コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

第8回参議院議員通常選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第8回参議院選挙から転送)
日本の旗 第8回参議院議員通常選挙 国会議事堂
内閣 第2次佐藤内閣
任期満了日 1968年(昭和43年)7月7日
公示日 1968年(昭和43年)7月7日
投票日 1968年(昭和43年)7月7日
選挙制度 地方区制 75(
全国区制 50(
改選数 125(
議席内訳

選挙後の党派別議席数
有権者 満20歳以上の日本国民
有権者数 6586万6145人
投票率 68.94%(増加1.92%)
各党別勢力
党順 第1党 第2党 第3党
画像
党色
党名 自由民主党 日本社会党 公明党
党首 佐藤栄作 勝間田清一 竹入義勝
前回(3年前) 71 36 11
非改選議席 68 37 11
獲得議席 69 28 13
選挙後議席 137 65 24
得票数(地) 1940万5546票 1261万7680票 263万2528票
得票数(全) 2012万89票 854万2199票 665万6771票
党順 第4党 第5党
画像
党色
党名 民主社会党 日本共産党
党首 西村栄一 宮本顕治
前回(3年前) 3 3
非改選議席 3 3
獲得議席 7 4
選挙後議席 10 7
得票数(地) 301万89票 357万7179票
得票数(全) 257万8581票 214万6879票
 < 1965年1971年 > 

第8回参議院議員通常選挙(だい8かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、1968年昭和43年)7月7日日本で行われた国会参議院議員選挙である。

概説

[編集]

1962年改選の議員の任期満了に伴って実施された選挙である。この選挙の特徴として、知名度の高いタレント候補が多数出馬して当選したことが挙げられる。石原慎太郎青島幸男横山ノックなど新人タレント候補5名の得票は670万票を超え、中でも石原は301万票を突破し、青島も120万票を超える得票を得た。もう一つの特徴はテレビを利用した選挙戦が本格的に行われたことである。政党によるテレビCMが多数放映され、テレビによる政党討論会が従来より増やされた他、立ち会い演説会の中継も29県の地方区で行われた。また民放の毎日放送では候補者にアンケート調査を実施し、その回答結果を有権者の判断材料として「近畿の顔」で放送した。そして開票速報においてNHKTBSフジテレビの3局がコンピューターを初めて用いたことも特徴として挙げられる[1]

1970年には2年後の沖縄復帰を見込み、沖縄住民の国政参加特別措置法により沖縄県選挙区国政参加選挙が実施されている。

選挙データ

[編集]

内閣

[編集]

公示日

[編集]

投票日

[編集]
  • 1968年(昭和43年)7月7日

改選数

[編集]
  • 126議席(うち1は補充のため、任期3年)
    • 地方区:75議席
    • 全国区:51議席(うち1議席は補充のため、任期3年)

選挙制度

[編集]
  • 地方区
    • 小選挙区制:改選数25議席
      • 2人区(改選1名、単記投票):25選挙区
    • 中選挙区制:改選数50議席
      • 4人区(改選2名、単記投票):15選挙区
      • 6人区(改選3名、単記投票):4選挙区
      • 8人区(改選4名、単記投票):2選挙区
  • 全国区
    • 大選挙区制:改選数51議席(うち1議席は補充のため、任期3年)

有権者と候補者

[編集]
  • 秘密投票
  • 20歳以上の男女(戦後生まれの人はこの回から)
  • 有権者[2]:65,866,145名
    • 男性:31,709,561名
    • 女性:34,176,584名
  • 立候補者[2]:305名
    • 地方区:212名
    • 全国区:93名

主な争点

[編集]

選挙結果

[編集]

投票率

[編集]
  • 地方区:68.93%(投票者数:45,417,653名)
  • 全国区:68.94%(投票者数:45,421,063名)

[2]

議席数

[編集]
党派別得票と議席[3]
党派 地方区 全国区 議席
合計
得票 比率 議席 得票 比率 議席
自由民主党  19,405,546 48 20,120,089 46.7% 21 69
日本社会党  12,617,680 16 8,542,199 12 28
公明党  2,632,528 4 6,656,771 9 13
民主社会党  3,010,089 3 2,578,581 4 7
日本共産党 3,577,179 1 2,146,879 3 4
その他の党派 106,587 0 157,501 0 0
無所属 1,910,371 3 2,872,279 2 5
合計 43,259,980 75 43,074,298 51 126
党派別議席(改選+非改選)
政党/無所属 改選 非改選 合計
与党 69 68 137
自由民主党 69 68 137
野党 57 56 113
日本社会党 28 37 65
公明党 13 11 24
民社党 7 3 10
日本共産党 4 3 7
無所属 5 2 7
合計 126 124 250

政党・政治団体

[編集]

自由民主党

総裁 副総裁 幹事長 総務会長 政務調査会長 国会対策委員長 参議院議員会長
佐藤栄作 川島正次郎 福田赳夫 橋本登美三郎 大平正芳 長谷川四郎 平井太郎

日本社会党

中央執行委員長 中央執行副委員長 書記長 政策審議会長 国会対策委員長 参議院議員会長
勝間田清一 河野密
八百板正
山花秀雄
山本幸一 木村禧八郎 石橋政嗣 椿繁夫

公明党

中央執行委員長 中央執行副委員長 書記長 政策審議会長 国会対策委員長 参議院議員団長
竹入義勝 白木義一郎
北条浩
和田覚
矢野絢也 鈴木一弘 浅井美幸 二宮文造

民社党

中央執行委員長 書記長 政策審議会長 国会対策委員長 参議院議員会長 常任顧問
西村栄一 曾禰益 春日一幸 竹本孫一 向井長年 片山哲
西尾末広

日本共産党

議長 書記長 政策委員会責任者 国会対策委員長 参議院議員団長
野坂参三 宮本顕治 不破哲三 林百郎 岩間正男

議員

[編集]

この選挙で選挙区当選

[編集]

 自民党   社会党   公明党   共産党   民社党   無所属 

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
大矢正 河口陽一 西田信一 吉田忠三郎 山崎竜男 増田盛 高橋文五郎 山崎五郎 白井勇 鈴木省吾 松平勇雄
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県
郡祐一 森元治郎 植竹春彦 矢野登 佐田一郎 丸茂重貞 上原正吉 瀬谷英行 木島義夫 渡辺一太郎
神奈川県 山梨県 東京都 新潟県 富山県
佐藤一郎 竹田四郎 吉江勝保 阿部憲一 安井謙 松下正寿 占部秀男 松井誠 塚田十一郎 杉原一雄
石川県 福井県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
安田隆明 熊谷太三郎 林虎雄 小山邦太郎 古池信三 山本敬三郎 栗原祐幸 成瀬幡治 渋谷邦彦 柴田栄 斎藤昇
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
西村関一 林田悠紀夫 河田賢治 中山太郎 白木義一郎 村尾重雄 浅井亨 佐野芳雄 萩原幽香子 新谷寅三郎 前田佳都男
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
足鹿覚 山本利寿 小枝一雄 矢山有作 中津井真 松本賢一 二木謙吾 久次米健太郎 平井太郎 堀本宜実 塩見俊二
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県
小柳勇 鬼丸勝之 米田正文 杉原荒太 久保勘一 高田浩運 園田清充 後藤義隆 平島敏夫 田中茂穂 川上為治

この選挙で全国区当選

[編集]

 自民党   社会党   公明党   共産党   民社党   無所属 

1位-10位 石原慎太郎 青島幸男 上田哲 今東光 重宗雄三 長谷川仁 大松博文 三木忠雄 小林国司 二宮文造
11位-20位 田渕哲也 鈴木一弘 上林繁次郎 小笠原貞子 塩出啓典 岩間正男 永野鎮雄 峯山昭範 森八三一 沢田実
21位-30位 加藤シヅエ 小林武 内田善利 向井長年 横山ノック 松本英一 藤原房雄 渡辺武 中村正雄 上田稔
31位-40位 若林正武 玉置猛夫 迫水久常 源田実 鈴木強 大竹平八郎 長田裕二 和田静夫 藤原道子 田口長治郎
41位-50位 大谷藤之助 江藤智 亀井善彰 長屋茂 山下春江 田中一 安永英雄 阿具根登 高山恒雄 横川正市


  • 補欠当選(任期3年)- 第7回で選出された松本治一郎の欠員による。
51位 北村暢
沖縄県 喜屋武眞榮 稲嶺一郎

補欠当選

[編集]

この選挙で初当選

[編集]
計50名
  • 衆議院議員経験者には「※」の表示。
自由民主党
23名
日本社会党
8名
公明党
8名
民主社会党
3名
日本共産党
3名
無所属
5名

この選挙で返り咲き

[編集]
計3名
自由民主党
1名
日本社会党
1名
民主社会党
1名

この選挙で引退・不出馬

[編集]
計29名
自由民主党
15名
日本社会党
9名
公明党
3名
日本のこえ 
1名
無所属
1名

この選挙で落選

[編集]
計22名
自由民主党
11名
日本社会党
8名
公明党
1名
無所属
2名

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 佐藤令 (2005年12月). “戦後の補欠選挙” (PDF). 国立国会図書館. 2016年5月26日閲覧。

関連項目

[編集]
  • 新宿替え玉事件 - この選挙で公明党の支持母体である宗教団体の創価学会が不在者投票制度を利用、有権者本人になりすまし投票を行ったとされ、逮捕者を出した事件

外部リンク

[編集]