コンテンツにスキップ

「安住淳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
21行目: 21行目:
| サイトタイトル = 安住淳 公式サイト
| サイトタイトル = 安住淳 公式サイト
| 国旗 = JPN
| 国旗 = JPN
| 職名 = 第15代 [[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|財務大臣]]
| 職名 = 第15代 [[財務大臣 (日本)|財務大臣]]
| 内閣 = [[野田内閣]]<br />[[野田内閣_(第1次改造)|野田第1次改造内閣]]<br />[[野田内閣_(第2次改造)|野田第2次改造内閣]]
| 内閣 = [[野田内閣]]<br />[[野田内閣_(第1次改造)|野田第1次改造内閣]]<br />[[野田内閣_(第2次改造)|野田第2次改造内閣]]
| 就任日 = [[2011年]][[9月2日]]
| 就任日 = [[2011年]][[9月2日]]
37行目: 37行目:
'''安住 淳'''(あずみ じゅん、[[1962年]]〈[[昭和]]37年〉[[1月17日]] - )は、[[日本]]の[[政治家]]。[[立憲民主党_(日本_2020)|立憲民主党]]所属の[[日本の国会議員#衆議院議員|衆議院議員]](9期)、立憲民主党国会対策委員長(初代・第3代)<ref>{{Cite web |title=立民 新執行部が発足 幹事長に岡田克也氏 国対委員長に安住氏 {{!}} NHK |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220826/k10013788551000.html |website=NHKニュース |access-date=2022-08-26 |last=日本放送協会}}</ref>、立憲民主党宮城県連代表<ref>{{Cite web |title=立憲民主党宮城県総支部連合会 宮城県総支部連合会所属一覧ページ |url=https://cdp-miyagi.jp/list.html |website=立憲民主党宮城県総支部連合会 宮城県総支部連合会所属一覧ページ |access-date=2022-08-27 |language=ja}}</ref>。
'''安住 淳'''(あずみ じゅん、[[1962年]]〈[[昭和]]37年〉[[1月17日]] - )は、[[日本]]の[[政治家]]。[[立憲民主党_(日本_2020)|立憲民主党]]所属の[[日本の国会議員#衆議院議員|衆議院議員]](9期)、立憲民主党国会対策委員長(初代・第3代)<ref>{{Cite web |title=立民 新執行部が発足 幹事長に岡田克也氏 国対委員長に安住氏 {{!}} NHK |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220826/k10013788551000.html |website=NHKニュース |access-date=2022-08-26 |last=日本放送協会}}</ref>、立憲民主党宮城県連代表<ref>{{Cite web |title=立憲民主党宮城県総支部連合会 宮城県総支部連合会所属一覧ページ |url=https://cdp-miyagi.jp/list.html |website=立憲民主党宮城県総支部連合会 宮城県総支部連合会所属一覧ページ |access-date=2022-08-27 |language=ja}}</ref>。


[[衆議院]][[懲罰委員会|懲罰委員長]]、[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|財務大臣]]([[野田内閣|第15代]])、[[政府税制調査会|政府税制調査会長]](第11代)、[[衆議院]][[安全保障委員会|安全保障委員長]]、[[民主党_(日本_1998-2016)|民主党]]選挙対策委員長、[[防衛副大臣]]([[菅直人内閣_(第1次改造)|菅直人第1次改造内閣]])、[[民主党国会対策委員会|民主党国会対策委員長]](第15代)、[[民主党幹事長]]代行(第2代)、民主党宮城県連代表、[[民主党国会対策委員会|民進党国会対策委員長]](初代)、[[民主党代表#代表代行・副代表|民進党代表代行]](第2代)、[[立憲民主党_(日本_2017)|旧立憲民主党]]国会対策委員長(第2代)等を歴任した。
[[衆議院]][[懲罰委員会|懲罰委員長]]、[[財務大臣 (日本)|財務大臣]]([[野田内閣|第15代]])、[[政府税制調査会|政府税制調査会長]](第11代)、[[衆議院]][[安全保障委員会|安全保障委員長]]、[[民主党_(日本_1998-2016)|民主党]]選挙対策委員長、[[防衛副大臣]]([[菅直人内閣_(第1次改造)|菅直人第1次改造内閣]])、[[民主党国会対策委員会|民主党国会対策委員長]](第15代)、[[民主党幹事長]]代行(第2代)、民主党宮城県連代表、[[民主党国会対策委員会|民進党国会対策委員長]](初代)、[[民主党代表#代表代行・副代表|民進党代表代行]](第2代)、[[立憲民主党_(日本_2017)|旧立憲民主党]]国会対策委員長(第2代)等を歴任した。


== 来歴 ==
== 来歴 ==
69行目: 69行目:
[[ファイル:野田内閣閣僚記者会見「安住淳大臣」.webm|200px|サムネイル|2011年9月2日、財務大臣の就任会見の動画]]
[[ファイル:野田内閣閣僚記者会見「安住淳大臣」.webm|200px|サムネイル|2011年9月2日、財務大臣の就任会見の動画]]
[[ファイル:Geithner Azumi.jpg|thumb|200px|[[2012年]][[1月12日]]、[[財務省_(日本)|財務省]]にて[[アメリカ合衆国]][[アメリカ合衆国財務長官|財務長官]][[ティモシー・フランツ・ガイトナー]](左)と]]
[[ファイル:Geithner Azumi.jpg|thumb|200px|[[2012年]][[1月12日]]、[[財務省_(日本)|財務省]]にて[[アメリカ合衆国]][[アメリカ合衆国財務長官|財務長官]][[ティモシー・フランツ・ガイトナー]](左)と]]
[[2011年]]9月、[[野田内閣]]に[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|財務大臣]]として初入閣。過去に[[財政政策]]関連のポストとは無縁だったため、財務相就任には本人も含め驚きの声が上がった<ref>時事通信 2011年9月2日</ref>。安住は、衆院安全保障委員長、防衛副大臣など[[安全保障政策]]のポストを多く経験してきたため、[[防衛大臣]]への就任を予期して防衛白書を読んで準備していたという<ref>テレビ朝日 2011年9月2日</ref>。野田は岡田克也、川端達夫などに打診したものの辞退されていたが、財務省幹部から安住を推薦する声が上がったとされ、国対委員長としての折衝を通じて財務省の評価が高かったという<ref>{{Cite web|title=財務大臣 安住 淳 -“タナボタ”の代償は“火中の栗拾い”|url=https://president.jp/articles/-/5310|website=PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)|date=2012-01-18|accessdate=2021-11-12|language=ja}}</ref>。同様に、消費税引き上げを最大課題とする野田が、国対委員長として[[野党]]対策に当たった手腕を見込んだとも言われる<ref>日本経済新聞 2011年11月17日夕刊</ref>。旧大蔵大臣時代を含めても、初入閣で財務大臣に就任するのは比較的異例であり(前任の財務大臣だった[[野田佳彦]]も、[[財務副大臣]]から昇格する形で財務大臣として初入閣している)、40代での財務大臣就任は史上初([[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]]時代を含めても[[池田勇人]]、[[田中角栄]]の両首相経験者に次ぎ3人目)であった。[[野田内閣_(第1次改造)|野田第1次改造内閣]]、[[野田内閣_(第2次改造)|野田第2次改造内閣]]においても再任。[[2012年]][[9月10日]]の[[松下忠洋]][[内閣府特命担当大臣(金融担当)|金融担当大臣]]の死去に伴い、同日より金融担当大臣事務代理を兼務する<ref>「人事異動」『[[官報]]』5885号、[[国立印刷局]]、[[2012年]][[9月13日]]、10面。</ref>。
[[2011年]]9月、[[野田内閣]]に[[財務大臣 (日本)|財務大臣]]として初入閣。過去に[[財政政策]]関連のポストとは無縁だったため、財務相就任には本人も含め驚きの声が上がった<ref>時事通信 2011年9月2日</ref>。安住は、衆院安全保障委員長、防衛副大臣など[[安全保障政策]]のポストを多く経験してきたため、[[防衛大臣]]への就任を予期して防衛白書を読んで準備していたという<ref>テレビ朝日 2011年9月2日</ref>。野田は岡田克也、川端達夫などに打診したものの辞退されていたが、財務省幹部から安住を推薦する声が上がったとされ、国対委員長としての折衝を通じて財務省の評価が高かったという<ref>{{Cite web|title=財務大臣 安住 淳 -“タナボタ”の代償は“火中の栗拾い”|url=https://president.jp/articles/-/5310|website=PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)|date=2012-01-18|accessdate=2021-11-12|language=ja}}</ref>。同様に、消費税引き上げを最大課題とする野田が、国対委員長として[[野党]]対策に当たった手腕を見込んだとも言われる<ref>日本経済新聞 2011年11月17日夕刊</ref>。旧大蔵大臣時代を含めても、初入閣で財務大臣に就任するのは比較的異例であり(前任の財務大臣だった[[野田佳彦]]も、[[財務副大臣]]から昇格する形で財務大臣として初入閣している)、40代での財務大臣就任は史上初([[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]]時代を含めても[[池田勇人]]、[[田中角栄]]の両首相経験者に次ぎ3人目)であった。[[野田内閣_(第1次改造)|野田第1次改造内閣]]、[[野田内閣_(第2次改造)|野田第2次改造内閣]]においても再任。[[2012年]][[9月10日]]の[[松下忠洋]][[内閣府特命担当大臣(金融担当)|金融担当大臣]]の死去に伴い、同日より金融担当大臣事務代理を兼務する<ref>「人事異動」『[[官報]]』5885号、[[国立印刷局]]、[[2012年]][[9月13日]]、10面。</ref>。


=== 民主党幹事長代行 ===
=== 民主党幹事長代行 ===
181行目: 181行目:
* [[若林忠志]]の妻が石巻出身だった縁で[[阪神タイガース]]の[[阪神ファン|ファン]]<ref>スポーツ報知 2010年1月15日</ref>。「阪神タイガースを応援する議員の会」の23人の発起人の一人。「阪神タイガースが優勝したら国会で六甲颪を歌う」が同会の活動方針。
* [[若林忠志]]の妻が石巻出身だった縁で[[阪神タイガース]]の[[阪神ファン|ファン]]<ref>スポーツ報知 2010年1月15日</ref>。「阪神タイガースを応援する議員の会」の23人の発起人の一人。「阪神タイガースが優勝したら国会で六甲颪を歌う」が同会の活動方針。
* 熱狂的な[[LDH (芸能プロダクション)|LDH]]の愛好者でもある{{要出典|date=2021年1月27日 (水) 11:01 (UTC)}}。2009年11月のブログでは天皇即位20年の記念式典でEXILEと同席して交流を果たし、「会えた、会えた、会えた…会えました」と記している<ref>[http://azumi-jun.jp/blog/2009/11/ 安住淳の徒然記]{{deadlink|date=2021年1月}}</ref>。
* 熱狂的な[[LDH (芸能プロダクション)|LDH]]の愛好者でもある{{要出典|date=2021年1月27日 (水) 11:01 (UTC)}}。2009年11月のブログでは天皇即位20年の記念式典でEXILEと同席して交流を果たし、「会えた、会えた、会えた…会えました」と記している<ref>[http://azumi-jun.jp/blog/2009/11/ 安住淳の徒然記]{{deadlink|date=2021年1月}}</ref>。
* [[第46回衆議院議員総選挙]]での民主党惨敗後、かつて[[渡部恒三]]が命名した[[七奉行の会]]のメンバーのうち、野田政権下で閣僚や党三役を務めた[[枝野幸男]](元[[内閣官房長官]]・[[経済産業大臣]])、[[岡田克也]](元[[副総理]]・[[民主党代表|党代表]])、[[玄葉光一郎]](元[[外務大臣_(日本)|外務大臣]])、[[野田佳彦]](元首相)、[[前原誠司]](元[[政策部会|党政策調査会長]]・[[国家戦略局#国家戦略担当大臣|国家戦略担当大臣]])の5人に安住(元[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|財務大臣]]・党幹事長代行)を加えた6人で頻繁に会合を行っており、「民主党6人衆」と称されている<ref>{{Cite news |title=民主6人衆、どぶ板の夏… 「A級戦犯」と批判され必死 |publisher=朝日新聞 |date=2013-07-12 |url=http://www.asahi.com/senkyo/senkyo2013/news/TKY201307120032.html}}</ref>他、総選挙で落選し政界引退した[[仙谷由人]]の後任という形で七奉行と称されている事もある<ref>{{Cite news |title=“民主党7奉行”の民進解党・小池新党合流はみっともない |publisher=NEWSポストセブン |date=2017-10-04 |url=https://www.news-postseven.com/archives/20171004_618273.html?DETAIL}}</ref>。この場合は仙谷と同じく総選挙で落選した5年後の総選挙の比例単独で当選し国政復帰を果たした[[樽床伸二]](元党幹事長代行・[[総務大臣]])も含まれている。
* [[第46回衆議院議員総選挙]]での民主党惨敗後、かつて[[渡部恒三]]が命名した[[七奉行の会]]のメンバーのうち、野田政権下で閣僚や党三役を務めた[[枝野幸男]](元[[内閣官房長官]]・[[経済産業大臣]])、[[岡田克也]](元[[副総理]]・[[民主党代表|党代表]])、[[玄葉光一郎]](元[[外務大臣_(日本)|外務大臣]])、[[野田佳彦]](元首相)、[[前原誠司]](元[[政策部会|党政策調査会長]]・[[国家戦略局#国家戦略担当大臣|国家戦略担当大臣]])の5人に安住(元[[財務大臣 (日本)|財務大臣]]・党幹事長代行)を加えた6人で頻繁に会合を行っており、「民主党6人衆」と称されている<ref>{{Cite news |title=民主6人衆、どぶ板の夏… 「A級戦犯」と批判され必死 |publisher=朝日新聞 |date=2013-07-12 |url=http://www.asahi.com/senkyo/senkyo2013/news/TKY201307120032.html}}</ref>他、総選挙で落選し政界引退した[[仙谷由人]]の後任という形で七奉行と称されている事もある<ref>{{Cite news |title=“民主党7奉行”の民進解党・小池新党合流はみっともない |publisher=NEWSポストセブン |date=2017-10-04 |url=https://www.news-postseven.com/archives/20171004_618273.html?DETAIL}}</ref>。この場合は仙谷と同じく総選挙で落選した5年後の総選挙の比例単独で当選し国政復帰を果たした[[樽床伸二]](元党幹事長代行・[[総務大臣]])も含まれている。
*猫を飼っている。名前はチャコ。<ref>{{Cite web|title=立候補者「わたしの素顔」 宮城5、6区|url=https://kahoku.news/articles/20211028khn000008.html|website=河北新報オンラインニュース|date=2021-10-28|accessdate=2021-12-27|language=ja}}</ref>
*猫を飼っている。名前はチャコ。<ref>{{Cite web|title=立候補者「わたしの素顔」 宮城5、6区|url=https://kahoku.news/articles/20211028khn000008.html|website=河北新報オンラインニュース|date=2021-10-28|accessdate=2021-12-27|language=ja}}</ref>


223行目: 223行目:
{{s-off}}
{{s-off}}
{{succession box
{{succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|財務大臣]]
| title = {{Flagicon|JPN}} [[財務大臣 (日本)|財務大臣]]
| before = [[野田佳彦]]
| before = [[野田佳彦]]
| years = 第15代:2011年 - 2012年
| years = 第15代:2011年 - 2012年

2023年1月7日 (土) 06:15時点における版

安住 淳
あずみ じゅん
生年月日 (1962-01-17) 1962年1月17日(62歳)
出生地 日本の旗 日本 宮城県牡鹿郡牡鹿町
(現:石巻市
出身校 早稲田大学社会科学部卒業
前職 日本放送協会(NHK)報道記者
所属政党無所属→)
新党さきがけ→)
旧民主党→)
民主党→)
民進党前原G)→)
(無所属→)
旧立憲民主党野田G)→)
立憲民主党
称号 社会科学士(早稲田大学・1985年
親族 父・安住重彦(元牡鹿町長)
公式サイト 安住淳 公式サイト

日本の旗 第15代 財務大臣
内閣 野田内閣
野田第1次改造内閣
野田第2次改造内閣
在任期間 2011年9月2日 - 2012年10月1日

選挙区 宮城5区
当選回数 9回
在任期間 1996年10月21日 - 現職

その他の職歴
初代・第3代 立憲民主党国会対策委員長
2020年9月15日 - 2021年12月2日
2022年8月26日 - 現職)
テンプレートを表示

安住 淳(あずみ じゅん、1962年昭和37年〉1月17日 - )は、日本政治家立憲民主党所属の衆議院議員(9期)、立憲民主党国会対策委員長(初代・第3代)[1]、立憲民主党宮城県連代表[2]

衆議院懲罰委員長財務大臣第15代)、政府税制調査会長(第11代)、衆議院安全保障委員長民主党選挙対策委員長、防衛副大臣菅直人第1次改造内閣)、民主党国会対策委員長(第15代)、民主党幹事長代行(第2代)、民主党宮城県連代表、民進党国会対策委員長(初代)、民進党代表代行(第2代)、旧立憲民主党国会対策委員長(第2代)等を歴任した。

来歴

生い立ち

宮城県牡鹿郡牡鹿町(現:石巻市)生まれ。父は牡鹿町長を務めた安住重彦。

宮城県石巻高等学校を卒業後、一浪して早稲田大学社会科学部に入学。早大在学中は雄弁会国際貿易論を専門とした大畑弥七のゼミに所属していた。早大卒業後、日本放送協会に報道記者として入局(大越健介小池英夫は政治部記者の同期)。 秋田支局を経て東京報道局政治部記者となる [3]自由民主党を担当し、園田博之内閣官房副長官の番記者を務めた経験がある[4]。当時の上司に影山日出夫がおり、安住が政界入りする際は「よく大変な世界に入るよな」と励まされたという[5]1993年にNHKを退職。

同年、第40回衆議院議員総選挙日本新党新党さきがけの推薦を受け、無所属旧宮城2区から出馬したが、落選。その後新党さきがけに入党するが、1996年に離党し、さきがけの幹部だった鳩山由紀夫菅直人らが中心になって結党した旧民主党に参加する。

政界入り

1996年の第41回衆議院議員総選挙では宮城5区から出馬し、初当選。元々、宮城5区を含む旧宮城2区は社会民主党から民主党結党に参加し、選挙前まで第1次橋本内閣郵政大臣だった日野市朗の地盤であったが、この選挙では安住が宮城5区、日野が比例東北ブロック単独で出馬して共に当選している。2000年第42回衆議院議員総選挙ではコスタリカ方式により安住が比例区、日野が選挙区で出馬する予定だったが、選挙前に候補者が差し替えられ、前回同様安住が宮城5区、日野が比例単独で出馬した。2000年11月、衆議院外務委員会理事に就任。

2005年9月11日の第44回衆議院議員総選挙では、自民党が大勝する中、宮城県内で唯一民主党の議席を死守した。9月12日、党代表の岡田克也は引責辞任を表明[6]。岡田の辞任に伴う代表選挙(9月17日実施)では前原誠司の推薦人に名を連ねた[7]。前原は2票差で菅直人を破り代表に選出。民主党選挙対策委員長に就任。

2008年大阪府知事選挙ではガソリン値下げ隊36名を率いて熊谷貞俊候補を支援するが、熊谷は橋下徹に敗北した[8]

鳩山政権

2009年第45回衆議院議員総選挙では宮城5区で5選。総選挙後、衆議院安全保障委員長に就任。2010年6月、鳩山由紀夫首相が辞任し、後任の菅直人首相の下で再び民主党選挙対策委員長に就任。

菅直人政権

第22回参議院議員通常選挙では民主党幹事長枝野幸男と共に陣頭指揮を執るが、菅首相の消費税増税をめぐる発言のブレ等により、民主党は大敗を喫した。党内からは枝野幹事長、安住選挙対策委員長の責任論も噴出したが、菅首相は9月に民主党代表選挙で再選されるまで両名を続投させた。9月の民主党代表選挙では現職の菅直人への支持を表明し[9]2010年9月に発足した菅直人第1次改造内閣では北澤俊美防衛大臣の下で副大臣に任命される。翌2011年1月、菅直人第2次改造内閣発足に伴う党役員人事で民主党国会対策委員長に就任した。5月12日、人権擁護法案を次期臨時国会で提出を目指す方針を示した[10]

東日本大震災では実家も被災。与党民主党の東日本大震災対策副本部長・渡辺周が、物資不足への対応策を問われ、ガソリンを現地に運んでも貯蔵するところが無い。学校のプールに貯蔵できないか、と国会の司令塔・安住国対委員長が検討したことを語っている。なお、安住自身はそんな話はしたことがないと否定している[11]

菅直人内閣の東日本大震災対応に批判が高まると「誰が総理大臣やってもとてつもない難問で、菅さんが全部悪いというのは乱暴だ」と反論し[12]菅総理大臣の在日韓国人違法献金問題についても「日本名での献金で認識がなかった。不注意だったと思うが、故意ではないので心配していない。これからも丁寧に説明すればいい」と述べ[13]菅内閣への退陣要求を牽制した。

2011年(平成23年)6月に自由民主党公明党が、菅直人内閣の東日本大震災の対応などについて内閣不信任案を提出。民主党執行部に不信を募らせた民主党議員たちが同調の動きを見せたことに対し、「与党の責任を果たすため、大差で否決しないといけない。賛成者は誰であっても、何人であっても除名になる」と述べた。また自民党の逢沢一郎国対委員長に対して、7月上旬に菅直人内閣が退陣し民主党代表選挙を実施する意向を伝え、公債発行特例法案の早期成立に理解を求めた[14]

野田政権

2011年9月2日、財務大臣の就任会見の動画
2012年1月12日財務省にてアメリカ合衆国財務長官ティモシー・フランツ・ガイトナー(左)と

2011年9月、野田内閣財務大臣として初入閣。過去に財政政策関連のポストとは無縁だったため、財務相就任には本人も含め驚きの声が上がった[15]。安住は、衆院安全保障委員長、防衛副大臣など安全保障政策のポストを多く経験してきたため、防衛大臣への就任を予期して防衛白書を読んで準備していたという[16]。野田は岡田克也、川端達夫などに打診したものの辞退されていたが、財務省幹部から安住を推薦する声が上がったとされ、国対委員長としての折衝を通じて財務省の評価が高かったという[17]。同様に、消費税引き上げを最大課題とする野田が、国対委員長として野党対策に当たった手腕を見込んだとも言われる[18]。旧大蔵大臣時代を含めても、初入閣で財務大臣に就任するのは比較的異例であり(前任の財務大臣だった野田佳彦も、財務副大臣から昇格する形で財務大臣として初入閣している)、40代での財務大臣就任は史上初(大蔵大臣時代を含めても池田勇人田中角栄の両首相経験者に次ぎ3人目)であった。野田第1次改造内閣野田第2次改造内閣においても再任。2012年9月10日松下忠洋金融担当大臣の死去に伴い、同日より金融担当大臣事務代理を兼務する[19]

民主党幹事長代行

2012年9月28日民主党幹事長代行並びに民主党政治改革推進本部長[20]に就任し、同年10月1日の野田第3次改造内閣発足に伴い財務大臣、金融担当大臣(事務代理)を退任した。

11月16日に衆議院解散されると、参議院議員である輿石東幹事長に代わり、党の衆院選対策を事実上取り仕切る立場で奔走する。「党の顔」の一人として「TV番組はすべて俺が出る」などと意欲を見せた[21]

第46回衆議院議員総選挙では、現職閣僚や党幹部が軒並み苦戦し、その多くが落選する中、自民党の新人で同じNHK出身の元キャスターである大久保三代をダブルスコアで破り、6選を決める。なお宮城5区では第41回衆議院議員総選挙以降、次点以下の候補が比例復活した例がなかったが、この総選挙では、安住は初当選以来初めて、対立候補の比例復活を許している。

民主党下野後

2013年1月25日の宮城県連大会において、民主党宮城県連代表に就任した。同年7月の第23回参議院議員通常選挙では、宮城県選挙区選出の岡崎トミ子国家公安委員会委員長の選挙対策本部長を務めるが、岡崎は自民党の愛知治郎みんなの党和田政宗に次ぐ得票数3位で落選し、1997年補欠選挙で岡崎が当選して以来、守ってきた民主党の議席を失った[22]

2013年9月の党役員人事において、民主党東日本大震災復旧・復興推進本部長に就任[23]

2013年10月15日に召集された第185回国会にて沖縄及び北方問題に関する特別委員長に就任。2014年、民主党国会対策委員長代理に起用される[24]。同年の第47回衆議院議員総選挙では、前回破った自民党の大久保が党の公認を得られず、代わって比例北海道ブロックから鞍替えした勝沼栄明が宮城5区から出馬したが、安住が勝沼を大差で破り、7選。2015年1月の民主党代表選挙では、元代表の岡田克也の推薦人に名を連ねた[25]。岡田代表の下で、民主党国会対策委員長代理に再任。

民進党

2016年3月27日、民主党・維新の党の合併により結党された民進党に参加し、国会対策委員長代理から昇格する形で初代民進党国会対策委員長に起用された[26][27]2016年民進党代表選挙では蓮舫代表代行(当時)を支持し、自身は蓮舫代表の下での幹事長就任に強い意欲を見せていた[28]が、代表に選出された蓮舫の下で民進党代表代行に起用された[29]

2017年7月末、野田佳彦の幹事長辞任により、岡田克也、枝野幸男前原誠司など蓮舫から幹事長就任を要請されそうな幹部に「オファーがあっても受けるな」と言って回っていて、蓮舫執行部は幹事長の人選ができず辞任に追い込まれた[30]という情報が流されたがそれは真っ赤な嘘であり、安住自身は代表代行の立場として、蓮舫を支えきれなかったことに申し訳ない気持ちでいっぱいだと語った[31]

同年9月28日、民進党は希望の党への合流を決定[32]。9月29日、希望の党代表の小池百合子は「リベラル派排除」を宣言。記者団に「全員を受け入れるということはさらさらありません」と語る姿、記者会見でにこやかに「排除されない、ということはございませんで、排除いたします」と答える姿が何度もテレビに流れた[33][34]。安住は同日、民進党県連代表として立候補予定者を集めて対応を協議。自身は希望の党へ公認申請を出すことを考えていたが[35]、9月30日、民進党の前職、元職計15人の「排除リスト」が出回る。その中には見事に安住の名前もあった[注 1]。10月1日夜、党執行部に、希望の党からも立憲民主党からも公認を受けない無所属で立候補する意向を伝える。そして10月2日、石巻市で記者会見を開き、無所属出馬を正式に表明した[38]

同年10月22日投票の第48回衆議院議員総選挙で再び勝沼を比例復活を許さぬ大差で破り、8選[39]

無所属の会→立憲民主党

10月26日に岡田克也が代表を務める院内会派無所属の会の結成メンバーとなった[40]

2018年5月1日、民進党と希望の党の合流による新党「国民民主党」について「小さな政党の離合集散に付き合う気になれない」と述べ、民進党に離党届を提出した[41]

2019年1月15日には無所属の会から立憲民主党会派に入会した。

その後、同年9月19日に立憲民主党に入党、同日付で党国対委員長に就任した[42]

2020年9月19日に(旧)立憲民主党と(旧)国民民主党が合流して結成した新「立憲民主党」に参加し、党国対委員長に就任した[43]

2021年の第49回衆議院議員総選挙においては、立憲民主党から宮城5区に出馬し、小選挙区で当選した。12月2日、立憲民主党の新執行部の発足に伴い、国対委員長を退いた(後任は馬淵澄夫[44]

2022年8月26日、立憲民主党の新執行部が発足し、安住は再び党国対委員長に就任した[45]

12月13日の立憲民主党の常任幹事会で、次期衆院選において宮城4区からの出馬が内定した[46]

政策・主張

憲法

外交・安保

  • 日本の防衛力をさらに強化することにやや賛成[49]
  • 日米同盟を強化することにやや賛成[49]
  • 日本の核武装について「将来にわたって検討すべきでない」としている[50]
  • 2016年11月17日の安倍トランプ会談を「朝貢外交」と形容したが、花田紀凱は産経新聞のコラムで「自らの外交感覚の無さをさらしただけだ(中国の「環球時報」も「朝貢外交」と報じた)」と評した[51]

経済・財政

その他

  • 選択的夫婦別姓制度導入に賛成[49][53]
  • 同性婚法律に明記することに賛成[49]
  • 2021年衆議院選挙における共産党を含む野党共闘について、「野党が完全に合流できないことを考えればベストな戦略だった」「政権交代を目指すだけの体制を築けたのは、ひとえに枝野さんのリーダーシップがあったからだ」と述べた[54]

活動

  • 2008年1月18日、大阪府知事選挙の応援演説で対立候補の橋下徹を「政党を隠しての選挙はせこい。結局、のみ込まれて改革できないよ。茶髪で反権力で人気になったのに自公に乗っかって、姑息」[55]と非難した。
  • 2008年12月5日に改正国籍法が成立したことに関して自身のブログで、右寄りの一部の人が多数を装い各議員の事務所にメールやファックスを多数寄せる組織的な反対運動を起こしていることを何よりも心配しているとして「ネット社会の負の部分をまざまざと見た思いだった。こうしたことで法案の審議や議員の自由な政治活動に支障があっては、国会がおかしくなる」と記している[56]
  • 2010年11月に起きた尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件では、映像を公開した海上保安官一色正春について「理由のいかんにかかわらず、海保で働く資格のない男だね」と強い不快感を示し、彼を擁護する意見に対しては「義憤に駆られてやったと擁護する人もいるが、それでは組織が持たない」と批判した。一方、菅内閣が事件の映像を国民に非公開にしていたことについては、妥当な処理であったと主張した[57]
  • 2010年11月3日に行われた入間航空祭において、民間団体「航友会」会長が「一刻も早く菅政権をぶっつぶしましょう」と批判したのを受けて、防衛省自衛隊行事での民間人による政権批判を封じる事務次官通達を出した。この件について主導したのは安住だったと2011年1月27日の産経新聞が報じた。安住は産経新聞の取材に対して「コメントしない」と語った[58]
  • 2011年7月5日、松本龍復興大臣が失言を連発して辞職したことについて「(被災県の知事への応対は)誤解を受ける態度、発言だったことは否定できない。残念だがやむを得ない」と述べた[59]。一方で「本当に情けない内閣だ。こういう醜態は恥ずかしい」と、与党の国対委員長の立場ながら菅直人内閣に対する強い批判も行った。
  • 2011年7月12日、郵政改革法案の早期成立を強く要求している連立与党の国民新党を「瀬戸際外交みたいだ。異様な対応を取る人たちが連立政権のパートナーとなっている」と批判した[60]
  • 2011年7月30日、テレビ東京の番組で、東日本大震災の復旧・復興で被災地自治体の首長から国政への不満が出ていることについて、「首長は増税しないのだから(批判されにくい)。国からお金をもらって自分は言いたいことを言って、出来なかったら国のせいにする。自分たちは立派なことを言うが泥はかぶらない。この仕組みは何とかしなければいけない」「1000年に一度の大震災だ。不満はみんな持っている。全部国会議員が悪いという話は感情的だ」と批判した[61]
  • 2011年9月26日の衆議院予算委員会における塩崎恭久自由民主党)の質疑中、埼玉県朝霞市公務員宿舎建設に関連して、自身もNHK時代には給与では生活できずに社宅に住んだとして、「(国家公務員には)多少は宿舎の便宜供与等もあってしかるべきだと思ってます」と述べた。NHKの年間報酬については、9月28日の参議院予算委員会で平均1041万円であることが明らかになっており、かなりの高給取りであるとの指摘がある[62]
  • 2011年11月、自由民主党総裁安倍晋三ニコニコ動画が主催する14党の党首が集まる討論の場で民主党代表野田佳彦との党首討論を提案したのに対し、安住は「双方向と言いながら極めて偏った動画サイトに投稿を許すようなやり方は、逆に、これまでの良き伝統の党首討論を崩すと思う」と提案を拒否。ドワンゴから「極めて偏った動画サイト」の発言について抗議を受けた[63]
  • 2020年2月4日、衆議院の立憲民主党会派の控え室ドアの廊下側に蛍光ペンで「100点」「0点」「出入り禁止」「論外」などと書かれた主要新聞6紙の政治面の記事のスクラップを貼り出した。これについて安住本人は記者の取材で、自らの指示で掲示させたと認め「冗談のつもりで、感情の思うままに書いてしまった。反省している」と陳謝したが、あわせて「みんな爆笑していた」や控え室外側に掲示したにも関わらず「敷地内に貼っただけ」などとも述べていた。その後、党代表の枝野幸男から「理性的に対応してほしい」と注意を受けた[64][65][66][67][68]
  • 2020年10月26日、国会内で行われた立憲民主党の衆参議員の会合において、立憲民主党との合流協議をめぐり、分裂の危機を迎えている社民党と結成していた統一会派「立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム」について、「ものすごい長い名前だったけど、ようやくここにきて『立憲・社民・無所属』となり、まもなくもう一つ消えれば、『立憲・無所属の会』ぐらいになる。いよいよ本格的に我が党の時代が来るんじゃないか」と発言した。その後、他の議員の反応を受け「余計なことを言ってすみません」と陳謝した[69]
  • 2021年5月14日、北海道岡山県広島県の緊急事態宣言発令に関して、議院運営委員会に菅義偉首相が出席しないことを「国民に説明する責任を放棄している」と批判し、さらに首相の姿勢を、栃木県日光東照宮の彫刻である三猿の「見ざる、聞かざる、言わざる」を「(国会に)出たくない・来たくない・話したくない」と本来の意味[70]と違う意味でなぞらえて「どこかの神社のお猿さん」だとに例えて批判した。[71]

人物

旧統一教会との関係

ジャーナリスト鈴木エイトが作成した「旧統一教会関連団体と関係があった現職国会議員168人」によれば、旧統一教会関連団体との関係について、2010年に教団系メディアの『世界日報』にインタビューが掲載されていたとされる[72]

その他

  • 安全保障及び(NHK出身ということもあり)放送行政分野を得意とし、他には国会対策のポストを主として歴任してきた為、財務大臣就任は先述の通り意外の念を以て受け止められた。本人も「驚いた」とコメントしている[73]
  • 若林忠志の妻が石巻出身だった縁で阪神タイガースファン[74]。「阪神タイガースを応援する議員の会」の23人の発起人の一人。「阪神タイガースが優勝したら国会で六甲颪を歌う」が同会の活動方針。
  • 熱狂的なLDHの愛好者でもある[要出典]。2009年11月のブログでは天皇即位20年の記念式典でEXILEと同席して交流を果たし、「会えた、会えた、会えた…会えました」と記している[75]
  • 第46回衆議院議員総選挙での民主党惨敗後、かつて渡部恒三が命名した七奉行の会のメンバーのうち、野田政権下で閣僚や党三役を務めた枝野幸男(元内閣官房長官経済産業大臣)、岡田克也(元副総理党代表)、玄葉光一郎(元外務大臣)、野田佳彦(元首相)、前原誠司(元党政策調査会長国家戦略担当大臣)の5人に安住(元財務大臣・党幹事長代行)を加えた6人で頻繁に会合を行っており、「民主党6人衆」と称されている[76]他、総選挙で落選し政界引退した仙谷由人の後任という形で七奉行と称されている事もある[77]。この場合は仙谷と同じく総選挙で落選した5年後の総選挙の比例単独で当選し国政復帰を果たした樽床伸二(元党幹事長代行・総務大臣)も含まれている。
  • 猫を飼っている。名前はチャコ。[78]

選挙歴

当落 選挙 執行日 年齢 選挙区 政党 得票数 得票率 定数 得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第40回衆議院議員総選挙 1993年07月18日 31 旧宮城2区 無所属 3万6642票 11.79% 3 5/8 /
第41回衆議院議員総選挙 1996年10月20日 34 宮城5区 旧民主党 5万4550票 40.09% 1 1/5 /
第42回衆議院議員総選挙 2000年06月25日 38 宮城5区 民主党 6万9459票 47.23% 1 1/3 /
第43回衆議院議員総選挙 2003年11月09日 41 宮城5区 民主党 7万3135票 50.75% 1 1/3 /
第44回衆議院議員総選挙 2005年09月11日 43 宮城5区 民主党 7万8205票 50.66% 1 1/3 /
第45回衆議院議員総選挙 2009年08月30日 47 宮崎5区 民主党 8万9484票 58.57% 1 1/2 /
第46回衆議院議員総選挙 2012年12月16日 50 宮城5区 民主党 6万2928票 57.86% 1 1/5 /
第47回衆議院議員総選挙 2014年12月14日 52 宮城5区 民主党 6万4753票 59.51% 1 1/3 /
第48回衆議院議員総選挙 2017年10月22日 55 宮城5区 無所属 8万9423票 63.91% 1 1/2 /
第49回衆議院議員総選挙 2021年10月31日 59 宮城5区 立憲民主党 8万1033票 56.89% 1 1/2 /

所属団体・議員連盟

著書

  • 『安住淳の国会日誌―二〇〇一年~二〇〇五年』童牛社、2006年7月25日。ISBN 9784924595743 

脚注

注釈

  1. ^ 2017年9月30日に出回った「排除リスト」15人の内訳は以下のとおり。前職は安住淳(宮城5区)、枝野幸男(埼玉5区)、野田佳彦(千葉4区)、長妻昭(東京7区)、初鹿明博(東京16区)、菅直人(東京18区)、阿部知子(神奈川12区)、篠原孝(長野1区)、近藤昭一(愛知3区)、赤松広隆(愛知5区)、岡田克也(三重3区)、辻元清美(大阪10区)。元職は海江田万里(東京1区)、手塚仁雄(東京5区)、櫛渕万里(東京23区、報道時)[36][37]

出典

  1. ^ 日本放送協会. “立民 新執行部が発足 幹事長に岡田克也氏 国対委員長に安住氏 | NHK”. NHKニュース. 2022年8月26日閲覧。
  2. ^ 立憲民主党宮城県総支部連合会 宮城県総支部連合会所属一覧ページ”. 立憲民主党宮城県総支部連合会 宮城県総支部連合会所属一覧ページ. 2022年8月27日閲覧。
  3. ^ プロフィール|安住淳 公式サイト 公式サイト”. 安住淳 公式サイト. 2022年1月29日閲覧。
  4. ^ ゴーマン大臣安住淳(財務相)「コンプレックスだらけの青春時代」”. フライデー. 講談社. 2020年8月26日閲覧。
  5. ^ スポーツ報知 2010年8月13日
  6. ^ 岡田代表 辞任を表明 12日未明の会見で”. 民主党 (2005年9月12日). 2021年12月1日閲覧。
  7. ^ “菅、前原両氏の一騎打ちに 民主代表選”. 朝日新聞. (2005年9月17日). https://www.asahi.com/senkyo2005/news/TKY200509170064.html 2021年12月1日閲覧。 
  8. ^ スポニチアネックスOSAKA 社会 "熊谷氏応援"安住議員が橋下氏バッサリ「姑息」
  9. ^ 安住淳公式BLOG「代表選挙に突入」2010年08月27日(Fri)
  10. ^ “人権救済法案、今国会は断念 政府・民主党”. MSN産経ニュース. (2011年5月12日). オリジナルの2011年5月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110515120312/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110512/plc11051221140017-n1.htm 
  11. ^ H23/12/06 参院財政金融委・愛知治郎【大臣、本当にガソプと言ったのか?】 - ニコニコ動画』2011年12月7日https://www.nicovideo.jp/watch/sm163641852022年1月30日閲覧 
  12. ^ 2011年4月15日06時01分 スポーツ報知 誰がやっても難問「菅政権が悪い」は乱暴
  13. ^ “政府・与党に衝撃 執行部、首相辞任不要で足並み”. 日本経済新聞. (2011年3月11日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1101A_R10C11A3NN0000/ 
  14. ^ “代表選「最短で7月上旬」 民主国対委員長”. 日本経済新聞. (2011年6月7日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS07040_X00C11A6PE8000/ 
  15. ^ 時事通信 2011年9月2日
  16. ^ テレビ朝日 2011年9月2日
  17. ^ 財務大臣 安住 淳 -“タナボタ”の代償は“火中の栗拾い””. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2012年1月18日). 2021年11月12日閲覧。
  18. ^ 日本経済新聞 2011年11月17日夕刊
  19. ^ 「人事異動」『官報』5885号、国立印刷局2012年9月13日、10面。
  20. ^ “比例40減方針、民主が確認 衆院選挙制度改革”. 日本経済新聞. (2012年11月6日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0601Z_W2A101C1PP8000/ 
  21. ^ “選挙の顔は安住氏?「TVは全部、オレが出る」”. 読売新聞. (2012年11月17日). オリジナルの2012年11月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121119223038/http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121117-OYT1T00779.htm 
  22. ^ “【参院選速報】民主・岡崎氏が落選”. 産経新聞. (2013年7月22日). https://www.sankei.com/region/news/130722/rgn1307220096-n1.html 
  23. ^ 民主党 海江田改造『次の内閣』 BLOGOS
  24. ^ “民主、国対委員長代理に安住氏 馬淵選対委員長は続投”. 日本経済新聞. (2014年9月19日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H21_Z10C14A9PP8000/ 
  25. ^ “民主代表選候補の推薦人名簿”. 時事通信社. (2015年1月7日). オリジナルの2015年1月7日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/20150107162414/http://www.jiji.com/jc/zc?k=201501/2015010700415&g=pol 
  26. ^ “民進党政調会長に山尾氏 国対委員長に安住氏 ポスト大半は民主”. 北海道新聞. (2016年3月24日). オリジナルの2016年4月9日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/20160409065903/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0250483.html 2016年4月9日閲覧。 
  27. ^ “安住国対委員長で最終調整 民進、参院選へ対決姿勢”. 東京新聞. (2016年3月24日). オリジナルの2016年4月9日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/20160409065940/http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016032401001998.html 2016年4月9日閲覧。 
  28. ^ “蓮舫、民進代表選で“密約” 「安住を幹事長にはしない」”. livedoorニュース. (2016年8月24日). http://news.livedoor.com/article/detail/11925890/ 2016年10月10日閲覧。 
  29. ^ “民進代表代行に安住氏=国対委員長は山井氏-蓮舫氏調整”. 時事通信. (2016年9月17日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091700164&g=pol 2016年10月10日閲覧。 
  30. ^ “「蓮舫」電撃辞任 退陣を仕掛けた安住淳の“ちびっこ”的いじめ”. 週刊新潮. (2017年8月10日). https://www.dailyshincho.jp/article/2017/08100556/?all=1 
  31. ^ 『枝野立つ! 立憲民主党のさらなる闘い』河出書房新社、2018年2月18日、7頁。 
  32. ^ “ドキュメント衆院解散”. 朝日新聞. (2017年9月28日). https://www.asahi.com/special/timeline/syuinkaisan17/ 2022年2月10日閲覧。 
  33. ^ 影山哲也 (2017年12月3日). “野党第1党、枝野氏の戦い(その2止)「旗への結集」可視化”. 毎日新聞. https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171203/ddm/010/010/165000c 2022年2月4日閲覧。 
  34. ^ “小池氏「希望リストから絞り込み早急に調整で合意」”. テレビ朝日. (2017年9月29日). https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000111108.html 2022年2月8日閲覧。 
  35. ^ “【衆院選】離党届きょう提出 民進宮城県連の混乱続く”. 産経新聞. (2017年9月30日). https://www.sankei.com/region/news/170930/rgn1709300019-n1.html 
  36. ^ “「希望の党」公認拒否 民進“排除名簿”に載る15人の名前 (2ページ目)”. 日刊ゲンダイ. (2017年9月30日). https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/214651/2 2022年2月4日閲覧。 
  37. ^ “衆院選2017:民進分裂、新党模索も 希望が「排除リスト」”. 毎日新聞. (2017年10月1日). https://mainichi.jp/articles/20171001/ddm/003/010/056000c 2022年2月23日閲覧。 
  38. ^ “【衆院選】民進元代表代行の安住淳氏「完全無所属で」”. 産経新聞. (2017年10月2日). オリジナルの2017年10月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171010055238/https://www.sankei.com/politics/news/171002/plt1710020082-n1.html 2022年2月24日閲覧。 
  39. ^ “【衆院選】安住淳氏「解散と同時に党がなくなった。上はこんな選挙やらせちゃだめ」宮城5区で勝利”. 産経新聞. (2017年10月23日). https://www.sankei.com/article/20171023-IJH5EVCUGZLB3DD7RQQKU6U674/ 
  40. ^ “民進系、「無所属の会」結成=13人参加、野党第3会派に”. 時事通信. (2017年10月26日). オリジナルの2017年10月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171026214019/https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102600868&g=pol 
  41. ^ “安住淳元財務相が民進に離党届提出 参院選前の地域政党検討も「小さな党の離合集散、付き合えない」”. 産経新聞. (2018年5月1日). https://www.sankei.com/politics/news/180501/plt1805010009-n1.html 
  42. ^ “安住氏が立民入党、国対委員長に”. 日本経済新聞. (2019年9月19日). https://r.nikkei.com/article/DGXMZO49984950Z10C19A9PP8000 
  43. ^ “立民国対委長に安住氏 国民政調会長に舟山氏 東北議員、新党要職に”. 河北新報. (2020年9月16日). https://sp.kahoku.co.jp/amp/tohokunews/202009/20200916_71027.html 
  44. ^ 立民新執行部が発足 泉代表「国民のため働く」:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2022年8月26日閲覧。
  45. ^ 日本放送協会. “立民 新執行部が発足 幹事長に岡田克也氏 国対委員長に安住氏 | NHK”. NHKニュース. 2022年8月26日閲覧。
  46. ^ 立憲民主党、公認候補69人内定 次期衆院選”. 日本経済新聞. 2022年12月23日閲覧。
  47. ^ 立憲 宮城5区 安住淳 | 第49回衆院選”. 毎日新聞. 2021年11月20日閲覧。
  48. ^ a b “2012衆院選 宮城5区 安住淳”. 毎日jp (毎日新聞社). http://senkyo.mainichi.jp/46shu/kaihyo_area_meikan.html?mid=A04005001001 2014年4月7日閲覧。 
  49. ^ a b c d e f “2021衆院選候補者アンケート”. ニュースゼロ. https://www.ntv.co.jp/election2021/research/candidate/?id=040034 2021年11月4日閲覧。 
  50. ^ 立憲 宮城5区 安住淳 | 第49回衆院選”. 毎日新聞. 2021年11月20日閲覧。
  51. ^ “【花田紀凱の週刊誌ウォッチング〈593〉】安倍トランプ会談「内容は一切話さないようにしましょう」と言いつつ、その中身を文春が”. 産経新聞. (2016年11月27日). https://www.sankei.com/article/20161127-Z3WJGDY4F5NLJCHZAQ2PFVS4AU/ 
  52. ^ 立憲 宮城5区 安住淳 | 第49回衆院選”. 毎日新聞. 2021年11月20日閲覧。
  53. ^ 立憲 宮城5区 安住淳 | 第49回衆院選”. 毎日新聞. 2021年11月20日閲覧。
  54. ^ 2021/11/3河北新報「枝野氏辞任に東北の候補複雑 「交代避けられない」「リーダーシップあった」
  55. ^ スポニチアネックスOSAKA (2008年1月18日)
  56. ^ 安住淳が斬る!「国籍法改正」
  57. ^ “尖閣ビデオ流出で海上保安官 擁護していては組織もたない”. スポーツ報知. (2010年11月12日). オリジナルの2010年11月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101114211023/http://hochi.yomiuri.co.jp/feature/topics/20100506-080790/news/20101112-OHT1T00016.htm 
  58. ^ “【自由が危ない】防衛次官通達、安住氏が主導 政務官再考促すも耳を貸さず”. MSN産経ニュース. (2011年1月27日). オリジナルの2011年1月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110129021451/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110127/plc11012701310010-n1.htm 
  59. ^ 民主・安住国対委員長「残念だがやむを得ない」産経新聞 2011年7月5日
  60. ^ 国民新党は「瀬戸際外交」と民主・安住氏が批判 産経新聞 2011年7月12日
  61. ^ “被災地首長「泥かぶらない」 民主安住氏が批判”. 日本経済新聞. (2011年7月30日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS3001E_Q1A730C1PE8000/ 
  62. ^ “「ちびっこギャング」安住財務相が「暴言大魔王」 週刊文春が「認定」した根拠”. J-CASTニュース. (2011年10月5日). https://www.j-cast.com/2011/10/05109179.html?p=all 
  63. ^ “ドワンゴ、民主党に抗議 安住氏「極めて偏った動画サイト」発言に反発”. ITmediaNEWS. (2012年11月27日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1211/27/news027.html 
  64. ^ “安住淳氏、新聞記事に「くず」「出入り禁止」…国会内に掲示”. 読売新聞. (2020年2月5日). https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200204-OYT1T50231/ 
  65. ^ “「くず」「出禁」…立憲・安住氏、新聞記事を論評し掲示”. 朝日新聞. (2020年2月4日). https://www.asahi.com/articles/ASN246VHMN24UTFK014.html 
  66. ^ “立民、新聞6紙の記事「評価」”. 日本経済新聞. (2020年2月5日). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO55263350U0A200C2PP8000/ 
  67. ^ “新聞記事をランク付けで掲示 立民・安住氏が謝罪 ハナマル、くず…産経は「論外」”. 産経新聞. (2020年2月4日). https://www.sankei.com/article/20200204-5CBZT2DSLFKRDOBRG2DZSRZ3GQ/ 
  68. ^ “東京・朝日などに「花丸」、産経「論外」、他紙は... 立憲・安住氏は新聞をどう「採点」した?”. J-CASTニュース. (2020年2月5日). https://www.j-cast.com/2020/02/05378901.html?p=all 
  69. ^ “「もう一つ消えれば…我が党の時代」立憲・安住氏が発言”. 朝日新聞. (2020年10月26日). https://www.asahi.com/amp/articles/ASNBV46T3NBVUTFK00G.html?__twitter_impression=true 2020年10月26日閲覧。 
  70. ^ 自分や相手の欠点を、見たり聞いたり言ったりしがちだが、それらはしないほうが良いという戒め。
  71. ^ “首相は「どこかの神社のお猿さん」 立民・安住氏、日光の三猿なぞらえ批判”. 産経新聞. (2021年5月14日). https://www.sankei.com/politics/news/210514/plt2105140018-n1.html 
  72. ^ 鈴木エイト『自民党の統一教会汚染-追跡3000日』小学館、2022年。ISBN 978-4093801232 p307~318
  73. ^ 財務大臣就任時会見 平成23年9月2日”. 2021年11月12日閲覧。
  74. ^ スポーツ報知 2010年1月15日
  75. ^ 安住淳の徒然記[リンク切れ]
  76. ^ “民主6人衆、どぶ板の夏… 「A級戦犯」と批判され必死”. 朝日新聞. (2013年7月12日). http://www.asahi.com/senkyo/senkyo2013/news/TKY201307120032.html 
  77. ^ ““民主党7奉行”の民進解党・小池新党合流はみっともない”. NEWSポストセブン. (2017年10月4日). https://www.news-postseven.com/archives/20171004_618273.html?DETAIL 
  78. ^ 立候補者「わたしの素顔」 宮城5、6区”. 河北新報オンラインニュース (2021年10月28日). 2021年12月27日閲覧。
  79. ^ プロフィール-安住淳オフィシャルホームページ”. 2021年1月11日閲覧。
  80. ^ 日本ミャンマー協会役員名簿”. 2021年5月2日閲覧。
  81. ^ 全国ゴルフ会員権取引業団体連絡会”. www.kgk.or.jp. 2022年1月1日閲覧。

関連項目

外部リンク

公職
先代
野田佳彦
日本の旗 財務大臣
第15代:2011年 - 2012年
次代
城島光力
先代
野田佳彦
日本の旗 政府税制調査会長
第11代:2011年 - 2012年
次代
城島光力
先代
榛葉賀津也
日本の旗 防衛副大臣
2010年 - 2011年
次代
小川勝也
議会
先代
山井和則
日本の旗 衆議院懲罰委員長
2021年 - 2022年
次代
大串博志
先代
川内博史
荒井聰
日本の旗 衆議院沖縄及び北方問題に関する特別委員長
2006年 - 2007年
2013年 - 2014年
次代
藤村修
松原仁
先代
今津寛
日本の旗 衆議院安全保障委員長
2009年 - 2010年
次代
奥田建
党職
先代
(結党)
馬淵澄夫
立憲民主党国会対策委員長
初代:2020年 - 2021年
第3代:2022年 -
次代
馬淵澄夫
現職
先代
辻元清美
旧立憲民主党国会対策委員長
第2代:2019年 - 2020年
次代
(解党)
先代
蓮舫
長妻昭
江田憲司
民進党代表代行
細野豪志
江田憲司
江田憲司と共同

2016年 - 2017年
次代
枝野幸男
先代
結成
民進党国会対策委員長
初代:2016年
次代
山井和則
先代
樽床伸二
民主党幹事長代行
第2代:2012年
次代
中川正春
先代
鉢呂吉雄
民主党国会対策委員長
第16代:2011年
次代
平野博文
先代
玄葉光一郎
石井一
民主党選挙対策委員長
第7代:2005年 - 2006年
第11代:2010年
次代
鉢呂吉雄
渡辺周