コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

カルロス・ロイテマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Carlos Reutemannから転送)
カルロス・ロイテマン
Carlos Reutemann
モンツァ・サーキットでのロイテマン (1981年)
基本情報
国籍 アルゼンチンの旗 アルゼンチン
生年月日 (1942-04-12) 1942年4月12日
出身地 同・サンタフェ州サンタフェ
死没日 (2021-07-07) 2021年7月7日(79歳没)
死没地 同地
基本情報
F1での経歴
活動時期 1972-1982
所属チーム '72-'76 ブラバム
'77-'78 フェラーリ
'79 ロータス
'80-'82 ウィリアムズ
出走回数 146
タイトル 0
優勝回数 12
表彰台(3位以内)回数 45
通算獲得ポイント 298 (310)
ポールポジション 6
ファステストラップ 6
初戦 1972年アルゼンチンGP
初勝利 1974年南アフリカGP
最終勝利 1981年ベルギーGP
最終戦 1982年ブラジルGP
テンプレートを表示
基本情報
国籍 アルゼンチンの旗 アルゼンチン
WRCでの経歴
活動時期 1980,1985
所属チーム フィアット・イタリア
プジョー・タルボ・スポール
出走回数 2
チャンピオン回数 0
優勝回数 0
表彰台回数 2
ステージ勝利数 1
通算獲得ポイント 24
初戦 1980年ラリー・アルゼンチン
最終戦 1985年ラリー・アルゼンチン
テンプレートを表示

カルロス・アルベルト・ロイテマンCarlos Alberto Reutemann, 1942年4月12日 - 2021年7月7日)は、アルゼンチン出身のレーシングドライバー政治家。愛称は「ローレ」[1]、 「エル・ローレ」[2]

プロフィール

[編集]

祖父はスイス系、母親はイタリア系。レースデビューは29歳であり、遅咲きであった。1970年からF2に参戦し、1971年にランキング2位を獲得。ブラバムからフォーミュラ1へのステップアップが決まった。

F1デビュー

[編集]

1972年に、ブラバムでグラハム・ヒルのセカンドドライバーとしてF1にデビューする。初戦の母国アルゼンチングランプリで、インディ500のみ出走ドライバーを除くとF1世界選手権史上4人しかいない、「F1デビュー戦でポールポジション」という鮮烈なデビューを飾る。残りの3人はジュゼッペ・ファリーナマリオ・アンドレッティ[3]ジャック・ヴィルヌーヴであるが、ファリーナは戦前から第一線のドライバーとして活躍しており、たまたまF1世界選手権として最初のレースになった1950年イギリスGPでポールポジションを獲得したもので、アンドレッティは既にアメリカインディカーで活躍したキャリアがあった。ヴィルヌーヴはデビュー前年に北米トップフォーミュラであるCARTにてシリーズチャンピオンという経験と実績があり、さらに当時のトップクラスのチームから参戦したのに対し、ロイテマンが所属したブラバムは当時トップチームとは言えない中堅で、同じ記録ではあるが、他の3人と比較しても評価されるべきである。

ブラバム時代

[編集]
ブラバム・BT44とロイテマン(1974年)

F1での3シーズン目となる1974年、ゴードン・マレーの意欲作ブラバムBT44を駆って、南アフリカグランプリでF1初優勝を飾ると、その年3勝を挙げる。翌1975年は、6度の表彰台に上がり、ドライバーズランキングでニキ・ラウダエマーソン・フィッティパルディに次ぐ3位に入りトップドライバーの仲間入りをする。

フェラーリ時代

[編集]
フェラーリ・312T3とロイテマン(1978年)

1976年にブラバムがエンジンをフォードV8からアルファロメオV12に変えたところ重量増加により戦闘力が低下。シーズン中盤、ラウダの事故・欠場によりフェラーリから誘いをうけ、ブラバムとの契約を“買い戻し”イタリアGPにはフェラーリから出走。そのままフェラーリに移る。

1977年はフェラーリで事故から復帰したニキ・ラウダと共に闘いコンストラクターズ・チャンピオンを獲得。ロイテマンはラウダが不満を言うほどの好待遇で迎えられ、これがラウダのフェラーリ離脱の一因とも言われる(実際、チームに嫌気のさしたラウダはチャンピオン獲得を決めるとエンツォ・フェラーリと口論の末シーズン終了を待たずにフェラーリを出て行った)。

ラウダの抜けた後はチームリーダーとして活躍するが、歯に衣きせぬ物言いからエンツォ・フェラーリや、エンジニアのマウロ・フォルギエリを初めとするチーム首脳に疎まれるようになった。また、ラウダの去った空席にやって来たジル・ヴィルヌーヴが、そのアグレッシブな走りからフェラーリ内で支持されるようになり、ロイテマンは徐々に居場所を無くす。結局シーズン4勝を挙げたにもかかわらず、同年限りでフェラーリから放出された。

ロータス時代

[編集]
ロータス・79に搭乗のロイテマン(1979年)

1979年は事故死したロニー・ピーターソンの後釜としてロータスへと移籍する。皮肉なことに、翌年のフェラーリ・312T4の出来が良く、ロイテマンの後任でフェラーリ入りしたジョディ・シェクターがワールド・チャンピオンを獲得する。その一方でロータスのマシン80は前年のチャンピオンカー79から一転して不出来となり、ロイテマンは年間を通して新型ではなく79をドライブするも、結果としてチャンピオン獲得のタイミングを逃してしまった。ロータスへの在籍は1年のみで、同年に大躍進を果たしたフランク・ウィリアムズと移籍交渉をもった。

ウィリアムズ時代

[編集]

1980年からウィリアムズに移籍。アラン・ジョーンズがナンバーワン待遇であり、ロイテマンはナンバー2として契約し、もし順位を争う場合にはジョーンズをチャンピオン獲得のために先行させる取り決めがあったとされる。1980年シーズンはFW07Cに前年から乗り慣れているジョーンズの方が速く、ロイテマンは後塵を拝することが多かった。ジョーンズはワールド・チャンピオンとなり、チームもコンストラクターズチャンピオンを獲得。ウィリアムズはダブル・タイトル獲得チームの栄光を掴んだが、ロイテマンのドライバーズランキングは3位であった。

ウィリアムズ時代、母国アルゼンチンGPで表彰台(1981年)

1981年、ブラジルGPでチームオーダーを無視してジョーンズとの関係が悪化する。チームも2分され、ポイントをジョーンズと奪い合う形となったことでブラバムのネルソン・ピケの躍進を許し、ドライバーズタイトルを争うことになる。ジョーンズは、連覇の可能性が無くなったカナダGPの前にこの年限りでF1から引退することを発表。ロイテマンはずっとポイントリーダーで、1点リードで臨んだ最終戦のアメリカGPではポールポジションを獲得したものの、ピケ5位(2点獲得)、ロイテマン8位(ノーポイント)となり逆転負け、ランキング2位に終わった。この最終戦の優勝者はチームメイトのジョーンズで、ウィリアムズは二年連続でコンストラクターズチャンピオンとなった。ピケがポイントリーダーに立ったのは最終戦終了後のみであり、タイトルを取る力は十分にあったものの、チームメイトとの意思疎通とチームワークの欠如により逃す事となった。

シーズン終了後に現役引退を発表したが、撤回[4]1982年はウィリアムズのナンバーワンとして開幕を迎え、引退したジョーンズの後任には初めてトップクラスのチーム加入となるケケ・ロズベルグがチームメイトとなった。初戦の南アフリカGPで2位表彰台を獲得していたが、大西洋フォークランド諸島(アルゼンチン名:マルビナス諸島)の領有を巡り、同年3月からイギリスとアルゼンチン間で紛争状態となっており(フォークランド紛争)、第二次世界大戦以降の西側諸国近代化された軍隊同士による初めての紛争であり、激化していた。この情勢でアルゼンチンの英雄であるロイテマンがイギリスのチームであるウィリアムズに所属し続けるわけにもいかず、2戦目を戦ったところで再び引退を表明することになった。しかしこの件について、ウィリアムズのエンジニアであったパトリック・ヘッドは「フォークランド紛争は引退の方便であり、単に彼のレースへのモチベーションが無くなったからだ」とコメントしている。ロイテマンの引退によってナンバーワン待遇となったチームメイトのロズベルグはこの年ワールドチャンピオンを獲得した。

フェラーリ・ロータス・ウィリアムズと当時のトップチームを渡り歩きながらもタイミングやチームとの関係の悪さなどからランキング3位が3回・ランキング2位が1回でドライバーズチャンピオンになることは無かった。また、F1通算12勝を挙げたが、母国アルゼンチングランプリでは勝利することが出来なかった。

F1以外の戦歴

[編集]
WRC参戦時(1985年)

1973年のル・マン24時間にフェラーリから出場したがリタイアとなった。

1980年と1985年の2度、母国アルゼンチンで開催されたWRCフィアット およびプジョーワークスチームドライバーとして参戦し(しかも1985年はカーナンバー1)、いずれも総合3位で完走している。特に1980年は現役F1ドライバーがシーズン中にWRCに参戦し入賞するという極めて珍しい出来事である。

ロイテマンは、F1とWRCの両方でポイントを獲得した最初のドライバー(2010年に、キミ・ライコネンが2人目となる)である。

引退後

[編集]
政治家時代(2005年)

レーサー引退後は母国で大きな牧場を経営していた。その後、政界に進出し1991年に母国アルゼンチンのサンタフェ州知事2期を経て連邦上院議員となり、2002年には大統領候補にもなった。また2011年の大統領選挙にも、再び出馬する検討を示していた。

2017年に肝臓と診断され、アメリカ・ニューヨークの病院で摘出手術に成功。4年後の2021年5月、消化器系出血のため再び入院し一時退院したが、7月7日に死去。享年79歳[5]

人物

[編集]
  • 性格的に気難しい事で知られ、レース直前のインタビューでも「難しいよ」とそっけなく一言言って去る事が多かったと言われている。そのことが、マウロ・フォルギエリやパトリック・ヘッドといった各チームのスタッフから疎まれ、結果を出しても放出される一因となった。
  • フェラーリ時代のチームメイトであったラウダは記者から「ロイテマンはチームメイトか、ライバルか?」と聞かれた際には「どちらでもない」と答え、性格に関しては「奴は蛇のように冷たい」と称した。
  • ジェームス・ハントは「彼は速い。しかし後方からプレッシャーを掛けられるのをとても嫌がるんだ。攻略は難しくはない」と評価している。

通算成績

[編集]

通算獲得310ポイントは歴代13位、通算優勝回数12回はマリオ・アンドレッティやアラン・ジョーンズと並び歴代18位、1980年から1981年にかけて当時史上最長の15戦連続入賞(のちにミハエル・シューマッハに更新されるも、2009年現在で歴代5位)を記録した。

カーナンバー (F1)

[編集]

ナンバーが固定となった1973年以降のみ。

  • 10(1973年)
  • 7 (1974年〜1976年第12戦)
  • 35(1976年第13戦)
  • 12(1977年)
  • 11(1978年)
  • 2 (1979年.1981年)
  • 28(1980年)
  • 5 (1982年第1.2戦)

レース戦績

[編集]

略歴

[編集]
シリーズ チーム レース 勝利 PP FL 表彰台 ポイント 順位
1970 ヨーロピアン・フォーミュラ2選手権 アウトモビル・クルブ・アルヘンティーノ 7 0 0 0 0 3 13位
1971 11 0 1 1 6 38 2位
1972 フォーミュラ1 モーター・レーシング・ディベロップメンツ 10 0 1 0 0 3 16位
ヨーロピアン・フォーミュラ2選手権 モチュール・ロンデル・レーシング 10 0 0 0 4 26 4位
1973 フォーミュラ1 モーター・レーシング・ディベロップメンツ 15 0 0 0 2 16 7位
ル・マン24時間レース スクーデリア・フェラーリ 1 0 0 0 0 N/A DNF
1974 フォーミュラ1 モーター・レーシング・ディベロップメンツ 15 3 1 1 4 32 6位
1975 マルティーニ・レーシング 14 1 0 0 6 37 3位
1976 12 0 0 0 0 3 16位
スクーデリア・フェラーリ 1 0 0 0 0
1977 17 1 0 0 6 42 4位
1978 16 4 2 2 7 48 3位
1979 マルティーニ・レーシングチーム・ロータス 15 0 0 0 4 20 7位
BMW・M1・プロカー・チャンピオンシップ BMW・モータースポーツ 1 0 0 0 0 3 25位
1980 フォーミュラ1 サウディアウィリアムズ・レーシング・チーム 14 1 0 1 8 42 3位
BMW・M1・プロカー・チャンピオンシップ BMW・モータースポーツ 8 1 0 0 2 64 5位
世界ラリー選手権 フィアット・イタリア 1 0 0 0 1 12 21位
1981 フォーミュラ1 サウディア・ウィリアムズ・レーシング・チーム 6 2 1 1 5 49 2位
TAGウィリアムズ・チーム 9 0 1 1 2
1982 2 0 0 0 1 6 15位
1985 世界ラリー選手権 プジョー・スポール 1 0 0 0 1 12 18位

フォーミュラ1

[編集]
エントラント シャシー エンジン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 WDC ポイント
1972年 MRD (ブラバム) BT34 フォード・コスワース DFV 3.0 V8 ARG
7
RSA
Ret
ESP MON 16位 3
BT37 BEL
13
FRA
12
GBR
8
GER
Ret
AUT
Ret
ITA
Ret
CAN
4
USA
Ret
1973年 ARG
Ret
BRA
11
RSA
7
7位 16
BT42 ESP
Ret
BEL
Ret
MON
Ret
SWE
4
FRA
3
GBR
6
NED
Ret
GER
Ret
AUT
4
ITA
6
CAN
8
USA
3
1974年 BT44 ARG
7
BRA
7
RSA
1
ESP
Ret
BEL
Ret
MON
Ret
SWE
Ret
NED
12
FRA
Ret
GBR
6
GER
3
AUT
1
ITA
Ret
CAN
9
USA
1
6位 32
1975年 マルティーニ (ブラバム) BT44B ARG
3
BRA
8
RSA
2
ESP
3
MON
9
BEL
3
SWE
2
NED
4
FRA
14
GBR
Ret
GER
1
AUT
14
ITA
4
USA
Ret
3位 37
1976年 BT45 アルファロメオ 115-12 3.0 F12 BRA
12
RSA
Ret
USW
Ret
ESP
4
BEL
Ret
MON
Ret
SWE
Ret
FRA
11
GBR
Ret
GER
Ret
AUT
Ret
NED
Ret
16位 3
フェラーリ 312T2 フェラーリ 015 3.0 F12 ITA
9
CAN USA JPN
1977年 ARG
3
BRA
1
RSA
8
USW
Ret
ESP
2
MON
3
BEL
Ret
SWE
3
FRA
6
GBR
15
GER
4
AUT
4
NED
6
ITA
Ret
USA
6
CAN
Ret
JPN
2
4位 42
1978年 ARG
7
BRA
1
3位 48
312T3 RSA
Ret
USW
1
MON
8
BEL
3
ESP
Ret
SWE
10
FRA
18
GBR
1
GER
Ret
AUT
DSQ
NED
7
ITA
3
USA
1
CAN
3
1979年 マルティーニロータス 79 フォード・コスワース DFV 3.0 V8 ARG
2
BRA
3
RSA
5
USW
Ret
ESP
2
BEL
4
MON
3
FRA
13
GBR
8
GER
Ret
AUT
Ret
NED
Ret
ITA
7
CAN
Ret
USA
Ret
6位 20 (35)
1980年 ウィリアムズ FW07B ARG
Ret
BRA
Ret
RSA
5
USW
Ret
BEL
3
MON
1
FRA
6
GBR
3
GER
2
AUT
3
NED
4
ITA
3
CAN
2
USA
2
3位 42 (49)
1981年 FW07C USW
2
BRA
1
ARG
2
SMR
3
BEL
1
MON
Ret
ESP
4
FRA
10
GBR
2
GER
Ret
AUT
5
NED
Ret
ITA
3
CAN
10
CPL
8
2位 49
1982年 RSA
2
BRA
Ret
USW SMR BEL MON DET CAN NED GBR FRA GER AUT SUI ITA CPL 15位 6

フォーミュラ1 (ノン・チャンピオンシップ)

[編集]
エントラント シャシー エンジン 1 2 3 4 5 6 7 8
1971年 エキュリー・ボニエ マクラーレンM7C フォード・コスワース DFV 3.0 V8 ARG
3
ROC QUE SPE INT RIN OUL
MRD (ブラバム) ブラバムBT33 VIC
9
1972年 ブラバムBT34 ROC BRA
1
INT OUL REP
ブラバムBT37 VIC
10
1974年 ブラバムBT44 PRE
Ret
ROC
Ret
INT
1975年 マルティーニ (ブラバム) ブラバムBT44B ROC INT
8
SUI
1979年 マルティーニロータス ロータス79 ROC GNM DIN
2
1980年 ウィリアムズ ウィリアムズFW07B ESP
Ret
1981年 ウィリアムズFW07C RSA
1

ル・マン24時間レース

[編集]
チーム コ・ドライバー 車両 クラス 周回数 総合
順位
クラス
順位
1973年 イタリアの旗 SpA・フェラーリ・SEFAC オーストラリアの旗 ティム・シェンケン フェラーリ・312PB S
3.0
182 DNF DNF

BMW・M1・プロカー・チャンピオンシップ

[編集]
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 順位 ポイント
1979年 BMW・モータースポーツ ZOL MCO DIJ SIL
8
HOC ÖST ZAN MNZ 25位 3
1980年 DON
6
AVU
5
MCO
6
NOR
Ret
BRH
1
HOC ÖST
3
ZAN
5
IMO
7
5位 64

WRC

[編集]
エントラント 車両 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 WDC ポイント
1980年 フィアット・イタリア フィアット・131 Abarth MON SWE POR KEN GRC ARG
3
FIN NZL ITA FRA GBR CIV 21位 12
1985年 プジョー・タルボ・スポール プジョー・205 Turbo 16 MON SWE POR KEN FRA GRC NZL ARG
3
FIN ITA CIV GBR 18位 12

(key)

脚注

[編集]
  1. ^ 無冠の帝王カルロス・ロイテマン グランプリ・エクスプレス 1989年オーストラリアGP号 10-11頁 1989年11月25日発行
  2. ^ ヨーロッパ直撃情報 フランスグランプリの巻 オートスポーツ No.399 46頁 1984年7月15日発行
  3. ^ マリオ・アンドレッティが初めてにF1に出走したのは1969年のイタリアグランプリだが、そのとき予選で失格になっている。そして、次のアメリカグランプリでポールポジションを獲得しており、実質的には2戦目であった。
  4. ^ 林信次『F1全史 1981-1985』 ニューズ出版、1992年、16頁。
  5. ^ 12勝を挙げた元F1ドライバー、カルロス・ロイテマンが79歳で死去”. autosport web (2021年7月8日). 2021年12月2日閲覧。