コンテンツにスキップ

「中曽根弘文」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: Category付与など
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
30行目: 30行目:
|元首 =
|元首 =
|国旗2 = JPN
|国旗2 = JPN
|職名2 = 第126-127代 [[文部大臣 (日本)|文部大臣]]<br />第59-60代 [[科学技術庁長官]]
|職名2 = 第126-127代 [[文部大臣]]<br />第59-60代 [[科学技術庁長官]]
|内閣2 = [[小渕内閣 (第2次改造)|小渕第2次改造内閣]]<br/>[[第1次森内閣]]
|内閣2 = [[小渕内閣 (第2次改造)|小渕第2次改造内閣]]<br/>[[第1次森内閣]]
|選挙区2 =
|選挙区2 =
52行目: 52行目:
'''中曽根 弘文'''(なかそね ひろふみ、[[1945年]]([[昭和]]20年)[[11月28日]] - )は、[[日本]]の[[政治家]]。[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]所属の[[参議院議員]](6期)。父は元[[内閣総理大臣]]の[[中曽根康弘]]。[[第48回衆議院議員総選挙]]で初当選した[[中曽根康隆]]は長男。
'''中曽根 弘文'''(なかそね ひろふみ、[[1945年]]([[昭和]]20年)[[11月28日]] - )は、[[日本]]の[[政治家]]。[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]所属の[[参議院議員]](6期)。父は元[[内閣総理大臣]]の[[中曽根康弘]]。[[第48回衆議院議員総選挙]]で初当選した[[中曽根康隆]]は長男。


[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]([[麻生内閣|第142代]])、[[文部大臣 (日本)|文部大臣]](第[[小渕内閣 (第2次改造)|126]]・[[第1次森内閣|127]]代)、[[科学技術庁長官]](第[[小渕内閣 (第2次改造)|59]]・[[第1次森内閣|60]]代)、[[内閣総理大臣補佐官]]([[教育改革]]担当)、自民党[[参議院議員団|参議院議員会長]](第27代)などを歴任している。
[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]([[麻生内閣|第142代]])、[[文部大臣]](第[[小渕内閣 (第2次改造)|126]]・[[第1次森内閣|127]]代)、[[科学技術庁長官]](第[[小渕内閣 (第2次改造)|59]]・[[第1次森内閣|60]]代)、[[内閣総理大臣補佐官]]([[教育改革]]担当)、自民党[[参議院議員団|参議院議員会長]](第27代)などを歴任している。


== 経歴 ==
== 経歴 ==
60行目: 60行目:


=== 参議院議員 ===
=== 参議院議員 ===
父・中曽根康弘が首相であった[[1986年]]の[[衆参同時選挙]]で[[第14回参議院議員通常選挙|参議院選挙]]に[[群馬県選挙区]]から出馬し、初当選した。自民党内では[[族議員|商工族]]で知られ、通商産業政務次官、参議院商工委員長を歴任した。[[小渕内閣 (第2次改造)|小渕再改造]]・[[第1次森内閣|第1次森]]両内閣で[[文部大臣 (日本)|文部大臣]]、[[科学技術庁長官]]、[[原子力委員会#歴代の原子力委員会委員長|原子力委員会委員長]]を務め、[[1996年]]6月には[[議院運営委員会|参議院議院運営委員長]]に就任した。
父・中曽根康弘が首相であった[[1986年]]の[[衆参同時選挙]]で[[第14回参議院議員通常選挙|参議院選挙]]に[[群馬県選挙区]]から出馬し、初当選した。自民党内では[[族議員|商工族]]で知られ、通商産業政務次官、参議院商工委員長を歴任した。[[小渕内閣 (第2次改造)|小渕再改造]]・[[第1次森内閣|第1次森]]両内閣で[[文部大臣]]、[[科学技術庁長官]]、[[原子力委員会#歴代の原子力委員会委員長|原子力委員会委員長]]を務め、[[1996年]]6月には[[議院運営委員会|参議院議院運営委員長]]に就任した。


=== 参議院亀井派会長 ===
=== 参議院亀井派会長 ===
165行目: 165行目:
}}
}}
{{succession box
{{succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[文部大臣 (日本)|文部大臣]]
| title = {{Flagicon|JPN}} [[文部大臣]]
| before = [[有馬朗人]]
| before = [[有馬朗人]]
| years = 第126・127代:1999年 - 2000年
| years = 第126・127代:1999年 - 2000年

2020年12月30日 (水) 09:09時点における版

中曽根 弘文
なかそね ひろふみ
2009年2月17日(63歳)
生年月日 (1945-11-28) 1945年11月28日(78歳)
出生地 日本の旗 日本 群馬県高崎市
出身校 慶應義塾大学商学部
前職 旭化成工業従業員
衆議院議員中曽根康弘秘書
所属政党 自由民主党(伊吹派→無派閥→二階派
称号 商学士
配偶者 前川真理子(前川喜平・元文部科学事務次官の実妹)
子女 中曽根康隆(衆議院議員)
親族 父・中曽根康弘
公式サイト 中曽根弘文ホームページ

日本の旗 第142代 外務大臣
内閣 麻生内閣
在任期間 2008年9月24日 - 2009年9月16日

日本の旗 第126-127代 文部大臣
第59-60代 科学技術庁長官
内閣 小渕第2次改造内閣
第1次森内閣
在任期間 1999年10月5日 - 2000年7月4日

選挙区 群馬県選挙区
当選回数 6回
在任期間 1986年7月8日 - 現職
テンプレートを表示
2009年2月17日、飯倉公館にてアメリカ合衆国国務長官ヒラリー・クリントン(左)と

中曽根 弘文(なかそね ひろふみ、1945年昭和20年)11月28日 - )は、日本政治家自由民主党所属の参議院議員(6期)。父は元内閣総理大臣中曽根康弘第48回衆議院議員総選挙で初当選した中曽根康隆は長男。

外務大臣第142代)、文部大臣(第126127代)、科学技術庁長官(第5960代)、内閣総理大臣補佐官教育改革担当)、自民党参議院議員会長(第27代)などを歴任している。

経歴

生い立ち

中曽根康弘・蔦子夫妻の長男として、終戦直後に群馬県高崎市に生まれる。千代田区立永田町小学校(現・千代田区立麹町小学校[1]慶應義塾高等学校慶應義塾大学商学部卒業。学位は商学士。高校・大学では、ホッケー部に所属していた。大学卒業後、1968年旭化成に入社。1983年退社し、以後は父親の秘書を務める。

参議院議員

父・中曽根康弘が首相であった1986年衆参同時選挙参議院選挙群馬県選挙区から出馬し、初当選した。自民党内では商工族で知られ、通商産業政務次官、参議院商工委員長を歴任した。小渕再改造第1次森両内閣で文部大臣科学技術庁長官原子力委員会委員長を務め、1996年6月には参議院議院運営委員長に就任した。

参議院亀井派会長

2004年参議院選挙後、参議院の森派(当時)幹部は、参議院議員会長青木幹雄参院幹事長(当時)、参議院議長に中曽根を充てる人事を構想し、中曽根が所属する亀井派(当時)もこれに追随した。しかし、参議院議員会長に就任した青木は事前の約束を反故にし、扇千景を参議院議長に推した。森派会長の森喜朗は当初から扇を推しており、直前まで扇を国土交通大臣に起用していた首相の小泉純一郎も森に同調した。結局、青木の後押しにより扇が参議院議長に就任し、中曽根は参議院予算委員長、参議院亀井派会長になった。

2005年郵政国会では、参院亀井派会長である中曽根の動向が注目された。衆議院では綿貫民輔亀井静香ら大物議員が造反し、参議院での可決が微妙な情勢の中で執行部・反執行部双方の説得が続いていた。参議院では郵政法案反対結集の中心人物になりうる大物議員が存在しない状況下で、中曽根が8月5日法案への反対票を投じることを明言し、法案否決への大きな流れを作った。これについて、父・康弘は「息子は私の言うことは聞かない人だから」と評した。首相秘書官の飯島勲は「与党側から18人の反対が出れば否決されるという事情も考慮し、極秘に解散を想定した選挙の準備作業をスタートさせた。解散総選挙を事実上覚悟したのは8月5日金曜日だった。委員会で採決を行った日のことだ。中曽根弘文参議院亀井派会長がはっきりと反対を表明した。」[2]と明かしている。8月8日郵政民営化法案の参議院本会議では、予告通り反対票を投じ、法案は否決された。しかし、その後の衆議院解散に伴う総選挙で自民党が圧勝したことを受けて、9月12日に法案に賛成する意向を表明し、反対票を投じた参議院旧亀井派の残り10人も賛成に回る、と会見で明らかにした。これを受けて、10月14日の参議院本会議において賛成票を投じ、郵政民営化法案は可決された。その後、国会参議院予算委員長を辞任した。年齢、実績、当選回数から次期参議院議長候補の筆頭に目されていたが、郵政採決での参議院の戦犯と党内で槍玉に挙げられたことから、党内での地位が大幅に低下した。一方、郵政法案に最後まで反対した平沼赳夫は「親子2代の風見鶏」と中曽根の変節ぶりを激しく批判した。

2006年1月、参議院教育基本法に関する特別委員長に就任した。2007年9月、参議院懲罰委員長に就任した。

2008年9月、麻生内閣外務大臣に就任した。自民党には「参議院議員の入閣は一度きり」という慣例があるが、それを破り、重要閣僚の外務大臣に就任したことは極めて異例である。

2009年8月の衆議院総選挙で自民党は惨敗を喫し、麻生内閣の退陣に伴って外務大臣を退任する。総選挙後、自民党党紀委員長に就任した。2010年4月には、自民党に離党届を提出し、それぞれたちあがれ日本新党改革の結党に参加した与謝野馨財務大臣[3]舛添要一厚生労働大臣の除名処分を決定した[4]

第22回参議院議員通常選挙

2010年7月、第22回参議院議員通常選挙に自民党公認で群馬県選挙区から5選を目指し出馬した。群馬県選挙区は前々回の選挙までは2人区であったが、改選議席数が1議席に減ったため、群馬県選挙区は全国で唯一、自民党の中曽根、民主党富岡由紀夫の現職同士が対決する1人区となった。

中曽根陣営は、選挙対策本部の最高責任者である選挙対策事務長に元首相の福田康夫、選挙対策本部長に小渕優子を据え、他にも群馬県選出の佐田玄一郎山本一太、自民党公認群馬県知事大澤正明ら、自民党群馬県連総出の組織型選挙を展開した。福田や小渕が加わったこの選挙対策本部の布陣は、福田赳夫中曽根康弘小渕恵三が長年熾烈な争いを繰り広げてきた上州戦争の雪解けの象徴として注目された。

中曽根は民主党の現職富岡由紀夫にダブルスコアの大差をつけ、参議院群馬県選挙区史上最多の55万票を獲得して5選し、群馬県選挙区の議席を死守した。

自民党参議院議員会長

この選挙の結果、参議院では再び野党が逆転したため、野党側から参議院議長、議院運営委員長のポストの獲得を目指す動きが起こり、次期参議院議長候補に山東昭子尾辻秀久らとともに名前が挙がった[5]。しかし、野党共闘は不調に終わり、自民党は議院運営委員長に参院国会対策委員長の鈴木政二を送り込んだものの、議長のポストは獲得できず、参議院議長には民主党の西岡武夫が選出された。あわせて尾辻秀久が副議長に就任したため、空席となった参議院議員会長に町村額賀古賀の3派閥が推す参議院幹事長の谷川秀善が名乗りを上げると、中曽根は「派閥均衡や年功序列によらない人事」[6]を掲げて立候補した。中曽根の出馬により従来の無投票選出の慣例が破られ、8月11日に自民党結党以来初めて、参議院議員会長選挙が実施された[7]。なお、初当選以来一貫して父・康弘が率いる中曽根派及びその後継の派閥(渡辺美智雄派 - 村上・亀井派 - 江藤・亀井派 - 亀井派 - 伊吹派)に所属していたが、2010年8月、「脱・派閥」を掲げて参議院議員会長選挙に出馬するために伊吹派を退会した。

参議院自民党の所属議員83人のうち82人(山田俊男は海外出張中であり、期日前投票の制度が設けられていないため棄権)の投票の結果、谷川・中曽根の両者が40票で同数だったためくじ引きが行われ、中曽根が参議院議員会長に就任した[8]

2010年9月14日、新しい取り組みとして、長時間をかけて今後の党運営や参議院の在り方について党所属参議院議員と自由に意見交換する目的で、自民党参議院議員総会が開催された。旧来の自民党参議院議員総会では、本会議の15分前からスタートして短時間で終わることがほとんどであった。

2011年10月、参院自民党役員人事で当初幹事長の小坂憲次と政策審議会長の山本一太の再任を模索していたが、町村・額賀・古賀3派の反対により断念し、「鴻池祥肇幹事長・山本一太政策審議会長」の人事案を提案するも、議員総会で否決され、人事の再考を余儀なくされる。結局小坂、山本のいずれも退任させ、元国家公安委員会委員長溝手顕正を参院幹事長に、元内閣官房副長官岩城光英を参院政策審議会長に、町村・額賀・古賀3派の意向を汲んで起用した。

2013年7月、参議院議員会長を退任した。

政策

  • 緊急事態条項の創設などの憲法改正に賛成[9]
  • 政治的公平性に欠ける放送を繰り返した放送局に対し、電波停止を命じる可能性に言及した政府の姿勢を問題とは思わない[9]
  • 来年4月の消費税率10%への引き上げについて、法改正し、引き上げを延期または中止すべき[9]
  • 財政健全化に向けた取り組みとして、経済成長による税収増で対応すべき[9]
  • 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に賛成[9]
  • 原発は当面は必要だが、将来的には廃止すべき[9]
  • 核武装について、将来にわたり検討すべきでない[9]
  • 選択的夫婦別姓制度に「どちらかといえば反対」[10]

人物

  • 父・康弘韓国人脈を受け継いでおり、元大統領全斗煥ら韓国政界に強いパイプを持っている。そのため、戦後の文相として初めて訪韓することができた[11]
  • 胆力に欠けるとの評もある反面、気配りの政治家といわれる[12]

家族

所属団体・議員連盟

[15]

秘書

  • 山崎学/AIU保険代理 ヤマザキ産業

脚注

  1. ^ フライデー (雑誌)』講談社 92年7月17日号 P76(昭和33年卒業)
  2. ^ 飯島勲『小泉官邸秘録』(日本経済新聞社)、2006年、269-270頁
  3. ^ たちあがれ日本共同代表に就任するも2011年1月に離党し、無所属のまま菅再改造内閣に入閣
  4. ^ なお、この2名を除く、総選挙後に離党した園田博之ら5人の離党届は受理された。
  5. ^ “参院選:野党、統一の議長擁立へ調整 臨時国会に向け”. 毎日jp (毎日新聞社). (2010年7月12日). http://mainichi.jp/select/seiji/10saninsen/flash/news/20100712k0000e010002000c.html 2010年7月12日閲覧。 [リンク切れ]
  6. ^ 私の決意 2010年08月06日
  7. ^ 自民参院会長、11日選出 谷川・中曽根両氏が一騎打ち 日本経済新聞 2010年8月10日
  8. ^ 自民参院会長、くじ引きで中曽根氏 得票は谷川氏と同数 日本経済新聞 2010年8月11日
  9. ^ a b c d e f g 2016参院選 毎日新聞候補者アンケート
  10. ^ 朝日新聞2016年参院選候補者アンケート(朝日・東大谷口研究室共同調査)、(2016年6月23日閲覧))
  11. ^ “【麻生内閣・新閣僚の横顔】中曽根弘文外相 胆力よりも「気配り」の人”. MSN産経ニュース (産経デジタル). (2008年9月24日). オリジナルの2008年9月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080927203532/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080924/plc0809242306036-n1.htm 
  12. ^ “中曽根弘文氏の横顔 気配りの政治家”. MSN産経ニュース (産経デジタル). (2010年8月11日). オリジナルの2010年8月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100826081638/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100811/stt1008112008007-n1.htm 
  13. ^ 前川家(奈良県):閨閥学 閨閥学
  14. ^ a b c d 俵義文 『日本会議の全貌』 花伝社、2016年
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t プロフィール中曽根弘文
  16. ^ 成澤宗男週刊金曜日編 『日本会議と神社本庁』 金曜日、2016年
  17. ^ 文藝春秋2018年二月号、228頁

関連項目

外部リンク

公職
先代
高村正彦
日本の旗 外務大臣
第142代:2008年 - 2009年
次代
岡田克也
先代
有馬朗人
日本の旗 文部大臣
第126・127代:1999年 - 2000年
次代
大島理森
先代
有馬朗人
日本の旗 科学技術庁長官
第59・60代:1999年 - 2000年
次代
大島理森
先代
有馬朗人
日本の旗 総理府原子力委員会委員長
第59・60代:1999年 - 2000年
次代
大島理森
議会
先代
金子原二郎
日本の旗 参議院情報監視審査会会長
2016年 - 2020年
次代
藤井基之
先代
小泉昭男
日本の旗 参議院北朝鮮による拉致
問題等に関する特別委員長

2014年 -2016年
次代
中原八一
先代
簗瀬進
日本の旗 参議院懲罰委員長
2007年 - 2008年
次代
藤井孝男
先代
片山虎之助
日本の旗 参議院予算委員長
2004年 - 2005年
次代
小野清子
先代
下稲葉耕吉
日本の旗 参議院議院運営委員長
第49代:1997年 - 1998年
次代
岡野裕
先代
斎藤文夫
日本の旗 参議院商工委員長
1993年 - 1994年
次代
久世公堯
党職
先代
尾辻秀久
自由民主党参議院会長
第27代:2010年 - 2013年
次代
溝手顕正