コンテンツにスキップ

「ID (クレジット決済サービス)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kiwiwae (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
473行目: 473行目:
=== Apple Pay ===
=== Apple Pay ===
==== iPhone ====
==== iPhone ====
[[iOS (Apple)|iOS]] 10.1 以上で利用する事が出来る。
[[iOS]] 10.1 以上で利用する事が出来る。


*[[Touch ID]] 搭載モデル
*[[Touch ID]] 搭載モデル

2021年11月10日 (水) 02:25時点における版

コインパーキングに設置されたiD決済用の防水R/W

iD(アイディ)は、株式会社NTTドコモが運営する日本決済電子決済プラットフォーム及びブランドである。

ポストペイ(後払い)型に加えて、プリペイド型がある(電子マネー)。

概要

当時のソニー(現在のソニーグループ)が開発したFeliCaを採用した決済(電子決済)サービスである。NTTドコモが運営し、同社又は同社の提携先がサービスを提供する。

「iD」の名称の由来は、「英語: Identity(存在証明)」と、身分証明書を意味する「ID」。サービス開始当初のロゴタイプにはレオナルド・ダ・ヴィンチの絵画(『ウィトルウィウス的人体図』)が使用されていたが、2015年6月に「より親しみやすい」シンプルなロゴタイプに変更することが発表された[1][2]

iD会員番号は、16桁であり「6900-11」から始まる。

歴史

NTTドコモ(QUICPayの開発にも加わっていた[3])が2005年11月8日に発表し[4]、同年12月1日からサービスを開始した(初のサービスは三井住友カード株式会社の「三井住友カードiD」)。その後、NTTドコモはこれを採用した「DCMX」(現在の「dカード」)の受付を2006年5月26日(「DCMX mini」(現在の「d払い(iD)」)は同年4月28日[5])に開始している[6]

その後、プリペイドに対応し[7][8]、初のサービスとして2016年4月20日に当時の株式会社バークレーヴァウチャーズ(現在の株式会社エデンレッドジャパン)がiDを搭載した「チケットレスラン タッチ」の発行を開始した[9]。ポストペイのiDと同様にFeliCaを用いるが、富士通エフ・アイ・ピー株式会社が凸版印刷株式会社と運営する「サーバ管理型電子マネーサービス」を利用する[10]。この為、FeliCaで残高を管理する電子マネーとは異なる仕組みである。

後にデビットに対応し、三井住友カードが三井住友銀行と提携し発行する「SMBCデビット」に2017年7月10日からiDが搭載された[11]

会員の数は、2007年11月に500万、2008年12月に1,000万、2010年8月末に1500万を突破しており[12]、2012年3月現在1,650万人を超えている[13]

他電子マネー等との関係では、2006年にSuicaとの共用端末を開発すると発表し、その後、QUICPayやEdy(現楽天Edy)も合流する形で共用型読み取り機の開発が行われた。その後も端末の共用化が進み、10種類以上の電子マネーに対応した『マルチリーダ端末』も存在する。

利用できる機器や回線についての歴史

利用方法

カード

iDの機能を搭載するカードを用いてiDを利用するものである。

クレジットカードで利用する場合はポストペイであるためチャージ(事前入金)する必要はないが、デビットカードやプリペイドカードで利用する場合は予め入金しておく必要がある。

クレジット一体型カード

iDの機能を搭載するクレジットカードを用いてiDを利用するものである。

NTTドコモ、三井住友カード、ペルソナオリエントコーポレーションなどが発行するクレジットカード(一部を除く)にiDが搭載されている。

大和ハウスフィナンシャルは、同社が発行しているクレジットカードの一部に付帯していたiDを2018年8月1日から付帯停止した(既存のクレジットカードに付帯しているiDは有効期限まで利用する事が出来る)[20]

ネット決済には対応していない。

デビット一体型カード

iDの機能を搭載するデビットカードを用いてiDを利用するものである。

SMBC信託銀行、三井住友カード[21]が発行するデビットカードにiDが搭載されている。

ネット決済には対応していない。

プリペイド一体型カード

iDの機能を搭載するプリペイドカードを用いてiDを利用するものである。

三井住友カードがNTTドコモと提携し発行する「dカード プリペイド」にiDが搭載されている。

ネット決済には対応していない。

nanaco一体型カード

iDの機能を搭載するnanacoカードを用いてiDを利用するものである。クレジットカードに追加して発行される形を採り、nanacoカードのみ申し込む事は出来ない。

四国しんきんカード、中国銀行が発行するクレジットカードに追加して発行する事が出来る。

ネット決済には対応していない。

ポストペイ専用カード

iD以外の決済機能を有しないiD専用のカードである。クレジットカードに追加して発行される形を採り、専用カードのみ申し込む事は出来ない。

三井住友カード、SMBCファイナンスサービスなどが発行するクレジットカード(一部を除く)に追加して発行する事が出来る。

NTTドコモが発行していたiD専用カードは、2015年11月20日を以て新規の申込受付を停止した[22]

ネット決済には対応していない。

プリペイド専用カード

エデンレッドジャパンが発行している「チケットレストラン タッチ」は、iD以外の決済機能を有しないiD専用のカードである。法人向けであり食事の利用に限定されているなど一般の決済用途とは異なっている。

ネット決済には対応していない。

モバイル

携帯電話を用いてiDを利用するものである。

おサイフケータイ

携帯電話(おサイフケータイ)を用いてiDを利用するものである。おサイフケータイ(一部を除く)が対応している(「iDに対応している機種」を参照)。

2005年12月1日の開始に合わせてNTTドコモのFOMA及びmova(一部を除く)が対応した。

2011年2月7日からAndroidスマートフォンにアプリが提供され、NTTドコモのドコモ スマートフォン(一部を除く)が対応した。

2016年4月13日から提供されたiDアプリ(スマートフォン)13.00.0から仮想移動体通信事業者(MVNO)のAndroidスマートフォンやSIMフリーのAndroidスマートフォンでも利用する事が出来るようになった[23]

2018年9月26日から提供されたiDアプリ(スマートフォン)21.00.0から1台のおサイフケータイに最大10枚まで登録する事が出来るようになった[24]

2019年5月14日から提供されたiDアプリ(スマートフォン)25.00.0からNTTドコモのspモードに接続した場合に限り、同社以外のAndroidスマートフォンでも同社の「dカード」及び「dカード mini」(現在の「d払い(iD)」)を利用する事が出来るようになった[25]

2020年12月1日を以てNTTドコモのiモード携帯電話に於けるiD設定アプリの提供が終了した(既に設定されている場合は有効期限まで利用する事が出来る)[26]

おサイフケータイで利用するには、NTTドコモが提供するiDアプリが必要である。NTTドコモの機種にはプリインストールされている(ahamo向けの機種を除く)。但し、三井住友カードの「TOYOTA Wallet残高」はトヨタファイナンシャルサービスのTOYOTA Walletアプリ、横浜銀行の「はまPay」は同行のはまPayアプリ、メルペイの「メルペイ」はメルカリのメルカリアプリ、Tマネーの「Tマネー」はカルチュア・コンビニエンス・クラブのTポイントアプリ、SBペイメントサービスの「ソフトバンクカード」は同社のソフトバンクカードアプリがそれぞれ必要である。

Google Pay

Googleが提供する Google Pay に対応した機種を用いてiDを利用するものである。日本の Google Pay を利用する事が出来る機種が対応している(「iDに対応している機種」を参照)。

Apple Pay

Appleが提供する Apple Pay に対応した機種を用いてiDを利用するものである。日本の Apple Pay を利用する事が出来るiPhone又はApple Watchが対応している(「iDに対応している機種」を参照)。

ネット決済には対応していない。

サービス

ショッピング

加盟店の端末にかざすだけで利用することができる。

iDデビット及びiDプリペイドは、一部の加盟店で利用する事が出来ない。

利用額が一定を超える場合は、クレジットカードのIC(接触IC)による決済と同様に暗証番号を入力する必要がある。ただし、暗証番号の入力に対応していない加盟店が一部存在するので注意が必要である。

ネット決済

iDをおサイフケータイで利用している場合は、携帯電話のインターネット接続機能を利用するショッピングでの決済にも利用することができる。機種としてはFOMAのおサイフケータイ(携帯電話)に対応している(「#iDに対応している機種」を参照)。[27]

終了したサービス

iD/NFC

iD/NFCは、おサイフケータイ(Androidに限る)のiDアプリを用いて近距離無線通信(NFC)による決済を利用する事が出来るサービスである。

2014年にiD/PayPassとして開始し[28]2015年にiD/NFCに変更、2018年に終了した[29]

Mastercard Contactless(開始当時はPayPass)の加盟店で利用する事が出来た。

キャッシング

2006年3月27日に開始し[30]2013年12月15日を以て終了した。

ファミリーマート(旧am/pm店)などに設置されていた@BΛNK九州地方を除く)でキャッシングを利用することができた。ATMのリーダーライター部分におサイフケータイをかざすことにより利用する事が出来た。

iDの発行元の内、三井住友銀行と提携しているものがこれに対応していた(NTTドコモは「DCMX mini」を除く)。ただし、iDの機能を搭載するクレジットカードは、iDのキャッシングを利用することはできないので、これを利用したい場合はおサイフケータイを用いる必要があった。

加盟店

加盟店に関する業務は、三井住友カード、三菱UFJニコスユーシーカードイオンクレジットサービストヨタファイナンスOCSが行っている[31]

ジェーシービーは、新規の契約を終了している[32]

決済端末の数は、約124万台である(2021年5月26日現在)[33]

iDに対応しているカード

クレジットカード

次表に記載する各社が発行しているクレジットカード(一部を除く)がiDに対応している(2021年5月1日現在[34])。

発行元 カード おサイフケータイ Google Pay Apple Pay
NTTドコモ Yes Yes No Yes
三井住友カード Yes Yes Yes Yes
三井住友トラスト・カード No Yes Yes Yes
東京クレジットサービス No Yes Yes Yes
りそなカード Yes Yes Yes Yes
道銀カード No Yes Yes Yes
いわぎんクレジットサービス Yes Yes Yes Yes
七十七カード Yes Yes Yes Yes
秋田国際カード No Yes Yes Yes
東邦クレジットサービス Yes Yes Yes Yes
群銀カード No Yes Yes Yes
むさしのカード Yes Yes Yes Yes
スルガカード Yes Yes Yes Yes
北陸カード No Yes Yes Yes
北国クレジットサービス Yes Yes No Yes
三十三カード Yes Yes Yes Yes
池田泉州VC Yes Yes Yes Yes
南都カードサービス Yes Yes Yes Yes
紀陽カード Yes Yes Yes Yes
中銀カード Yes Yes No No
やまぎんカード No Yes Yes Yes
阿波銀カード Yes Yes Yes Yes
九州カード Yes Yes Yes Yes
FFGカード No Yes Yes Yes
鹿児島カード Yes Yes Yes Yes
大東クレジットサービス Yes Yes Yes Yes
京葉銀カード Yes Yes Yes Yes
みなとカード No Yes Yes Yes
高知カード Yes Yes Yes Yes
しんきんカード No Yes Yes Yes
東北しんきんカード No Yes Yes Yes
中部しんきんカード Yes Yes Yes Yes
近畿しんきんカード No Yes Yes Yes
中国しんきんカード Yes Yes Yes Yes
四国しんきんカード Yes Yes Yes Yes
九州しんきんカード Yes Yes Yes Yes
秋田銀行 No Yes Yes Yes
東邦銀行 Yes Yes Yes Yes
群馬銀行 Yes Yes Yes Yes
北國銀行 Yes Yes No Yes
山陰合同銀行 Yes Yes Yes Yes
中国銀行 Yes Yes Yes Yes
福岡銀行 No Yes Yes Yes
佐賀銀行 No Yes Yes Yes
青森銀行 No Yes Yes Yes
北都銀行 No Yes Yes Yes
荘内銀行 No Yes Yes Yes
筑波銀行 No Yes Yes Yes
きらぼし銀行 No Yes Yes Yes
横浜銀行 No Yes Yes Yes
但馬銀行 No Yes Yes Yes
伊予銀行 Yes Yes Yes Yes
四国銀行 No Yes Yes Yes
筑邦銀行 No Yes Yes Yes
沖縄銀行 No Yes Yes No
ゆうちょ銀行 Yes Yes Yes Yes
イオン銀行 No Yes No Yes
SMBCファイナンスサービス Yes Yes No Yes
ライフカード No Yes Yes Yes
ポケットカード No Yes No Yes
ペルソナ Yes No Yes Yes
JFRカード No No Yes Yes
オリエントコーポレーション Yes Yes No No[35]
クレディセゾン No Yes No No[35]
セブンCSカードサービス No Yes No No[35]
大和ハウスフィナンシャル Yes No No No[35]

デビットカード

次表に記載する各社が発行しているデビットカードがiDに対応している(2019年10月1日現在[36])。

発行元 カード おサイフケータイ Google Pay Apple Pay
SMBC信託銀行 Yes No No No
三井住友カード[21] Yes No Yes No

プリペイドカード

次表に記載する各社が発行しているプリペイドカード(一部を除く)がiDに対応している(2021年5月26日現在[33])。

発行元 カード おサイフケータイ Google Pay Apple Pay
三井住友カード Yes Yes Yes Yes
横浜銀行 No Yes No Yes
Tマネー No Yes No Yes
メルペイ No Yes No Yes
LINE Pay No No Yes Yes
SBペイメントサービス No Yes No Yes
エデンレッドジャパン Yes No No No

iDに対応している機種

おサイフケータイ

Google Pay を利用する場合は、 Google Pay 2.89 以降が必要である。

NTT docomo

Xi
docomo with series

Optimus it / MEDIAS X / Xperia SX
Ascend HW-01E / AQUOS PHONE si / SH-01E Vivienne Westwood / Xperia AX / Disney Mobile on docomo N-03E / ARROWS Kiss F-03E / ARROWS V / MEDIAS U / N-02E ONE PIECE / Optimus LIFE
AQUOS PHONE EX / MEDIAS X N-04E

docomo NEXT series

ARROWS X LTE / Optimus LTE / MEDIAS LTE
GALAXY S III / AQUOS PHONE ZETA SH-09D / ARROWS X F-10D / REGZA Phone T-02D / Optimus Vu: / L-06D JOJO / Xperia GX / ELUGA power / AQUOS PHONE sv
Optimus G / GALAXY S III α / GALAXY Note II / AQUOS PHONE ZETA SH-02E
ELUGA X / Xperia Z / ARROWS X F-02E / Optimus G Pro / Ascend D2

ドコモ タブレット

MEDIAS TAB

FOMA
docomo STYLE series

F-02A / N-02A / N-03A / N-05A / P-02A / P-03A / P-06A / SH-02A / F-08A / L-04A / N-08A / P-08A / P-10A / SH-05A / SH-08A
F-02B / L-01B / L-02B / L-03B / N-01B / N-03B / P-02B / SH-02B / SH-04B / SH-05B / F-07B / F-08B / L-04B / N-05B / N-06B / P-05B / P-06B / P-07B / SH-08B / SH-02B marimekko
F-02C / F-04C / F-05C / N-01C / N-02C / P-02C / SH-02C / SH-04C / SH-11C / F-10C / P-04C / P-06C / L-10C
F-02D / F-04D / P-03D / F-06D / F-06D Girls' / N-02D / N-03D / SH-03D / SH-05D
SH-03E / P-01E / N-01E / F-01E

docomo PRIME series

F-01A / F-03A / N-01A / P-01A / SH-01A / SH-03A / F-09A / L-06A / N-06A / N-07A / P-07A / SH-06A
F-01B / F-04B / N-02B / P-01B / SH-01B / F-06B / N-04B / P-04B / SH-07B
F-01C / N-03C / P-03C / SH-01C / SH-10C / F-09C / CA-01C / P-05C

docomo SMART series

F-04A / N-04A / P-04A / P-05A / N-09A / P-09A
F-03B / P-03B / N-07B / SH-09B
F-03C / P-01C / F-11C / N-05C

docomo PRO series

SH-04A / SH-07A
SH-03B
SH-05C / SH-06C

ドコモ スマートフォン

REGZA Phone T-01C / LYNX 3D / MEDIAS / AQUOS PHONE SH-12C / MEDIAS WP / Xperia acro / F-12C / AQUOS PHONE f

docomo with series

REGZA Phone T-01D / ARROWS Kiss / F-03D Girls' / AQUOS PHONE SH-01D / LUMIX Phone / AQUOS PHONE slider / Q-pot.Phone / PRADA phone by LG L-02D
MEDIAS ES / Disney Mobile on docomo F-08D / Disney Mobile on docomo P-05D / Xperia acro HD / ELUGA V

docomo NEXT series

MEDIAS PP / ARROWS μ / P-04D / AQUOS PHONE SH-06D/SH-06D NERV / P-04D

コンセプトモデル

SH-06A NERV
SH-09C / F-07C
らくらくスマートフォン

9シリーズ
7シリーズ
mova

movaは、2012年3月31日を以て終了している。

SoftBank

FeliCaを搭載する Android 5.0 以上の機種で利用する事が出来る[37]

Y!mobile

FeliCaを搭載する Android 5.0 以上の機種で利用する事が出来る[37]

au 

auは、iDアプリに対応していない。但し、メルペイの「メルペイ」など一部に限り利用する事ができる[38]

Rakuten Mobile

Google

その他SIMフリー

Apple Pay

iPhone

iOS 10.1 以上で利用する事が出来る。

Apple Watch

watchOS 3.1 以上で利用する事が出来る。

wena wrist

  • wena wrist
  • wena wrist pro
  • wena wrist active
  • wena 3

その他

  • おサイフケータイ ジャケット01

脚註

  1. ^ インフォメーション|ドコモの「iD」
  2. ^ 「iD」のマークが新しくなります|ドコモの「iD」
  3. ^ 非接触ICカードおよびiモード FeliCaサービスを活用した新決済サービス「QUICPay(クイックペイ)」を共同開発 NTTドコモ 報道発表資料 2004年7月20日
  4. ^ クレジットブランド「iD」の提供を開始 NTTドコモ 報道発表資料 2005年11月8日]
  5. ^ ドコモのクレジットサービス「DCMX®」の提供を開始 NTTドコモ 報道発表資料 2006年4月4日
  6. ^ 「DCMX®」の受付を開始 NTTドコモ 報道発表資料 2006年5月25日
  7. ^ "ドコモとバークレーヴァウチャーズが「iD」を活用した電子食事カード「チケットレストラン タッチ」の提供について合意" (Press release).
  8. ^ "ドコモとバークレーヴァウチャーズが「iD」を活用した電子食事カード「チケットレストラン タッチ」の提供について合意" (PDF) (Press release).
  9. ^ "バークレーヴァウチャーズ、福利厚生用の電子食事ソリューション「チケットレストラン タッチ」の提供を開始" (PDF) (Press release).
  10. ^ "電子食事カード「チケットレストラン タッチ」に電子マネーサービスを採用~福利厚生用食事券を電子化、2016年4月にサービス開始予定~" (Press release).
  11. ^ "多機能ICチップ搭載「SMBCデビット」の発行開始" (Press release).
  12. ^ 後払い電子マネー「iD」の会員数が全国で1,500万を突破 NTTドコモ 報道発表資料 2010年9月9日
  13. ^ 着実に成長するNTTドコモのクレジットブランド「iD」 payment navi 2012年4月13日
  14. ^ "報道発表資料 : 2010-2011冬春モデルに28機種を開発および一部機種を発売" (Press release). 2021年10月28日閲覧 {{cite press release2}}: 名無し引数「NTTドコモ」は無視されます。 (説明); 名無し引数「お知らせ」は無視されます。 (説明)
  15. ^ ドコモの「iD」、SIMフリースマホでも利用可能に - ケータイ Watch”. 2021年10月28日閲覧。
  16. ^ iDアプリ(スマートフォン)がアップデートされます(Ver.13.00.0)|お知らせ|電子マネー「iD」”. 2021年10月28日閲覧。
  17. ^ "「dカード」およびドコモが推進する「iD」のApple Payへの対応開始について" (Press release).
  18. ^ Google Pay™ への対応を開始しました”. 2019年6月7日閲覧。
  19. ^ iモード携帯電話におけるiD設定アプリの提供終了について(2021年3月2日更新)|お知らせ|電子マネー「iD」”. 2021年10月28日閲覧。
  20. ^ 【重要なお知らせ】クレジットカードIC切替のご案内”. 2018年1月5日閲覧。
  21. ^ a b 三井住友銀行の普通預金口座が必要である。
  22. ^ 「dカード」開始およびサービス内容変更のご案内”. 2018年1月5日閲覧。
  23. ^ iDアプリ(スマートフォン)がアップデートされます(Ver.13.00.0)”. 2019年5月1日閲覧。
  24. ^ iDアプリ(スマートフォン)がアップデートされます(Ver.21.00.0)(2018年10月5日更新)”. 2021年5月30日閲覧。
  25. ^ iDアプリ(スマートフォン)がアップデートされます(Ver.25.00.0)(2019年5月13日更新)”. 2019年6月7日閲覧。
  26. ^ iモード携帯電話におけるiD設定アプリの提供終了について(2021年3月2日更新)”. 2021年5月4日閲覧。
  27. ^ ネット決済の方法-機能と操作方法|ドコモの「iD」
  28. ^ "ドコモのケータイクレジット「iD」が海外の「MasterCard PayPass」加盟店での決済機能に対応" (Press release).
  29. ^ iDを海外でご利用のお客様へ(「iD/NFC」サービスの終了について)(2018年5月25日更新)”. 2018年9月17日閲覧。
  30. ^ "おサイフケータイ®対応の「三井住友カードiD」でキャッシングサービスを開始" (Press release).
  31. ^ 「iD」の発行、お店への導入を検討されているお客様へ”. 2019年5月1日閲覧。
  32. ^ 各電子マネーについて”. 2019年5月1日閲覧。
  33. ^ a b "Tマネー、AndroidスマホでもiDへの対応開始" (Press release).
  34. ^ "連結子会社の商号変更に関するお知らせ" (PDF) (Press release).
  35. ^ a b c d Apple Pay はQUICPay (QUICPay+)を採用している。
  36. ^ "新商品PRESTIA「GLOBAL PASS」の取扱開始について" (PDF) (Press release).
  37. ^ a b 「iD」を利用できる機種を教えてください。”. 2019年6月7日閲覧。
  38. ^ iD対応機種 (iOS/Android)/設定方法”. 2021年5月30日閲覧。

関連項目

外部リンク