コンテンツにスキップ

「小此木彦三郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m {{pp-vandalism|small=yes}} (MassProtect)
タグ: 差し戻し済み
Cewbot (会話 | 投稿記録)
タグ: 差し戻し済み
14行目: 14行目:
| 前職 =
| 前職 =
| 現職 =
| 現職 =
| 所属政党 = [[自由民主党 (日本)|自由民主党]]([[政策科学研究所 (派閥)|渡辺派]])
| 所属政党 = [[自由民主党 (日本)|自由民主党]]([[政策科学研究所|渡辺派]])
| 称号・勲章 =
| 称号・勲章 =
| 親族(政治家) = [[父親|父]]・[[小此木歌治]](元衆議院議員)
| 親族(政治家) = [[父親|父]]・[[小此木歌治]](元衆議院議員)
51行目: 51行目:
1969年、[[第32回衆議院議員総選挙]]に[[神奈川県第1区 (中選挙区)|旧神奈川1区]](定数4)から自民党公認で立候補。この時民間で選挙を仕切ったのが[[藤木幸夫]]だった{{Sfn|森功|2021|pp=151-152}}。初出馬ながら得票数2位で初当選した。以降、藤木企業のバックアップを受け{{Sfn|森功|2021|pp=151-152}}、8回連続で当選。
1969年、[[第32回衆議院議員総選挙]]に[[神奈川県第1区 (中選挙区)|旧神奈川1区]](定数4)から自民党公認で立候補。この時民間で選挙を仕切ったのが[[藤木幸夫]]だった{{Sfn|森功|2021|pp=151-152}}。初出馬ながら得票数2位で初当選した。以降、藤木企業のバックアップを受け{{Sfn|森功|2021|pp=151-152}}、8回連続で当選。


党内では[[政策科学研究所 (派閥)|中曽根派→渡辺派]]に所属した。[[運輸省|運輸]][[政務次官]]、[[外務省|外務]]政務次官、衆議院運輸委員長などを経て[[1983年]]に[[第2次中曽根内閣]]の[[経済産業大臣|通商産業大臣]]として初入閣。[[竹下内閣 (改造)|竹下改造内閣]]では[[建設大臣]]を務めた。また、[[自由民主党国会対策委員会|自民党国会対策委員長]]、衆議院[[議院運営委員会|議院運営委員長]]を歴任するなど党内でも有数の議運・国対族として知られ、与野党に幅広い人脈を持っていた。
党内では[[政策科学研究所|中曽根派→渡辺派]]に所属した。[[運輸省|運輸]][[政務次官]]、[[外務省|外務]]政務次官、衆議院運輸委員長などを経て[[1983年]]に[[第2次中曽根内閣]]の[[経済産業大臣|通商産業大臣]]として初入閣。[[竹下内閣 (改造)|竹下改造内閣]]では[[建設大臣]]を務めた。また、[[自由民主党国会対策委員会|自民党国会対策委員長]]、衆議院[[議院運営委員会|議院運営委員長]]を歴任するなど党内でも有数の議運・国対族として知られ、与野党に幅広い人脈を持っていた。


党県連会長在職中、[[横浜市長]]選挙への出馬に傾いたことがあった<ref>{{ cite news
党県連会長在職中、[[横浜市長]]選挙への出馬に傾いたことがあった<ref>{{ cite news

2023年1月9日 (月) 23:25時点における版

小此木 彦三郎
おこのぎ ひこさぶろう
生年月日 1928年1月26日
出生地 日本の旗 日本 神奈川県横浜市
没年月日 (1991-11-04) 1991年11月4日(63歳没)
出身校 早稲田大学文学部哲学科
所属政党 自由民主党渡辺派
子女 三男・小此木八郎(元衆議院議員)
親族 小此木歌治(元衆議院議員)

日本の旗 第52代 建設大臣
内閣 竹下改造内閣
在任期間 1988年12月27日 - 1989年6月2日

内閣 第2次中曽根内閣
在任期間 1983年12月27日 - 1984年11月1日

選挙区 旧神奈川1区
当選回数 8回
在任期間 1969年12月27日 - 1991年11月4日

その他の職歴
第27代 自由民主党国会対策委員長
(総裁: 中曽根康弘
1982年 - 1983年
テンプレートを表示

小此木 彦三郎(おこのぎ ひこさぶろう、1928年1月26日 - 1991年11月4日)は、日本政治家建設大臣第52代)、通商産業大臣第45代)、衆議院議員(8期)、自民党神奈川県連会長[1]などを歴任した。

来歴

神奈川県横浜市出身。父親は元衆議院議員小此木歌治。三男は元衆議院議員の小此木八郎

1952年早稲田大学文学部哲学科卒業後、家業の材木商に従事[2]藤木企業の大番頭の伊藤清蔵の長女と結婚[3][4]

1963年、横浜市会議員に初当選[2]

1969年、第32回衆議院議員総選挙旧神奈川1区(定数4)から自民党公認で立候補。この時民間で選挙を仕切ったのが藤木幸夫だった[5]。初出馬ながら得票数2位で初当選した。以降、藤木企業のバックアップを受け[5]、8回連続で当選。

党内では中曽根派→渡辺派に所属した。運輸政務次官外務政務次官、衆議院運輸委員長などを経て1983年第2次中曽根内閣通商産業大臣として初入閣。竹下改造内閣では建設大臣を務めた。また、自民党国会対策委員長、衆議院議院運営委員長を歴任するなど党内でも有数の議運・国対族として知られ、与野党に幅広い人脈を持っていた。

党県連会長在職中、横浜市長選挙への出馬に傾いたことがあった[6]

1991年小選挙区比例代表並立制導入を柱とする政治改革関連3法案を審議する衆院政治改革特別委員会の委員長を務め、9月30日に同法案の「廃案」を突如宣言する。これは、中選挙区制廃止に消極的であった梶山静六自民党国対委員長の意向とも言われる[7][8]

同年10月29日、衆議院第2議員会館7階にある梶山の事務所を訪ねたが、梶山が不在であったため、5階の自分の事務所に引き返す折に階段で転落[9]。頭を強く打ち、急性くも膜下出血、脳挫傷で入院。同年11月4日、急性腎不全のため東京都港区の病院で死去した[10]。63歳没。墓は久保山墓地(横浜市西区)にある。

当選同期

小沢一郎羽田孜奥田敬和林義郎渡部恒三綿貫民輔塩崎潤森喜朗村田敬次郎松永光江藤隆美中山正暉浜田幸一など。

脚注

  1. ^ 朝日新聞1988年11月13日、神奈川。
  2. ^ a b 小此木 彦三郎とは - コトバンク
  3. ^ 常井健一+本誌取材班「ハマのドンめぐる大乱戦 仁義なき横浜市長選」 『文藝春秋』2021年9月号、pp. 202-211。
  4. ^ 森功 2021, p. 150.
  5. ^ a b 森功 2021, pp. 151–152.
  6. ^ “横浜市長選と小此木氏 亡き父の姿と重なる「くら替え」意欲”. 神奈川新聞. (2021年6月20日). https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-545850.html 2021年9月2日閲覧。 
  7. ^ 文藝春秋2018年二月号、~竹下から安倍まで~ 総理17人のベスト3 御厨貴後藤謙次、167頁
  8. ^ 同法案に積極的であった海部俊樹首相衆議院解散を示唆するなどして対抗する姿勢を見せたが、党内の支持を得られず、小此木の死の翌日の1991年11月5日に退陣した(海部おろし)。
  9. ^ 森功 (2020年10月15日). “菅義偉 隠された経歴と裏の顔 小選挙区制導入の96年 ラッキーが重なり国政に進出する”. 日刊ゲンダイ. https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/279976 2021年8月15日閲覧。 
  10. ^ 朝日新聞1991年11月5日、1頁。

参考文献

  • 『追悼 小此木彦三郎』同刊行委員会、1992年10月。
  • 森功『菅義偉の正体』小学館〈小学館新書〉、2021年2月6日。ISBN 978-4098253920 

関連人物

議会
先代
山口敏夫
日本の旗 衆議院議院運営委員長
第46代:1989年 - 1990年
次代
山下徳夫
先代
古屋亨
日本の旗 衆議院運輸委員長
1980年 - 1981年
次代
越智伊平
先代
中野四郎
日本の旗 衆議院予算委員長
1978年 (代理)
次代
竹下登
公職
先代
越智伊平
日本の旗 建設大臣
第52代:1988年 - 1989年
次代
野田毅
先代
宇野宗佑
日本の旗 通商産業大臣
第45代:1983年 - 1984年
次代
村田敬次郎
党職
先代
田村元
自由民主党国会対策委員長
第27代 : 1982年 - 1983年
次代
江藤隆美