[[日本科学技術振興財団]]テレビ事業本部東京12チャンネル(科学テレビ)(現在の[[テレビ東京]])([[1964年]][[4月12日]]開局){{efn|関東・関西を除く地方局では[[福島テレビ]]で、[[1963年]][[4月1日]]開局。}}
* 親局が[[超短波|VHF]]波として開局した最後の民放テレビ局:財団法人[[日本科学技術振興財団]]テレビ事業本部東京12チャンネル(科学テレビ)(現在の[[テレビ東京]])([[1964年]][[4月12日]]開局){{efn|関東・関西を除く地方局では[[福島テレビ]]で、[[1963年]][[4月1日]]開局。}}
* 親局が[[地上アナログテレビジョン放送|アナログ]]で開局した最後の民放テレビ局:[[とちぎテレビ]]([[1999年]][[4月1日]]開局){{efn|[[全国独立放送協議会|独立局]]以外では[[高知さんさんテレビ]]、[[さくらんぼテレビジョン]]。いずれも[[1997年]]4月1日開局。}}
* 親局が[[地上アナログテレビジョン放送|アナログ]]で開局した最後の民放テレビ局:[[とちぎテレビ]]([[1999年]][[4月1日]]開局){{efn|[[全国独立放送協議会|独立局]]以外では[[高知さんさんテレビ]]、[[さくらんぼテレビジョン]]。いずれも[[1997年]]4月1日開局。}}
* 昭和時代に開局した最後の民放テレビ局:[[テレビせとうち]]([[1985年]][[10月1日]]開局){{efn|[[TXNネットワーク|TXN]]を除く4大系列では[[テレビユー福島]]で、[[1983年]][[12月4日]]開局}}
* 最後の[[ハイビジョン|アナログハイビジョン放送]]:2007年10月1日1時00分00秒
* 最後の[[ハイビジョン|アナログハイビジョン放送]]:2007年10月1日1時00分00秒
* 最後の[[ラテ兼営|ラジオ・テレビ兼営局]]:近畿放送(現:[[京都放送]])(ラジオは[[1951年]][[12月25日]]、テレビは[[1969年]]4月1日にそれぞれ開局)
* 最後の[[ラテ兼営|ラジオ・テレビ兼営局]]:近畿放送(現:[[京都放送]])(ラジオは[[1951年]][[12月25日]]、テレビは[[1969年]]4月1日にそれぞれ開局)
254行目: 360行目:


=== ラジオ ===
=== ラジオ ===
* 最後の常設AMラジオ局:[[茨城放送]]、[[栃木放送]][[1963年]]4月1日開局)
* 最後の常設AMラジオ局:茨城放送(現:[[LuckyFM茨城放送|LuckyFM]]ラジオ栃木(現:[[栃木放送]])([[1963年]]4月1日開局)
* 最後のAMラジオ正規[[中継局]]:[[NHK新温泉ラジオ中継放送所]]([[2017年]]12月1日開局)
* 最後の[[文字多重放送#FM文字多重放送|FM文字多重放送]]:[[エフエム北海道|AIR-G']]([[2016年]]9月30日サービス終了)
* 最後の[[CS-PCM音声放送]]:[[ミュージックバード]](2011年7月31日PCM音声放送を停止)
* 最後の[[CS-PCM音声放送]]:[[ミュージックバード]](2011年7月31日PCM音声放送を停止)


=== 音楽 ===
=== 音楽 ===
* 最後の[[SPレコード]]:[[日本コロムビア]]が[[1962年]]生産終了
* 最後の[[SPレコード]]:日本晴れだよ』([[1962年]]2月生産終了
* 最後の国産[[ソノシート]]レコード:『[[Dear My Friend (ゲーム)|Dear My Friend 〜Love like powderly snow〜]]』の初回特典として封入されたもの(2005年発売。現在は販売終了)
* 最後の国産[[ソノシート]]レコード:『[[Dear My Friend (ゲーム)|Dear My Friend 〜Love like powderly snow〜]]』の初回特典として封入されたもの(2005年発売。現在は販売終了)
* 最後の[[レーザーディスク]]:[[川中美幸]]『金沢の雨』([[2007年]]3月末に生産終了)<ref>{{Cite web|author=|url=https://www.oricon.co.jp/news/44602/full/|title=LDの生産が全世界で終了。最終プレスは川中美幸|ORICON NEWS|date=2007-05-20|publisher=|format=|accessdate=2021-11-30}}</ref>
* 最後の[[レーザーディスク]]:[[川中美幸]]『金沢の雨』([[2007年]]3月生産終了)<ref>{{Cite web|和書|author=|url=https://www.oricon.co.jp/news/44602/full/|title=LDの生産が全世界で終了。最終プレスは川中美幸|ORICON NEWS|date=2007-05-20|publisher=|format=|accessdate=2021-11-30}}</ref>
* 最後の[[ミニディスク]]:[[倉木麻衣]]『[[ALL MY BEST]]』(品番:VNYM-9001-2)([[2009年]]発売。現在は販売終了){{efn|録音用は現在も[[ソニー]]から80分用の製品(品番:MDW80T)が継続して発売されている。}}
* 最後の[[ミニディスク]]:[[倉木麻衣]]『[[ALL MY BEST]]』(品番:VNYM-9001-2)([[2009年]]発売。現在は販売終了){{efn|録音用は現在も[[ソニー]]から80分用の製品(品番:MDW80T)が継続して発売されている。}}

=== 芸能 ===
* 最後の[[日本俳優協会]]会長:[[坂田藤十郎 (4代目)|四代目坂田藤十郎]]([[2020年]]在任のまま死去。){{efn|在任中の[[2012年]]に同協会が[[公益社団法人]]に移行したため、新たに理事長(代表理事)制度を導入。坂田死後、協会トップは理事長となり、会長は設けられていない。}}


== スポーツ ==
== スポーツ ==
268行目: 379行目:


=== サッカー ===
=== サッカー ===
* 最後の[[天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会|天皇杯全日本サッカー選手権大会]]優勝大学:[[早稲田大学ア式蹴球部|早稲田大学]]([[第46回天皇杯全日本サッカー選手権大会|1966年度大会]]、1967年1月15日)
* 現役として[[日本サッカーリーグ]]に在籍経験がある最後のプロサッカー選手:[[三浦知良]]
* 最後の[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]レギュラーシーズンの[[PK戦]]:1998年11月3日に[[静岡市清水日本平運動公園球技場|日本平スタジアム]]で行われた[[清水エスパルス|清水]]対[[東京ヴェルディ1969|V川崎]]戦(このシーズンを最後にレギュラーシーズンのPK戦廃止)
* 最後の[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]レギュラーシーズンの[[PK戦]]:1998年11月3日に[[静岡市清水日本平運動公園球技場|日本平スタジアム]]で行われた[[清水エスパルス|清水]]対[[東京ヴェルディ1969|V川崎]]戦(このシーズンを最後にレギュラーシーズンのPK戦廃止)
* 最後のJリーグレギュラーシーズンの延長戦:2002年11月30日に[[札幌ドーム]]で行われた[[北海道コンサドーレ札幌|札幌]]対[[サンフレッチェ広島F.C|広島]]戦(このシーズンを最後にレギュラーシーズンの延長戦廃止。Vゴールで決着した最後の試合でもある)
* 最後のJリーグレギュラーシーズンの延長戦:2002年11月30日に[[札幌ドーム]]で行われた[[北海道コンサドーレ札幌|札幌]]対[[サンフレッチェ広島F.C|広島]]戦(このシーズンを最後にレギュラーシーズンの延長戦廃止。Vゴールで決着した最後の試合でもある)
* 最後の[[天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会|天皇杯]]の[[ゴールデンゴール|Vゴール]]:2004年12月19日に[[香川県立丸亀競技場]]で行われた準々決勝の札幌対[[ジュビロ磐田|磐田]]戦(この大会を最後にVゴール廃止)
* 最後の天皇杯の[[ゴールデンゴール|Vゴール]]:2004年12月19日に[[香川県立丸亀競技場]]で行われた準々決勝の札幌対[[ジュビロ磐田|磐田]]戦(この大会を最後にVゴール廃止)
* 現役として消滅クラブに在籍経験のある最後のプロサッカー選手 ※譲渡などによるクラブ名のみの消滅(クラブ存続と見なす)は除く
** [[横浜フリューゲルス]](1999年消滅):[[遠藤保仁]](2024年引退)
* 平成最後の得点を決めた選手:[[興梠慎三]](2019年4月28日に[[静岡市清水日本平運動公園球技場|IAIスタジアム日本平]]で行われた清水対[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和]]戦後半アディショナルタイム)

=== アメリカンフットボール ===
* 最後の[[ライスボウル]]優勝大学:[[立命館大学パンサーズ]](2009年大会)
* 最後のライスボウル出場大学:[[関西学院大学ファイターズ]](2021年大会。翌年からライスボウルは社会人日本一決定戦に変更)


=== 野球 ===
=== 野球 ===
277行目: 397行目:
* 最後の明治生まれのプロ野球選手:[[岩本義行]]([[1957年]]引退。[[1912年]](明治45年)3月11日生)
* 最後の明治生まれのプロ野球選手:[[岩本義行]]([[1957年]]引退。[[1912年]](明治45年)3月11日生)
* 最後の大正生まれのプロ野球選手:[[関根潤三]]([[1965年]]引退。戸籍上は[[1927年]](昭和2年)3月15日の生まれだが、実際の生年月日は1926年(大正15年)12月25日。[[関根潤三#人物]]を参照されたし)<br>※戸籍上の大正生まれで最後まで現役だったのは:ともに[[1963年]]に引退した[[関口清治]]([[1925年]](大正14年)[[10月9日]]生)と[[飯田徳治]]([[1924年]](大正13年)4月6日生)
* 最後の大正生まれのプロ野球選手:[[関根潤三]]([[1965年]]引退。戸籍上は[[1927年]](昭和2年)3月15日の生まれだが、実際の生年月日は1926年(大正15年)12月25日。[[関根潤三#人物]]を参照されたし)<br>※戸籍上の大正生まれで最後まで現役だったのは:ともに[[1963年]]に引退した[[関口清治]]([[1925年]](大正14年)[[10月9日]]生)と[[飯田徳治]]([[1924年]](大正13年)4月6日生)
* 最後の昭和一桁生まれのプロ野球選手:[[ジョージ・アルトマン]]([[1975年]]引退。[[1933年]](昭和8年)[[3月20日]]生)<br>※日本人選手では共に[[1973年]]に引退した[[権藤正利]]([[1934年]](昭和9年)[[5月1日]]生)と[[小山正明]](1934年(昭和9年)[[7月28日]]生)
* 最後の昭和の戦前生まれのプロ野球選手:[[渡辺秀武]]([[1982年]]引退。[[1941年]](昭和16年)[[9月16日]]生)
* 最後の昭和の戦前生まれのプロ野球選手:[[渡辺秀武]]([[1982年]]引退。[[1941年]](昭和16年)[[9月16日]]生)
* 最後の昭和の戦中生まれのプロ野球選手:[[高橋直樹 (野球)|高橋直樹]]([[1986年]]引退。[[1945年]](昭和20年)[[2月15日]]生)
* 最後の昭和20年代生まれのプロ野球選手:[[落合博満]]([[1998年]]引退。[[1953年]](昭和28年)12月9日生)
* 最後の昭和30年代生まれのプロ野球選手:[[工藤公康]]([[2011年]]引退。1963年(昭和38年)[[5月5日]]生)
* 最後の昭和40年代生まれのプロ野球選手:[[岩瀬仁紀]]([[2018年]]引退。[[1974年]](昭和49年)[[11月10日]]生)
* 最後の昭和の戦前入団のプロ野球選手:[[日比野武]]と[[古川清蔵]](共に[[1959年]]引退)<br>※日比野は[[1939年]](昭和14年)、古川は1941年(昭和16年)入団
* 最後の昭和の戦前入団のプロ野球選手:[[日比野武]]と[[古川清蔵]](共に[[1959年]]引退)<br>※日比野は[[1939年]](昭和14年)、古川は1941年(昭和16年)入団
* 最後の1リーグ時代([[1949年]]まで)入団のプロ野球選手:飯田徳治・関口清治・[[田宮謙次郎]]・[[岡本伊三美]](何れも1963年引退)<br>※飯田は[[1947年]]、関口は[[1948年]]、田宮と岡本は1949年入団{{efn|岡本のみ一軍デビューは[[プロ野球再編問題 (1949年)|2リーグ分裂]]後の[[1950年]]。}}
* 最後の昭和の戦中入団のプロ野球選手:[[別所毅彦]]([[1961年]]引退。[[1942年]](昭和17年)入団)
* フランチャイズ制導入前(1951年まで)に入団した最後のプロ野球選手:[[金田正一]]([[1969年]]引退。[[1950年]]入団)
* 最後の1リーグ時代([[1949年]]まで)入団のプロ野球選手:飯田徳治・関口清治・[[田宮謙次郎]]・[[岡本伊三美]](何れも1963年引退)<br>※飯田は[[1947年]]、関口は[[1948年]]、田宮と岡本は1949年入団{{efn|岡本のみ、一軍デビューは[[プロ野球再編問題 (1949年)|2リーグ分裂]]後の[[1950年]]。}}
* 最後の昭和20年代入団のプロ野球選手:[[野村克也]]([[1980年]]引退。[[1954年]](昭和29年)入団)
* 最後の昭和30年代入団のプロ野球選手:[[古沢憲司]]([[1985年]]引退。[[1964年]](昭和39年)入団)
* 最後の昭和40年代入団のプロ野球選手:[[真弓明信]]([[1995年]]引退。1973年(昭和48年)入団)
* 最後の昭和50年代入団のプロ野球選手:[[山本昌]]([[2015年]]引退。[[1984年]](昭和59年)入団)
* ドラフト制度発足前(1965年まで)に入団した最後のプロ野球選手:[[衣笠祥雄]]([[1987年]]引退。1965年入団)
* ドラフト制度発足前(1965年まで)に入団した最後のプロ野球選手:[[衣笠祥雄]]([[1987年]]引退。1965年入団)
* ドラフト制度発足後に[[ドラフト外入団]]した最後のプロ野球選手:[[石井琢朗]]([[2012年]]引退。[[1988年]]入団)<br>※1990年のドラフト外入団廃止後、外国学校を卒業した[[日系人]]の特例として認められた唯一のドラフト外入団として最後にドラフト外入団した選手としては:[[古河有一]]([[1999年]]引退。[[1992年]]入団)
* ドラフト制度発足後に[[ドラフト外入団]]したプロ野球選手
* 最後の昭和時代入団のプロ野球選手:[[山本昌]]{{efn|[[後楽園球場]]でプレー経験のある最後の現役選手でもあった。また、2019年現在最後の日本球界200勝投手でもある。}}、[[中嶋聡]]{{efn|[[オリックス・バファローズ]]の前身である阪急ブレーブスおよびオリックス・ブレーブスへの在籍経験がある最後の現役選手でもあった。また、阪急でデビューして[[大谷翔平]]とともにプレーした唯一の選手である。}} (ともに2015年引退)<br>※昭和時代にドラフト指名された選手としては:[[谷繁元信]](1988年(昭和63年)指名、1989年(平成元年)入団。山本・中嶋と同じく2015年引退)
** 最後にドラフト外入団した選手:[[古河有一]]([[1992年]]入団。1991年のドラフト外入団禁止後、特例による唯一のドラフト外入団)
** 最後まで現役だった選手:[[石井琢朗]]([[2012年]]引退。[[1988年]]入団)
* 最後の20世紀入団のプロ野球選手:[[福留孝介]]([[2022年]]引退。1999年入団)<br>※20世紀にドラフト指名された選手としては:[[中島宏之]](2000年指名、2001年入団。2024年現在現役
* アマチュアとして[[オリンピックの野球競技|オリンピック]]に出場した最後のプロ野球選手:[[石川雅規]]([[2000年シドニーオリンピックの野球競技|2000年シドニーオリンピック]]。2024年現在現役)
* 最後の[[昭和]]時代入団のプロ野球選手:山本昌{{efn|山本昌は[[後楽園球場]]でプレー経験のある最後の現役選手でもあった。また2019年現在最後の日本球界200勝投手でもある。}}、[[中嶋聡]]{{efn|[[オリックス・バファローズ]]の前身である阪急ブレーブスおよびオリックス・ブレーブスへの在籍経験がある最後の現役選手でもあった。}} (ともに2015年引退)<br>※昭和時代にドラフト指名された選手としては:[[谷繁元信]](1988年(昭和63年)指名、1989年(平成元年)入団。山本・中嶋と同じく2015年引退)
* 最後の平成一桁入団のプロ野球選手:[[福浦和也]]([[2019]]年引退。[[1994年]](平成6年)入団)
* 最後の20世紀入団のプロ野球選手:[[福留孝介]]([[2022年]]現在も現役。[[1999年]]入団)
* 最後のプロ野球シーズン30勝投手:[[皆川睦雄]](1968年達成。31勝)
* 最後のプロ野球シーズン30勝投手:[[皆川睦雄]](1968年達成。31勝)
* 最後のプロ野球通算300勝投手:[[鈴木啓示]](1985年引退。通算317勝)
* 最後のプロ野球通算300勝投手:[[鈴木啓示]](1985年引退。通算317勝){{efn|鈴木はプロ野球シーズン25勝勝利投手としても最後である。(1978年達成。25勝)}}
<!-- 上記の2項目は、投手の分業化が定着し、これらの記録を達成することが実質的に不可能になったために設けられた。 -->
<!-- 上記の2項目は、投手の分業化が定着し、これらの記録を達成することが実質的に不可能になったために設けられた。 -->
* 背番号3ケタで支配下選手登録された最後の選手:[[ナタナエル・マテオ]](2002年シーズンの[[広島東洋カープ|広島カープ]]で「107」を使用){{efn|現在は支配下登録選手には「0」「00」及び「1」~「99」までの番号を使うことになっているため、このような例は起こりえない。}}
* 最後の明治生まれの[[プロ野球監督]]:[[レオ・ドローチャー]](1905年(明治38年)7月27日生。ただし、[[1976年]]、[[埼玉西武ライオンズ|太平洋クラブ]]との契約直後に病気で倒れ、来日できなかったため実際に指揮は執っていない)<br>※実際に試合で指揮を執った監督では:[[三原脩]](1911年(明治44年)11月21日生。1973年、[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルト]]監督を退任)
* 最後の明治生まれの[[プロ野球監督]]:[[レオ・ドローチャー]](1905年(明治38年)7月27日生。ただし、[[1976年]]、[[埼玉西武ライオンズ|太平洋クラブ]]との契約直後に病気で倒れ、来日できなかったため実際に指揮は執っていない)<br>※実際に試合で指揮を執った監督では:[[三原脩]](1911年(明治44年)11月21日生。1973年、[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルト]]監督を退任)
* 最後の大正生まれのプロ野球監督:[[根本陸夫]]([[1926年]](大正15年)11月20日生。1994年、[[福岡ソフトバンクホークス|ダイエー]]監督を退任)
* 最後の大正生まれのプロ野球監督:[[根本陸夫]]([[1926年]](大正15年)11月20日生。1994年、[[福岡ソフトバンクホークス|ダイエー]]監督を退任)
* 最後の昭和の戦前・戦中生まれのプロ野球監督:高木守道(1941年(昭和16年)[[7月17日]]生。[[2013年]]、[[中日ドラゴンズ|中日]]監督を退任)
* 最後の昭和の戦前生まれのプロ野球監督:[[高木守道]](1941年(昭和16年)[[7月17日]]生。[[2013年]]、[[中日ドラゴンズ|中日]]監督を退任)
* 最後のプロ野球選手未経験のプロ野球監督(日本国籍保持者):[[藤本定義]](1968年、[[阪神タイガース|阪神]]監督を退任)
* 最後の[[オリンピックの野球競技|オリンピック野球]]日本代表監督:[[稲葉篤紀]]([[2020年東京オリンピックの野球競技|2020年東京オリンピック]])
* 最後の[[IBAFワールドカップ]]日本代表監督:[[小島啓民]]([[第39回IBAFワールドカップ|2011年パナマ大会]])
* 最後のオリンピック野球日本代表監督:[[稲葉篤紀]]([[2020年東京オリンピックの野球競技|2020年東京オリンピック]])
<!-- オリンピックでの野球が復活した時点で除去してください。 -->
<!-- オリンピックでの野球が復活した時点で除去してください。 -->
* 現役として消滅球団に在籍経験がある最後のプロ野球選手<br>※消滅順。譲渡などによる球団名のみの消滅(球団存続と見なす)は除く
* 現役として消滅球団に在籍経験がある最後のプロ野球選手<br>※消滅順。譲渡などによる球団名のみの消滅(球団存続と見なす)は除く
309行目: 421行目:
** [[名古屋金鯱軍]](1940年球団消滅):[[長島進]]([[1952年]]引退)
** [[名古屋金鯱軍]](1940年球団消滅):[[長島進]]([[1952年]]引退)
** [[大和軍|イーグルス(戦前)~黒鷲軍~大和軍]]([[1943年]]球団消滅):[[小松原博喜]](1957年引退)
** [[大和軍|イーグルス(戦前)~黒鷲軍~大和軍]]([[1943年]]球団消滅):[[小松原博喜]](1957年引退)
** [[西鉄軍|大洋軍~西鉄軍]]{{efn|翼軍と名古屋金鯱軍の対等合併による新球団。共に2リーグ分裂時、大洋ホエールズ(現・[[横浜DeNAベイスターズ]])及び西鉄クリッパース(現・[[埼玉西武ライオンズ]])として創設された現存2球団とは系譜が異なる。}}(1943年球団消滅):野口明(先述)
** [[西鉄軍|大洋軍~西鉄軍]]{{efn|翼軍と名古屋金鯱軍の対等合併による新球団。共に2リーグ分裂時、大洋ホエールズ(現・[[横浜DeNAベイスターズ]])及び西鉄クリッパース(現・[[埼玉西武ライオンズ]])として創設された現存2球団とは系譜が異なる。}}(1943年球団消滅):野口明(先述)
** [[西日本パイレーツ]]([[1950年]]球団消滅):関口清治(1963年引退)
** [[西日本パイレーツ]]([[1950年]]球団消滅):関口清治(1963年引退)
** [[松竹ロビンス|大東京軍~松竹ロビンス]]{{efn|現在の横浜DeNAベイスターズに繋がる、大洋ホエールズ(第1次)との合併球団「大洋松竹(洋松)ロビンス」時代(1953 - 1954年)に在籍経験がある選手では[[権藤正利]](1973年引退)が最後。}}(1952年球団消滅):[[後藤修]](1963年引退)
** [[松竹ロビンス|大東京軍~松竹ロビンス]]{{efn|現在の横浜DeNAベイスターズに繋がる、大洋ホエールズ(第1次)との合併球団「大洋松竹(洋松)ロビンス」時代(1953 - 1954年)に在籍経験がある選手では[[権藤正利]](1973年引退)が最後。}}(1952年球団消滅):[[後藤修]](1963年引退)
** [[高橋ユニオンズ]]{{efn|1955年のみ、[[命名権#スポーツのチーム名に導入した事例|ネーミングライツ]]により「'''[[トンボ鉛筆|トンボ]]ユニオンズ'''」を名乗る。}}(1956年球団消滅):[[石川進 (野球)|石川進]]([[1969]]引退)
** [[高橋ユニオンズ]]{{efn|1955年のみ、[[命名権#スポーツのチーム名に導入した事例|ネーミングライツ]]により「'''[[トンボ鉛筆|トンボ]]ユニオンズ'''」を名乗る。}}(1956年球団消滅):[[石川進 (野球)|石川進]](1969年引退)
** [[大映ユニオンズ|ゴールドスター~大映ユニオンズ]]{{efn|同球団オーナー・[[永田雅一]]は現在の[[千葉ロッテマリーンズ]]の系譜に繋がる合併球団「毎日大映(大毎)オリオンズ」でも同職を務めたが、その永田オーナーの下でプレーした選手では「東京オリオンズ」時代の1968年に入団した[[村田兆治]](1990年引退)が最後。}}(1957年球団消滅):[[八田正]]([[1971年]]引退)
** [[大映ユニオンズ|ゴールドスター~大映ユニオンズ]]{{efn|同球団オーナー・[[永田雅一]]は現在の[[千葉ロッテマリーンズ]]の系譜に繋がる合併球団「毎日大映(大毎)オリオンズ」でも同職を務めたが、その永田オーナーの下でプレーした選手では「東京オリオンズ」時代の1968年に入団した[[村田兆治]](1990年引退)が最後。}}(1957年球団消滅):[[八田正]]([[1971年]]引退)
** [[大阪近鉄バファローズ|近鉄パールス~大阪近鉄バファローズ]]([[2004年]]球団消滅):[[坂口智隆]](2022年現在も現役
** [[大阪近鉄バファローズ|近鉄パールス~大阪近鉄バファローズ]]([[2004年]]球団消滅):[[坂口智隆]](2022年引退
* 現役として上記消滅球団(大阪近鉄{{efn|2022年現在、大阪近鉄と対戦経験のある現役選手は[[和田毅]]、[[中島宏之]]、[[中村剛也]]、[[栗山巧]]、[[明石健志]]の5名。}}除く)との対戦経験がある最後のプロ野球選手
* 現役として上記消滅球団(大阪近鉄{{efn|2024シーズン終了現在、大阪近鉄と対戦経験のある現役選手は中島宏之、[[中村剛也]]、[[栗山巧]]の3名。}}除く)との対戦経験がある最後のプロ野球選手
** 翼軍・名古屋金鯱軍:日比野武{{efn|日比野は現役選手として18球団との対戦経験があるが、これは今後破られることのないNPB記録でもある。}}(1959年引退)
** 翼軍・名古屋金鯱軍:日比野武{{efn|日比野は現役選手として18球団との対戦経験があるが、これは岩本義行に次NPB歴代2位の記録でもある。}}(1959年引退)
** 大和軍・西鉄軍:別所毅彦{{efn|対戦当時の登録名は'''別所昭'''。}}(1961年引退)
** 大和軍・西鉄軍:[[別所毅彦]]{{efn|対戦当時の登録名は'''別所昭'''。}}(1961年引退)
** 西日本・松竹:[[金田正一]](1969年引退)
** 西日本・松竹:[[金田正一]](1969年引退)
** 高橋・大映:野村克也(1980年引退)
** 高橋・大映:[[野村克也]](1980年引退)
* 現役投手として上記消滅球団との対戦で登板し、尚且つ当該球団から白星を挙げた経験のある最後のプロ野球選手
** 翼軍・名古屋金鯱軍:[[藤村富美男]]・[[西沢道夫]](共に[[1958年]]引退)<br>※野手へのコンバートを経験せずに投手登録のまま引退した選手では:[[ヴィクトル・スタルヒン]]([[1955年]]引退)
** 大和軍・西鉄軍:別所毅彦(1961年引退)
** 西日本・松竹:金田正一(1969年引退)
** 高橋・大映:[[米田哲也]]([[1977年]]引退)
** 大阪近鉄:[[和田毅]](2024年引退)
* 監督として上記消滅球団との対戦経験がある最後のプロ野球監督
* 監督として上記消滅球団との対戦経験がある最後のプロ野球監督
** 翼軍・名古屋金鯱軍・黒鷲軍・大洋軍:[[松木謙治郎]]{{efn|松木は4球団との対戦当時外野手兼任だったため、当時の専任監督であれば[[藤本定義]](1968年、[[阪神タイガース|阪神]]監督を退任)が最後。}}([[1970年]]途中、[[北海道日本ハムファイターズ|東映]]監督を退任)
** 翼軍・名古屋金鯱軍・黒鷲軍・大洋軍:[[松木謙治郎]]{{efn|松木は4球団との対戦当時外野手兼任だったため、当時の専任監督であれば藤本定義が最後。}}([[1970年]]途中、[[北海道日本ハムファイターズ|東映]]監督を退任)
** 西日本{{efn|水原は同球団との対戦当時内野手兼任だったため、当時の専任監督であれば松木謙治郎が最後。}}・松竹:[[水原茂]](1971年、中日監督を退任)
** 西日本{{efn|水原は同球団との対戦当時内野手兼任だったため、当時の専任監督であれば松木謙治郎が最後。}}・松竹:[[水原茂]](1971年、中日監督を退任)
** 高橋・大映:[[別当薫]]{{efn|別当は両球団との対戦当時外野手兼任だったため、当時の専任監督であれば三原脩が最後。}}([[1979年]]、[[横浜DeNAベイスターズ|横浜大洋]]監督を退任)
** 高橋・大映:[[別当薫]]{{efn|別当は両球団との対戦当時外野手兼任だったため、当時の専任監督であれば三原脩が最後。}}([[1979年]]、[[横浜DeNAベイスターズ|横浜大洋]]監督を退任)
327行目: 445行目:
* 最後のプロ野球(一軍)の[[没収試合]]:1971年7月13日に[[西宮球場]]で行われた[[オリックス・バファローズ|阪急]]対ロッテ戦(規定は現在もあるが、これ以降実際に適用された例はない)
* 最後のプロ野球(一軍)の[[没収試合]]:1971年7月13日に[[西宮球場]]で行われた[[オリックス・バファローズ|阪急]]対ロッテ戦(規定は現在もあるが、これ以降実際に適用された例はない)
* 最後のプロ野球の[[サスペンデッドゲーム]]:1987年5月23日に行われた南海対[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテ]]戦。7月8日再開試合([[パシフィック・リーグ]]のみ規定されていたが、これ以後実施例がなく、2012年限りで規定自体が廃止された)
* 最後のプロ野球の[[サスペンデッドゲーム]]:1987年5月23日に行われた南海対[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテ]]戦。7月8日再開試合([[パシフィック・リーグ]]のみ規定されていたが、これ以後実施例がなく、2012年限りで規定自体が廃止された)
* 最後のプロ野球の[[ダブルヘッダー]]:1998年10月10日に[[横浜スタジアム]]で行われた横浜対中日戦<ref>{{cite news|url=http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20140821-1354149.html |title=虎超過密日程 ダブルヘッダーに14連戦も|newspaper=日刊スポーツ|date=2014-08-21}}</ref>(規定は現在もあるが、これ以降実施された例はない{{efn|2007年9月30日に横浜スタジアムで横浜対ヤクルト戦のダブルヘッダーが予定されていたが雨天中止となった。実際に予定されたダブルヘッダーは同試合が最後で、それ以降は日程の消化が遅れダブルヘッダーが実施される可能性が出たことは何度かあるものの、実施および予定に至った例はない。}})
* 最後のプロ野球の[[ダブルヘッダー]]:1998年10月10日に[[横浜スタジアム]]で行われた横浜対中日戦<ref>{{cite news|url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20140821-1354149.html |title=虎超過密日程 ダブルヘッダーに14連戦も|newspaper=日刊スポーツ|date=2014-08-21}}</ref>(規定は現在もあるが、これ以降実施された例はない{{efn|2007年9月30日に横浜スタジアムで横浜対ヤクルト戦のダブルヘッダーが予定されていたが雨天中止となった。実際に予定されたダブルヘッダーは同試合が最後で、それ以降は日程の消化が遅れダブルヘッダーが実施される可能性が出たことは何度かあるものの、実施および予定に至った例はない。}})
** ダブルヘッダーを経験した最後の現役選手:福浦和也(2019年引退)
** ダブルヘッダーを経験した最後の現役選手:[[福浦和也]](2019年引退)
* 両チームが9人制で戦った最後のパシフィック・リーグ公式戦:1974年10月9日に宮城球場で行われたプレーオフ第3戦の阪急対ロッテ戦(翌1975年からパ・リーグでは[[指名打者|DH制]]が導入されたため)
* 両チームが9人制で戦った最後のパシフィック・リーグ公式戦:1974年10月9日に宮城球場で行われたプレーオフ第3戦の阪急対ロッテ戦(翌1975年からパ・リーグでは[[指名打者|DH制]]が導入されたため)
* [[セントラル・リーグ]]最後の引き分け再試合:2000年10月10日に行われたヤクルト対横浜28回戦(翌2001年から引き分け再試合が廃止されたため)
* [[セントラル・リーグ]]最後の引き分け再試合:2000年10月10日に行われたヤクルト対横浜28回戦(翌2001年から引き分け再試合が廃止されたため)
* 延長戦で13回以降に及んだ最後の試合:2010年11月6日に行われた[[2010年の日本シリーズ|日本シリーズ]]第6戦(2018年から日本シリーズの延長戦が12回までに短縮されたため)
**公式戦では:2000年8月24日に行われた阪神対ヤクルト戦(翌2001年から公式戦の延長戦が12回までに短縮されたため)
* 昭和最後の本塁打を打った選手:[[石毛宏典]](1988年10月27日に[[西武ドーム|西武球場]]で行われた[[1988年の日本シリーズ|日本シリーズ]]第5戦西武対中日戦9回裏)
**公式戦では:[[中嶋聡]](1988年10月23日に[[西宮球場]]で行われた阪急対ロッテ戦26回戦4回裏)
* 20世紀最後の本塁打を打った選手:[[城島健司]](2000年10月28日に[[東京ドーム]]で行われた[[2000年の日本シリーズ|日本シリーズ]]第6戦巨人対ダイエー戦4回表)
**公式戦では:[[初芝清]](2000年10月16日に[[千葉マリンスタジアム]]で行われたロッテ対オリックス戦27回戦4回裏)
* 平成最後の本塁打を打った選手:[[サビエル・バティスタ]](2019年4月30日に[[阪神甲子園球場]]で行われた阪神対広島戦4回戦8回表)
* [[偵察オーダー]]が組まれた最後の公式戦:2011年10月8日にナゴヤドームで行われた巨人対中日20回戦(翌2012年から[[予告先発投手]]が[[セントラル・リーグ]]に導入され、先行して導入していたパシフィック・リーグとあわせて全公式戦で予告先発投手が導入されたため)
**偵察メンバーとして起用された最後の選手:[[西村健太朗]]

=== バスケットボール ===
* 最後の[[天皇杯・皇后杯全日本バスケットボール選手権大会|天皇杯]]優勝大学:[[明治大学]](第50回大会、1975年)


=== 相撲 ===
=== 相撲 ===
* 最後の[[看板大関]]:[[鉄石城五郎]]([[文化 (元号)|文化]]10年([[1813年]])初土俵)
* 最後の[[看板大関]]:[[鉄石城五郎]]([[文化 (元号)|文化]]10年([[1813年]])初土俵)
* 江戸相撲において[[無勝負 (相撲)|無勝負]]が記録された最後場所:[[元治]]2年([[1865年]])2月場所
* 江戸相撲における最後の[[無勝負 (相撲)|無勝負]]の取組[[千年川龍藏|千年川]] - [[宮城野馬五郎 (1826年生)|荒馬]]戦([[元治]]2年([[1865年]])2月場所3日目)
** 無勝負は[[大坂相撲]]では大正初期まで存続。
* [[大関]]から直接[[平幕]]へ陥落した最後の力士:[[鳳凰馬五郎]]([[1900年]](明治33年)5月場所)
* [[大関]]から直接[[平幕]]へ陥落した最後の力士:[[鳳凰馬五郎]]([[1900年]](明治33年)5月場所)
* 大関から直接[[小結]]へ陥落した最後の力士:[[能代潟錦作]]([[1933年]](昭和8年)1月場所)
* 大関から直接[[小結]]へ陥落した最後の力士:[[能代潟錦作]]([[1933年]](昭和8年)1月場所)
* 勝ち越していながら大関から関脇以下へ陥落した最後の力士:[[能代潟錦作]]([[1933年]](昭和8年)1月場所)
* 旧[[両国国技館]]における最後の[[大相撲]][[本場所]][[幕内]]優勝力士:[[羽黒山政司]]([[1946年]](昭和21年)11月場所)
* 旧[[両国国技館]]における最後の[[大相撲]][[本場所]][[幕内]]優勝力士:[[羽黒山政司]]([[1946年]](昭和21年)11月場所)
* [[蔵前国技館]]における最後の大相撲本場所幕内優勝力士:[[多賀竜昇司]]([[1984年]](昭和59年)9月場所)
* [[蔵前国技館]]における最後の大相撲本場所幕内優勝力士:[[多賀竜昇司]]([[1984年]](昭和59年)9月場所)
* 蔵前国技館での本場所を経験した最後の力士:[[栃天晃正嵩]]([[技量審査場所|2011年5月場所]]限りで引退。出場場所としては[[大相撲平成23年1月場所|同年1月場所]]が最後)
* 蔵前国技館での本場所を経験した最後の力士:[[栃天晃正嵩]]([[技量審査場所|2011年5月場所]]限りで引退。出場場所としては[[大相撲平成23年1月場所|同年1月場所]]が最後)
* 蔵前国技館で幕内を経験した最後の力士 - [[水戸泉政人]](蔵前国技館最後の場所である1984年9月場所が新入幕)
* 昭和時代に幕内を経験した最後の力士:[[安芸乃島勝巳]]([[2003年]]5月場所限りで引退)
* 昭和時代に幕内を経験した最後の力士:[[安芸乃島勝巳]]([[2003年]]5月場所限りで引退)
* [[横綱#横綱免許|横綱免許]]を与えられた最後の大相撲横綱力士:[[千代の山雅信]](第41代)
* [[横綱#横綱免許|横綱免許]]を与えられた最後の大相撲横綱力士:[[千代の山雅信]](第41代)
* [[二枚鑑札]]で相撲部屋を継承した最後の力士:[[栃錦清隆]]([[1959年]](昭和34年)継承。二枚鑑札自体は前年の[[1958年]](昭和33年)に廃止されたが、[[栃木山守也|親方]]の死去によって特例として認められた)
* [[二枚鑑札]]で相撲部屋を継承した最後の力士:[[栃錦清隆]]([[1959年]]昭和34年継承。二枚鑑札自体は前年の[[1958年]]昭和33年に廃止されたが、[[栃木山守也|親方]]の死去によって特例として認められた)
* 江戸時代生まれの最後の行司:[[木村庄之助 (18代)|18代木村庄之助]]([[万延]]元年([[1860年]])生まれ、[[1925年]]6月11日死去)
* 明治生まれの最後の行司:[[木村庄之助 (26代)|26代木村庄之助]]([[1912年]](明治45年)1月2日生まれ、[[1976年]]11月場所停年退職。相撲協会員全体として明治生まれ最後でもある)
* 戦前生まれの最後の行司:[[木村庄之助 (34代)|34代木村庄之助]]([[1943年]]4月21日生まれ、[[2008年]]3月場所停年退職)
* [[式守伊之助]]を経験せず[[木村庄之助]]を襲名した最後の[[行司]]:[[木村庄之助 (23代)|23代木村庄之助]](木村庄之助の襲名期間:1960年1月 - 1962年11月)
* 10歳以下でデビューし最終的に木村庄之助になった最後の行司:[[木村庄之助 (29代)|29代木村庄之助]]([[1936年]]3月26日生まれ、[[1945年]]11月行司デビュー、[[2001年]]3月停年退職)
* [[大坂相撲]]最後の横綱:[[宮城山福松]]
* 大坂相撲最後の大関:[[荒熊谷五郎]]・[[錦城山勇吉]]・[[若木戸鶴五郎]]
* 大坂相撲の在籍経験者の最後の年寄:5代[[中村 (相撲)|中村]]([[楯甲新蔵]]、[[1966年]]1月2日死去)
* 大坂相撲の在籍経験者の最後の行司:[[木村庄之助 (25代)|25代木村庄之助]]([[1972年]]3月場所停年退職)
* [[京都相撲]]最後の横綱:[[大碇紋太郎]]
* 京都相撲最後の大関:[[國ヶ岩夘八]]
* 昭和時代に本場所で白星を挙げた最後の力士:[[大乃国康]]([[1988年]][[九州場所]]結びの一番で[[千代の富士貢]]に勝利)
* 昭和時代に本場所で白星を挙げた最後の力士:[[大乃国康]]([[1988年]][[九州場所]]結びの一番で[[千代の富士貢]]に勝利)
* 平成時代に本場所で白星を挙げた最後の力士:[[白鵬翔]]([[大相撲平成31年3月場所|2019年春場所]]結びの一番で[[鶴竜力三郎]]に勝利)
* 平成時代に本場所で白星を挙げた最後の力士:[[白鵬翔]]([[大相撲平成31年3月場所|2019年春場所]]結びの一番で[[鶴竜力三郎]]に勝利)
* 昭和時代に初土俵を踏んだ最後の力士:[[華吹大作]]([[1986年]]3月場所初土俵。[[2022年]]1月場所で引退)<ref>{{Cite web|url=https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202201250000737.html|accessdate=2022-01-26|date=2022-01-26|author=日刊スポーツNEWS|title=現役最年長51歳華吹が引退 初土俵は昭和61年 最高位は03年三段目18枚目}}</ref>
* 昭和時代に初土俵を踏んだ最後の力士:[[華吹大作]]([[1986年]]3月場所初土俵。[[2022年]]1月場所で引退)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202201250000737.html|accessdate=2022-01-26|date=2022-01-26|author=日刊スポーツNEWS|title=現役最年長51歳華吹が引退 初土俵は昭和61年 最高位は03年三段目18枚目}}</ref>
* 昭和時代に初土俵を踏んだ最後の関取経験力士:[[魁皇博之]]([[1988年]]3月場所初土俵、[[2011年]]7月場所引退)
* 昭和時代に初土俵を踏んだ最後の関取経験力士:[[魁皇博之]]([[1988年]]3月場所初土俵、[[2011年]]7月場所引退)
* [[張出]][[前頭]]の最後の適用例:[[太寿山忠明]](1983年7月場所。東張出前頭9枚目)
* [[張出]][[前頭]]の最後の適用例:[[太寿山忠明]](1983年7月場所。東張出前頭9枚目)
* [[番付]]に張出が設けられた最後の場所:1994年(平成6年)5月場所
* [[番付]]に張出が設けられた最後の場所:1994年(平成6年)5月場所
* 旧基準の[[幕下付出]](幕下60枚目格付出)で初土俵を踏んだ最後の力士:[[雅山哲士]](2013年3月場所引退)
* 最後の[[預り (相撲)|預り]]の取組:[[東富士欽壹|東富士]] - [[吉葉山潤之輔|吉葉山]]戦([[1951年]]9月場所12日目)
* 最後の[[預り (相撲)|預り]]の取組:[[東富士欽壹|東富士]] - [[吉葉山潤之輔|吉葉山]]戦([[1951年]]9月場所12日目)
** 預りは制度としては大正末期に廃止されたが、昭和に入ってからも2度記録されている。
* 関取での最後の[[引分 (相撲)|引分]]の取組:[[三重ノ海剛司|三重ノ海]] - [[二子岳武|二子岳]]戦([[1974年]]9月場所11日目、幕内)
* 関取での最後の[[引分 (相撲)|引分]]の取組:[[三重ノ海剛司|三重ノ海]] - [[二子岳武|二子岳]]戦([[1974年]]9月場所11日目、幕内)
* 幕下以下も含めた最後の引分の取組:[[市ノ渡三四四|市ノ渡]] - [[梅の里昭二|梅の里]]戦([[1986年]]7月場所5日目、幕下)
* 幕下以下も含めた最後の引分の取組:[[市ノ渡三四四|市ノ渡]] - [[梅の里昭二|梅の里]]戦([[1986年]]7月場所5日目、幕下)
* 関取での最後の[[痛み分け]]の取組:[[宮柱義雄|宮柱]] - [[清ノ森政夫|清乃森]]戦([[1964年]]11月場所7日目、十両)
* 関取での最後の[[痛み分け]]の取組:[[宮柱義雄|宮柱]] - [[清ノ森政夫|清乃森]]戦([[1964年]]11月場所7日目、十両)
* 幕下以下も含めた最後の痛み分けの取組:総ノ浪 - 秀錦戦([[1999年]]1月場所14日目、序二段)
* 幕下以下も含めた最後の痛み分けの取組:総ノ浪 - 秀錦戦([[1999年]]1月場所14日目、序二段)
** 引分・痛み分けに関しては、規定は現在もあるが、これ以降実際に適用された例はない。
* 戦前・戦中生まれの最後の横綱:[[北の富士勝昭]](1942年3月28日生まれ、1974年7月場所引退)
* 戦前・戦中生まれの最後の力士:[[高見山大五郎]]([[1944年]]6月16日生まれ、1984年5月場所引退)
* 戦前・戦中生まれの最後の力士:[[高見山大五郎]]([[1944年]]6月16日生まれ、1984年5月場所引退)
* 戦前・戦中生まれの最後の日本出身力士:[[牧本英輔]]([[1941年]]8月13日生まれ、1982年11月場所引退)
* 戦前・戦中生まれの最後の日本出身力士:[[牧本英輔]]([[1941年]]8月13日生まれ、1982年11月場所引退)
* 戦前・戦中生まれの最後の三役経験力士:高見山大五郎(最高位・東関脇)
* 戦前・戦中生まれの最後の三役経験力士:[[高見山大五郎]](最高位・東関脇)
* [[公傷制度]]が適用された最後の力士:[[琴ノ若晴將]]([[2003年]]11月場所) 
* [[公傷制度]]が適用された最後の力士:[[琴ノ若晴將]]([[2003年]]11月場所) 
* 幕下10枚目格[[付出]]が適用された最後の力士 - [[大の里泰輝]](2023年5月場所初土俵)
* 幕下15枚目格付出が適用された最後の力士 - [[阿武剋一弘]](2023年11月場所初土俵)
** 幕下の10枚目格及び15枚目格付出は、2023年9月場所後の理事会で廃止された。


=== ボクシング ===
=== ボクシング ===
* 最後の15ラウンドのプロボクシング公式試合:[[世界ボクシング協会|WBA]]世界[[バンタム級]]タイトルマッチ、[[六車卓也]]VS[[朴讃栄]]([[1987年]]524日)。11TKO勝利。
* 13ラウンド以上で決着になった最後のプロボクシング公式試合:[[世界ボクシング協会|WBA]]世界[[フライ級]]タイトルマッチ、[[イラリオ・サパタ]]VS[[穂積秀一]]([[1986年]]47日)。サパタ15判定勝利。
* 13ラウンド以上で決着になった最後の試合:WBA世界[[フライ級]]タイトルマッチ、[[イラリオ・サパタ]]VS[[穂積秀一]]([[1986年]]47日)。サパタ15判定勝利。
* 最後の15ラウンドプロボクシング公式試合:WBA世界[[バンタム級]]タイトルマッチ、[[六車卓也]]VS[[朴讃栄]]([[1987年]]524日)。11TKO勝利。
<!-- ボクシングの試合は、最長でも12ラウンド制になったため。理由は[[リング禍#15ラウンド制から12ラウンド制へ]]を参照。 -->
<!-- ボクシングの試合は、最長でも12ラウンド制になったため。理由は[[リング禍#15ラウンド制から12ラウンド制へ]]を参照。 -->
* WBA・[[世界ボクシング評議会|WBC]]分立前最後の世界チャンピオン:[[小林弘]]([[1971年]]729日王座陥落){{efn|1967年12月14日王座獲得後、在位中にWBC分立。}}
* WBA・[[世界ボクシング評議会|WBC]]分立前最後の世界チャンピオン:[[小林弘]]([[1969年]]118WBC王座剥奪){{efn|1967年12月14日王座獲得後、在位中にWBC分立。WBA王座は[[1971年]]7月29日陥落。}}
* 最後の昭和デビューのプロボクシング世界チャンピオン:[[星野敬太郎]]([[2002年]]7月29日王座陥落。[[1988年]](昭和63年)11月3日デビュー)<br>※[[日本ボクシングコミッション|JBC]]非公認を含めると:[[西澤ヨシノリ]](2013年8月5日王座返上1986年(昭和61年)10月21日デビュー)
* 最後の昭和デビューのプロボクシング世界チャンピオン:[[星野敬太郎]]([[2002年]]7月29日王座陥落。[[1988年]](昭和63年)11月3日デビュー)<br>※[[日本ボクシングコミッション|JBC]]非公認を含めると:[[西澤ヨシノリ]](2013年8月5日王座返上1986年(昭和61年)10月21日デビュー)
<!--* 最後の20世紀デビューのプロボクシング世界チャンピオン:[[長谷川穂積]]([[2016年]]12月9日王座返上。[[1999年]]11月22日デビュー)-->
* 昭和時代に世界王座を奪取した最後のプロボクサー:[[井岡弘樹]](1987年(昭和62年)10月18日王座奪取)
* 20世紀に世界王座を奪取した最後のプロボクサー:星野敬太郎([[2000年]]12月6日王座奪取)
* 平成時代に世界王座を奪取した最後のプロボクサー
** 男子:[[井上拓真]]([[2018年]](平成30年)12月30日王座奪取)
** 女子:[[佐伯霞]]([[2019年]](平成31年)4月27日王座奪取)
* 37歳定年で引退した最後のプロボクサー:根本裕也(2023年3月11日引退。同年7月限りで制度廃止)


=== 競馬 ===
=== 競馬 ===
*[[調騎分離]]以前で[[八大競走]]を制した最後の[[騎手]]兼[[調教師]]:[[渋川久作]]([[1944年]][[帝室御賞典|帝室御賞典・春]]。優勝馬[[ヒロサクラ]]){{efn|[[中央競馬クラシック三冠|現3歳クラシック競走]]では[[稲葉幸夫]]が最後([[1941年]][[優駿牝馬]]。優勝馬[[テツバンザイ]])}}。
* [[競馬の競走格付け#日本中央競馬会が定める格付け|グレード制]]導入前の最後の[[八大競走]]優勝馬:[[リードホーユー]]([[1983年]][[有馬記念]])
* [[繋駕速歩競走]]が行われた最後の競馬場:[[盛岡競馬場]]([[1971年]]6月を最後に廃止){{efn|[[勝馬投票券|馬券]]を発売する競走としては。アマチュアによる草レースはその後も道東を中心に行われている。}}
* グレード制導入前の最後の八大競走優勝[[騎手]]:[[田原成貴]](1983年有馬記念。上記のリードホーユーに騎乗){{efn|田原は翌[[1984年]]に[[桜花賞]]を優勝しており、最初の[[競馬の競走格付け#日本中央競馬会が定める格付け|GI]]優勝騎手にもなっている。}}
**[[中央競馬]]では1968年12月、[[中京競馬場]]で行われたレースが最後。{{efn|なお、最後に廃止記念競走が行われる予定だったが、同場でファンによる騒乱事件が発生して取りやめとなっている。}}
* 最後の[[アングロアラブ|アラブ系]]限定競走:開設60周年記念アラブ特別レジェンド賞(2009年[[9月27日]]、[[福山競馬場]])
* [[騎乗速歩競走]]が行われた最後の競馬場:[[益田競馬場]]([[1972年]]9月を最後に廃止){{efn|[[勝馬投票券|馬券]]を発売する競走としては。アマチュアによる草レースはその後も道東を中心に行われている。}}
* [[単枠指定制度]]が適用された最後の馬:[[レオダーバン]]([[1991年]][[セントライト記念]])<!-- 馬番連勝複式が導入されたため。 -->
* [[競馬の競走格付け#日本中央競馬会が定める格付け|グレード制]]導入前の最後の八大競走優勝馬:[[リードホーユー]]([[1983年]][[有馬記念]])
**グレード制導入前の八大競走優勝馬で最後まで現役だった馬:[[シャダイソフィア]]([[1983年]][[桜花賞]]。[[1985年]][[10月27日]][[スワンステークス]]で故障・[[予後不良 (競馬)|予後不良]]){{efn|正式に引退、繁殖入りした八大競走優勝馬では[[ミスターシービー]]([[1983年]][[中央競馬クラシック三冠|牡馬三冠]])が最後([[1985年]][[10月6日]]引退式施行)。)}}。
* グレード制導入前の最後の八大競走優勝[[騎手]]:[[田原成貴]](1983年有馬記念。上記のリードホーユーに騎乗){{efn|田原は翌[[1984年]]に[[桜花賞]]を[[ダイアナソロン]]で優勝しており、最初の[[競馬の競走格付け#日本中央競馬会が定める格付け|GI]]優勝騎手にもなっている。}}
* 中央競馬における最後の[[サラブレッド系種|サラ系]]重賞勝ち馬:[[マイネルビンテージ]]([[2000年]][[京成杯]]){{efn|GI優勝馬では[[キョウワサンダー]]([[1984年]][[エリザベス女王杯]])が最後。}}
* [[JRA賞]]における最後の[[JRA賞最優秀アラブ|最優秀アラブ]]:[[ムーンリットガール]]([[1995年]]。この年を最後に廃止。)
* JRA賞における最後の[[JRA賞最優秀父内国産馬|最優秀父内国産馬]]:[[ダイワスカーレット]]([[2007年]]。この年を最後に廃止。)
* JRA賞における最後の[[競馬の競走格付け#日本中央競馬会が定める格付け|GI]]未勝利のJRA賞受賞馬:[[ダイヤモンドビコー]]([[2002年]][[JRA賞最優秀4歳以上牝馬]])
* JRA賞における最後の重賞未勝利のJRA賞受賞馬:[[ミホシンザン]]([[1986年]]JRA賞最優秀父内国産馬){{efn|内訳は当年の[[毎日王冠]]・[[天皇賞(秋)]]・[[ジャパンカップ]]・[[有馬記念]]の連続3着によるもの。とくにジャパンカップでは日本馬最先着だった。}}
* 中央競馬における最後の[[父内国産馬]]限定[[重賞]]:[[中日新聞杯]]([[2008年]]に牡牝混合競走に変更)
* 最後の[[アングロアラブ|アラブ系]]限定競走:開設60周年記念アラブ特別レジェンド賞(2009年[[9月27日]]、[[福山競馬場]]){{efn|同レースの優勝馬はザラストアラビアン。}}
* [[単枠指定制度]]が適用された最後の馬:[[レオダーバン]]([[1991年]][[セントライト記念]])<!-- 馬番連勝複式が導入されたため。 -->{{efn|GIレースでは[[トウカイテイオー]]が最後(1991年[[日本ダービー]])。}}。
* [[競馬学校]]設立前の[[馬事公苑#馬事公苑出身の主な騎手|馬事公苑騎手養成課程]]出身騎手で最後の現役騎手:[[木幡初広]]([[2018年]][[3月31日]]引退。){{efn|中央競馬GI優勝騎手では[[中舘英二]]が最後([[2015年]][[1月25日]]引退)。ただし木幡は[[ダートグレード競走|中央・地方交流]]GⅠの[[ダービーグランプリ]]を2006年に優勝している。}}。


=== マラソン ===
=== マラソン ===
* [[国立霞ヶ丘競技場陸上競技場|旧・国立競技場]]{{efn|[[2020年東京オリンピック・パラリンピック|東京2020オリンピック・パラリンピック]]開催に向けての[[国立競技場|新競技場]]への改築のため[[2014年]]を以て閉場・解体。}}を発着点とする[[マラソン]]競技大会{{efn|[[2007年]]制定の[[東京マラソン]]は[[東京都庁舎|都庁]]前をスタート地点・[[東京国際展示場|有明ビッグサイト]]([[2017年]]より[[東京駅]]前[[東京都道404号皇居前東京停車場線|行幸通り]]に変更)をフィニッシュ地点として開催のため、同大会において旧・国立競技場が使用されることは無かった。}}における最後の優勝選手
* [[国立霞ヶ丘競技場陸上競技場|旧・国立競技場]]{{efn|[[2020年東京オリンピック・パラリンピック|東京2020オリンピック・パラリンピック]]開催に向けての[[国立競技場|新競技場]]への改築のため[[2014年]]を以て閉場・解体。}}を発着点とする[[マラソン]]競技大会{{efn|[[2007年]]制定の[[東京マラソン]]は[[東京都庁舎|都庁]]前をスタート地点・[[東京国際展示場|有明ビッグサイト]]([[2017年]]より[[東京駅]]前[[東京都道404号皇居前東京停車場線|行幸通り]]に変更)をフィニッシュ地点として開催のため、同大会において旧・国立競技場が使用されることは無かった。}}における最後の優勝選手
** 男子:アンベッセ・トロッサ([[エチオピア]]、[[2006年]]第27回[[東京国際マラソン]])<br>※日本人選手では[[高岡寿成]]([[カネボウ陸上競技部|カネボウ]]、[[2005年|前年]]の第26回同大会)
** 男子:[[w:Ambesse Tolosa|アンベッセ・トロッサ]]([[エチオピア]]、[[2006年]]第27回[[東京国際マラソン]])<br>※日本人選手では[[高岡寿成]]([[花王陸上競技部|カネボウ]]、[[2005年|前年]]の第26回同大会)
** 女子:[[尾崎好美]]([[第一生命保険#スポーツ活動|第一生命]]、[[2008年]]第30回[[東京国際女子マラソン]]{{efn|同大会を最後に旧・国立競技場を発着点とするマラソン競技大会は完全に消滅した。}})
** 女子:[[尾崎好美]]([[第一生命保険#スポーツ活動|第一生命]]、[[2008年]]第30回[[東京国際女子マラソン]]{{efn|同大会を最後に旧・国立競技場を発着点とするマラソン競技大会は完全に消滅した。}})
* 旧・国立競技場を発着点とするマラソン競技大会における最後のフィニッシュランナー(同競技場のマラソンゲートをくぐった最後の選手):石倉ミキ(チーム怪速亭、2008年第30回東京国際女子マラソン総合174位)<ref>{{Cite web|url=https://www.jaaf.or.jp/taikai/545/results.html|title=2008東京国際女子マラソン 大会結果|publisher=[[日本陸上競技連盟|公益財団法人 日本陸上競技連盟]]|date=2008-11-17|accessdate=2022-2-1}}</ref>
* 旧・国立競技場を発着点とするマラソン競技大会における最後のフィニッシュランナー(同競技場のマラソンゲートをくぐった最後の選手):石倉ミキ(チーム怪速亭、2008年第30回東京国際女子マラソン総合174位)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jaaf.or.jp/taikai/545/results.html|title=2008東京国際女子マラソン 大会結果|publisher=[[日本陸上競技連盟|公益財団法人 日本陸上競技連盟]]|date=2008-11-17|accessdate=2022-02-01}}</ref>


== 囲碁・将棋 ==
== 囲碁・将棋 ==

* 最後の世襲制将棋[[名人 (将棋)|名人]]:[[関根金次郎]]十三世名人(1935年3月26日付で世襲を廃止、実力制名人戦制に移行)
=== 囲碁 ===
* 最後の世襲制囲碁[[本因坊]]:[[本因坊秀哉]]二十一世(1936年に選手権戦制に移行)
* 最後の世襲制囲碁[[本因坊]]:[[本因坊秀哉]]二十一世(1936年に選手権戦制に移行)

=== 将棋 ===
* 最後の世襲制将棋[[名人 (将棋)|名人]]:[[関根金次郎]]十三世名人(1935年3月26日付で世襲を廃止、実力制名人戦制に移行)
* 明治生まれ最後の現役将棋棋士:[[小堀清一]]九段(1912年(明治45年)2月10日生。1987年4月引退)
* 明治生まれ最後の現役将棋棋士:[[小堀清一]]九段(1912年(明治45年)2月10日生。1987年4月引退)
* 大正生まれ最後の現役将棋棋士:[[丸田祐三]]九段(1919年(大正8年)3月30日生。1996年3月引退)
* 大正生まれ最後の現役将棋棋士:[[丸田祐三]]九段(1919年(大正8年)3月30日生。1996年3月引退)
389行目: 561行目:
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
=== 注釈 ===
{{Notelist|2}}
{{Notelist|30em}}

=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{reflist}}
{{reflist|30em}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
[[日本初の一覧]]

{{地域代表リスト}}
{{地域代表リスト}}



2024年12月27日 (金) 12:13時点における最新版

日本最後の一覧(にほんさいごのいちらん)は、日本で最後となった物事、もしくは日本人として最後となった物事の一覧

なお、掲載対象となる事物は廃止・死亡等のため更新不可能なものを原則とし、現在も可能な物事は法改正や環境の変化に起因し事実上不可能となったものに限定して掲載する。

生物

[編集]

政治や軍事

[編集]

天皇・朝廷および律令制に由来する地位・官職

[編集]

幕府および武士

[編集]

近代以降の政治制度

[編集]

近代以降の軍事

[編集]

外交

[編集]

社会

[編集]

過去の時代に生まれた日本人

[編集]

過去の特定の時代に生まれ、最後まで生存していた日本人(日本国籍者)

日本国内における死刑

[編集]

以下いずれも日本国内

その他

[編集]

学問・教育施設

[編集]
  • 最後の男子大学:東洋食品工業短期大学(2008年度から男女共学化)
    ※開学以来、力作業を伴う実習授業が多いことから永らく女子の募集は無く入学を認めていなかったが、2008年度から男女共学となった。これにより、日本の男子大学は消滅した。
  • 最後の薬学部以外の薬剤師養成課程:広島大学(2006年の薬剤師養成課程の6年制移行に伴う措置)
    ※かつての薬剤師養成課程は医学部に設置されていることが多かった[注釈 42]が、次第に薬学部として独立していった。広島大では最後まで医学部内に薬剤師養成課程(総合薬学科)を設置していたが、6年制移行に伴って医学部から分離され、薬学部薬学科となった。これにより、薬学部以外の管轄による薬剤師養成課程は消滅した。

[編集]
※これ以降漢字4文字の元号が使われたことはない。また、元号法に定める元号の選定について、大平内閣下の1979年に定めた要領によって、元号は「漢字2字であること」と定められた[44]

貨幣

[編集]

製品

[編集]
  • 赤チンを製造・販売していた最後の企業:三栄製薬(東京都世田谷区
    ※2019年5月31日を最後にマーキュロクロム液(通称:赤チン)が日本薬局方から除外されたため、小堺製薬が製造を廃止。これにより三栄製薬が最後の製造・販売企業となった。長年親しまれてきたため、消費者からの要望もあって日本薬局方から除外された後も製造を続けていたが、成分に水銀を含んでいることから、水銀に関する水俣条約により2021年以降は規制対象となるため、2020年12月24日製造分をもって製造を終了した[45][46]

経済

[編集]

日本最後の各種施設・建築物

[編集]

城郭(日本の城)

[編集]

交通

[編集]

鉄道

[編集]

路線

[編集]

列車

[編集]

車両

[編集]

[編集]

人物

[編集]

道路

[編集]

道路

[編集]

人物

[編集]

二輪車・四輪車

[編集]

航空

[編集]

航空機

[編集]

人物

[編集]

バス

[編集]

郵便

[編集]

電気通信

[編集]

エンターテインメント

[編集]

映画

[編集]

人物

[編集]
  • 最後の映画看板師:久保板観(2018年2月4日死去)

テレビ

[編集]

放送局

[編集]

テレビ番組

[編集]

ラジオ

[編集]

音楽

[編集]

芸能

[編集]

スポーツ

[編集]

ラグビー

[編集]

サッカー

[編集]

アメリカンフットボール

[編集]

野球

[編集]

※以下、特に断りのない限り「プロ野球」は日本野球機構を示す。また、選手・監督については、特に断りのない限り、最後まで選手・監督であった人物を示す。

バスケットボール

[編集]

相撲

[編集]

ボクシング

[編集]
  • 13ラウンド以上で決着になった最後のプロボクシング公式試合:WBA世界フライ級タイトルマッチ、イラリオ・サパタVS穂積秀一1986年4月7日)。サパタの15回判定勝利。
  • 最後の15ラウンド制のプロボクシング公式試合:WBA世界バンタム級タイトルマッチ、六車卓也VS朴讃栄1987年5月24日)。朴の11回TKO勝利。
  • WBA・WBC分立前最後の世界チャンピオン:小林弘1969年1月18日WBC王座剥奪)[注釈 98]
  • 最後の昭和デビューのプロボクシング世界チャンピオン:星野敬太郎2002年7月29日王座陥落。1988年(昭和63年)11月3日デビュー)
    JBC非公認を含めると:西澤ヨシノリ(2013年8月5日王座返上。1986年(昭和61年)10月21日デビュー)
  • 昭和時代に世界王座を奪取した最後のプロボクサー:井岡弘樹(1987年(昭和62年)10月18日王座奪取)
  • 20世紀に世界王座を奪取した最後のプロボクサー:星野敬太郎(2000年12月6日王座奪取)
  • 平成時代に世界王座を奪取した最後のプロボクサー
  • 37歳定年で引退した最後のプロボクサー:根本裕也(2023年3月11日引退。同年7月限りで制度廃止)

競馬

[編集]

マラソン

[編集]

囲碁・将棋

[編集]

囲碁

[編集]

将棋

[編集]
  • 最後の世襲制将棋名人関根金次郎十三世名人(1935年3月26日付で世襲を廃止、実力制名人戦制に移行)
  • 明治生まれ最後の現役将棋棋士:小堀清一九段(1912年(明治45年)2月10日生。1987年4月引退)
  • 大正生まれ最後の現役将棋棋士:丸田祐三九段(1919年(大正8年)3月30日生。1996年3月引退)
  • 戦前生まれ最後の現役将棋棋士:加藤一二三九段(1940年(昭和15年)1月1日生。2017年6月20日引退)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 但し、国連での絶滅が認められるのは2025年
  2. ^ 退位後の明仁の称号は、天皇の退位等に関する皇室典範特例法に基づく「上皇」であり、太上天皇ではない。最後の太上天皇は、江戸時代後期の光格上皇(文化14年3月22日(1817年5月7日)譲位、同年3月24日(5月9日)宣下 - 天保11年11月18日(1840年12月11日)崩御)。
  3. ^ 後桃園天皇に譲位。
  4. ^ 明治22年に皇室典範が制定されたことにより、皇玄孫(4世)までが親王とされるようになった(第31条)。とはいえ、既に親王宣下を受けた皇族はそのまま親王を称することとされた(第57条)。
  5. ^ 生没年が判明している者のみ。また松下村塾自体は1892年まで存続したが、記録が散佚しているため、松下村塾塾生で最後まで生き残りだった者は現在も不明である。
  6. ^ 金沢藩執政(藩臣最高職)本多政均の暗殺に対する加賀本多家旧臣の敵討ち(「明治の忠臣蔵」と言われている)により石川県刑獄寮の裁判で切腹の判決が下され、旧臣12人が切腹した[3][4][5][6]1872年11月4日切腹刑執行。
  7. ^ 京都市伏見区淀納所内の水茶屋で松原貞芳(京都府士族)と口論となり、一旦は収まったものの、松原が挨拶せずに立ち去ったために激高し斬殺。服部は自首し、本来ならば斬罪のところ、士族であり、自首もしたため、自裁(切腹刑)となった[7][8][9]1872年8月13日切腹刑執行。最後の切腹刑執行から数えて2番目に当たる。
  8. ^ 徳田を含む6人組は、1880年(明治13年)12月21日から翌年1月21日の約1か月の間に4件の侵入強盗を起こし、4件目の侵入強盗の際、家主の母を殺害している。この殺害の件により、改定律例第127条及び第13条により、除族の上斬首刑の判決が1881年(明治14年)12月30日松江裁判所鳥取支庁により下された[10]。なお、その2日後に旧刑法が施行されている。
  9. ^ 公布日が最後となる勅令。日本国憲法施行後、勅令を新規に公布することはできないが、過去に公布され現在も有効な勅令は複数存在する。
  10. ^ 平沼は大政奉還以前生まれの首相経験者で最後の生き残りであった(1952年8月22日没)。
  11. ^ 鈴木貫太郎は最後の非国会議員の内閣総理大臣でもあった。なお、明治改元以前生まれの首相経験者で最後の生き残りは平沼や鈴木貫太郎ではなく岡田啓介であった(1952年10月17日没)。
  12. ^ なお、19世紀生まれの首相経験者で最後の生き残りは東久邇宮稔彦王(1990年1月20日没)である。
  13. ^ 鈴木善幸は明治生まれの首相経験者で最後の生き残りでもあった(2004年7月19日没)。
  14. ^ 村山は大正生まれの首相経験者で最後の生き残りでもある。
  15. ^ 宇垣は参議院議員衆議院議員では尾崎行雄
  16. ^ 原は帝国議会時代から議席を維持し続けた最後の現職議員でもあった。
  17. ^ 同じく90歳の神奈川県寒川町の藤沢喜代治議員の不出馬による。
  18. ^ 1972年(昭和47年)5月15日の沖縄県の日本復帰を除く。
  19. ^ 2010年4月1日の市町村の合併の特例に関する法律改正により、地方自治法第8条第1項の掲げる「人口五万以上を有すること。」という要件を緩和する特例が廃止されたため、現在は町村の合併により市を設置するには人口5万人以上でなければならない。ただし現在も同法7条により「市の区域の全部を含む区域をもって市を設置する」場合には要件を備えているとみなされるため、市を含む合併の場合には人口5万人未満の市が新設される可能性がある。南九州市の成立以降、市を含む合併により新設されたが、成立時の人口が5万人に満たない市としては伊佐市(2008年11月1日、大口市菱刈町による新設合併、法定人口31,499人(2005年10月1日)、住民基本台帳人口31,080人(2008年11月1日))がある。
  20. ^ 総務省発表による国の公式見解では8月15日午前2時39分頃に終了したとしている。1時間ほどのズレが生じているのは、アメリカ軍が爆撃用に用意した爆弾の余剰分を近隣の地域に投棄した際に爆発した記録が残っており、この爆発の起こった時間までを空襲とした場合の時間が午前3時30分頃に当たるため。
  21. ^ 法律上の手続きを踏まないまま参戦したため国会で問題になった。
  22. ^ 元山沖で、海上保安庁所属の掃海艇が触雷したことによる。
  23. ^ 太平洋戦争に参戦しフィリピンルバング島に派遣され、終戦後も小野田寛郎らとともに戦闘を継続。フィリピン警察軍と銃撃戦になり胸を撃たれ死亡。
  24. ^ 1948年の極東国際軍事裁判で終身禁錮刑の判決を受け巣鴨プリズンに収監されるも、7年後仮釈放ののち赦免。
  25. ^ モンテネグロ公国は日露戦争に於いて大日本帝国に宣戦布告したが実際には戦闘は行われず、講和会議にモンテネグロ王国が出席しなかったことから、国際法上モンテネグロ公国との戦争が継続していた。2006年6月3日にセルビア・モンテネグロからモンテネグロ共和国が独立する際に、外務大臣と首相特使によりモンテネグロ共和国政府へ独立の承認と戦争の終結を伝える文書が届けられた。「日本とモンテネグロの関係」を参照されたし。
  26. ^ 生年月日に確かな記録のある人としては世界最後でもあった。
  27. ^ 罪状は、381両分(現在の価値換算で約150〜380万円程[21])の二分金および25両分(同じく約10~25万円程[21])の太政官札民部省札を偽造し売ったこと、さらに5両分(同じく約2~5万円程[21])の民部省札を偽造し使ったこと。執行日は1870年(明治3年)5月27日、執行時の年齢は40歳であった[22]
  28. ^ 罪状は、父を殺し母を傷つけたこと、さらに父母以外の2人を死に至らしめたこと。執行許可日は1870年(明治3年)9月23日、許可時の年齢は28歳であった[23]
  29. ^ 罪状は、主人殺し。執行許可日は1870年(明治3年)4月22日、許可時の年齢は19歳であった[24]
  30. ^ 罪状は、軍曹2人の銀時計を窃盗したとして営倉に入っていた東京鎮台騎兵第1大隊1等卒兵の宇留根が、脱走し工兵第1大隊営下副官室に侵入、2,572円37銭8厘(当時の1円を現在の2万円として換算した場合、約5,140万円[25])を窃盗したというもの。執行許可日は1879年(明治12年)12月3日、執行日は翌日の4日。執行許可時の年齢は23歳であった[26][27]
  31. ^ 罪状:不倫を疑い、このままでは自分を殺害し不倫相手と結ばれてしまうと思い込み、夫婦喧嘩をきっかけに就寝中の夫を包丁山刀で13カ所の傷を負わせ殺害。1878年(明治11年)10月3日に判決が下され、同月14日静岡市内で執行され、静岡市内の安倍川湖畔で斬首された首を晒された[28][29][30][31]。執行時の年齢は48歳であった。
    執行後の82日後にあたる1879年(明治12年)1月4日に布告された明治12年太政官布告第1号[32]により梟首(獄門)が、廃止される。
  32. ^ 1円を2万円で換算した場合、約6万円。
  33. ^ 罪状は、当時14歳であった三浦千代太郎は、1879年(明治12年)4月から同年7月の間に年給3円[注釈 32][25]で約8の畑を耕耘する仕事をしていたが、自身1人に対する仕事量が多く、休暇を何度か願い出たが却下されるばかりか叱責されたため、休暇を得るために雇用主の家の放火を決意し、同年7月7日に放火する。その後、同年11月4日に広島裁判所により斬首刑の判決が下されたが、情緒酌量の余地があり15歳未満の少年であることを理由に、翌年1月9日に懲役10年に減刑する形で恩赦が与えられた[33][34]
  34. ^ 1886年(明治19年)12月に「青森の亭主殺し」事件の加害者である小山内スミと小野長之助の公開斬首刑が青森県弘前市青森監獄前で行われた。この時2人の斬首刑に兼平巡査が斬首刑の執行人として、死刑執行者付添役に森矯(東奥義塾教師)がそれぞれの任を果したと言わている。
    しかし、このことが事実である場合、この死刑執行は事実上の斬首刑の最後であると共に、官憲による日本国内における一般刑法犯に対する最後の非合法の死刑執行かつ公開処刑であると言わざる得ない[35]
    なお、この2人の死刑執行が行われた同じ年に激化事件である加波山事件により10月2日に3人、10月5日に3人が絞首刑により執行されている。
  35. ^ 1896年(明治29年)9月15日に検事の許可の元、死刑執行を見届けようと30人が参観している。北海道根室の刑場で行われた[36]
    また、1885年(明治18年)7月27日に赤井景韶(罪状:冤罪事件である「高田事件」により収監。その後脱獄し、逃走中の所を目撃した人力車夫を殺害)の執行を旧自由党党員を始め100余名が観覧している[37]
  36. ^ 2010年(平成22年)7月28日に2人の執行を千葉景子法務大臣が立ち会っている[38][39]
  37. ^ 不倫がばれてしまい、不倫相手により殺害することを決意。報酬をえさに知り合いの女性を引き込んだ上で、稲荷行者を引き込む。その後、稲荷行者に呪詛を依頼したのち、1936年(昭和11年)5月7日に被害者(加害者の夫)の晩酌殺鼠剤を混入し殺害した。1939年(昭和14年)2月9日大審院上告棄却され確定する。第2次世界大戦終結前に執行されたかは不明。確定時41歳。因みに、不倫相手も死刑となったが、行者と知り合いの女性は無期懲役となっている[40][41]
  38. ^ 1945年12月19日午前2時半頃に、北海道札幌市のアメリカ軍の宿舎路上付近で、お菓子を盗もうと他の2人の仲間と共に侵入し、アメリカのMPに仲間が捕まり、仲間を取り戻そうと、ロバート・C・ヤング1等兵に倉庫から盗んだ銃剣で刺殺したことである。この罪状により、1946年1月21日にアメリカ軍の軍法会議で死刑判決が下された(仲間2人は、30年間の強制労働刑)。1946年5月17日朝4時49分に絞首刑による執行が行われた。執行時年齢は、数え年で18歳(満年齢16~17歳)である。加害者は、1945年5月27日に東京で空襲に遭い、6月12日に札幌に来て、興農塾(戦時中、少年刑務所に委託され、国有地藻岩山麓に設立された私塾)に入っている。なお、執行前の別れの儀式の際、君が代を歌うか問われた際、歌わないことを選択している。そして、この少年の執行は、巣鴨プリズンで2番目に執行された人物であった。(最初の執行は、同年4月26日由利敬の絞首刑執行である。そして執行前の別れの儀式で、君が代を歌っている。)[42]。また、この執行はアメリカ軍軍法会議を含めて18歳未満で執行された最後の人物としているが、少年犯罪を取り扱う書籍やサイトによっては、アメリカ軍の軍法会議に裁かれたことを理由に少年犯罪の死刑囚として含めていない場合があることに留意する。
  39. ^ 長岡は引き続き日本たばこ産業の初代社長に就任。
  40. ^ 真藤は引き続き日本電信電話の初代社長に就任。
  41. ^ 西川は総裁就任より前の2006年1月23日には日本郵政の初代社長に就任しており、2007年4月1日以降は兼任となっていた。
  42. ^ 医学部以外では、日本大学のように理工学部に薬剤師養成課程を設置していた大学もあった。マツモトキヨシホールディングス会長の松本南海雄がその出身者として知られる。その他、歯学部理学部工学部農学部などに置かれていた大学もあった。
  43. ^ 地方貨幣等は除く。
  44. ^ 地方貨幣等は除く。
  45. ^ 有効券だが、日本の生活文化に適合しない背景もあり、製造は既に中止。
  46. ^ 『しんせい』は2018年12月廃止、『ゴールデンバット』は2019年10月廃止。
  47. ^ ただし後継の釧路コールマインの坑内採炭はまだ続いている。また、露天掘りの炭鉱が数か所存在する。
  48. ^ 天守本壇(重要文化財)が焼失したものを再建。
  49. ^ 同じ場所にあった居館(福山館)を取り壊し、全面改築したもの。
  50. ^ 築城時の天守は焼失。現在は外観復元した建築物が建つ。
  51. ^ 陣屋からの改修。
  52. ^ 城郭の全体は未完成とされる。
  53. ^ このほか、明治初年に房総に移封された旧城主格の藩のいくつか(鶴舞藩長尾藩花房藩など)が築城に着手しているが、未完成に終わった。
  54. ^ 最初で最後のスカイレール路線であった。
  55. ^ 日本海縦貫線を全線走破する昼行特急は「白鳥」が最初で最後である。
  56. ^ 車両自体は現在鉄道博物館にて保存・展示されている。なお、EF58形としても最後まで車籍を残していた車両である。
  57. ^ 2019年現在も使用中。
  58. ^ 1970年に登場した日本初の多扉車でもある。なお昇降式座席増設機構搭載車両としては最初で最後である。
  59. ^ 1961年に一度廃車となり、大阪の交通科学博物館で静態保存されていたが、国鉄分割民営化直前の1987年に車籍復活している。車籍抹消を経なかった車両としてはJR東日本に継承されたスエ78形15号車(2007年廃車)が最後。
  60. ^ 現在は京都鉄道博物館の扇形機関車庫(元:梅小路蒸気機関車館)に静態保存されている。
  61. ^ 両車とも京都鉄道博物館の収蔵車両であり、梅小路運転区に所属している。
  62. ^ 北勢線用に製造された車両。現在は同線を継承した三岐鉄道で運用されている。
  63. ^ モ600形を電装解除して製作された車両。1982年に全車廃車解体。なお、完全な新車としては1958年に製造された6431系が最後である。
  64. ^ 2024年12月、路線の廃止とともに廃車予定。
  65. ^ 逓信大臣との兼任。逓信省と合併後も引き続き運輸通信大臣に就任。
  66. ^ 杉浦はその後発足した国鉄清算事業団の初代理事長として1990年まで務めた。
  67. ^ 土坂は東京地下鉄発足後も同社相談役・顧問、メトロ文化財団会長として長く関わった。
  68. ^ 塩谷は大阪市高速電気軌道発足後も同社副社長を2019年6月26日まで務めた。大阪メトロサービス監査役を2019年6月27日から務めた。
  69. ^ 近藤は改組後のNEXCO中日本の初代会長を2006年まで務めた。
  70. ^ 橋本は改組後の首都高速道路株式会社の初代社長を2008年6月まで務めた。
  71. ^ 木下は改組後の阪神高速道路株式会社の初代社長を2010年6月まで務めた。
  72. ^ 堀切は改組後の本州四国連絡高速道路株式会社の初代社長を2007年6月27日まで務めた。
  73. ^ 黒野は改組後の成田空港株式会社の初代社長を2011年6月27日まで務めた。
  74. ^ 全国的には2011年7月24日12時00分00秒に終了したが、上記3県は東日本大震災のため延期されていた。
  75. ^ 関東・関西を除く地方局では福島テレビで、1963年4月1日開局。
  76. ^ 独立局以外では高知さんさんテレビさくらんぼテレビジョン。いずれも1997年4月1日開局。
  77. ^ TXNを除く4大系列ではテレビユー福島で、1983年12月4日開局
  78. ^ 中国放送より後の1968年に社名変更したラジオ岐阜→岐阜放送は、テレビ開局前の変更である。
  79. ^ 録音用は現在もソニーから80分用の製品(品番:MDW80T)が継続して発売されている。
  80. ^ 在任中の2012年に同協会が公益社団法人に移行したため、新たに理事長(代表理事)制度を導入。坂田死後、協会トップは理事長となり、会長は設けられていない。
  81. ^ 岡本のみ一軍デビューは2リーグ分裂後の1950年
  82. ^ 後楽園球場でプレー経験のある最後の現役選手でもあった。また、2019年現在最後の日本球界200勝投手でもある。
  83. ^ オリックス・バファローズの前身である阪急ブレーブスおよびオリックス・ブレーブスへの在籍経験がある最後の現役選手でもあった。また、阪急でデビューして大谷翔平とともにプレーした唯一の選手である。
  84. ^ 鈴木はプロ野球シーズン25勝勝利投手としても最後である。(1978年達成。25勝)
  85. ^ 現在は支配下登録選手には「0」「00」及び「1」~「99」までの番号を使うことになっているため、このような例は起こりえない。
  86. ^ 戦後、セネタース(第2次)として創設された現在の北海道日本ハムファイターズとは系譜が異なる。
  87. ^ 翼軍と名古屋金鯱軍の対等合併による新球団。共に2リーグ分裂時、大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)及び西鉄クリッパース(現・埼玉西武ライオンズ)として創設された現存2球団とは系譜が異なる。
  88. ^ 現在の横浜DeNAベイスターズに繋がる、大洋ホエールズ(第1次)との合併球団「大洋松竹(洋松)ロビンス」時代(1953 - 1954年)に在籍経験がある選手では権藤正利(1973年引退)が最後。
  89. ^ 1955年のみ、ネーミングライツにより「トンボユニオンズ」を名乗る。
  90. ^ 同球団オーナー・永田雅一は現在の千葉ロッテマリーンズの系譜に繋がる合併球団「毎日大映(大毎)オリオンズ」でも同職を務めたが、その永田オーナーの下でプレーした選手では「東京オリオンズ」時代の1968年に入団した村田兆治(1990年引退)が最後。
  91. ^ 2024年シーズン終了現在、大阪近鉄と対戦経験のある現役選手は中島宏之、中村剛也栗山巧の3名。
  92. ^ 日比野は現役選手として18球団との対戦経験があるが、これは岩本義行に次いでNPB歴代2位の記録でもある。
  93. ^ 対戦当時の登録名は別所昭
  94. ^ 松木は4球団との対戦当時外野手兼任だったため、当時の専任監督であれば藤本定義が最後。
  95. ^ 水原は同球団との対戦当時内野手兼任だったため、当時の専任監督であれば松木謙治郎が最後。
  96. ^ 別当は両球団との対戦当時外野手兼任だったため、当時の専任監督であれば三原脩が最後。
  97. ^ 2007年9月30日に横浜スタジアムで横浜対ヤクルト戦のダブルヘッダーが予定されていたが雨天中止となった。実際に予定されたダブルヘッダーは同試合が最後で、それ以降は日程の消化が遅れダブルヘッダーが実施される可能性が出たことは何度かあるものの、実施および予定に至った例はない。
  98. ^ 1967年12月14日王座獲得後、在位中にWBC分立。WBA王座は1971年7月29日陥落。
  99. ^ 現3歳クラシック競走では稲葉幸夫が最後(1941年優駿牝馬。優勝馬テツバンザイ
  100. ^ 馬券を発売する競走としては。アマチュアによる草レースはその後も道東を中心に行われている。
  101. ^ なお、最後に廃止記念競走が行われる予定だったが、同場でファンによる騒乱事件が発生して取りやめとなっている。
  102. ^ 馬券を発売する競走としては。アマチュアによる草レースはその後も道東を中心に行われている。
  103. ^ 正式に引退、繁殖入りした八大競走優勝馬ではミスターシービー(1983年牡馬三冠)が最後(1985年10月6日引退式施行)。)
  104. ^ 田原は翌1984年桜花賞ダイアナソロンで優勝しており、最初のGI優勝騎手にもなっている。
  105. ^ GI優勝馬ではキョウワサンダー(1984年エリザベス女王杯)が最後。
  106. ^ 内訳は当年の毎日王冠天皇賞(秋)ジャパンカップ有馬記念の連続3着によるもの。とくにジャパンカップでは日本馬最先着だった。
  107. ^ 同レースの優勝馬はザラストアラビアン。
  108. ^ GIレースではトウカイテイオーが最後(1991年日本ダービー)。
  109. ^ 中央競馬GI優勝騎手では中舘英二が最後(2015年1月25日引退)。ただし木幡は中央・地方交流GⅠのダービーグランプリを2006年に優勝している。
  110. ^ 東京2020オリンピック・パラリンピック開催に向けての新競技場への改築のため2014年を以て閉場・解体。
  111. ^ 2007年制定の東京マラソン都庁前をスタート地点・有明ビッグサイト2017年より東京駅行幸通りに変更)をフィニッシュ地点として開催のため、同大会において旧・国立競技場が使用されることは無かった。
  112. ^ 同大会を最後に旧・国立競技場を発着点とするマラソン競技大会は完全に消滅した。

出典

[編集]
  1. ^ 戦え絶滅動物
  2. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2023年7月10日閲覧。
  3. ^ 石川県. 石川県誌稿 政治部 刑賞1(明治4‐17年)(35-49コマ) (JPEG,PDF) (Report). 国立公文書館. 2021年7月23日閲覧
  4. ^ 石川県立図書館 (2015年12月1日). “「明治忠臣蔵」「明治最後の仇討ち」と言われた、本多政均(ほんだまさちか)暗殺について載っている簡単な資料はないか。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2021年4月21日閲覧。
  5. ^ 谷正之「弁護士の誕生とその背景(3) : 明治時代前期の刑事法制と刑事裁判」『松山大学論集』第21巻第1号、松山大学総合研究所、2009年4月、279-361頁、ISSN 09163298NAID 1100075792002021年6月1日閲覧 
  6. ^ 佐藤宏之「記憶のかたち : 本多政均暗殺事件と仇討ち」『鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編』第64巻、鹿児島大学、2012年、1-14頁、ISSN 0389-6684NAID 1200053038152021年7月20日閲覧 
  7. ^ 京都府. 京都府史料 一三 政治部 刑賞類2(明治元‐7年)(164-168コマ) (JPEG,PDF) (Report). 国立公文書館. 2021年7月17日閲覧
  8. ^ 児玉圭司「明治前期の監獄における規律の導入と展開」『法制史研究』第64巻、法制史学会、2015年、1-57,en3、doi:10.5955/jalha.64.1ISSN 0441-2508NAID 1300080008612021年7月20日閲覧 
  9. ^ 明治六年政表>司法処刑ノ部>明治六年司法省及ヒ各府県処刑人員(コマ番号12)”. 正院第五科 (1876年). 2021年7月17日閲覧。
  10. ^ 鳥取県 (1881). 鳥取県史(鳥取県歴史)政治部(明治14年)(27-32コマ) (JPEG,PDF) (Report). 国立公文書館. 2021年10月17日閲覧
  11. ^ http://www.47news.jp/photo/1059019.php
  12. ^ 潮来市議会議員選挙(2016年1月31日投票)結果|政治山
  13. ^ 潮来市議会議員選挙開票結果
  14. ^ 地下水自慢「全国で唯一水道のない町」に簡易水道 熊本・嘉島町 宅地開発で整備”. 毎日新聞. 2024年3月20日閲覧。
  15. ^ 簡易水道事業 業務状況報告 - 上下水道|嘉島町”. www.town.kumamoto-kashima.lg.jp. 2024年3月20日閲覧。
  16. ^ 秋田市における戦災の状況(秋田県) - 総務省
  17. ^ 土崎空襲から77年 秋田市で犠牲者を追悼する式典 - NHK NEWS WEB、2022年8月14日
  18. ^ 8月14日の熊谷空襲「日本最後であり続けて」 遺族、継承の祈り - 毎日新聞、2022年8月13日
  19. ^ <望 ~都の空から>熊谷 最後の空襲 戦禍の記憶 - 東京新聞、2021年8月15日
  20. ^ GISABURO SONOBE Gerontology Research Group、2024年2月13日閲覧
  21. ^ a b c お金の歴史に関するFAQ「江戸時代の1両は今のいくら?―昔のお金の現在価値―」』(プレスリリース)日本銀行金融研究所 貨幣博物館、2017年9月https://www.imes.boj.or.jp/cm/history/historyfaq/mod/1ryou.pdf2021年10月24日閲覧 
  22. ^ 若松県旧若松県誌 政治部 刑1-3(明治2・3年) (122-127コマ)』国立公文書館。
  23. ^ 太政官竹次郎等十四名断刑伺』〈太政類典 明治三年~明治四年・治罪法・行刑・死罪〉、外編、1870年9月。
  24. ^ 太政官豊蔵等十四名断刑伺』〈太政類典 明治三年~明治四年・治罪法・行刑・死罪〉、外編、1870年4月15日。
  25. ^ a b 明治時代の「1円」の価値ってどれぐらい?”. man@bow(まなぼう). 野村ホールディングス. 2021年11月28日閲覧。
  26. ^ 太政官 (1879年11月20日). “東京鎮台騎兵卒宇留根利吉官金盗奪ニ付死刑” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月4日閲覧。
  27. ^ “東京鎮台騎兵第一シ大隊・・・” (日本語). 読売新聞朝刊: pp. 3. (1879年12月4日) 
  28. ^ 静岡県史料刊行会『所刑書類』〈明治初期静岡県史料〉、3巻、静岡県立中央図書館葵文庫、1969年、630–635頁。doi:10.11501/3016891NCID BN01798314
  29. ^ 静岡県駿河国史 第3輯 材料 処刑書類(明治11‐14年)(118-124コマ目)』国立公文書館。
  30. ^ “駿州駿東群竹ノ下村の・・・” (日本語). 読売新聞朝刊: pp. 2. (1878年10月17日) 
  31. ^ 司法省 (1878年). “司法省第四刑事統計年報 刑事統計表 (コマ番号41,48,67)”. 2020年10月18日閲覧。
  32. ^ 太政官 (1879). “第一号 名例律五刑条例ニ関スル件(86コマ)” (日本語). 太政官布告 自明治十一年至明治十二年 (第七). doi:10.11501/2938268. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2938268/86 2021年7月25日閲覧。. 
  33. ^ 太政官『広島県平民三浦千代太郎犯情酌量本罪ニ二等ヲ減ス』〈太政類典・第四編・明治十三年〉、第六十一巻・治罪・赦宥一・犯情酌量、国立公文書館、1880年1月9日。
  34. ^ 司法省 (1879年). “司法省第五刑事統計年報 第十號 常事犯者ノ年齡及處斷 (コマ番号90)”. 2024年9月28日閲覧。
  35. ^ 手塚豊『刑罰と国家権力 国家的刑罰権と非国家的刑罰権――明治前期の場合に関する一未定稿』法制史学会、1960年4月、182–185頁。doi:10.11501/2527269NCID BN0366777X
  36. ^ 読売新聞 (1896年). “斎藤甚吉(27歳)”. 日本の死刑 - 明治時代. 2021年12月5日閲覧。
  37. ^ 読売新聞 (1885年). “赤井景韶(年齢不明)”. 日本の死刑 - 明治時代. 2021年12月5日閲覧。
  38. ^ “2人の死刑を執行 1年ぶり 民主政権下で初” (日本語). 日本経済新聞. (2010年7月28日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG28012_Y0A720C1CR0000/ 2021年12月11日閲覧。 
  39. ^ 鈴木宗男 (2010年7月30日). “千葉景子法務大臣による死刑執行に関する質問主意書” (HTML,PDF). 衆議院. 2021年1月30日閲覧。
  40. ^ “桐生の夫殺し死刑確定す” (日本語). 読売新聞. (1939年2月10日) 
  41. ^ 相馬獄長 (2020年9月26日). “昭和戦前における、被害者人数を超える死刑求刑事例”. note. 2022年1月3日閲覧。
  42. ^ 上坂冬子『巣鴨プリズン13号鉄扉 裁かれた戦争犯罪』PHP研究所、2004年7月1日、314–325頁。ISBN 9784569632490NCID BA68741162
  43. ^ 2024年に東京工業大学と統合(吸収合併のため、廃校扱い)されるため、教養部も廃止になる公算が高い。
  44. ^ 国立公文書館. “元号選定手続について”. 国立公文書館. 2021年11月30日閲覧。
  45. ^ 「赤チン」来年で姿消す 最後のメーカー生産中止”. SankeiBiz (2019年4月16日). 2020年12月20日閲覧。
  46. ^ 「赤チン」最後の1社が製造終了、最盛期は100社”. 日刊スポーツ (2020年12月20日). 2020年12月20日閲覧。
  47. ^ 紙製「ブックマッチ」生産終了で「絶滅」 喫茶店でもマッチ見かけない時代
  48. ^ 見どころ”. 松山城. 2018年6月15日閲覧。
  49. ^ 松前城・松前城資料館”. 北海道松前藩観光奉行. 松前町ツーリズム推進協議会. 2009年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月15日閲覧。
  50. ^ 濱口和久. “日本の名城 福江城 幕末に建築された国内唯一の海城”. zakzak. 2018年6月15日閲覧。
  51. ^ 濱口和久. “日本の名城 園部城 明治新政府が築かせた最後の城”. zakzak. 2018年6月15日閲覧。
  52. ^ 「最後の城」若人見守る 維新期に築かれた園部城(時の回廊)”. 日本経済新聞. 2018年6月15日閲覧。
  53. ^ さんむのふるさと散歩 No.7 ” (PDF). 広報さんむ. 山武市 (2007年1月). 2017年5月11日閲覧。
  54. ^ 国内唯一の無軌条電車「立山トンネルトロリーバス」、2024年12月1日廃止 | レイルラボ ニュース”. レイルラボ(RailLab) (2023年12月11日). 2023年12月12日閲覧。
  55. ^ LDの生産が全世界で終了。最終プレスは川中美幸|ORICON NEWS” (2007年5月20日). 2021年11月30日閲覧。
  56. ^ “虎超過密日程 ダブルヘッダーに14連戦も”. 日刊スポーツ. (2014年8月21日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20140821-1354149.html 
  57. ^ 日刊スポーツNEWS (2022年1月26日). “現役最年長51歳華吹が引退 初土俵は昭和61年 最高位は03年三段目18枚目”. 2022年1月26日閲覧。
  58. ^ 2008東京国際女子マラソン 大会結果”. 公益財団法人 日本陸上競技連盟 (2008年11月17日). 2022年2月1日閲覧。

関連項目

[編集]

日本初の一覧