コンテンツにスキップ

「野田武夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
12行目: 12行目:
|出身校 = [[早稲田大学大学院法学研究科・法学部|早稲田大学法学部]]
|出身校 = [[早稲田大学大学院法学研究科・法学部|早稲田大学法学部]]
|前職 = [[東京朝日新聞|朝日新聞東京本社]]記者<br/>[[神奈川新聞社]]代表取締役社長
|前職 = [[東京朝日新聞|朝日新聞東京本社]]記者<br/>[[神奈川新聞社]]代表取締役社長
|所属政党 = ([[立憲民政党]]→)<br/>([[翼賛政治会]]→)<br/>([[大日本政治会]]→)<br/>([[日本進歩党]]→)<br/>(無所属→)<br/>([[国民民主党 (日本 1950-1952)|国民民主党]]→)<br/>([[新政クラブ]]→)<br/>([[改進党]]→)<br/>([[日本民主党]]→)<br/>[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]
|所属政党 = ([[立憲民政党]]→)<br/>([[翼賛政治会]]→)<br/>([[大日本政治会]]→)<br/>([[日本進歩党]]→)<br/>(無所属→)<br/>([[国民民主党 (日本 1950)|国民民主党]]→)<br/>([[新政クラブ]]→)<br/>([[改進党]]→)<br/>([[日本民主党]]→)<br/>[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]
|称号・勲章 = [[正三位]]<br/>[[勲一等旭日大綬章]]<br/>衆議院永年在職議員
|称号・勲章 = [[正三位]]<br/>[[勲一等旭日大綬章]]<br/>衆議院永年在職議員
|親族(政治家) = 娘婿・[[野田毅]]
|親族(政治家) = 娘婿・[[野田毅]]
69行目: 69行目:
旧制熊本中学校(現[[熊本県立熊本高等学校]])を経て、[[1914年]] [[早稲田大学大学院法学研究科・法学部|早稲田大学法学部]]を卒業後、[[國民新聞|国民新聞]]記者、[[東京朝日新聞]]政治部記者、[[神奈川新聞社]]社長、[[町田忠治]][[商工省#歴代の商工大臣等|商工大臣]]秘書官を経て、[[1936年]] [[第19回衆議院議員総選挙]]に[[立憲民政党]]公認で旧神奈川2区より立候補して当選を果たす。以後戦後も含めて当選8回。戦前は軍需政務次官、[[商工省]]参与などを務めた。政党解消後は[[翼賛議員同盟]]→[[翼賛政治会]]→[[大日本政治会]]に所属した。
旧制熊本中学校(現[[熊本県立熊本高等学校]])を経て、[[1914年]] [[早稲田大学大学院法学研究科・法学部|早稲田大学法学部]]を卒業後、[[國民新聞|国民新聞]]記者、[[東京朝日新聞]]政治部記者、[[神奈川新聞社]]社長、[[町田忠治]][[商工省#歴代の商工大臣等|商工大臣]]秘書官を経て、[[1936年]] [[第19回衆議院議員総選挙]]に[[立憲民政党]]公認で旧神奈川2区より立候補して当選を果たす。以後戦後も含めて当選8回。戦前は軍需政務次官、[[商工省]]参与などを務めた。政党解消後は[[翼賛議員同盟]]→[[翼賛政治会]]→[[大日本政治会]]に所属した。


戦後は大日本政治会の流れを汲む[[日本進歩党]]の結成に参加したが、[[第21回衆議院議員総選挙|翼賛選挙]]で翼賛政治体制協議会の推薦を受けて当選したため[[公職追放]]に遭い、解除後はいったん[[国民民主党 (日本 1950-1952)|国民民主党]]に入党した後、民政旧友会が分裂して誕生した[[新政クラブ]]の結成に参加。その後[[改進党]]に合流したが、政界に返り咲いたのは[[日本民主党]]公認で立候補し当選した[[1955年]]の総選挙であった。[[保守合同]]後は[[大麻唯男]]・[[宮沢胤勇]]・[[小泉純也]]・[[浜野清吾]]・[[真鍋儀十]]・[[山本粂吉]]・[[中村庸一郎]]ら旧民政党系右派の政治家が結集した大麻派に属し、大麻派が[[岸信介]]派に合流してからは岸派に属した。さらに岸派が[[池田勇人]]支持をめぐって分裂すると[[1962年]]に[[春秋会|河野一郎派]]へ移った。
戦後は大日本政治会の流れを汲む[[日本進歩党]]の結成に参加したが、[[第21回衆議院議員総選挙|翼賛選挙]]で翼賛政治体制協議会の推薦を受けて当選したため[[公職追放]]に遭い、解除後はいったん[[国民民主党 (日本 1950)|国民民主党]]に入党した後、民政旧友会が分裂して誕生した[[新政クラブ]]の結成に参加。その後[[改進党]]に合流したが、政界に返り咲いたのは[[日本民主党]]公認で立候補し当選した[[1955年]]の総選挙であった。[[保守合同]]後は[[大麻唯男]]・[[宮沢胤勇]]・[[小泉純也]]・[[浜野清吾]]・[[真鍋儀十]]・[[山本粂吉]]・[[中村庸一郎]]ら旧民政党系右派の政治家が結集した大麻派に属し、大麻派が[[岸信介]]派に合流してからは岸派に属した。さらに岸派が[[池田勇人]]支持をめぐって分裂すると[[1962年]]に[[春秋会|河野一郎派]]へ移った。


[[1963年]]の[[第29回衆議院議員総選挙|衆議院総選挙]]で[[石坂繁]]の地盤を継ぐ格好で旧熊本1区に鞍替え、同年の[[第2次池田内閣 (第3次改造)|第2次池田第3次改造内閣]]で[[総理府#歴代総理府総務長官|総理府総務長官]]として初入閣を果たした。政治記者出身者特有のアクの強さを感じさせない温厚な人柄で、[[1967年]] 旧河野派が分裂すると、[[中曽根康弘]]率いる[[政策科学研究所 (派閥)|新政同志会]]の座長を務め、[[中村梅吉]]とともに長老として派内融和に努めた。[[1968年]]の[[第2次佐藤内閣 (第2次改造)|第2次佐藤第2次改造内閣]]で[[自治大臣]]兼[[北海道開発庁|北海道開発庁長官]]。1972年6月7日 死去。{{没年齢|1895|2|8|1972|6|7}}。
[[1963年]]の[[第29回衆議院議員総選挙|衆議院総選挙]]で[[石坂繁]]の地盤を継ぐ格好で旧熊本1区に鞍替え、同年の[[第2次池田内閣 (第3次改造)|第2次池田第3次改造内閣]]で[[総理府#歴代総理府総務長官|総理府総務長官]]として初入閣を果たした。政治記者出身者特有のアクの強さを感じさせない温厚な人柄で、[[1967年]] 旧河野派が分裂すると、[[中曽根康弘]]率いる[[政策科学研究所 (派閥)|新政同志会]]の座長を務め、[[中村梅吉]]とともに長老として派内融和に努めた。[[1968年]]の[[第2次佐藤内閣 (第2次改造)|第2次佐藤第2次改造内閣]]で[[自治大臣]]兼[[北海道開発庁|北海道開発庁長官]]。1972年6月7日 死去。{{没年齢|1895|2|8|1972|6|7}}。

2020年12月26日 (土) 10:35時点における版

野田 武夫
のだ たけお
生年月日 1895年2月8日
出生地 日本の旗 日本 熊本県熊本市南区(旧・川口村)
没年月日 (1972-06-07) 1972年6月7日(77歳没)
出身校 早稲田大学法学部
前職 朝日新聞東京本社記者
神奈川新聞社代表取締役社長
所属政党立憲民政党→)
翼賛政治会→)
大日本政治会→)
日本進歩党→)
(無所属→)
国民民主党→)
新政クラブ→)
改進党→)
日本民主党→)
自由民主党
称号 正三位
勲一等旭日大綬章
衆議院永年在職議員
親族 娘婿・野田毅

内閣 第2次佐藤第2次改造内閣
在任期間 1968年11月30日 - 1970年1月14日

内閣 第2次池田第3次改造内閣
第3次池田内閣
在任期間 1963年7月18日 - 1964年7月18日

選挙区神奈川県第2区→)
熊本県第1区
当選回数 6回
在任期間 1955年2月28日 - 1972年6月7日

選挙区 神奈川県第2区
当選回数 3回
在任期間 1936年2月21日 - 1945年12月18日
テンプレートを表示

野田 武夫(のだ たけお、1895年2月8日 - 1972年6月7日)は、昭和期の日本政治家総理府総務長官自治大臣。現衆議院議員の野田毅は娘婿。

来歴・人物

熊本県飽託郡川口村(現・熊本市南区)出身。

旧制熊本中学校(現熊本県立熊本高等学校)を経て、1914年 早稲田大学法学部を卒業後、国民新聞記者、東京朝日新聞政治部記者、神奈川新聞社社長、町田忠治商工大臣秘書官を経て、1936年 第19回衆議院議員総選挙立憲民政党公認で旧神奈川2区より立候補して当選を果たす。以後戦後も含めて当選8回。戦前は軍需政務次官、商工省参与などを務めた。政党解消後は翼賛議員同盟翼賛政治会大日本政治会に所属した。

戦後は大日本政治会の流れを汲む日本進歩党の結成に参加したが、翼賛選挙で翼賛政治体制協議会の推薦を受けて当選したため公職追放に遭い、解除後はいったん国民民主党に入党した後、民政旧友会が分裂して誕生した新政クラブの結成に参加。その後改進党に合流したが、政界に返り咲いたのは日本民主党公認で立候補し当選した1955年の総選挙であった。保守合同後は大麻唯男宮沢胤勇小泉純也浜野清吾真鍋儀十山本粂吉中村庸一郎ら旧民政党系右派の政治家が結集した大麻派に属し、大麻派が岸信介派に合流してからは岸派に属した。さらに岸派が池田勇人支持をめぐって分裂すると1962年河野一郎派へ移った。

1963年衆議院総選挙石坂繁の地盤を継ぐ格好で旧熊本1区に鞍替え、同年の第2次池田第3次改造内閣総理府総務長官として初入閣を果たした。政治記者出身者特有のアクの強さを感じさせない温厚な人柄で、1967年 旧河野派が分裂すると、中曽根康弘率いる新政同志会の座長を務め、中村梅吉とともに長老として派内融和に努めた。1968年第2次佐藤第2次改造内閣自治大臣北海道開発庁長官。1972年6月7日 死去。77歳没。

日中友好に熱心な議員の一人であり、その政治姿勢は娘婿の毅にも受け継がれている。