コンテンツにスキップ

「山口市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Sirakisan (会話 | 投稿記録)
→‎概要: 関門都市圏構成都市である下関市と表記してしまうと、下関が関門都市圏であることにより、下関が県内最大の都市という印象を与える。しかしこうした因果関係については触れられていない。したがって、下関が県内最大の人口を有するという事実のみ記述するのが適切。編集者がもし根拠のわからない執筆をしないと考えているなら、執筆者は物を書くという行為そのものについて再検討する必要がありそうですね。あまりにもお粗末といわざるを得ません。
タグ: 差し戻し済み
Sirakisan (会話 | 投稿記録)
→‎概要: 大歳自治会の文献は、参考文献についての欄が雑多な物になっており、鉄道建設に関する部分の元々の出典がどこなのか分からない状態となっている。独自調査をした形跡も見られない。基本となる文献としてはあまりにお粗末なため削除するのが妥当。参考文献としての価値が不十分なものに基づく記事は信頼性が薄く、記載するのは不適切。
タグ: 差し戻し済み
36行目: 36行目:
隣接する[[防府市]]と共に[[都市雇用圏]]である[[山口・防府地区|山口都市圏]]を構成するが、特に徳地地区(旧[[徳地町]])や秋穂地区(旧[[秋穂町]])は防府市との交流が多く、また阿知須地区(旧[[阿知須町]])はもともと[[宇部都市圏]]であることもあり宇部市と密接な関係を持つ。
隣接する[[防府市]]と共に[[都市雇用圏]]である[[山口・防府地区|山口都市圏]]を構成するが、特に徳地地区(旧[[徳地町]])や秋穂地区(旧[[秋穂町]])は防府市との交流が多く、また阿知須地区(旧[[阿知須町]])はもともと[[宇部都市圏]]であることもあり宇部市と密接な関係を持つ。


[[湯田温泉]]周辺や山口県庁等が所在する地域を含む旧来からの山口市街地は、東西の主要幹線のひとつである[[山陽本線]]ではなく、支線である[[山口線]]の沿線にある。山陽本線にあたる路線を建設した[[山陽鉄道]]は、1888年(明治21年)1月に[[神戸駅 (兵庫県)|神戸]] - 赤間関(現・[[下関駅|下関]])間の鉄道建設免許を受けたが、1892年(明治25年)7月時点で[[広島駅|広島]]以西の経由地は未決定であった<ref name="hbline">{{Cite web |url=https://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/detail/detailArchives/0000000951 |title=広島ヨリ赤間関ニ達スル鉄道線路撰択ノ件(広島馬関線) |accessdate=2014-12-10 |author=参謀本部 |authorlink=参謀本部 (日本) |year=1893 |month=09 |language=jpn |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130306151445/https://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/detail/detailArchives/0000000951 |archivedate=2013-03-06}}</ref>。山陽鉄道は当初から、山口を経由せず[[徳山駅|徳山]] - 三田尻(現・[[防府駅|防府]]) - 小郡(現・[[新山口駅|新山口]])を経由する現在線に近い海岸線ルートの認可を申請したのに対し、[[参謀本部 (日本)|参謀本部]]が山口などを経由する山間線を主張した<ref name="hbline" />。この山間線は、[[五日市駅|五日市]]付近より山間部に入り須々万や伊佐(現在の[[美祢駅]]付近)等を経由して海岸付近を一切通らず赤間関に至るもので、山陽鉄道が申請した海岸線ルートとは大きく異なるものである<ref name="hbline" />。最終的には参謀本部の提案した山間線は経済的問題を解決できず、赤間関付近の危険箇所等を修正して概ね当初の海岸線ルートに敷設許可が下りたとされている<ref name="hbline" />。一方で、大歳地区の自治会組織である大歳自治振興会が発行した郷土誌『郷土大歳のあゆみ』によれば、山陽本線は当初三田尻から山口を経由して小郡に向かう計画をたてたものの、銭湯小路の宿主が「宿場町が寂れるから」と反対し断念させたなどとしている<ref>{{Cite book|和書|title = 郷土大歳のあゆみ|url = http://ootoshi-comm.info/kyoudo.html|date = 2002-12-10|publisher = 大歳自治振興会|id = 000004009651|page = 189}}</ref>。
[[湯田温泉]]周辺や山口県庁等が所在する地域を含む旧来からの山口市街地は、東西の主要幹線のひとつである[[山陽本線]]ではなく、支線である[[山口線]]の沿線にある。山陽本線にあたる路線を建設した[[山陽鉄道]]は、1888年(明治21年)1月に[[神戸駅 (兵庫県)|神戸]] - 赤間関(現・[[下関駅|下関]])間の鉄道建設免許を受けたが、1892年(明治25年)7月時点で[[広島駅|広島]]以西の経由地は未決定であった<ref name="hbline">{{Cite web |url=https://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/detail/detailArchives/0000000951 |title=広島ヨリ赤間関ニ達スル鉄道線路撰択ノ件(広島馬関線) |accessdate=2014-12-10 |author=参謀本部 |authorlink=参謀本部 (日本) |year=1893 |month=09 |language=jpn |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130306151445/https://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/detail/detailArchives/0000000951 |archivedate=2013-03-06}}</ref>。山陽鉄道は当初から、山口を経由せず[[徳山駅|徳山]] - 三田尻(現・[[防府駅|防府]]) - 小郡(現・[[新山口駅|新山口]])を経由する現在線に近い海岸線ルートの認可を申請したのに対し、[[参謀本部 (日本)|参謀本部]]が山口などを経由する山間線を主張した<ref name="hbline" />。この山間線は、[[五日市駅|五日市]]付近より山間部に入り須々万や伊佐(現在の[[美祢駅]]付近)等を経由して海岸付近を一切通らず赤間関に至るもので、山陽鉄道が申請した海岸線ルートとは大きく異なるものである<ref name="hbline" />。最終的には参謀本部の提案した山間線は経済的問題を解決できず、赤間関付近の危険箇所等を修正して概ね当初の海岸線ルートに敷設許可が下りたとされている<ref name="hbline" />。


== 地理 ==
== 地理 ==

2021年2月17日 (水) 17:52時点における版

やまぐちし ウィキデータを編集
山口市
山口市旗 山口市章
山口市旗 山口市章
2006年10月1日制定
日本の旗 日本
地方 中国地方
都道府県 山口県
市町村コード 35203-9
法人番号 2000020352039 ウィキデータを編集
面積 1,023.23km2
総人口 189,972[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 186人/km2
隣接自治体 周南市美祢市宇部市防府市萩市
島根県鹿足郡津和野町吉賀町
市の木 イチョウ
市の花 菜の花
市の花木 サクラ
山口市役所
市長 伊藤和貴
所在地 753-8650
山口県山口市亀山町2番1号
北緯34度10分40.9秒 東経131度28分25.6秒 / 北緯34.178028度 東経131.473778度 / 34.178028; 131.473778 (山口市)座標: 北緯34度10分40.9秒 東経131度28分25.6秒 / 北緯34.178028度 東経131.473778度 / 34.178028; 131.473778 (山口市)
地図
市庁舎位置

山口市役所
外部リンク 公式ウェブサイト

山口市位置図

― 市 / ― 町

ウィキプロジェクト

山口市(やまぐちし)は、山口県の中部に位置する。山口県の県庁所在地である。

概要

山口県庁舎から望む山口市街地

山口県の県庁所在地であるが、人口規模は下関市に次ぐ2番目、市内総生産(総額ベース)では製造業の拠点を多く有する周南市・下関市に次ぐ県内3番目となっている[1]である。民間調査会社・ブランド総合研究所が2018年に調査した主要都市の「認知度」では、山口市は下関市や萩市を下回り、47都道府県の県庁所在地の中で最下位であった[2]

現在の山口市は3代目に当たり、平成の大合併で旧・山口市と旧・小郡町、旧・阿知須町、旧・徳地町、旧・秋穂町が合併して発足した。合併直前まで人口が約14万人に過ぎず、都道府県庁所在地最小(後述)にして、下関市・宇部市周南市に次ぐ県内第4の都市であった。合併後市域面積は県内最大となったが人口密度は県内19市町中12位の194.8人/km2であり[3]、人口規模は20万人に満たない。

なお旧・山口市と旧・小郡町、旧・阿知須町は戦時中に一度合併したのちに再び分離している(後述)。

隣接する防府市と共に都市雇用圏である山口都市圏を構成するが、特に徳地地区(旧徳地町)や秋穂地区(旧秋穂町)は防府市との交流が多く、また阿知須地区(旧阿知須町)はもともと宇部都市圏であることもあり宇部市と密接な関係を持つ。

湯田温泉周辺や山口県庁等が所在する地域を含む旧来からの山口市街地は、東西の主要幹線のひとつである山陽本線ではなく、支線である山口線の沿線にある。山陽本線にあたる路線を建設した山陽鉄道は、1888年(明治21年)1月に神戸 - 赤間関(現・下関)間の鉄道建設免許を受けたが、1892年(明治25年)7月時点で広島以西の経由地は未決定であった[4]。山陽鉄道は当初から、山口を経由せず徳山 - 三田尻(現・防府) - 小郡(現・新山口)を経由する現在線に近い海岸線ルートの認可を申請したのに対し、参謀本部が山口などを経由する山間線を主張した[4]。この山間線は、五日市付近より山間部に入り須々万や伊佐(現在の美祢駅付近)等を経由して海岸付近を一切通らず赤間関に至るもので、山陽鉄道が申請した海岸線ルートとは大きく異なるものである[4]。最終的には参謀本部の提案した山間線は経済的問題を解決できず、赤間関付近の危険箇所等を修正して概ね当初の海岸線ルートに敷設許可が下りたとされている[4]

地理

山口湾に注ぐ椹野川

山口県のほぼ中央に位置しており、市域は南北に長く南端は瀬戸内海(山口湾)に面し、北端は島根県と接する。道路網が整備されており、県内のほぼ全域から1時間30分以内で到達することが出来る。山口盆地の中央を南北に椹野川が貫き、その両岸に市街地が形成されている。

森林セラピー基地認定地域。

気候

山口市の中・南部域は瀬戸内海式気候のため比較的温暖・少雨であるものの、北部域は中国山地の南西端となっており寒暖の差が激しい。また市内に地方気象台は存在せず、下関市にある下関地方気象台が県内全域の気象観測を担っている。

山口の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 9.2
(48.6)
10.4
(50.7)
13.9
(57)
19.7
(67.5)
24.2
(75.6)
27.2
(81)
30.7
(87.3)
32.1
(89.8)
28.3
(82.9)
23.1
(73.6)
17.3
(63.1)
11.9
(53.4)
20.67
(69.21)
平均最低気温 °C°F 0.2
(32.4)
0.9
(33.6)
3.5
(38.3)
8.3
(46.9)
13.3
(55.9)
18.3
(64.9)
22.7
(72.9)
23.5
(74.3)
19.4
(66.9)
12.5
(54.5)
6.8
(44.2)
2.2
(36)
10.97
(51.73)
降水量 mm (inch) 72.3
(2.846)
84.6
(3.331)
153.6
(6.047)
172.1
(6.776)
200.7
(7.902)
306.4
(12.063)
323.2
(12.724)
171.8
(6.764)
181.8
(7.157)
79.5
(3.13)
82.1
(3.232)
58.7
(2.311)
1,886.8
(74.283)
降雪量 cm (inch) 10
(3.9)
7
(2.8)
2
(0.8)
3
(1.2)
23
(9.1)
平均月間日照時間 119.0 124.6 153.2 182.2 196.9 153.1 160.9 197.7 158.2 176.3 143.2 129.6 1,894.9
出典:気象庁
徳佐(旧阿東町)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 6.2
(43.2)
7.5
(45.5)
11.6
(52.9)
17.9
(64.2)
22.5
(72.5)
25.5
(77.9)
28.7
(83.7)
30.0
(86)
26.0
(78.8)
20.6
(69.1)
14.9
(58.8)
9.2
(48.6)
18.38
(65.1)
平均最低気温 °C°F −2.4
(27.7)
−2.1
(28.2)
0.5
(32.9)
5.4
(41.7)
10.7
(51.3)
15.8
(60.4)
20.4
(68.7)
20.8
(69.4)
16.4
(61.5)
9.8
(49.6)
3.6
(38.5)
−0.6
(30.9)
8.19
(46.73)
降水量 mm (inch) 117.3
(4.618)
108.5
(4.272)
150.7
(5.933)
136.9
(5.39)
159.1
(6.264)
254.0
(10)
318.7
(12.547)
180.9
(7.122)
209.4
(8.244)
106.4
(4.189)
102.8
(4.047)
100.9
(3.972)
1,945.6
(76.598)
平均月間日照時間 68.6 90.3 127.8 168.7 181.1 134.9 139.6 169.1 134.8 148.7 111.6 85.2 1,560.4
出典:気象庁

人口

山口市の人口は、1955年の国勢調査以降、全国の県庁所在地の中で長らく最下位であった。平成の大合併の動きの中、2005年10月に秋穂町・阿知須町・小郡町・徳地町・山口市が合併し3代目の山口市が誕生したことで人口が約5万人増加し、2005年の国勢調査では三重県津市を抜いて一時的に最下位ではなくなった。しかし2006年1月1日に津市が周辺9市町村と合併すると再び山口市が最下位となった。その後、2010年1月16日の阿東町との合併もあり2010年の国勢調査では島根県松江市を上回る46位。2015年の国勢調査では、鳥取県鳥取市山梨県甲府市を上回る45位(全国の都市では112位)となっている(山口県内の最多は下関市の83位)。

山口市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 160,347人
1975年(昭和50年) 164,470人
1980年(昭和55年) 173,590人
1985年(昭和60年) 183,149人
1990年(平成2年) 187,793人
1995年(平成7年) 193,172人
2000年(平成12年) 197,115人
2005年(平成17年) 199,297人
2010年(平成22年) 196,628人
2015年(平成27年) 197,422人
2020年(令和2年) 193,966人
総務省統計局 国勢調査より


地名

山口市の地名を参照。

歴史

山口市中心部周辺の空中写真。
2009年9月7日撮影の12枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

南北朝時代の延文5年/正平15年(1360年)に周防国を平定した大内弘世大内氏の本拠地を吉敷郡御堀氷上(現在の山口市大内御堀)から現在の山口市中心部に移したのがルーツとされている[注釈 1]室町時代には大内館が築かれ、日明貿易が行われる。応仁の乱以後には乱を逃れてきた文化人を歓迎したので大内文化、「西の京」として栄え、戦国時代には大内義興大内義隆が市街を整備し栄華を極めた。義興に庇護され後に京へ戻った室町幕府10代・12代将軍足利義尹(義稙)、雪舟フランシスコ・ザビエルなど、この町に縁のある人たちは多い。

天文21年12月9日(1552年12月24日)に山口の宣教師コスメ・デ・トルレスらが、司祭館に日本人信徒を招いてクリスマスの祝を催した。このため、日本のクリスマスの発祥の地は山口である。

大内氏の滅亡後、毛利氏の支配のもとで山口奉行が置かれたため山口は防長二国における政治的中心地となった。関ヶ原の戦いののち、防長二国に減封された毛利輝元に居城(萩城)を構えたため、山口の政治的中心性は一旦消滅することとなった。

江戸時代の間、吉敷毛利家の領地となり萩と三田尻(現在の防府市中心部)を結ぶ萩往還の中継地として栄えた。幕末になると、長州藩は藩庁を萩から山口へ移すことになり、山口はふたたび防長二国の政治的中心地となった。山口に移された藩庁は山口政事堂と呼ばれ、長州藩における討幕運動の拠点となった。

明治に入ると廃藩置県が実施され、長州(山口)藩庁は山口県庁にそのまま移行した。一時期県庁移転が提起されたこともあったにもかかわらず、実現には至らなかった。山口は山口県成立から現在に至るまで、そのまま県政の中心地であり続けている。

一方、長州藩の藩校である明倫館は藩庁移転に伴って萩から山口に移転、旧制山口高などを経て、現在の山口大学へとつながっている。山口大学は1973年に平川へ移転完了したが、旧亀山校地(山口明倫館跡地)にはパークロード(県道203号)を中心に県立図書館県立博物館県立美術館が整備されている。

合併と分割の変遷

合併後の住所表記

2005年10月1日合併以降、および2010年1月16日以降の旧阿東町域の住所表記は以下の通りとなる。

  • 旧山口市は従前のとおり(ただし「大字」は付けない)。
  • 旧5町は「○○郡××町△△」→「山口市××△△」とする(「大字」があった場合は外す)。
  • 山口県流通センターには「小郡」をつけない。
  • -例-
    • 山口県山口市亀山町 → 山口県山口市亀山町
    • 山口県山口市大字仁保中郷 → 山口県山口市仁保中郷
    • 山口県佐波郡徳地町大字堀1111番地1 → 山口県山口市徳地堀1111番地1
    • 山口県吉敷郡秋穂東1111番地1 → 山口県山口市秋穂東1111番地1
    • 山口県吉敷郡小郡町大字下郷1111番地1 → 山口県山口市小郡下郷1111番地1
    • 山口県吉敷郡阿知須1111番地1 → 山口県山口市阿知須1111番地1
    • 山口県阿武郡阿東町大字徳佐中1111番地1 → 山口県山口市阿東徳佐中1111番地1

市外局番

市外局番は、083。MAが複数あるため、旧徳地(0835区域)・阿知須(0836区域)両町域を除き、2013年12月1日から統一されている。

旧山口市域は、おもに083-9xxが使われている。

行政

市長

  • 渡辺純忠(わたなべ・すみただ)
    • 旧山口市助役。2005年(平成17年)の合併に伴う初の市長選で隣接する防府市との合併を訴え、旧山口市長の合志栄一を破り初当選。現在4期目(任期は2021年11月12日まで)。
      山口県職員で、県退職時は水産部長。
歴代市長[6]
氏名 就任日 退任日 備考
官選旧山口市長
1 八木宗十郎 1929年(昭和4年)5月10日 1929年(昭和4年)12月5日
2 白銀市太郎 1930年(昭和5年)1月31日 1932年(昭和7年)2月1日
3 石崎哲二 1932年(昭和7年)4月8日 1933年(昭和8年)6月26日 死去
4 中野治介 1933年(昭和8年)8月5日 1935年(昭和10年)2月5日
5 高橋忠治 1935年(昭和10年)5月25日 1944年(昭和19年)3月31日
6 高安彦 1944年(昭和19年)6月4日 1945年(昭和20年)10月12日
7 井上武男 1945年(昭和20年)11月24日 1947年(昭和22年)1月4日
公選旧山口市長
8 山下太郎 1947年(昭和22年)4月5日 1953年(昭和28年)10月22日
9 長井秋穂 1953年(昭和28年)11月20日 1959年(昭和34年)6月16日
10 兼行恵雄 1959年(昭和34年)7月15日 1975年(昭和50年)7月11日
11 堀泰夫 1975年(昭和50年)7月12日 1987年(昭和62年)3月31日
12 小林兼年 1987年(昭和62年)4月26日 1990年(平成2年)3月27日 死去
13 佐内正治 1990年(平成2年)5月13日 2002年(平成14年)5月12日
14 合志栄一 2002年(平成14年)5月13日 2005年(平成17年)9月30日
山口市長
1 渡辺純忠 2005年(平成17年)11月13日 現職

財産区

宮野地区(旧宮野村)には、財産区である「宮野財産区」がある。これは旧山口市が旧宮野村と合併する際、旧宮野村有林の伐採益を宮野地区に限定して使うことを法制上確約したものである。実際に旧村有林の伐採益は山口市立宮野小学校の補修など宮野地区のために限定して使われている。財産区は特別地方公共団体の一種であり、地方自治法で定める議会が設置され、議員は公職選挙法に従って選挙されている。(ただし無投票が続いている。)

市庁舎

本庁である山口市役所の他、2005年の新設合併前の市町村域を単位として「総合支所」が設けられている(山口市役所本所内にも「山口総合支所」が設けられている。)。また、公民館である「地域交流センター」の大半に行政窓口(市役所出張所相当)を設けている。

公的機関

ホール
美術館・博物館
山口県立美術館
図書館
山口県警察
山口市消防本部
  • 中央消防署、南消防署、阿東消防署
国の機関
自衛隊

議会

市議会

  • 定数:34名
  • 任期:2014年(平成26年)5月1日 - 2018年(平成30年)4月30日
  • 議長:重見秀和(県央創造清風会)
  • 副議長:田中勇(県央創造維新会)
会派名 議席数 議員名(◎は代表者)
県央創造清風会 10 ◎重見秀和、泉裕樹、入江幸江、倉重浩、藏成幹也、小林訓二、瀧川勉、俵田祐児、馬越帝介、山本貴広
県央創造維新会 9 ◎坂井芳浩、氏永東光、田中勇、冨田正朗、中野光昭、野村幹男、原真也、宮川英之、山下宏
公明党 4 ◎村上満典、桜森順一、其原義信、山本敏昭
自民クラブ 4 ◎伊藤斉、有田敦、伊藤青波、右田芳雄
日本共産党 3 ◎西村芳和、大田たける、尾上頼子
市民クラブ 3 ◎部谷翔大、山見敏雄、野村雄太郎
村田力の会 1 村田力
34

窃盗容疑で逮捕された後、覚醒剤取締法違反(使用)の疑いで再逮捕された沢田正之市議が2014年7月11日、辞職を表明した[7]公職選挙法では選挙から3か月以内に欠員が出た場合、次点の候補が繰り上げ当選する。そのため、2014年4月27日の市議選で次点だった部谷翔大が繰り上げ当選となった[8]

山口県議会

  • 選挙区:山口市選挙区
  • 定数:6名
  • 任期:2019年(平成31年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日
議員名 会派名 備考
曽田聡 公明党
吉田充宏 自由民主党
合志栄一 新政クラブ 元山口市長
藤生通陽 自由民主党 秋穂町
俵田祐児 自由民主党 元山口市会議長
小田村克彦 民政会 党籍は国民民主党

国政選挙

衆議院小選挙区では、旧阿東町域を除いて周南市(旧徳山市・新南陽市・鹿野町域)、防府市と共に山口県第1区を構成する。 旧阿東町域は山口県第3区に含まれる。

議員名 党派名 当選回数 備考
高村正大 自由民主党 1 選挙区

司法

(管轄地:山口市(旧山口市,旧吉敷郡秋穂町小郡町阿知須町,旧阿武郡阿東町)・美祢市(旧美祢郡美東町秋芳町))
(管轄地:山口市(旧山口市・旧吉敷郡秋穂町,小郡町,阿知須町・旧阿武郡阿東町)・美祢市(旧美祢郡美東町,秋芳町))
(管轄地:山口市(旧山口市・旧吉敷郡秋穂町,小郡町,阿知須町・旧阿武郡阿東町)・美祢市(旧美祢郡美東町,秋芳町))

産業

新山口駅南側の市街地

山口市は県庁所在地ではあるものの、その他の主たる産業は公共施設や公共事業等を除くと、後述する観光業と流通業程度で日本では数少ない行政都市に特化した印象が強い。

小郡地区(旧小郡町)は、道路網や鉄道網が新山口駅を中心として四方へ広がっており、県央地域の交通拠点となっている。このため、同地区では小郡町時代から全国企業の山口県統括担当となる支店や営業所等が多く設置されており、商業、特に流通業に特徴がある。商業地の標準地公示地価も市内の他の標準地に比べて小郡高砂町(旧小郡町、JR新山口駅南側)が突出して高い[9]。また、宇部市を中心とした宇部都市圏を主な商圏とする阿知須地区(旧阿知須町)が市内にあることもあり、山口市の年間商品販売額は山口県内第1位である(2006年度)[10]。アパレル大手のファーストリテイリングは登記上本社を市南部の佐山地区に置いている。

瀬戸内海に面した地域に秋穂漁港、相原漁港、阿知須漁港、山口漁港の4つの漁港が存在し、椹野川では内水面漁業による鮎の養殖などが行われている。

山口駅周辺に山口市中心商店街が広がり、歓楽街である湯田温泉には宿泊施設が複数立地している。山口駅周辺の商店街内には百貨店の山口井筒屋(旧ちまきや)が存在することもあり、一定の集客力を持つが、商店街でもう一つの核となっていたダイエー山口店が閉店(現在は跡地に生活協同組合コープやまぐちが出店)したほか、市内の郊外や同一商圏内の近隣都市に広い駐車場を備えた大型ショッピングセンター(大内地区のゆめタウン山口ザ・ビッグ大内店、平川地区のフジグラン山口ハイパーモールメルクス山口、小郡地区のイオンタウン小郡防府市イオン防府店等)が林立したこともあり、最盛期に比べ衰退傾向にある。

一方、市内の阿知須地区にも旧阿知須町時代に地元商業者が中心となって開業させた大型ショッピングセンター「サンパークあじす」があるが、先述の通り同地区は隣接する宇部市を中心とした宇部都市圏および小郡地区が主な商圏であるため、中心部の商業への影響は少ない。

観光業は山口市の主要産業のひとつであり、2011年度に市内を訪れた観光客数は下関市に次ぐ4,284,090人である[11]。市内の主な観光地については、後述の「観光」節を参照。

金融機関

山口市は都道府県庁所在地で唯一銀行の本店が存在せず(地方銀行の山口銀行下関市に、第二地方銀行の西京銀行周南市に本店を置く)、都市銀行の支店もみずほ銀行山口支店が存在するのみであり、日本銀行の支店も下関市に置かれている。かつての第百十国立銀行(山口銀行の前身の一つ)は山口市にて設立されたものの、普通銀行転換前に下関市に移転している。信用金庫萩山口信用金庫が本店を置くほか、西中国信用金庫(本店・下関市)は前身の吉南信用金庫が旧小郡町に本店を置いていた関係で店舗が複数存在する。

山口市内に本支店等を設置している主な金融機関は以下の通り。

  • みずほ銀行 - 山口支店
  • 山口銀行 - 小郡支店、大正町出張所、秋穂支店、阿知須支店、嘉川支店、山口支店、県庁内支店、米屋町出張所、西門前出張所、湯田支店、徳佐支店、堀支店、吉敷支店、大内支店
  • 西京銀行 - 山口支店、小郡支店、県庁支店、湯田支店、ゆめタウン山口出張所、阿知須出張所
  • 萩山口信用金庫 - 本店、竪小路支店、湯田支店、中市支店、大歳支店、大内支店、平川支店、宮野支店、吉敷支店、御堀支店、小郡支店
  • 西中国信用金庫 - 小郡支店、阿知須支店、嘉川支店、秋穂支店、上郷支店、山口支店、山口大学前支店、ひめ山支店、徳佐支店
  • 信用組合広島商銀 - 山口支店
  • 中国労働金庫 - 山口支店
  • 山口県信用農業協同組合連合会 - 本所、県庁内支所
  • 山口県農業協同組合 - 本所(合併時に新設)、出雲支所、島地支所、八坂支所(以上旧防府とくぢ農業協同組合)、
    小鯖支所、大内支所、宮野支所、山口支所、吉敷支所、大歳支所、平川支所、陶支所、鋳銭司支所
    名田島支所、二島支所、嘉川支所、佐山支所、秋穂支所、秋穂大海支所、仁保支所、阿東支所、阿東生雲支所、阿東嘉年支所、阿東篠生支所、阿東地福支所、小郡支所、小郡上郷支所、山口統括本部支所(以上旧山口中央農業協同組合)、阿知須支店(旧山口宇部農業協同組合

郵便局

  • 山口中央郵便局
  • 山口湯田郵便局
  • 山口中讃井郵便局
  • 山口中市郵便局
  • 山口吉敷郵便局
  • 山口宮野郵便局
  • 山口平川郵便局
  • 山口後河原郵便局
  • 山口桜畠郵便局
  • 山口県庁内郵便局
  • 山口神田郵便局
  • 山口金古曽郵便局
  • 仁保郵便局
  • 小鯖郵便局
  • 名田島郵便局
  • 嘉川郵便局
  • 大内郵便局
  • 佐山郵便局
  • 御堀郵便局
  • 深溝郵便局
  • 小郡郵便局
  • 小郡新町郵便局
  • 小郡大正町郵便局
  • 小郡黄金町郵便局
  • 八坂郵便局
  • 堀郵便局
  • 島地郵便局
  • 大原郵便局
  • 串郵便局
  • 大歳郵便局
  • 二島郵便局
  • 秋穂郵便局
  • 大海郵便局
  • 鋳銭司郵便局
  • 阿知須郵便局
  • 徳佐郵便局
  • 嘉年郵便局
  • 地福郵便局
  • 篠生郵便局
  • 生雲郵便局
  • 山口大学内簡易郵便局
  • 山口流通センター簡易郵便局
  • 山口陶簡易郵便局
  • 河内神簡易郵便局
  • 引谷簡易郵便局
  • 船路簡易郵便局
  • 三谷簡易郵便局

自治体交流

姉妹都市

協定関係

災害時における相互応援に関する協定

グループ

メディア

県域放送局については、周南市に本社を置く山口放送以外の各社が山口市に放送局を置く。また山口市に本拠地を置く県域新聞社は存在しない(山口新聞を発行するみなと山口合同新聞社福岡県と接する下関市に本社がある)。

ケーブルテレビ局の山口ケーブルビジョンでは福岡県域局のテレビ西日本(フジ系)・TVQ九州放送(テレ東系)による区域外再放送がそれぞれ行われており、加入率は70%を越えている[13]

放送局

県域放送局
通信

新聞社・通信社

新聞社
通信社
情報紙

教育

大学・短期大学

国公立

高等学校

中学校

国立
市立
  • 潟上中学校(かたがみ)
  • 二島中学校(ふたじま)
  • 川西中学校(かわにし)
  • 小郡中学校(おごおり)
  • 秋穂中学校(あいお)
  • 阿知須中学校(あじす)
  • 徳地中学校(とくぢ)
  • 阿東中学校(あとう)
  • 阿東東中学校(あとうひがし)
私立

小学校

右肩に*の付く学校は、制服または標準服の指定校。
国立
市立
  • 陶小学校*(すえ)
  • 鋳銭司小学校*(すぜんじ)
  • 名田島小学校*(なたじま)
  • 二島小学校*(ふたじま)
  • 嘉川小学校*(かがわ)
  • 興進小学校*(こうしん)
  • 佐山小学校*(さやま)
  • 上郷小学校*(かみごう)
  • 小郡小学校(おごおり)
  • 小郡南小学校*(おごおりみなみ)
  • 秋穂小学校*(あいお)
  • 大海小学校*(おおみ)
  • 阿知須小学校*(あじす)
  • 井関小学校*(いせき)
  • 中央小学校*(ちゅうおう)
  • 島地小学校*(しまじ)
  • 串小学校*(くし)
  • 八坂小学校(やさか)
  • 柚野木小学校*(ゆのき)
  • 生雲小学校*(いくも)
  • さくら小学校*
  • 徳佐小学校(とくさ)
  • 嘉年小学校*(かね)

幼稚園・保育園

国立
市立
  • 仁保幼稚園
  • 小鯖幼稚園
  • 大内幼稚園
  • 宮野幼稚園
  • 吉敷幼稚園
  • 平川幼稚園
  • 鋳銭司幼稚園
  • 名田島幼稚園
  • 二島幼稚園
  • 秋穂幼稚園
  • 山口保育園
  • 東山保育園
  • 大内保育園
  • 陶保育園
  • 楠木保育園
  • 三の宮保育園
  • 山口第二保育園
  • 小郡上郷保育園
  • 小郡乳児保育園
  • 小郡保育園
  • 黒潟保育園
  • あじす保育園
  • 堀保育園
  • 八坂保育園
  • 地福保育園
  • 篠生保育園
  • 生雲保育園
  • 徳佐保育園
私立
  • 旭幼稚園
  • 亀山幼稚園
  • 西園寺幼稚園
  • 菅内幼稚園
  • 野田学園幼稚園
  • 明星幼稚園
  • 山口天使幼稚園
  • 山口中央幼稚園
  • 湯田幼稚園
  • 阿知須幼稚園
  • 小郡幼稚園
  • 山口県鴻城高等学校附属幼稚園
  • おおとり保育園
  • 大内光輪保育園
  • 嘉川保育園
  • さやま保育園
  • はあもにい保育園
  • ひかり園
  • 第二ひかり園
  • 三つ葉保育園
  • たんぽぽ保育園
  • 秋穂保育園
  • 大海保育園
  • 島地保育園
  • 花尾保育園

特別支援学校

国立
公立

専修学校・各種学校

私立
  • 山口コア学園
    • 山口インフォメーション・カレッジ
    • 山口コ・メディカル学園
  • YIC公務員専門学校(旧:山口情報ビジネス専門学校新山口校) - YICグループの系列校
  • 山口調理師専門学校

児童自立支援施設

公立

交通

鉄道

時刻表の表示で市の中心駅として表記されているのは山口駅であるが、当市においては新幹線のぞみ(一部)停車駅の新山口駅(旧名・小郡駅)が拠点駅となっている。山口市では新山口駅周辺を産業交流拠点と位置づけ新山口駅ターミナルパーク整備事業を進めており、2016年度までの完成を目指している[14]

西日本旅客鉄道(JR西日本)

空港

最寄りの空港は山口宇部空港である。新山口駅などから連絡バスが運行されている。

路線バス

市内では以下の路線バス、高速路線バスが運行されている。

一般路線バス

防長交通
長年にわたり新山口駅と秋芳洞を結ぶ路線や新山口駅と萩市を結ぶ路線を運行しており、新山口駅 - 東萩駅の特急バス「はぎ号」も運行している。
1999年に廃止された山口市交通局(山口市営バス)から路線・車両を譲り受け、同局が運行していた平成の大合併以前からの山口市域各地や旧小郡町域、旧秋穂町域の市内路線バスを運行している。山口市が運行する山口市コミュニティバスの運行を委託されている。
山口市と山口宇部空港を結ぶ路線バスを中国ジェイアールバスと共同運行している。
中国ジェイアールバス
防長線と秋吉線の2路線がある。防長線は山口市中心部と萩市を結ぶ路線と山口市中心部と防府市を結ぶ路線があり、前者には特急便の「はぎ号」が設定されている。防長交通の「はぎ号」とは経路が異なるが乗車券は共通である。秋吉線は山口駅と美祢市の大田中央・秋芳洞・秋吉を結ぶ。
山口市と山口宇部空港を結ぶ路線バスを防長交通と共同運行している。
宇部市交通局
旧阿知須町域を経て新山口駅と宇部市(宇部新川駅)を結ぶ路線、新山口駅と山口宇部空港を結ぶ路線を運行する。
山口市コミュニティバス
山口市が運行するコミュニティバス。防長交通に運行を委託している。

かつては山口市交通局(山口市営バス)が市内を運行していたが1999年(平成11年)に廃止され、路線を防長交通に譲渡した。

高速バス

山口市を発着せず、山口市が途中停車の一部である高速バスも含む。 上記のほか、サンデン交通の夜行高速バス「ふくふく大阪号」が2013年6月30日まで、下関 - 山口線が2014年9月30日までそれぞれ運行されていた。

タクシー

道路

高速道路自動車専用道路
嘉川IC - 阿知須IC間は、2012年(平成24年)3月28日より無料開放された[15]
一般国道

スポーツ

スポーツチーム

スポーツ施設

観光

市内にある名所・旧跡

瑠璃光寺
一の坂川桜並木
山口サビエル記念聖堂
常栄寺雪舟庭
中心市街地周辺(一の坂川沿い・湯田)
旧市周辺部
南部(陶・鋳銭司・嘉川・佐山・小郡・阿知須・秋穂)
北部(仁保・徳地・阿東)

行事・イベント

名物・特産品

著名な出身者

脚注

注釈

  1. ^ 当時、大内氏が周防国の中心地は防府(佐波郡)であったのにも関わらず、山口(吉敷郡)を選んだ背景として、大内氏が当時南朝の一員として室町幕府と戦っており(後に服従)、瀬戸内海山陽道に面した防府は平時には便利でも戦時の防衛には不向きだったこと、防府周辺にあった周防国の国衙領阿弥陀寺は当時奈良の東大寺の支配下にあり、東大寺の影響力が強い防府に本拠地を置いて同寺と摩擦を起こすことを避けたこと、山口は周囲を山に囲まれた盆地で防府よりも守りやすく、かつ地形が京都に似て四神相応の地とみなされたこと、などが考えられている(藤井崇『鎌倉遺文研究』21号、2008年。改題・改稿「弘世期の分国支配」『室町期大名権力論』同成社、2013年(原論文:「南北朝期長門国における厚東氏権力と弘世期大内氏権力」、2008年)P19)。

出典

  1. ^ 平成29年度市町民経済計算の概要 (PDF) - 山口県統計分析課2020年3月31日
  2. ^ 47都道府県の県庁所在地「認知度」ランキング【完全版】”. ダイヤモンドオンライン (2019年4月15日). 2020年2月19日閲覧。
  3. ^ 50の指標でみる市町のすがた(平成22年度版) 5 人口密度(1平方km当たり)[リンク切れ] (XLSファイル、47KB) - 山口県統計分析課
  4. ^ a b c d 参謀本部 (1893年9月). “広島ヨリ赤間関ニ達スル鉄道線路撰択ノ件(広島馬関線)” (日本語). 2013年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月10日閲覧。
  5. ^ 上金古曽町、下金古曽町、八幡馬場町、野田町、上竪小路町、下竪小路町、石観音町、道祖町、円政寺町、堂ノ前町、大市町、諸願小路町、久保小路町、銭湯小路町、新馬場町、後河原町、中河原町、早間田町、新町、米屋町、御局小路町、今小路町、中市町、相物小路町、太刀売町、松ノ木町、北ノ小路町、馬場殿小路町、米殿小路町、道場門前町、今市町、今道町、鰐石町、大附町、新橋町、西門前町、糸米小路町、荒高町、田町、中讃井町
  6. ^ 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長』第3巻、歴代知事編纂会、1985年。『朝日新聞』。
  7. ^ “覚せい剤容疑の山口市議辞職”. スポーツ報知. (2014年7月11日). http://www.hochi.co.jp/topics/20140711-OHT1T50145.html 2014年7月11日閲覧。 [リンク切れ]
  8. ^ “沢田・山口市議が辞職 覚醒剤使用容疑”. 読売新聞. (2014年7月12日). http://www.yomiuri.co.jp/local/yamaguchi/news/20140712-OYTNT50017.html 2014年7月12日閲覧。 
  9. ^ 令和2年地価公示(山口県分)の結果について”. 山口県政策企画課 土地・水資源対策班 (2020年3月25日). 2020年10月6日閲覧。
  10. ^ 平成23年刊山口県統計年鑑
  11. ^ 平成23年市町別観光客数
  12. ^ 締結当時は小郡町
  13. ^ 会社概要 - 山口ケーブルビジョン(2012年1月5日現在)
  14. ^ “安全祈願祭 JR新山口駅の自由通路、橋上駅舎工事” (日本語). 山口新聞 (下関市: 山口新聞社). (2011年11月24日). http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2011/1124/10p.html 2012年1月5日閲覧。 
  15. ^ 知事記者会見録(平成23年11月14日実施分)”. 山口県広報広聴課 (2011年11月16日). 2012年1月3日閲覧。
  16. ^ 岩空山威徳寺公式

関連項目

外部リンク