国鉄タキ17900形貨車
国鉄タキ17900形貨車 | |
---|---|
基本情報 | |
車種 | タンク車 |
運用者 |
日本国有鉄道 日本貨物鉄道(JR貨物) |
所有者 | 昭和電工 |
製造所 | 日立製作所、日本車輌製造 |
製造年 | 1969年(昭和44年) - 1975年(昭和50年) |
製造数 | 13両 |
消滅 | 2000年(平成12年) |
常備駅 | 新興駅、塩尻駅 |
主要諸元 | |
車体色 | 黒 |
専用種別 | アルミナ |
化成品分類番号 | なし |
軌間 | 1,067 mm |
全長 | 12,800 mm |
全幅 | 2,620 mm |
全高 | 3,550 mm |
タンク材質 | 普通鋼(一般構造用圧延鋼材)、耐候性高張力鋼 |
荷重 | 35 t |
実容積 | 50.0 m3 |
自重 | 14.9 t |
換算両数 積車 | 5.0 |
換算両数 空車 | 1.6 |
台車 | TR41C、TR41E-12、TR225 |
車輪径 | 860 mm |
軸距 | 1,650 mm |
台車中心間距離 | 8,900 mm |
最高速度 | 75 km/h |
国鉄タキ17900形貨車(こくてつタキ17900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。
概要
[編集]本形式は、アルミナ専用の35t 積タンク車として1969年(昭和44年)12月10日から1975年(昭和50年)7月11日にかけて13両(タキ17900 - タキ17912)が日立製作所、日本車輌製造の2社にてそれぞれ製作された。
本形式の他にアルミナを専用種別とする形式は、タキ2000形(44両)、タキ6400形(75両)、タキ7400形(29両)、タキ8400形(15両)、タキ8450形(7両)、タキ10500形(1両)、ホキ3000形(8両)、ホキ4050形(5両、その後ホキ3000形へ改番)の8形式がある。
所有者は、昭和電工の1社のみでありその常備駅は東海道本線貨物支線(通称高島線)の新興駅、長野県の塩尻駅であった。その後常備駅は新興駅に統一された。
荷役方式はタンク上部にある積込口(タキ17900のみ5箇所、他は6箇所)からの上入れ、エアスライド式による下出し式である。
車体色は黒色、寸法関係は全長は12,800mm、全幅は2,620mm、全高は3,550mm、台車中心間距離は8,900mm、自重は14.9t、換算両数は積車5.0、空車1.6であり、台車タキ17900 - タキ17906はベッテンドルフ式のTR41C、タキ17907 ,タキ17908は平軸受・コイルばね式のTR41E-12、タキ17909以降はコロ軸受・コイルばね式のTR225である。
1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には全車がJR貨物に継承されたが、2000年(平成12年)6月に最後まで在籍した12両(タキ17900 - タキ17902 ,タキ17904 - タキ17912)が廃車となり同時に形式消滅となった。
年度別製造数
[編集]各年度による製造会社と両数、所有者は次のとおりである。
- 昭和44年度 - 3両
- 日立製作所 3両 昭和電工(タキ17900 - タキ17902)
- 昭和45年度 - 4両
- 日立製作所 4両 昭和電工(タキ17903 - タキ17906)
- 昭和49年度 - 2両
- 日本車輌製造 2両 昭和電工(タキ17907 ,タキ17908)
- 昭和49年度 - 4両
- 日本車輌製造 4両 昭和電工(タキ17909 - タキ17912)
参考文献
[編集]- 吉岡心平 『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑(復刻増補)』 2008年、ネコ・パブリッシング刊 ISBN 978-4-7770-0583-3
- 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)