コンテンツにスキップ

利用者:桂鷺淵/寛政譜/a02

寛政重修諸家譜』巻26~58

▲前

巻26:大草松平[編集]

巻第二十六[編集]

§26-1[編集]

松平大草
――
松平信光の五男・松平紀伊守光重を祖とする。
松平弾正左衛門昌安は岡崎・山中城主であったが、松平清康と戦って敗れ、清康を婿に迎えたという。
松平七郎は三河一向一揆の際、吉良義昭に与して家康に反抗して逐電したという。
松平善兵衛正親は松平家に仕え(清康以来三代に仕えたと主張)、永禄3年(1560年)に討死。
松平石見守康安は家康に仕え転戦、6000石。秀忠の御伽衆となる。
松平正朝・重成の兄弟はともに徳川忠長に附属され、忠長改易後はともに水戸頼房に附属されて家老となるが、両家ともに無嗣絶家。
旧刊本 77

巻27-28:五井松平[編集]

巻第二十七[編集]

§27-1[編集]

松平五井
図書頭 忠命
松平信光の七男・松平大炊助忠景を祖とする。
五井・深溝両家の系譜は、寛永・貞享の呈譜では以下のようになっていた。
  • *松平元芳 弥三郎
    • 松平元心 弥九郎
    • 松平忠景 大炊助
      • 松平忠定 大炊助

『寛政譜』編者の問い合わせに対し、寛永の呈譜は誤りであり、深溝家の古い系図や『松平家忠日記』などをもとに改訂したと回答、
『寛政譜』では新たな呈譜を採用している。

  • 松平忠景(松平元芳)
    • 松平元心
      • 松平信長
        • 松平忠次
          • 松平景忠
            • 松平伊昌
              • 松平忠実# : 6000石
                • 松平伊耀(松平忠宜)# : 5500石
                  • 松平忠利
                  • 松平則采 > 松平忠尚の養子
                  • 松平忠益# : 御小姓組番頭
                    • 松平忠明# < 川勝広有の子 : 大番頭
                      • 松平忠根# : 御書院番頭・御側。妻(松平信治養女)は徳川家治の乳母。
                      • 柴田康正>柴田康貞の養子
                      • 松平康完>兄・康正の養子
                      • 妻木頼直>妻木頼隆の養子
                      • 長谷川勝清>長谷川勝知の養子
                      • 川勝広当>川勝広豊の養子
                • 松平忠尚 …―→ 松平与次右衛門忠洪の家
                • 松平元成
              • 松平宗治 …―→ 松平弥九郎忠順の家
              • 松平昌長 : 御小姓。ゆえありて自裁
              • 松平四郎兵衛(松平直重 太郎兵衛) : 酒井忠次家臣
          • 松平正幸 新兵衛 : 家臣となり子孫は鵜殿を称する
        • 松平信次 長左衛門 : 子孫は家臣となり鵜殿を称する
    • 松平忠定 …―→ 松平主殿忠馮の家(深溝松平家)
旧刊本 79

巻第二十八[編集]

§28-1[編集]

松平五井
与次右衛門 忠洪
松平与左衛門忠尚は松平外記忠実の二男
  • 松平忠尚 : 500石→父の遺領分知を受け1000石、御先鉄砲頭
    • 松平則采#松平伊耀の子 : 御槍奉行・御小姓組番頭、1500石
      • 松平忠隣
      • ●松平忠一#主計頭松平康済(4-2)の子 : 西の丸御留守居・御旗奉行
        • ●松平忠英* : 御持筒頭・御旗奉行
          • ●松平忠義 豊三郎牧野貞通の子
            • 松平忠洪:1500石
          • 三淵正繁 > 三淵正広の養子
        • 松平忠至 > 松平忠全の養子
        • 松平忠郷 > 兄の忠至死後、松平忠全の養子となる
        • 織田信方織田信尹の養子
旧刊本 82

§28-2[編集]

松平五井
弥九郎 忠順
松平外記伊昌の二男・松平源左衛門宗治は徳川忠長に仕える。
松平作左衛門忠勝は忠長改易に伴い浪人、館林徳川家に仕え番頭。徳松に従い幕臣、御書院番550石。
松平主膳正忠重は舘林家で小姓、幕臣となり御小姓・御書院番士750石。
松平駿河守忠陸は盗賊改・佐渡奉行・勘定奉行を歴任。采地を廩米に改める。
  • ●松平宗治
    • ●松平忠勝
      • ●松平忠重#
        • 松平忠義 源兵衛 < 高木正武の子。実家に帰る
        • 松平忠陸#
          • ●松平忠香#
            • 松平忠順 < 松平乗佑の子:750俵
        • 永井方正 > 永井正友
旧刊本 83

巻29-32:深溝松平[編集]

巻第二十九[編集]

§29-1[編集]

松平深溝
主殿頭 忠馮
松平大炊助忠景の二男・大炊助忠定を祖とする。
  • 松平忠定
    • 松平好景
      • 松平伊忠
        • 松平家忠
          • 松平忠利
          • 松平忠貞 …―→ 惣兵衛忠朋の家(30-1)
          • 松平忠一 庄九郎 …―→ 庄九郎忠勧の家(31-1)
          • 松平忠重 三郎兵衛 : 紀州藩士
          • 松平忠隆 > 兄・忠一の名跡を継ぐ
        • 松平忠勝 十郎左衛門 : 子孫は羽太を称し家臣。
        • 松平玄成 八郎左衛門 : 紀州藩士
    • 松平定政 …―→ 孫大夫勘満の家(32-1)
    • 松平定清 太郎右衛門 : 子孫は浅野を称し家臣
    • 松平康定 勘解由左衛門 : 家臣
    • 松平好之 久大夫 : 子孫は市川を称し、家臣松平勘解由の家人

  • 松平十郎左衛門忠勝には著書『松平忠勝記』がある[2]
旧刊本 84

巻第三十[編集]

§30-1[編集]

松平深溝
惣兵衛 忠朋
松平家忠の二男・松平惣兵衛忠貞は御書院番・1000石。
  • ●松平忠貞
    • ●松平忠良
      • ●松平忠福
        • ●松平忠和
          • ●松平忠豊 ※a2 < 忠福の子、兄の養子
            • ●松平忠晴 ※b2 < 高久の子
              • ●松平忠頼 < 松平忠郷の子
                • ●松平忠直
                  • 松平忠朋 ※c2 < 忠頼の子、兄の養子:1500石
                    • 松平忠堯
                    • 松平忠温 < 織田信直の子
                • 松平忠朋 ※c1 > 兄・忠直の養子
        • 小野尹貞 > 小野正好の養子
        • 松平高久 : 新番250俵
          • 松平忠晴 ※b1 > 忠豊の養子
        • 松平忠豊 ※a1 > 兄・忠和の養子
    • 松平忠治 …―→ 松平善兵衛忠寿の家
旧刊本 89

§30-2[編集]

松平深溝
善兵衛 忠寿
松平惣兵衛忠貞の二男・彦兵衛忠治は600俵+500石。
采地800石
  • ●松平忠治
    • ●松平景治
      • ●松平忠郷
        • 松平忠元
        • 松平忠頼 > 松平忠晴の養子
        • 松平忠寿 ※a2 < 忠直の子:800石
          • 松平忠候
      • 松平忠直
        • 松平忠寿 ※a1 > 伯父・忠郷の養子
    • 松平貞友 : 御小姓300俵。養子が早世【無嗣】
      • 松平兵右衛門 < 阿倍政信の子
    • 青山成明 > 青山成親の養子
旧刊本 90

巻第三十一[編集]

§31-1[編集]

松平深溝
庄九郎 忠勧
松平家忠の三男・松平庄九郎忠一は大坂の陣で戦死。秀忠の命により弟の兵庫頭忠隆が兄の家を継ぐ。
  • ●松平忠一 庄九郎
    • ●松平忠隆# < 家忠の子、兄の家を継ぐ
      • ●松平忠久(松平忠行)
        • ●松平伊行
          • 松平忠久
          • 松平忠雄 > 松平忠房の養子
          • ●松平忠正 < 朝倉高興の子
            • ●松平忠全 < 朝倉高興の子、実兄・忠正の養子
              • 松平忠至 < 松平忠一 主計頭 の子
              • ●松平忠郷 < 松平忠一 主計頭 の子
                • 松平忠勧:1200石
        • 山岡景好 > 山岡宣友の養子
      • 松平忠冬 …―→ 式部忠寧の家
旧刊本 91

§31-2[編集]

松平深溝
式部 忠寧
松平忠隆の二男・隼人正忠冬は町奉行・勘定奉行を歴任。5000石。『家忠日記』の補遺を行う。
  • 松平忠冬#
    • ●松平忠成
      • ●松平忠位 < 松平美濃守家臣・平岡資因の子
        • ●松平忠堅 < 松平康矩の子
          • ●松平忠宜 < 土井利庸の子
            • ●松平忠孝 < 松平忠刻の子
              • 松平忠寧*:定火消、4500石
            • 織田正甫 > 織田芳正の養子
    • 松平忠頼 …―→ 作五郎忠之の家
旧刊本 92

§31-3[編集]

松平深溝
作五郎 忠之
松平忠冬の二男・友之助忠頼が父の遺領から500石を分知される。
  • ●松平忠頼 友之助
    • ●松平忠義 権兵衛
      • 松平忠之* 作五郎 < 小田切光禄の子:500石
        • 松平忠年
旧刊本 93

巻第三十二[編集]

§32-1[編集]

松平深溝
孫大夫 勘満
松平忠定の子・十郎右衛門定政は永禄4年に戦死。忠政は采地900石。
  • ●松平定政:永禄4年に戦死
    • ●松平忠政
      • 松平元勝 孫十郎 : 松平伊忠に属し、子孫は家臣となる。
      • 松平忠勝 …―→ 要人政周の家。
      • ●松平忠次
        • 松平重次# : 大坂町奉行
          • ●松平重良# : 普請奉行・勘定頭など、3000石
            • ●松平重矩* < 戸田正吉の子
              • ●松平勘敬# < 小笠原常春の子 : 大坂町奉行・普請奉行・書院番頭などを歴任
                • 松平忠刻 > 松平忠倶の家を継ぐ
                • ●松平常唯
                  • ●松平常尹 ※a2 < 勘敬の子、兄の養子
                    • 松平勘満 ※b2 < 常唯の子:3000石
                  • 松平勘満 ※b1 > 常尹の養子
                  • 保母勘孝 : 孫十郎元勝子孫の家を継ぐ。家臣となり、保母姓を称する
                • 松平常尹 ※a1 > 兄・常唯の養子
        • 松平政次 > 松平政勝(32-2)の養子
      • 松平勝重 : 徳川忠長の家臣【配流】
      • 松平忠重 : 家康に仕え采地300石
        • 松平小次郎【無嗣】
旧刊本 94

§32-2[編集]

松平深溝
要人 政周
松平忠政の二男・孫右衛門忠勝は、家康の関東転封後、父から三河額田郡の所領160石を譲られる。のち徳川家康に仕える。
  • ●松平忠勝 孫右衛門
    • ●松平政勝
      • ●松平政次 < 松平忠次(32-1)の子
        • ●松平政峻
          • 松平政穀# < 西山昌春の子 : 佐渡奉行・勘定奉行
            • 西山昌俊 > 西山昌諄の養子
            • ●松平政尹*
              • ●松平政春*
                • ●松平政有
                  • 松平政周:460石+130俵
                • 鈴木政茂 > 鈴木政邦の養子
              • 佐山政興 > 佐山信英の養子
              • 皆川政恒 > 一橋家臣・皆川政敬の養子
        • 小長谷政友 > 小長谷政元の養子
旧刊本 95

巻33-38:能見松平[編集]

巻第三十三[編集]

§33-1[編集]

松平能見
次郎右衛門 光福
松平信光の八男・松平次郎右衛門光親が祖とされる。
松平庄左衛門(重利)は永禄3年(1560年)尾張で戦死

  • 松平昌利
    • 松平昌吉*
      • 松平昌重松平昌秀
        • 松平昌永
          • 松平甫昌 ※a2 < 昌重の子、兄の養子
            • 松平親喜△ < 森容甫の子。松平康納の養子→甫昌の養子
              • 松平光寛
                • 松平親遂
                  • 松平光福
                  • *<松平氏庸《田安家臣》の娘。新見正明妻
                  • 松平光庸 > 神谷直好の養子、のち家に帰る
                  • *>松平定寅養女
                  • *大草公輝妻
                • 佐々木正臣 > 佐々木正敏の養子
                • *内藤政利妻
                • *多門正延妻
                • 能見光道 : 清水家家臣
                • 小林光伴 > 小林春郷の養子
              • 松平氏庸(能見氏庸) : 田安家家臣
            • *松平頼喜妻△
            • *佐々木正晴妻
        • 松平甫昌 ※a1 > 兄・昌永の養子
        • *能勢頼次養女
      • 鈴木政房 > 鈴木政次の養子
      • *小笠原安村妻
      • 松平昌忠 …―→ 十左衛門昌戩の家(33-2)
      • *市川友昌妻
      • *田村顕当妻
      • 松平照昌 …―→ 千次郎光信の家(33-3)
      • 初鹿野昌決 > 初鹿野昌重の養子
    • 松平昌舎 …―→ 千橘義栄の家(34-1)
    • *小川保順妻
    • 松平昌信 …―→ 新八郎正名の家(34-2)
    • *今村正信妻
    • *荒川守俊妻
    • *鈴木六左衛門妻
    • *松下重政妻
旧刊本 96

§33-2[編集]

松平能見
十左衛門 昌戩
松平昌吉(33-1)の三男・十左衛門昌忠が徳川家光に召し出され、500石
  • ●松平昌忠
    • ●松平昌太
      • 松平昌斉 < 小宮山昌方の子、のち家に帰る
      • ●松平昌成 < 楠次右衛門《松平越後守家臣》の子
        • ●松平昌信
          • 松平昌行
          • ●松平昌豊△ < 土屋亮直の子
            • 松平昌戩△ < 土屋易直の子
            • *松平昌戩妻△
          • *松平昌豊妻△
      • *内藤半左衛門《酒井雅楽頭家臣》の妻
      • *能本自庵《松平能登守家臣》の妻
    • 能見権之助【蟄居】
    • *平井重教妻
    • *小宮山昌方妻
旧刊本 98

§33-3[編集]

松平能見
千次郎 光信
松平昌吉(33-1)の四男・勝左衛門照昌が別家を立て、廩米300俵。
  • ●松平照昌
    • ●松平光林
      • 松平光吉
      • 松平光忠
        • 松平昌平【病】
      • ●松平光隣
        • *犬塚保親妻:保親没後、婚家(保親の父犬塚弘胤)の養女となる
        • ●松平光明:妻は犬塚弘胤の娘
          • 松平光信
        • 藤井勝澄>藤井勝明の養子
      • *鈴木六右衛門妻
      • *今井小左衛門《津軽出羽守家臣》妻
    • *興津八左衛門妻
    • *加藤場左衛門《松平越後守家臣》妻
旧刊本 98

巻第三十四[編集]

§34-1[編集]

松平能見
千橘 義栄
松平昌利(33-1)の二男・長右衛門昌舎は徳川忠長に附属されたのち幕臣となり、大坂御蔵奉行などを務める。
  • ●松平昌舎
    • ●松平舎治
      • ●松平舎信
        • ●松平義隆
          • ●松平昌相
            • ●松平義問 ※a2 < 義隆の子、兄の養子
              • ●松平義真△ < 神谷久武の子
                • *:山高信好婚約者→雨宮忠寿妻
                • 松平義栄
                • 神谷義信 > 上原恭敬の養子、のち家に帰る
              • *<蜂尾清半《田安家臣》の娘:松平義真の妻△
            • *<神谷久敬の娘:東条長尚妻
            • *<幸田高成の娘:東条長尚後妻
          • 松平義問 ※a1 >兄・昌相の養子
          • *:沼間清興妻
        • *:多田昌全妻
        • *:河原郷正妻
      • *:田沢正成妻
      • *:鈴木重俊妻
旧刊本 99

§34-2[編集]

松平能見
新八郎 正名
松平昌利(33-1)の三男・伝六郎昌信は徳川忠長に附属されたのち幕臣。
松平右近大夫利正は徳川家綱の側近(御小納戸)を務め昇進・加増。1650石。
  • ●松平昌信(松平重昌)
    • 松平利正# : 御先弓頭・新番頭、1650石
      • ●松平正辰* : 御使番
        • 松平正継* < 筧正尹の子 : 御使番・盗賊改方
          • ●松平正朝* : 御書院番組頭
            • *:久留哿貴妻
            • 松平正名
          • *:鈴木正視妻→鈴木之庸妻→須田盛明妻
          • *:曾我儔祐妻
      • *:井上政武妻
      • *:渥美友延妻
      • *:筧正尹妻
      • *<松平昌定(34-3)の娘:渥美親良の妻
    • 松平昌定 …―→ 藤五郎昌広(34-3)の家
    • *:松平照昌妻
旧刊本 100

§34-3[編集]

松平能見
藤五郎 昌広
松平昌信(34-2)の二男・彦左衛門昌定が別家。
  • ●松平昌定
    • *>松平利正(34-2)養女
    • ●松平光昌
      • ●松平昌剛
        • *遠山兼忠妻
        • 松平昌勝
          • 松平昌広
        • 久保成勝 > 久保勝茂の養子
旧刊本 100

巻第三十五[編集]

§35-1[編集]

小沢
――
松平十平は松平重吉(33-1)の三男。瀬兵衛忠重のとき小沢に改める。知行1500石。
小沢瀬兵衛忠重は目付在任中?の「僻事」が発覚し、山岡景長とともに改易されるが、のち赦免。
忠重死後、忠秋・重長兄弟の間で家督と分知をめぐる争論が勃発、
重長に非ありとして伊豆大島に流罪とされ、のち赦免され江戸にもどる。
瀬兵衛定員は家族ともども不品行が咎められ追放。
  • ●松平十平
    • 小沢忠重(小沢重之) : 普請奉行:【改易→赦免】
      • 小沢忠秋 …―→ 百之助重光の家(35-2)
      • ●小沢重長:【遠流→赦免】
        • ●小沢定重
          • ●小沢定員:【追放】
            • 小沢他之助:【遠流】
            • 中山友之助 > 中山勝興の養子
            • 池田長春 > 池田長秀の養子
            • *:遠山安肥妻
            • *:佐橋豊昌妻
            • 酒井熊之助 > 酒井実済の養子
        • 原田種定 > 原田種久の養子
        • *:大岡忠真
      • *:坂本重安
      • *:本間範安妻
      • 小沢幸秋 …―→ 新十郎忠安の家(35-3)
      • *:青沼正成妻
      • *:深名元治妻
旧刊本 101

§35-2[編集]

小沢能見松平支流
百之助 重光
小沢忠重(35-1)の長男・半右衛門忠秋が出仕、700石を知行
  • ●小沢忠秋
    • ●小沢重秋
      • ●小沢重成*
        • ●小沢秋郊
          • ●小沢成紀
            • ●小沢重著
              • 小沢重光 < 成紀の子、兄の養子
            • 小沢重光
          • 筧正則 > 筧正興の養子
          • *:河村清秀妻
        • 青沼正次 > 青沼正久の養子
        • *:土屋泰重妻
        • *:河村清勝妻
    • *:柴田正直妻
旧刊本 102

§35-3[編集]

小沢能見松平支流
新十郎 忠安
小沢忠重(35-1)の三男・勘兵衛幸秋が別家、館林徳川家(綱吉)に仕え小姓頭。
  • ●小沢幸秋
    • ●小沢忠房* < 柴田正勝の子 : 幕臣、600石
      • ●小沢忠順 : 御小納戸・御小姓。失心して自死
        • ●小沢秋房
          • ●小沢忠予
            • 小沢忠安 < 吉松正弘の子
        • *:野間重美妻
旧刊本 102

巻第三十六[編集]

§36-1[編集]

松平能見
駿河守 親賢
杵築藩主家。松平大隅守重勝は松平重吉(33-1)の四男。
旧刊本 103

§36-2[編集]

松平能見
図書 勝政
松平図書重長は丹後守重直(33-1)の二男
  • 松平重長
    • 松平重花
      • *:松平康納妻
      • *:戸川安貞妻
      • *:井戸弘幸妻
      • 松平勝芳
        • 松平勝房
        • *:渡辺泰の妻
        • 松平矩武 > 松平正員の養子
        • *:生駒俊民の妻
        • *:進成羽の妻
        • *:丹羽正度の妻
旧刊本 105

§36-3[編集]

松平能見
――
松平重直(33-1)の三男・松平兵庫頭直政は御小姓となり、父の遺領から2000石分知。
松平民部武郷は駿府城番を務めていた際の落ち度と日頃の行状が罪とされ預け処分、絶家。
  • 松平直政#
    • 松平直堅
      • 松平武郷*【預→絶家】
        • 松平武清:改易後出家。死後罪を赦される
      • *:松前広隆妻
      • 松平武虎:兄が罪に問われたのち母方親族の竹腰正武家に寓居、尾張家家臣となる。
      • *:竹内幸茂妻
      • *:大原規長妻
      • 山田重善>山田重羽の養子
      • 小沢昌豊:宗家に寄食
    • 三島政栄>三島政興養子
    • *:松平重興妻
    • *:金田正明妻
旧刊本 105

§36-4[編集]

松平能見
八郎右衛門 正融
松平重直(33-1)の四男・松平五郎左衛門正方は御小姓にはじまって御先鉄砲頭などを務め、知行1100石。
  • 松平正方*
    • 松平頼勝
    • 松平正芳* <小笠原長賢《小笠原右近将監家臣》の子
      • ●松平正員
        • ●松平矩武 < 松平勝芳の子
          • ●松平正紀△
            • 松平正融△ < 松平親章の子
              • 松平正功
            • *<石原清左衛門の娘:松平正融の妻△
          • *:松平正紀の妻△
旧刊本 106

巻第三十七[編集]

§37-1[編集]

松平能見
――
松平大隅守重則は松平重勝(36-1)の三男、大番頭・御留守居を歴任、皆川藩主1万500石。
松平伝次郎重利が7歳で没し無嗣絶家。
旧刊本 106

§37-2[編集]

松平能見
伝三郎 勝興
松平出雲守勝隆は松平重勝(36-1)の五男。外祖父・鳥居元忠のもとで成長。佐貫藩1万5000石。
松平重治は奏者番・寺社奉行を歴任するが、みだりに身分の低いものに交わったとして所領没収・保科正容に永預となる。
松平団之助勝秀は罪を赦され500石で出仕。
旧刊本 106

巻第三十八[編集]

§38-1[編集]

松平能見
大隅守 勝武
松平重治(37-2)の養弟・忠左衛門勝制が養兄から新田500石を分知される
  • 松平勝制*
    • 松平信方 < 松平重治の子、のち家に帰る
    • ●松平勝周△ < 今井勝房《松平市正家臣》の子
      • 松平勝詮
        • 松平勝武#:御小姓
          • 松平勝貞△ < 太田正房の子
          • *:松平勝貞の妻△
        • *:本間政盈妻
        • *:遠山孝道妻
    • *:松平勝周妻△
    • *:松波勝職妻×:紀州家に仕える
旧刊本 108

§38-2[編集]

鈴木
――
能見支流。松平図書助親友は松平光親(33-1)の二男。権兵衛重弘のとき、松平をはばかり、母方の鈴木に改める。鈴木権右衛門のとき無嗣絶家。
複数の家がこの家との縁故を主張しているが、按文では絶家や陪臣化にともなう系譜の混乱を指摘し退けている。
  • ●松平親友:戦死
    • ●松平忠恒
      • ●松平忠澄 新助
        • 松平忠綱 新助:天正12年の蟹江城攻めで戦死
          • 松平親正 新助 :水戸徳川家に附属され、松平頼重家臣(高松藩士)となり子孫が続く
        • ●松平親次 清右衛門
          • 松平忠次 清右衛門
          • ●鈴木重弘 権兵衛:御右筆。母は鈴木重次の娘。
            • ●鈴木権兵衛 :御右筆
              • ●鈴木重次 一郎右衛門、権兵衛 ※a2 < 重弘の子、兄の養子
                • ●鈴木権右衛門:【無嗣】
            • 鈴木重次 ※a1
      • 松平忠重 助九郎:鳥居元忠に属す:戦死
        • 松山重兼:松平秀康家臣→鳥居忠政家臣

鈴木鍋三郎政利の呈譜にある、家祖政勝の子「鈴木善左衛門」は松平清右衛門親次と没日・法名が同一であるが、按文では退ける。

  • 鈴木政勝 友之助
    • 鈴木善左衛門(=松平親次?):妻は松平新助の娘。
      • 鈴木権兵衛

梶正易(564-1)およびその本家に当たる梶勝与《本多忠顕家臣》の家伝では、忠綱までは同じであるが、忠綱を慶長7年没として異なる系譜を伝え、松平勝忠=梶正道が家を継いだという。按文によれば、梶家は『寛永譜』では平氏とされており、能見松平家と結び付けるのは不審とする。このほか松平光福の譜でも図書親友を梶の祖とし、忠澄の二男・勝忠が忠綱を継いだとあるが、按文は系譜の錯乱として退けている。

  • 松平忠澄
    • 松平忠綱 彦助、水之助、光助、加賀之助
      • 松平盛重 次郎右衛門
        • 松平重弘 光助
    • 松平勝忠(梶勝忠、梶正道淡路 …―→ 梶家
    • 松平親次 彦左衛門
    • 松平忠就 三蔵

「或本」は以下のような系譜を掲げる(別の系譜では、親次・忠倫・重弘を兄弟とする)。松平忠倫は三河国佐々木を領し(佐々木松平家)、宇利針崎の砦に籠って松平広忠に反旗を翻したため、天文16年に広忠の命を受けた筧重忠が砦に忍び込んで忠倫を殺害。これにより当家は没落した。忠就は一向一揆に与して大草の砦に拠り、のちに西国に逃れて加藤清正に仕え、天正14年に天草で戦死したという。貞享の五井松平家の呈譜に三左衛門・三蔵・権兵衛が兄弟であったと記す系譜があるが、寛政譜編者では没年が離れすぎ兄弟であるかは疑わしいとしつつ考証を記している。

  • 松平親次
    • 松平忠倫 三左衛門
    • 松平重弘 権兵衛
    • 松平親成 清蔵
    • 松平忠就 三蔵
旧刊本 108

巻39:松平郷松平[編集]

巻第三十九[編集]

§39-1[編集]

松平
太郎左衛門 信言
松平郷松平家」。
  • 松平信広
    • 松平長勝
      • 松平勝茂
        • 松平信茂:討死
        • 松平信吉
          • 松平伝十郎(松平勝吉、松平信勝):討死
          • 松平親長
            • 松平重長:討死
            • 松平由重
              • 松平尚栄
                • 松平信正 < 鈴木重次の子
                • 松平重和
                  • 松平信和
                    • 松平和通
                    • 松平親貞 < 松平信久(39-2)の子
                      • 松平尚澄
                        • 松平親相
                        • 松平信乗 ※a1 >兄・松平親相の養子
                        • 松平親応 > 松平親孝の養子
                        • *:松平信村の養女
                      • 松平信村>松平信盈(39-2)の養子
                      • *:鈴木治部左衛門《土屋但馬守家臣》の妻
                    • *:松平信久の妻
                    • *:柴村安氏の妻
                • *:鈴木仁左衛門《尾張家臣》の妻
                • *:稲生三郎兵衛《本多壱岐守家臣》の妻
                • *:奥山玄建の妻
              • 松平信晴:討死
          • 松平重正 …―→ 次郎左衛門信民の家
          • 松平親信:討死
旧刊本 110

§39-2[編集]

松平
次郎左衛門 信民
松平隼人佑信吉の三男(今の呈譜に信吉の子:隼人佑親長の三男とする)松平民部重正が別家。
松平次郎左衛門信貞が家康に仕え400石。
  • ●松平重正
    • ●松平正成
      • ●松平信貞 次郎左衛門
        • 松平信久 次郎左衛門 :小普請奉行
          • *:佐野正将の妻
          • *:石川貴久の妻
          • ●松平信重
            • ●松平信盈
              • ●松平信村 < 松平親貞 ※αの子
                • ●松平信賢
                  • 松平信民 < 竹内正相 ※β の子
                • 竹内正相 ※β >竹内正義の養子
                • *:石川忠房の妻
                • *<松平尚澄の娘:平岡房就妻→戸田時一妻
          • 松平親貞 ※α > 松平信和(39-1)の養子
          • *:太田盛良の妻
      • *:久留正勝の妻
旧刊本 111

巻40-41:長沢松平[編集]

巻第四十[編集]

清和源氏(義家流 松平支流)

§40-1[編集]

松平長沢
――
呈譜によれば家祖・松平源七郎親則は松平信光の子とされるが、『寛永譜』では松平支流の一つとされ出所は不明。
松平上野介康忠は清康の娘・矢田姫を娶り(家康の母方叔父)、家康に仕えた。康直以前は系譜に諸説がある。
松平源七郎康直は深谷1万石に封じられたが父に先立つ。
康直の死後、直信が養子として家督を継いだが、多病によって出仕がかなわず、三河国に閑居した。
また『寛永譜』によれば康直は故あって家督を継ぐことができず、家康の子の松平松千代松平忠輝が家督を継承されたとされるが、
本文には採用されず、末尾に考証が付されている。

松平直信の項目には、三河国で子孫が続いていることを記す。
編纂時の当主松平愛之助親芳は、昌興の四代の孫。

  • 松平直信 市郎右衛門
    • 松平昌興 市郎右衛門
      • 松平親孝 源七郎………松平親芳 愛之助

  • 親芳の子が幕末期の浪士取扱・松平忠敏(主税助)。
旧刊本 112

§40-2[編集]

松平長沢
――
  • 松平近清
    • 松平清直:松平康直→松千代→忠輝家臣(家老)→家光直仕、5000石
      • 松平清須:御書院番・御使番、4300石
        • *:中山吉勝妻
        • ●松平信実 三十郎 < 中山吉勝の子【無嗣】
      • 松平勝直* 新平:御先鉄砲頭・駿府定番、1800石
        • 松平弥平【無嗣】
        • *:松平内記妻
        • *:蜂屋定高妻
        • *:壷井信俊妻
      • *:松平方昌《酒井修理大夫家臣》妻
      • *:上宮寺寿高《三河国佐々木》妻
      • *:井上重次妻
      • *<松平正世娘:大岡吉明妻
      • *<松平正世娘:小倉仲庵妻
      • 松平親明 …―→ 与一右衛門親悦の家
    • 松平彦三郎:松平忠直家臣
    • *:山田長門守《松平忠直家臣》妻
    • *:野々山吉範《松井丹波守家臣》妻
    • *:土井利勝
    • *:堀直寄
    • 松平正世 勝兵衛、備前:松平忠直家臣
旧刊本 113

§40-3[編集]

松平長沢
与一右衛門 親悦
  • 松平親明
    • 松平近親
      • *>親明の養女 ※a1
    • *<上宮寺寿光の娘:花房信敬《松平筑前守家臣》妻
    • *<長沢明安《酒井修理大夫家臣》の娘:品川高清
    • ●松平堯親* 兵庫:御先弓頭
      • 松平親精
        • *>堯親の養女 ※b1
        • *:浄岸院御方に仕える→正木康納妻
      • *:山田正勝妻
      • *<榊原久敬の娘:花房正域の妻
      • ●松平堯賢△<大岡忠征の子
        • ●松平堯好
          • ●松平堯隣 ※c2
            • 松平親悦 < 山田正勝の子:700石
        • 松平堯隣 ※c1 > 兄・堯好の養子
        • *:山田正広妻
        • *<片桐貞芳の娘
      • *<親精の娘 ※b2:堯賢の妻△
    • 榊原久敬>榊原久利養子
    • *<近親の娘 ※a2:原七九郎妻
旧刊本 114

巻第四十一[編集]

§41-1[編集]

松平長沢
銕三郎 親善
  • ●松平右馬允(松平宗忠)
    • ●松平親常
      • 松平正次
      • 松平親宅松平念誓清蔵:代官
        • 松平親重:代官
        • 松平親正 清左衛門:代官
          • 松平正信 弥右衛門
          • 松平親茂 清兵衛:代官
            • 松平親安:代官、500石
              • ●松平安永
                • ●松平親次
                  • ●松平親興
                    • 松平親善:500石
                      • 松平親泰
                • *:亀田三清妻
              • *:花房正之妻
            • 佐原良重>佐原良之の養子
            • *:宮崎道常妻
            • *:田付直平妻
          • 松平正周 …―→ 市三郎正意の家
          • *:松平親直妻
          • 赤井正幸>赤井善幸の養子
          • *:大木忠政妻
        • 松平忠勝 八右衛門:松平伊豆守家臣
        • 松平正勝 善左衛門:尾張家臣
      • 松平親成
        • 松平重忠:松平忠輝家臣
          • 〔松平忠住〕:松平越中守家臣
旧刊本 115

§41-2[編集]

松平長沢
市三郎 正意
  • ●松平正周
    • *:三浦直栄妻
    • 赤井浄幸>赤井正幸養子
    • ●松平正勝 清次郎
      • ●松平正尹* ※a2 < 正周の子、兄の養子
        • ●松平正員
          • ●松平正木 ※b2 < 正尹の子、兄の養子
            • 松平正意△ < 川口長世の子:400俵
            • *<多田正峯の娘:松平正意の妻△
          • 河内正友 > 河内正義の養子
          • *:本多保正妻
          • *:多田正峯妻
        • 松平正木 ※b1 > 兄・正員の養子
    • 松平正尹 ※a1 >兄・正勝の養子
    • *:佐原良重妻
    • 佐原良高>佐原良重養子
旧刊本 116

§41-3[編集]

松平長沢
大蔵少輔 信強
  • ●松平信重 孫三郎
    • ●松平信次 八兵衛
      • 松平信宗:松平忠輝家老・糸魚川城主2万石
        • ●松平信直 筑後守/甚兵衛:松平忠輝家老・1万5000石(糸魚川に住す)→忠輝改易後、御書院番1500俵
          • ●松平信勝 甚兵衛
            • *:山角定矩妻
            • *:斎藤利政妻
            • ●松平信明 孫三郎
              • ●松平信尹 源七郎:御小姓組、廩米を改め采地1200石
                • ●松平信言 甚兵衛 ※a2 < 信勝の子、兄の養子
                  • ●松平信興 勘太郎
                    • *:長田元著妻
                    • 松平信強# :御小姓、1200石
                    • 岩田和広 > 岩田徳和《秋元但馬守家臣》養子
                    • *:市岡房数妻
                    • *:安藤正恒妻
              • 松平信言 ※a1 >兄・信尹の養子
            • 松平信吉 甚之丞:桐之間番300俵。「失心」し妻を殺害【絶家】
        • 長沢信世
      • 松平信俊:柴田勝家家臣
    • 松平長次 右京 …―→ 彦大夫忠明の家?(42-1)
旧刊本 116

巻42:松平(忠政系ほか)[編集]

巻第四十二[編集]

§42-1[編集]

松平
彦大夫 忠元
家康の異母兄・松平忠政の子孫と称する家。長文の考証あり。
呈譜によれば、大給松平乗正の娘(妙琳)が、松平広忠との間に2男を儲けた。
  • 松平広忠
    • 松平忠政 勘六
      • 松平康久 孫三郎:酒井重忠家臣 ―→松平久典 孫三郎《酒井雅楽頭忠道家臣》の家
      • 松平長清 右京進 ―→ 松平忠元 彦大夫の家
    • 樵臆恵最

『寛政譜』は、長沢松平氏の呈譜に孫三郎某(信重)-右京長次とある長次を「長清」と同一と考証。

  • ●松平孫三郎
    • ●松平長次(松平長清?)右京
      • ●松平長吉(松平長定?)七蔵
        • ●松平政勝 彦大夫
          • *:安西元仙妻
          • ●松平政直
            • *:大久保忠許妻
            • *>松平政真養女
            • ●松平忠明 彦大夫 ※a2 < 政勝の子、兄の養子【家禄没収】
              • *松平久典《酒井雅楽頭家臣》妻
              • ●松平政美:再仕
                • 松平忠元 彦大夫 < 鎮目惟種の子:200俵
                  • *:井口高寿の妻
          • 松平政房 …―→ 万之助政倫の家(42-2)
          • *:水谷正祐妻
          • *:野口広尚妻
          • 松平利勝:御書院番300俵
            • 松平松之助【家禄没収】
          • 松平政真 …―→ 平十郎政親の家(42-3)
          • 鎮目惟元>鎮目惟次養子
          • *:天野政治妻
          • 松平忠明 ※a1 > 兄・政直養子
      • *:田中義忠妻
      • 松平長正<田中義忠の子 …―→ 七郎左衛門で絶える家(42-4)
旧刊本 117

§42-2[編集]

松平
万之助 政備
松平彦大夫政勝の二男・次郎右衛門政房が徳川家綱に仕え御小姓。
  • 松平政房*次郎右衛門:御小姓・大久保四谷犬小屋支配・二の丸御留守居
    • ●松平政定 杢之助△ < 松平定之(56-1)の子:御書院番
      • ●松平忠暁:御小姓組
        • ●松平忠侯
          • ●松平政春
            • 松平政備 ※a2 < 忠侯の子、兄の養子:300俵
          • 松平政備 ※a1 >兄・政春の養子
      • 奥平貞継>奥平貞虎《松平隠岐守家臣》の養子
      • 小出英都>小出英方の養子
      • 森忠達>森忠郷の養子
    • *:松平政定の妻△
    • *:芝山正胤の妻
    • *:安西元忠の妻→紀州家に仕える
    • *:村上信之の妻
旧刊本 119

§42-3[編集]

松平
平十郎 政親
松平彦大夫政勝の四男・彦十郎政真が徳川家綱に仕え御小姓組に列する。
  • ●松平政真 彦十郎 :御小姓組・桐間番・御小納戸、300俵
    • 松平孫之丞:御書院番300俵
      • 松平孫太郎:1歳で家督継承【記録途絶】
    • 松平新左衛門 < 飯塚新左衛門《柳沢出羽守家臣》の子:御書院番【記録途絶】
    • ●松平政辰 < 加藤泰和の子:甲府勤番、甲府移住
      • ●松平政保
        • 松平政親:駿府城勤番、300俵
          • *:松平清安妻
          • 松平政施
旧刊本 119

§42-4[編集]

松平
――
松平右京長次の養子・松平十左衛門長正が家を立てる。
松平七郎左衛門の時、妻の兄弟・小笠原兵蔵とトラブルを起こし、改易される
  • ●松平長正 十左衛門:御納戸番
    • ●松平十左衛門*:御広敷番頭・二の丸御留守居、300俵
      • ●松平十左衛門:大番
        • ●松平七郎左衛門【改易】
旧刊本 120

§42-5[編集]

松平
――
初代松平藤三郎は広忠に仕えたという。重俊が富士見番。
藤太郎(富士見御宝蔵番)のときより「呈譜の列にあらず」、又次郎のとき「罪ありて家たゆ」。
  • ●松平藤三郎
    • ●松平藤三郎
      • ●松平重忠
        • ●松平重俊:富士見番
          • ●松平藤太郎 < 某氏の子
            • 松平又次郎【絶家】
旧刊本 120

巻43:鵜殿松平[編集]

巻第四十三[編集]

§43-1[編集]

松平
源蔵 義崇
松平康孝の庶子・松平越後清長(寛永譜では越後守清吉)の子孫と称する家。考証あり。
  • ●松平清吉 越後守
    • ●松平清忠 左近(松平清祐、松平政利)
      • ●松平清政 与右衛門(松平政清):鳥居元忠附属
        • ●松平清次 与右衛門 【預】
          • 松平清倫:子孫は御家人
          • 吉田清信
          • ●松平祐義* 六右衛門:館林松平家に仕える。幕臣となり御小納戸
            • ●松平義清:御小姓組番士
              • 松平祐生:御書院番士
              • ●松平祐教
                • ●松平清門 ※a2 < 義清の子、兄の養子:御書院番士
                  • 松平義崇*源蔵 △ < 飯田有清の子:御小姓組頭、400俵
                    • 松平義理 左源太
                    • *:駒井寿久妻
                    • *:石川貴致妻→駒井寿久継妻
                    • *:大奥に仕える
                    • *:井出政安妻
                  • *:松平義崇妻△
                  • *:生島帝栄妻
              • *:天野康任妻
              • 松平清門 ※a1 > 兄・祐教の養子
            • *:内田正富妻
            • *:本目直富妻
            • *:浅井道重妻
        • 松平政重 …―→ 与右衛門清達の家(43-2)
旧刊本 120

§43-2[編集]

松平
与右衛門 清達
  • ●松平政重
    • 松平重勝 …―→ 六右衛門政員の家(43-3)
    • ●松平利隆
      • ●松平利政
        • ●松平政舎
          • ●松平満政
            • ●松平政明 ※a2 <政舎の子
              • ●松平政章 ※b2 <政舎の子
                • ●松平政恒:田安近習番・目付・徒頭
                  • 松平清達:大番・西の丸御腰物方、200俵
                    • 松平清之△<松平政徳の子
                    • *:松平清之妻△<小田敬定《田安家臣》の娘
                  • 神谷義忠>神谷義著養子
          • 松平政明 ※a1 > 兄・満政の養子
          • 松平政章 ※b1 > 兄・政明の遺跡継承
          • *:横田俊民妻
        • 大井拠範>大井拠永《甲府家臣》の養子
        • *:児島供正妻
        • *:石黒平兵衛妻
        • *:横田英積妻
      • 本多利直>本多利之の養子
      • 本多利豊>兄・利直の養子
      • 西尾長利>西尾長久の養子
      • *:天野政久妻
      • *:松井親行妻
旧刊本 121

§43-3[編集]

松平
六右衛門 政員
  • ●松平重勝*:小姓組番頭、200石+300俵
    • ●松平重政:500石
      • ●松平政武
        • ●松平政房
          • ●松平政徳
            • 松平政員:500石
旧刊本 122

巻44:西福釜松平・岩津松平[編集]

巻第四十四[編集]

§44-1[編集]

松平
――
西福釜松平家Category:西福釜松平氏松平親忠の四男・松平親光を祖とする。家伝によれば以下。
  • 松平親光 甚三郎、刑部丞
    • 松平信乗 甚三郎
      • 松平親良 兵庫頭
        • 松平行隆 甚三郎

本文では行隆からを採用。行隆は家康に仕え、島原の乱での軍令違反を理由とする追放を経て復帰し、最終的に1300石。
隆見は弟の隆春に分知して1000石を継ぎ、長崎奉行等を務め1500石。
隆欽は2000石まで加増。堅隆は弟の幸隆に分知して1500石を知行。親房は不行跡により遠流に処され、死後赦免される。

  • 松平行隆*甚三郎:御使番・御目付、1300石
    • 松平隆見*甚三郎:長崎奉行・寄合・普請奉行、+500石
      • 松平隆欽#△<戸田忠時の子:御小姓組番頭、+500石
        • 松平堅隆:1500石
        • *:久永信豊妻
        • 松平幸隆 …―→ 田宮栄隆の家(44-2)
        • 戸田忠古>戸田忠義の養子 ※松平隆定・親房は忠古の子
        • 松平隆紀 ※a1 >兄・堅隆養子
        • 荒尾勝就>松平相模守(鳥取藩)家臣・荒尾重就の養子
        • *:松平道庸妻
        • 松平隆尚>松平忠隆の養子
        • 平岡良寛>平岡良久の養子
        • 荒尾仙就>荒尾重就の養子
        • *:稲富直唯 求馬
      • *:松平隆欽の妻△
    • 松平隆春 …―→ 甚三郎隆久の家(44-3)
    • *:内藤正重妻
    • *:天野光包妻
    • 松平行中:小十人、100俵+10口【記録途絶】
    • *:久保勝時妻
    • *:富永師勝妻
    • *:山下昌勝妻
旧刊本 123

§44-2[編集]

松平
田宮 栄隆
松平隆欽(44-1)の二男・田宮幸隆が500石を分知される。
恒隆は佐野政言による田沼意知襲撃の際現場に居合わせ、一時出仕停止。
栄隆は寛政8年、将軍が琉球人の音楽を聴いた際に指揮を誤り、一時拝謁停止。
  • ●松平幸隆*田宮:御小姓組頭・西の丸御先鉄砲頭、500石
    • ●松平恒隆*田宮:御目付
      • 松平栄隆*田宮:御目付、500石
        • 松平隆禄△<平岡正興の子
        • *:松平隆禄妻△
        • *:竹川明直妻
        • *<安藤敬信の娘:加藤忠淳の妻
      • 酒井良利>平岡良寛の養子→実家に戻る→酒井正稙の養子
      • *:大河原有景妻→清野満富妻
      • *:稲生正方妻
      • *:新見正登妻
    • *:松平隆定妻:子の内膳親房の家が絶えた際に実家に戻る
    • *:大岡政央妻
    • 平岡信普 宇右衛門 >平岡重普《松平美濃守家臣》の養子
    • *:本間時苗妻×→本間家に養女として留まる
旧刊本 124

§44-3[編集]

松平
甚三郎 義久
松平行隆(44-1)の二男・六左衛門隆春が300石を分知される。
養子の隆任は行隆(44-1)の外孫。義堯の時、弟の義良の不祥事に連座し小普請入り・逼塞処分
  • ●松平隆春:御書院番、300石
    • ●松平隆任<富永師勝の子:御書院番
      • ●松平義堯 三郎次郎、甚三郎:御小姓組
        • 松平義久 甚三郎 <鵜殿長弼の子:300石
          • 松平義質 ※a2 < 義堯の子、兄の養子
        • *:大奥に仕える
        • *:富永泰開の妻
        • 松平義質 ※a1 >兄・義久の養子
      • 鵜殿長弼>鵜殿広次《松平大学頭家臣》の養子
      • 松平義良 六郎左衛門:清水重好家臣【追放】
旧刊本 125

§44-4[編集]

松平
九郎左衛門 親以
岩津松平家Category:岩津松平氏)。「松平信光の長男」松平親長を祖と称する家。家伝では下図の通り。
松平宮内左衛門勝次は家康に仕え、奥平信昌に属して長篠城で戦死。三子(勝成・宗正・知勝)が残されて親族に養われ、皆奥平家に仕えた。
宗正は奥平忠政に仕えたが、同家断絶後出家したという。知勝の子で宗正の家を継いだ親雄の二男が尹親とされる。
  • 松平親長 「岩津太郎」、修理亮、宮内少輔
    • 松平忠勝 四郎左衛門
      • 松平親重 雅楽助
        • 松平勝次 宮内左衛門:長篠城で戦傷死
          • 松平勝成(林勝成) 佐左衛門:奥平家家臣→子孫の代で絶家
          • 松平宗正(明石筑後) 四郎左衛門:奥平家家臣→出家
            • 松平宗親 四郎左衛門:のち出家
              • 松平親雄 喜六 ※a2 <知勝の二男
                • 松平尹親 九郎左衛門
            • 松平正次 与右衛門:松平忠明家臣
          • 松平知勝(鳴海知勝) 頼母助:奥平家家臣→子孫の代で絶家
            • 松平親雄 ※a1 >宗親の養子

考証では岩津松平家松平親長松平親忠の子とされる)の記載との齟齬を指摘し、尹親以後を採用している。
松平尹親は甲府徳川家に仕え、家宣の西の丸入りとともに幕臣となり、代官などを務めた。

  • 松平尹親 九郎左衛門:甲府徳川家家臣→幕臣、御勘定・御代官、150俵
    • 松平親常:御勘定・小十郎・小次郎君近習番
      • ●松平親名:小十人
        • 松平親以 九郎左衛門:150俵
      • *>山本正識の養女
    • 岡部尹興>岡部元定養子、のち実家に帰る

幕末の松平太郎(松平正親)はこの家の出身で、親以-信以-正親という[3]

旧刊本 125

巻45-47:三河小栗[編集]

巻第四十五[編集]

§45-1[編集]

小栗
又一 信顕
三河小栗氏Category:三河小栗氏)。松平氏の庶家とされる。
『寛永譜』では松平市郎から始まり、その子の仁右衛門が外家の氏である「小栗」に改めたという。
「今の呈譜」では松平郷松平家に発祥し、岩津城主となった信吉が松平親長(のちの岩津家祖)に家督を譲ったものの、
その後に小栗正重(514-1)の妹との間に一郎(のち二右衛門)忠吉を生んだという。
考証では疑わしさを指摘し、松平市郎からの系譜としている。
又一忠政は知行2550石。政信は2000石を継ぎ、その後の加増により2500石。
  • ●松平市郎(松平忠吉)
    • 小栗吉忠
      • 小栗忠政
        • 小栗政信
          • 小栗信勝
            • 小栗政重
              • 小栗信盈
                • 小栗喜政
                  • 小栗信顕<信盈の子、兄の養子:2500石
                    • 小栗忠就
                    • *:細井政胤の妻
                    • *:大久保忠篤の妻
                    • 小栗忠清
                    • *<小栗供忠の娘:堀江盛益の妻
                  • *:小笠原忠道の妻
                • 小栗供忠>小栗忠親の養子
                • 小栗信顕 ※a1 > 兄・喜政の養子
                • 竹内幸嵩>竹内幸亮の養子
              • *:酒井重明の妻
              • *:三宅与貞の妻
            • *:本多久次の妻
          • 小栗信房 勘八郎:御小姓組→徳川綱吉に附属、400石
          • *:新庄直徳の妻
          • *:永田直俊の妻
          • *:小笠原信仍の妻
          • *:小栗信常の妻
        • 小栗信由 …―→ 仁右衛門信崇の家(46-1)
        • 小栗信友 …―→ 又蔵信陽の家(46-3)
        • 小栗忠次 …―→ 小十郎信挙の家(47-3)
        • 小栗忠勝(小栗忠広):紀州藩士
        • *:菅沼定吉の妻
        • *:本多信俊の妻
      • 小栗吉次 …―→ 甚丞のとき絶える家(47-4)
旧刊本 126

巻第四十六[編集]

§46-1[編集]

小栗
仁右衛門 信崇
小栗忠政(45-1)の子の二男・仁右衛門信由、父の遺領より550石を分知され、その後加増を受け750石。
  • 小栗信由小栗正信
    • ●小栗信政(小栗信清)
      • ●小栗信行
        • ●小栗信倚
          • ●小栗信霽
            • 小栗信崇:750石
            • 岩瀬忠福>岩瀬忠英の養子
            • *:坂本安平の妻
            • 大塚信寿>大塚孝綽《田安家臣》の養子、のち家に帰る
          • 坂本安周>坂本治暉の養子
          • *水野忠公の妻→松平政春妻
          • 安藤次郷>安藤英次の養子
          • 庄田安僚>庄田安信の養子
          • *:松平忠直 長三郎 の妻
          • *:福原就寿の妻
          • 小栗信時>小笠原元珍の養子、のち家に帰る
        • 小栗信道>小栗信定の養子
        • 坂本治暉>坂本治之の養子
        • *:赤井忠芳妻
        • *:内藤勝安妻
      • *:服部保高妻
    • 小栗信則 …―→ 安五郎信安の家(46-2)
    • *:上田勝正妻
    • *:鈴木伝右衛門《水戸家臣》妻
    • *:大久保忠政妻
    • *:西山昌信妻
旧刊本 128

§46-2[編集]

小栗
安五郎 信安
小栗忠由(46-1)の二男・又左衛門信則は徳川綱吉に仕える。信忠が幕臣となり廩米200俵。
  • ●小栗信則
    • ●小栗信忠:200俵
      • ●小栗信次
        • ●小栗信近
          • 小栗信安:200俵
            • 小栗信種△<天野良順敬登の子
            • *<松平近兼の娘:小栗信種妻△
      • *:宅間憲喜妻
    • 大島義孝 > 大島某 彦左衛門 養子
    • *:鵜飼真孝 権平《水戸家臣》妻
旧刊本 129

§46-3[編集]

小栗
又蔵 信陽
小栗忠政(45-1)の三男・又兵衛信友が知行を与えられ、最終的に530石+200俵。市右衛門信親は530石を継ぐ。
  • 小栗信友*:大番組頭・御先弓頭、530石+200俵/養老料300俵
    • ●小栗信親
      • ●小栗信真
        • ●小栗信周
          • *:小花和成勝の妻
          • *:八木豊富の妻
          • ●小栗信寿*
            • 小栗信安△<柳生久隆の子
            • 小栗信峯△<石河貞貴の子、のち家に帰る
            • 小栗信陽△<亀井清水の子:530石
            • *:小栗信安妻→小栗信峯妻→小栗信陽妻△
            • *<大島義周の娘:神尾守富の妻
        • *:志賀満主《諏訪安芸守家臣》妻
      • *:神沢宜茂妻
    • 永田直満>永田直俊の養子
    • 小栗信常 …―→ 五郎左衛門信穣の家(46-4)
    • 小栗信盛 …―→ 又左衛門信久の家(47-1)
旧刊本 129

§46-4[編集]

小栗
五郎左衛門 信穣
小栗信友(46-3)の三男・半蔵信常が廩米300俵を与えられる。
  • ●小栗信常:300俵
    • ●小栗信堅
      • ●小栗信好 ※a2 < 信常の子、兄の養子
        • ●小栗信之
          • 小栗信穣 < 山名親豊の子:御書院番、300俵
        • 三輪久時>三輪久征の養子
      • *:石丸定矩の妻
    • 永田忠元>永田直之の養子
    • 小栗信好 ※a1 > 兄・信好の養子
旧刊本 130

巻第四十七[編集]

§47-1[編集]

小栗
又左衛門 信久
小栗信友(46-3)の四男・備中守信盛、父の廩米200俵を継ぎ、御書院番・御使番頭・御目付を歴任、最終的に1000石。
信定はうち600石を継ぐ。
  • 小栗信盛#
    • ●小栗信定
      • ●小栗信道<小栗信行の子
        • 小栗信久:600石
          • 小栗信房
            • * ※a1 >信久の養女
          • 滝川具高>滝川具紹の養子
          • 小栗信因△<由良貞通の子
          • *小栗信房の娘 ※a2 :小栗信因妻△
        • 永井直応>永井直生の養子
        • 奥山誠存>奥山誠明の養子
        • 上原尚敬>上原尚昌の養子
        • *:滝川具紹妻
    • 小栗信尹…―→鍔五郎信近の家(47-2)
    • *:三木自常妻
旧刊本 130

§47-2[編集]

小栗
鍔五郎 信近
小栗信盛(47-1)の二男・十郎左衛門が父の遺跡のうち廩米400俵を相続、のち甲府勤番。
  • ●小栗信尹
    • ●小栗信孟△<吉田利政の娘
      • ●小栗信宝<小河益親の子
        • 小栗信近△:400俵
          • 小栗信孝
          • *:山高信好妻
          • *>花井貞久養女
        • *:小栗信近妻△
        • *:太田資易妻
        • *:大久保忠躬妻
        • *:小幡直宇妻→権太成信妻
      • *>小倉持正の養女
      • *:薬師寺元著の妻
    • *:小栗信孟妻△
    • *:伴野常孟妻
    • *:蜂屋正約妻
    • *:浦野信英妻
    • *:三宅陳寛妻
旧刊本 130

§47-3[編集]

小栗
小十郎 忠挙
小栗忠政(45-1)の四男・半右衛門忠次が知行400石を与えられる。又大夫忠珍は御先弓頭を務め、100石加増され500石。
  • 小栗忠次
    • 小栗忠珍*:御先弓頭・寄合、500石/養老料400俵
      • 小栗忠親*
        • 小栗忠位
        • *3人>小栗供忠養女
        • ●小栗供忠<小栗信盈の養子
          • *<小栗忠位の娘:安藤定房の妻
          • *<小栗忠位の娘:奥山政栄の妻
          • ●小栗忠道
            • 小栗忠挙:500石
    • 新見正朝>新見義正の養子
旧刊本 131

§47-4[編集]

小栗
――
甚丞吉次は小栗仁右衛門吉忠(45-1)の二男。甚之丞吉忠のとき知行500石。その子にあたる甚丞は、息子とともに博奕をおこない遠流。
  • ●小栗吉次 甚丞
    • ●小栗吉忠 八十郎、甚之丞:500石
      • ●小栗甚丞:御小姓【遠流】
        • 小栗兵右衛門【遠流】
旧刊本 132

巻48:松平庶流(本目・桜井)[編集]

巻第四十八[編集]

§48-1[編集]

本目ほむめ
銀蔵 正光
家祖の隼人義長は「大給の末子」といい、松平を称す。義正は若いころに松平康親に属したが、のちに伊豆に浪居。
小田原攻めの際に石川家成によって召し出され、箱根の道案内や伏兵の発見に功績があり、家康の命により家名を「本目」に改める。
  • ●松平義長
    • 本目義正 権十郎:200石
      • ●本目正重
        • ●本目正次
          • ●本目正直<須田祗寛の子
            • 本目正豊:大番
              • *>本目正明の養女 ※c1
            • ●本目正峰 :甲府家→幕臣、御書院番300俵、兄の死により父の遺跡を継ぎ200石+100俵
              • 本目正明 ※b2 <正直の子、兄の養子
                • ●本目正純<坂上池院東林の子
                  • ●本目正忠
                    • 本目正光 ※d2 <正純の子、兄の養子:200石+100俵
                    • *<兼松正美の娘:渡辺定祥の妻
                  • 大熊顕朝>大熊満顕の養子
                  • 本目正光 ※d1 >兄・正忠の養子
              • *<本目正豊の娘 ※c2:坂上池院東林妻
              • *:佐久間長孝の妻
            • 本目正明 ※b1 >兄・正峰の養子
            • 本目正房 …―→ 久之丞正広の家(48-2)
        • 本目正義 ※a1 >祖父・本目義正の養子
        • 須田盛広>須田正時の養子
      • 本目正義 ※a2 <正重の子、祖父の養子となり遺跡を継ぐ。大番【記録途絶】
旧刊本 132

§48-2[編集]

本目
久之丞 正広
本目讃岐守正房は、本目正直(48-1)の五男。甲府松平家に仕え、家宣に従い西の丸小姓、ついで本丸の勤務となり750石。
  • 本目正房#:甲府家臣→幕臣、御小姓・寄合750石
    • ●本目正長
      • ●本目正道 ※a2 < 正房の子、兄の養子
        • ●本目正演
          • 本目正広*<服部保教の子:御小姓組頭750石
            • 本目正良△<桑原盛員の子、のち実家に帰る
            • 本目正之△<曲木正房の子
            • *:本目正良の妻→本目正之の妻△
        • *<服部保親の娘
    • 高田政峰>高田政孝の養子
    • 本目正道 ※a1 >兄・正長の養子
旧刊本 133

§48-3[編集]

桜井
徳蔵 定芳
幕府茶道頭を務めた桜井宗伝・桜井宗恩の家。
桜井松平家の松平清定(5-1)の子孫と称するが、桜井松平家側では該当人物は確認できないとする。
『寛永譜』では清定の子・宗林を祖、二代目を宗念とする。今の呈譜では清定の二男・次郎太郎信高を祖とし、二代目を宗念とする。
宗林の子・小太郎正信は桜井を改めて堀を称したというが、呈譜では信高の弟とする。
正善のとき、正信の家を継ぐとしてはじめ堀を称したが、のち桜井に改めたといい、桜井宗伝として御茶道頭を務めた。
子の桜井宗恩も御茶道頭を務める。
  • ●桜井宗林(桜井親信、桜井信高):討死
    • 堀正信 小太郎 :討死
    • ●宗念(了雲):大樹寺て出家→還俗。◇本多正信の姪
      • ●堀正善(桜井正善、桜井宗伝小太郎:御茶道頭、現米100石月俸5口
        • 桜井善親 内記:尾張藩士
        • ●桜井忠政(桜井正勝、桜井宗恩):御茶道頭
          • ●桜井信連△<長谷川玄達《紀伊家臣》
            • ●桜井定博*文大夫:小次郎君附用人
              • *諏訪部定年妻→川勝隆恭妻
              • ●桜井信穆 文太郎:御書院番
                • *小笠原信年妻
                • ●桜井定雄△<伊吹嘉植の子
                  • 桜井定芳<伊吹嘉植の子、兄の養子:現米100石月俸5口
                • *:桜井定雄妻△
              • *:伊丹勝有妻
              • *:伊吹嘉植妻
            • 尾崎克敏>尾崎勝虎養子
          • *:桜井信連の妻△
旧刊本 133

巻49:会津松平[編集]

巻第四十九[編集]

清和源氏(義家流)

§49-1[編集]

松平
若狭守 容住
会津松平家Category:会津松平家
旧刊本 134

巻50:越智松平[編集]

巻第五十[編集]

§50-1[編集]

松平
右近将監 武厚
越智松平家Category:越智松平家)。徳川綱重の二男(徳川家宣の弟)清武を祖とする。 旧刊本 139

巻51:奥平松平[編集]

巻第五十一[編集]

§51-1[編集]

松平
下総守 忠和
奥平松平家Category:奥平松平家)。
奥平信昌の四男で、家康の外孫であった忠明が、家康の養子となり松平の称号を与えられる。
旧刊本 142

§51-2[編集]

松平
玄蕃頭 忠福
旧刊本 144

巻52:久松松平(康元系)[編集]

巻第五十二[編集]

§52-1[編集]

松平
因幡守 康盛
久松俊勝の二男・因幡守康元が、家康の異父弟であることをもって松平の称号を与えられる(Category:久松松平家康元系)。
松平因幡守忠憲が無嗣により封地収公。弟の佐渡守康尚が「譜第の御好みをおぼしめされ」名跡を嗣ぐ。
佐渡守忠充は重臣3人を切腹させる等の所行が「狂気」のためとされ城地没収。
「家柄をおぼしめされ」子の又四郎康顕・造酒之丞尚慶(のち中務少輔康郷)に知行地が与えられ寄合に列する。
康郷はのち兄の跡を継ぎ要職を歴任、97歳で没。
旧刊本 146

§52-2[編集]

松平
主膳 忠幸
松平忠良(55-1)の長男・松平采女忠利は庶子のため家を継がず、父の遺領から5000石を分けられて別家を立てる
旧刊本 148

巻53:久松松平(勝俊系)[編集]

巻第五十三[編集]

§53-1[編集]

松平元久松
中務少輔 勝升
久松俊勝の三男・源三郎勝俊が、家康の異父弟であることをもって松平の称号を与えられる(Category:多古松平家)。
勝俊は今川家に人質として送られたあと武田家に抑留され、その後の脱出時に凍傷で両足の指を失う。
松平大蔵少輔勝以のときに大名に列する。
旧刊本 149

§53-2[編集]

松平
佐左衛門 勝秀
松平勝義(53-1)の四男・松平織部勝光が御小姓組に出仕、のち父の遺領から500石を分知される。
  • 松平勝光:御小姓組300俵→500石
    • 松平勝興✝
      • *:井戸弘隆妻
      • ●松平勝寿
        • ●松平勝忠 織部 △ < 井戸弘隆の子
          • 井戸弘武 > 井戸弘民の養子
          • 松平勝信△ < 井戸良弘の子
          • ●松平勝久△ < 久永勝興の子
            • 松平勝秀 佐左衛門:500石
            • *:三田好文妻
            • *:中川忠常妻
          • *:松平勝信妻→松平勝久妻△
        • *:松平勝忠の妻△
        • *:五味豊太の妻
      • *:松平長賢妻
      • *:至心院御方に仕える
    • 飯河俊信 > 飯河方信養子
旧刊本 151

§53-3[編集]

松平
源六郎 勝方
松平勝義(53-1)の六男・松平半十郎勝郷が御小姓組に出仕、のち父の遺領から500石を分知される。
  • 松平勝郷松平勝忠半十郎:御小姓組・中奥番士・御書院番、400俵→500石
    • 松平勝央 半十郎△<小野忠於の子
      • ●松平勝友 源四郎△<丹羽正道の子
        • 松平勝方 源六郎:500石
          • *:人見在恭妻
          • 松平勝美△<細井勝房の子
          • *<荒尾成徳の娘:松平勝美妻△
        • *:守能長栄妻→梶忠知妻
        • 長野孝祖>長野正好養子
        • 島田氏馬>島田利広養子
        • *:佐橋佳道養子
      • *:松平勝友妻△
    • *<川口平宗の娘:松平勝央妻△
旧刊本 151

§53-4[編集]

松平
――
松平勝義(53-1)の七男・松平宇右衛門勝秀が御書院番となり300俵。
松平権七郎勝尹は宗家を継ぎ廩米収公。
  • ●松平勝秀 宇右衛門:御書院番、300俵
    • *>松平勝以の養女
    • ●松平勝久 宇右衛門:御書院番士
      • ●松平勝尹 >松平勝房養子
旧刊本 152

巻54-58:久松松平(定勝系)[編集]

巻第五十四[編集]

§54-1[編集]

松平元久松
隠岐守 定国
久松俊勝の四男・隠岐守定勝が、家康の異父弟であることをもって松平の称号を与えられる(Category:松平隠岐守家)。
旧刊本 152

§54-2[編集]

松平
――
旧刊本 156

巻第五十五[編集]

§55-1[編集]

松平
越中守 定信
松平定勝(54-1)の三男・松平越中守定綱を家祖とする。
旧刊本 156

巻第五十六[編集]

§56-1[編集]

松平
定太郎 定朝
松平定勝(54-1)の四男・松平信濃守定実は7000石を知行。大坂の陣で奮戦するも軍令違反で勘気を蒙り、兄定行の所領・掛川に蟄居。
父の遺領から7000石を継ぐよう台命があったものの、多病を理由として辞退。
織部定之が赦免を受けて召し出され2000石。主馬定相は母方従弟浅野長矩に連座し一時出仕停止。
  • 松平定実
    • 松平定常
    • 松平定之:2000俵・寄合→2000石
      • 松平定由*
        • 松平定相
          • 松平定蔵#<松平定員《酒井雅楽頭家臣》の子:西の丸御書院番頭・大番頭
            • 松平定栄✝
            • *:堀正房妻
            • 松平定寅*:火事場見廻・御先鉄砲頭・盗賊改
              • 松平定朝:2000石
              • *:大島守典妻
              • *<松平親遂の娘:小倉正方妻
            • 小菅寅供>小菅武弟養子、のち家に帰る
            • *>土屋知庸養女
            • *>斎藤正右養女
            • *>鈴木信行養女
            • 榊原職邑 > 榊原職永の養子
        • *:松平重矩(32-1)妻→青木直宥妻
        • 小出英方 > 小出英輝養子
      • 松平定員 次郎左衛門:酒井雅楽頭家臣
      • 内藤忠毘内藤忠広養子
      • 小笠原胤次 > 小笠原胤治《紀州家臣》養子
      • 水野忠恒 > 水野一玄《松平越中守家臣》養子
      • *:駒井親行妻
      • *:水野忠国妻
      • 松平政定 杢之助 > 松平政房 次郎右衛門(42-2)養子
      • 角倉玄仲 > 角倉玄方養子 …―→(56-2)
    • *吉村宣秀 権左衛門《松平越中守家臣》妻
    • *奥平貞隣 三郎兵衛《松平越中守家臣》妻
    • 松平定寛 …―→ 源大夫定堅の家(56-3)
    • 水野一玄 > 水野一元 甚左衛門《松平越中守家臣》養子
    • *>中川久盛養女
旧刊本 160

§56-2[編集]

久松
左仲 定敞
松平定之(56-1)の八男・小次郎玄仲は角倉玄方の養子。その妻は堀川弘之(一条家家臣)の娘で、天英院に仕え「佐川」と称した。
玄仲は離縁となり実家に帰ったが、佐川の子・左仲定代が召し出された際に、父の氏・称号から「久松」と称した。
  • ●久松定代
    • ●久松定賢
      • ●久松敞芳△<土屋知庸の子
        • 久松定敞:250俵
        • 斎藤正直>斎藤正明の養子
      • *:久松敞芳の妻△
旧刊本 161

§56-3[編集]

松平
源大夫 定堅
松平定実(56-1)の三男・助大夫定寛が赦免を受け出仕。
  • 松平定寛 助大夫:1000俵・寄合→1000石
    • 松平定冬【病】
      • *:奥平貞虎《松平隠岐守家臣》妻
      • *:林長珍《松平丹波守家臣》妻
      • 松平定為 ※a1 >叔父・松平定隆養子
      • 山高信峰>山高信富養子
      • *:服部正武妻
      • 山高信相>兄・信峰の養子
    • 松平定隆*:御小姓組頭、養老料300俵
      • ●松平定為 ※a2 <松平定冬の子、叔父の養子
        • ●松平定岡
          • 松平定堅*:御使番、1000石
          • *:水谷勝盈妻
          • *:毛利元甫妻
          • *:松平定慮妻
        • *:新見正仲妻→本田正鋪妻
        • 松平定城 源右衛門:清水重好家臣
        • *:松平定得妻
      • *:石谷栄清妻
    • 山高信富>山高信澄養子
    • *:本多政法妻
    • 小出英連>小出英勝の養子
旧刊本 161

巻第五十七[編集]

§57-1[編集]

松平
壱岐守 定剛
松平定勝(54-1)の五男・定房が家を立て、伊予今治で大名となる。

旧刊本 162

§57-2[編集]

松平
侶之丞 定能
松平定時(57-1)の三男・定昌が父の遺領より5000石を分知される。
  • 松平定昌#中務少輔:御小姓、5000石
    • *:久世広寛妻→松平之郷妻
    • 松平定郷松平定基(57-1)養子
    • *:伊東祐房妻
    • 松平定武 修理:御小姓・館林城守衛(任地で没)
      • 松平定秀#伯耆守 ※a2 < 定昌の子、兄の養子:御小姓
        • *:菅沼定寛婚約者
        • 松平定則
          • 松平定能* < 小笠原長恒の子△:御持筒頭・新番頭、5000石。‡〔『甲斐国志』編纂者〕
            • 松平定規 < 松平定休(57-1)の子
          • * ※b2 < 定秀の娘、松平定能の妻△
        • * ※b1 > 松平定則の養女
      • *:逸見副長妻→河野通秀妻
    • 松平定秀 ※a1 > 兄の養子
旧刊本 163

巻第五十八[編集]

§58-1[編集]

松平
親之助 定節
松平定勝(54-1)の六男・定政が徳川家光に仕え大名に列するが、家光死後にわかに出家し幕閣に「諷誡の書」を提出するなどしたため、これが「狂気」として所領が没収されて松平定行に預けられる。のち家綱の「御尋」を受けて2000俵が与えられる。定知・定清兄弟は家綱に召し出され、各1500俵・500俵を与えられて寄合に列する。
  • 松平定政能登守:御小姓・御小姓組頭・御近習、刈谷藩2万石【所領没収】→2000俵
    • 松平定知 数馬:1500俵→1500石
      • ●松平定盈*藤十郎永井尚庸の子△ :御使番・御先鉄炮頭
        • ●松平定賢 藤十郎:御小姓組
          • 松平定得#藤十郎/美濃守・大隅守:御使番・御目付・浦賀奉行・小普請奉行・新番頭
            • ●松平定慮 藤十郎 <増山正贇の子 :御小姓組番士
              • 松平定節:1500石
            • *<永井元般の娘
          • *:永井元般妻
        • *:永井直矩妻
      • *:松平定盈妻△
      • *:松平定為(56-3)妻
    • 松平定澄 …―→ 筑後守定胤の家(58-2)
    • 松平定清 源左衛門:500俵【無嗣】
    • *>松平定澄(58-2)養女
旧刊本 164

§58-2[編集]

松平
筑後守 定胤
松平定政(58-1)の二男・定澄が松平定直から1500俵を分け与えられ寄合に列し、御小姓組頭などを務めて新恩として500石を与えられる。定胤は松平定国から1000俵を分与。
  • ●松平定澄* 左大夫:御小姓組頭・駿府定番、500石+1500俵
    • ●松平定員 小十郎 < 松平康尚(52-1)の子△
      • 松平直好松平直之 近江守(越前系)養子
      • *:酒井忠真妻 ∥ *>松平直之 近江守 養女
      • ●松平定卓 左大夫:御小姓組・御使番
        • *:村上正恒妻 ∥ 松平定広 十兵衛 ✝ ∥ 諏訪頼郷>諏訪頼都養子 ∥ 中川定明>中川久敦《中川修理大夫家臣》養子×
        • 松平定胤#小十郎/筑後守:御書院番・御小納戸・御小姓組番頭、500石+2500俵
          • 松平定経 小八郎:御小姓 ✝
          • 松平定謐 千五郎 < 増山正贇の子△
          • *:三井良逵妻→松平定謐妻△ ∥ *<本郷泰行の娘:松平定経婚約者→定胤養女→堀田正名妻 ∥ *:間部詮邦妻
        • *:阿部正方妻 ∥ 酒井忠房>酒井忠周養子 ∥ 鳥居忠糺>鳥居忠重養子 ∥ *>天野雄佐養女 ∥ *:村上清祷妻×
      • 中川久敦>中川久良 主馬《中川修理大夫家臣》の養子
    • *<松平定政(58-1)の娘:松平定員妻△
旧刊本 165
▼次

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 国民図書版で「川出」だが『新訂』では「川手」に修正。用字には「河手」もある[1]

出典[編集]

  1. ^ a b 野田浩子 (2020年8月10日). “井伊直政家臣列伝 その19 河手良則 ~直政の義兄~”. 彦根歴史研究の部屋. 2021年10月20日閲覧。
  2. ^ 松平忠勝記”. 岩瀬文庫蔵書(ADEAC). 2021年10月25日閲覧。
  3. ^ 松平正親”. 日本通信百科事典. 2021年6月8日閲覧。