コンテンツにスキップ

利用者:あずきごはん/下書き1

日本の女性史(にほんのじょせいし)では、日本における社会政治文化宗教などにおいて女性が果たした役割と地位の変遷などについて記述する。

女性史の研究[編集]

女性史とは、歴史上の女性に焦点を当て、女性が社会の中でいかに位置付けられていたかを考える学問である[1]。女性史研究の最初期においては戦前の高群逸枝や戦後の井上清が挙げられる[2]。1970年代にマルクス主義歴史学に基づく女性史研究が在野の女性研究者たちによって行われるが、アカデミックな場で発展した欧米の女性史研究とは環境が異なっていた。1980年代になると女性史がアカデミズムに進出するようになり、女歴史学の中に位置づけられるようになる。2000年代になるとジェンダー史の研究も活気を帯びてきた。しかしこれらの研究成果も教育現場では部分的・限定的にしか取り入れられておらず、課題となっている[3]

先史時代[編集]

先史時代の親族体系[編集]

土偶 縄文のビーナス

縄文時代では、成人男女数名と子供[注釈 1]からなる5人から10人の集団が一つの竪穴式住居で居住していた。この時代は幼児の死亡率が高く、成人(15歳)できた人々でも平均寿命は31歳程度であったと考えられている。また成人女性の死亡ピークは20台前半であることから出産リスクも極めて高かったと考えられる。こうした中で集団を維持するためには、女性一人が平均して8.4回出産をしていたとされ、女性の出産や授乳などの育児のもつ意味が極めて大きかったと考えられる[4]土偶が女性像であることも多産や出産の無事への切実な祈りであったとされる[5]

日本の原始社会において母系制の存否は大きなテーマである。世界的には農耕普及に関連し母系制社会が出現したとされ、マードックは世界250民族を研究し妻方居住婚の民族では母系制が多いとし、高群逸枝は日本の古代に妻問婚妻方居住婚があったことから母系制が存在していたとした[6]。これに対し都出比呂志は弥生時代では夫方居住婚ないし選択居住婚であったとした[注釈 2]。また春成秀爾は縄文時代前半は妻方居住婚であったが後半期から弥生時代にかけて選択居住婚から夫方居住婚に移行[注釈 3]したうえで、妻方居住婚では母系制、父方居住婚では父系制である蓋然性が高いが、選択居住婚では必ずしも双系制ではないとした。しかし現段階では、原始社会での親族体系は確定的でなく、いずれの可能性も否定できない[8]

先史時代の役割分担[編集]

伝香川県出土銅鐸 6つに分けられた絵のうち、左下が杵を突く女性

狩猟社会においては、女性は食料の貯蔵や土器生産、男性は狩猟および石器生産などの性別分業があったと考えられる[4]弥生時代の絵画銅鐸では女性(△頭)と男性(〇頭)が画き分けられており、性別分業があったことが分かる[9]。また弥生時代では社会的分業も発生したが、祭祀を行うのは女性(巫女)であり地位も非常に高かったと考えられる[10]。5世紀ごろの地方豪族は部民制により貢納品を生産するようになるが、土器や織物、酒などの生産は女性の仕事であったと考えられる[11]。なお『正倉院文書』には天平勝宝2年(750年)に女性が土師器を生産し、男性が土作りや運搬などの力仕事を分担していたと記されており、奈良時代に至るまで土器の作り手は女性だったと考えられている[12]

魏志倭人伝』に記される倭国は卑弥呼(祭祀権をもつ主王)と弟(行政権を持つ副王)が権力を分担していたと解釈されてきた。しかし古墳の発掘調査により首長は男女が対であっても祭祀権(女性のみが担う)を除く権力(軍事・生産)は流動的に分担していたと考えられている(ヒメヒコ制)。また、男女共に単独首長もみられる[13]


脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 血縁関係は明らかではない
  2. ^ 弥生土器の型式分類により近隣地域で製作技法の交流がみられるが、その理由を作り手である女性の婚姻による移動に求める説[7]
  3. ^ 抜歯や埋葬法による親族関係の考察による説[8]

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 総合女性史研究会(編) 編『時代を生きた女たち-新・日本女性通史-』朝日新聞出版、2010年。ISBN 978-4-02-259965-0 
    • 総合女性史研究会『まえがき』。 
  • 女性史総合研究会(編) 編『日本女性史』 第1巻-原始・古代-、東京大学出版会、1982年。 
    • 女性史総合研究会『刊行にあたって』。 
    • 都出比呂志『原始土器と女性』。 
  • 脇田晴子、林玲子、永原和子(編) 編『日本女性史』吉川弘文館、1987年。ISBN 4-642-07267-5 
    • 植野弘子『農業を発明した女性』。 
    • 関口裕子『階級社会のはじまり』。 
    • 西野悠紀子『農業を発明した女性』。 
  • 久留島典子長野ひろ子長志珠絵(編) 編『歴史を読み替えるジェンダーから見た日本史』大月書店、2014年。ISBN 978-4-272-50182-3 
    • 長野ひろ子『ジェンダー史研究の展開と本書の試み』。 

外部リンク[編集]