国鉄タサ1400形貨車
国鉄タサ1400形貨車 | |
---|---|
基本情報 | |
車種 | タンク車 |
運用者 |
鉄道省 運輸通信省 運輸省 日本国有鉄道 |
所有者 | 三菱商事、日本鉱業 |
製造所 | 新潟鐵工所 |
製造年 | 1936年(昭和11年)- 1937年(昭和12年) |
製造数 | 8両 |
消滅 | 1973年(昭和48年) |
常備駅 | 扇町駅、羽後牛島駅、沼垂駅他 |
主要諸元 | |
車体色 | 黒 |
専用種別 | 重油、原油→石油類 |
化成品分類番号 | 制定以前に形式消滅 |
軌間 | 1,067 mm |
全長 | 9,900 mm |
タンク材質 | 普通鋼(一般構造用圧延鋼材) |
荷重 | 20 t |
実容積 | 23.1 m3 |
自重 | 16.5 t |
換算両数 積車 | 3.5 |
換算両数 空車 | 1.2 |
車輪径 | 860 mm |
軸距 | 1,750 mm |
台車中心間距離 | 6,100 mm |
最高速度 | 75 km/h |
国鉄タサ1400形貨車(こくてつタサ1400がたかしゃ)は、かつて鉄道省及び1949年(昭和24年)6月1日以降は日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。
本形式と同一の専用種別であるタサ1600形についても本項目で解説する。
タサ1400形
[編集]タサ1400形は、石油類専用の20 t 積タンク車として1936年(昭和11年)11月5日に3両(タサ1400 - タサ1402)、1937年(昭和12年)1月20日に5両(タサ1403 - タサ1407)が新潟鐵工所の1社のみにて製作された。
落成時の専用種別は3両(タサ1400 - タサ1402)が重油専用、5両(タサ1403 - タサ1407)が原油専用であった。また所有者は、三菱商事、日本鉱業の2社でありその各々の常備駅は鶴見線の扇町駅、羽越本線の羽後牛島駅であった。三菱商事所有車は、戦中、戦後は石油共販、石油配給統制、石油配給と変遷し最終的に三菱石油へ名義変更された。また戦後の一時期は連合軍専用貨車に指定され、その軍番号は8265、8266、8105であった。日本鉱業所有車は帝国石油、共同企業、日本原油輸送、日本石油運送、日本石油輸送と変遷した。
車体色は黒色、寸法関係は全長は9,900 mm、台車中心間距離は6,100 mm、実容積は23.1 m3、自重は16.5 t、換算両数は積車3.5、空車1.2であった。
1973年(昭和48年)11月28日に最後まで在籍した3両(タサ1404、タサ1406 - タサ1407)が廃車となり、同時に形式消滅となった。
タサ1600形
[編集]国鉄タサ1600形貨車 | |
---|---|
基本情報 | |
車種 | タンク車 |
運用者 |
鉄道省 運輸通信省 運輸省 日本国有鉄道 |
所有者 | 日本石油 |
製造所 | 日本車輌製造 |
製造年 | 1942年(昭和17年) |
製造数 | 2両 |
消滅 | 1981年(昭和56年) |
常備駅 | 雄物川駅→沼垂駅、根岸駅他 |
主要諸元 | |
車体色 | 黒 |
専用種別 | 原油→石油類 |
軌間 | 1,067 mm |
全長 | 9,400 mm |
タンク材質 | 普通鋼(一般構造用圧延鋼材) |
荷重 | 24 t |
実容積 | 24.0 m3 |
自重 | 17.1 t |
換算両数 積車 | 3.5 |
換算両数 空車 | 1.6 |
台車 | TR20 |
車輪径 | 860 mm |
台車中心間距離 | 5,400 mm |
最高速度 | 75 km/h |
タサ1600形は、原油専用の24 t 積タンク車として1942年(昭和17年)12月19日に2両(タサ1600 - タサ1601)が日本車輌製造にて製作された。
所有者は、日本石油でありその常備駅は奥羽本線貨物支線(通称:秋田港線)の雄物川駅(現在の秋田港駅)であった。
1両(タサ1601)が戦後の一時期連合軍専用貨車に指定され、その軍番号は8267であった。
塗装は黒色、寸法関係は全長は9,400 mm、台車中心間距離は5,400 mm、実容積は24.0 m3、自重は17.1 t、換算両数は積車3.5、空車1.6であり台車はアーチバー式のTR20である。
1981年(昭和56年)3月25日に最後まで在籍した1両(タサ1601)が廃車となり、同時に形式消滅となった。
参考文献
[編集]- 吉岡心平 『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑(復刻増補)』 2008年、ネコ・パブリッシング刊 ISBN 978-4-7770-0583-3
- 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)