コンテンツにスキップ

「国道121号」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: {{Cite journal}}のパラメータ一を小文字にする - log
290行目: 290行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite journal |和書 |author=坂下雅司 |title=昔日のダート国道 |date=2018-12-28 |publisher=[[実業之日本社]] |editor=磯部祥行 |journal=酷道大百科 |volume=〈ブルーガイド・グラフィック〉 |pages=99 - 103 |ISBN=978-4-408-06392-8 |ref=harv}}
* {{Cite journal |和書 |author=坂下雅司 |title=昔日のダート国道 |date=2018-12-28 |publisher=[[実業之日本社]] |editor=磯部祥行 |journal=酷道大百科 |volume=〈ブルーガイド・グラフィック〉 |pages=99 - 103 |isbn=978-4-408-06392-8 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=佐藤健太郎|authorlink=佐藤健太郎 (フリーライター)|date=2014-10-20|title=ふしぎな国道|publisher=[[講談社]]|series=講談社現代新書|isbn=978-4-06-288282-8|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=佐藤健太郎|authorlink=佐藤健太郎 (フリーライター)|date=2014-10-20|title=ふしぎな国道|publisher=[[講談社]]|series=講談社現代新書|isbn=978-4-06-288282-8|ref=harv}}
* {{Cite journal |和書 |author=[[平沼義之]] |title=失われた酷道 |date=2018-12-28 |publisher=[[実業之日本社]] |editor=磯部祥行 |journal=酷道大百科 |volume=〈ブルーガイド・グラフィック〉 |pages=104 - 109 |ISBN=978-4-408-06392-8 |ref=harv}}
* {{Cite journal |和書 |author=[[平沼義之]] |title=失われた酷道 |date=2018-12-28 |publisher=[[実業之日本社]] |editor=磯部祥行 |journal=酷道大百科 |volume=〈ブルーガイド・グラフィック〉 |pages=104 - 109 |isbn=978-4-408-06392-8 |ref=harv}}
* {{Citation|author=昭文社|year=1992|title=マップル 全日本道路地図|publisher=[[昭文社]]|edition=1992年5月第10版|isbn=4-398-30030-9}}
* {{Citation|author=昭文社|year=1992|title=マップル 全日本道路地図|publisher=[[昭文社]]|edition=1992年5月第10版|isbn=4-398-30030-9}}
* {{Citation|author=昭文社|year=1993|title=スーパーマップル 関東道路地図|publisher=昭文社|edition=1993年4月第1版|isbn=4-398-62518-6}}
* {{Citation|author=昭文社|year=1993|title=スーパーマップル 関東道路地図|publisher=昭文社|edition=1993年4月第1版|isbn=4-398-62518-6}}

2020年1月25日 (土) 04:31時点における版

一般国道
国道121号標識
国道121号
地図
地図
総延長 284.1 km
実延長 257.7 km
現道 220.1 km
制定年 1953年指定
起点 山形県米沢市窪田町(北緯37度57分1.46秒 東経140度7分23.33秒
主な
経由都市
福島県喜多方市会津若松市
栃木県日光市鹿沼市
終点 栃木県芳賀郡益子町
七井中央交差点(北緯36度29分26.19秒 東経140度5分52.68秒
接続する
主な道路
記法
国道13号標識 国道13号
国道287号標識 国道287号
国道49号標識 国道49号
国道289号標識 国道289号
国道461号標識 国道400号
国道119号標識 国道119号
国道293号標識 国道293号
国道4号標識 国道4号
国道123号標識 国道123号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
(宇都宮市上籠谷町、2004年9月撮影)国道121号・国道408号重複区間
(栃木県益子町七井中央、2014年5月撮影)終点の七井中央交差点。手前の道路が国道121号・国道294号の重用。左は国道123号、右は国道123号・国道294号の重用。

国道121号(こくどう121ごう)は、山形県米沢市から福島県会津若松市栃木県日光市を経由して同県芳賀郡益子町に至る一般国道である。

概要

山形県米沢市から、福島県喜多方市、会津若松市、栃木県日光市、宇都宮市などを経て、栃木県益子町に至る幹線道路。山形県の置賜地方から福島県の会津地方を南北に縦貫して関東平野へ南下する。豪雪地帯で、かつて交通難所として知られていた山形・福島県境の飯豊連峰・大峠は、いくつものトンネルを繋ぐ大峠道路で越えて行く。福島県から栃木県境にかけて国道121号のほか、国道352号400号の3重複区間となっている。日光市内では国の特別史跡で特別天然記念物に指定されている日光杉並木が有名である。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。

歴史

現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として1953年(昭和28年)5月18日政令第96号にて第一次指定された国道路線の一つで、二級国道121号、路線名を宇都宮米沢線と名乗った。1965年(昭和40年)4月1日の道路法改正(昭和39年7月9日法律第163号公布)に伴い、一級国道と二級国道が廃止統合されたことにより一般国道に変わり、在来の路線名はなくなって一般国道121号が正式な路線名となった。

国道指定当初は宇都宮市から今市市[注釈 3]までを国道119号と重複して米沢市に至る路線であったが、1992年(平成4年)4月3日政令第104号の一般国道の路線指定(翌1993年4月1日施行)によって、起終点を交換のうえで、今市市[注釈 3]から終点側の経路を国道352号と重複して鹿沼市を経由し[4][5]、宇都宮市南部を通過して芳賀郡益子町に至る路線に変更された。

福島・山形県境の大峠は1992年(平成4年)8月に大峠トンネルが開通する以前は、冬期6カ月間は道路が閉鎖されるという道路状況を持つダート区間が存在した[6]。大峠はその名の通り狭く険しい長大な峠道で、明治時代の馬車道をそのまま採用してきたため、峠頂上の小さな隧道があるところまでの間は、つづら折りの多さが運転者を酩酊させていた[7]。大峠トンネル開通以後も大峠道路の一部が未開通だったため、旧道は国道指定を解かれないまま通行止めになり、2011年に廃止されるまで約15年間存続していた[6]

年表

路線状況

(山形県米沢市入田沢、大峠隧道出口付近より米沢市街方面、1989年7月撮影)旧道。路面は未舗装。現在は崩落土砂による路面埋没のため車輌通行は不能
(福島県喜多方市岩月町入田付付近より喜多方市街方面、1989年7月撮影)旧道。現在は路肩崩落のため車輌通行は困難。

山形・福島県境の大峠は、かつて未舗装の荒れた狭隘な道路で繋いでいたことから、酷道の名所として知られていた[17]。1990年代になってこの区間が改良され、7つのトンネルと7つの橋梁で峠を越える大峠道路が開通している[18]。福島県会津若松市内は、会津盆地を縦貫するバイパス道路の整備が行われている。福島県から栃木県にかけて、国道121号・352号・400号の3重区間、日本の道100選にも選定された日光杉並木、宇都宮市内の宇都宮環状道路など多彩で、地域によって次々と道路の状況が変わるのも特徴である[18]

通称

(栃木県宇都宮市西川田町、宇都宮環状道路部、2007年10月撮影)宇都宮市街地を外周する宮環部。幅員も広く、交通量も多い

バイパス

有料道路

重複区間

(栃木県日光市上三依、2007年12月撮影)国道352号・国道400号重複区間

福島県と栃木県の県境をまたぐ区間は、国道121号・352号・400号の3連重複区間で、この区間の道路わきには国内でも珍しく、3路線分だけ縦に3つ連なる国道標識が立ち並ぶ[19]。同様に、鹿沼市内においても国道121号・293号・352号の3重複区間があり、同市中心市街でも3つ連なる国道標識が設置されている[19]

  • 国道49号:会津若松市観音前交差点 - 北柳原交差点
  • 国道401号:会津若松市北柳原交差点 - 城西交差点
  • 国道118号:会津若松市北柳原交差点 - 南会津郡下郷町道通交差点
  • 国道289号:南会津郡下郷町林中交差点 - 南会津町鎌倉橋交差点
  • 国道400号:南会津郡南会津町鎌倉橋交差点 - 日光市上三依
  • 国道352号:南会津郡南会津町早坂交差点 - 鹿沼市下材木町
  • 国道119号:日光市今市春日町交差点 - 追分地蔵前
  • 国道293号:鹿沼市市役所前交差点 - 下材木町
  • 国道408号:宇都宮市上籠谷町交差点 - 真岡市下籠谷
  • 国道294号:芳賀郡益子町塙交差点 - 七井中央交差点

道路施設

トンネル

山形県

福島県

栃木県

  • 五十里岬トンネル
  • 湯の郷トンネル(日光市西川)
  • 海尻トンネル
  • 五十里トンネル(日光市川治温泉川治)
  • 五十里ダムサイドトンネル(日光市川治温泉川治)
  • 三ツ岩トンネル(日光市藤原)
  • 龍王トンネル

橋梁

山形県
  • 大樽橋(鬼面川、米沢市舘山三丁目 - 同市舘山矢子町)
  • 脇之沢橋(脇之沢、米沢市大字入田沢)
  • 大荒沢橋(大荒沢、米沢市大字入田沢)
  • 八谷大橋(小樽川、米沢市大字入田沢)
  • 普洞沢橋(普洞沢、米沢市大字入田沢)
福島県
喜多方市熱塩加納町熱塩から熱塩加納町相田に位置し、一級水系阿賀野川水系野辺沢川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用され、下り線側に幅員2.0mの歩道が設置されている。大峠道路建設に伴い架橋された。建設当時、単純非合成箱桁橋としては県内最大級であった。メンテナンスフリー化のため、橋桁には対候性鋼材が裸仕様で用いられている。総工費は4億2640万円[20]
  • 吉志田北橋(押切川、喜多方市松山町鳥見沢)
  • 上岩崎橋(田付川、喜多方市岩月町大都 - 同市岩月町宮津)
  • 太田橋(姥堂川、喜多方市豊川町高堂太)
  • 別府橋
    • 全長:19.3m
      • 主径間:24.0m
    • 幅員:6.5(20.0)m
    • 形式:2径間鋼連続鈑桁橋
    • 竣工:2000年
喜多方市の旧耶麻郡塩川町中心市街地にて一級水系阿賀野川水系姥堂川を渡る。北詰は塩川町小府根・塩川町字藤ノ木、南詰は塩川町字身神、塩川町字東栄町4丁目の境界に位置する。橋上は上下対向2車線で供用され、上下線両側に幅員4.5mの歩道が設置されている。総工費は6億2千万円[21]
  • 東大橋日橋川、喜多方市塩川町 - 河沼郡湯川村浜崎)
  • 笈川跨線橋(JR磐越西線、河沼郡湯川村湊)
  • 代田橋
    • 全長:21.0m
    • 幅員:6.5(11.0)m
    • 形式:単純PCプレテンT桁橋
    • 竣工:1997年度
会津若松市河東町大字谷沢に位置し、一級水系阿賀野川水系谷沢川を渡る。道路拡張とB活荷重への対応のために1997年度に架替が行われた。総工費は1億2400万円[22]
  • 新溷川橋
    • 全長:70.0m
    • 幅員:16.0(25.0)m
    • 形式:単純鋼床版箱桁橋
    • 竣工:1991年
会津若松市高野町大字中野から同市高野町大字木流に跨がり、一級水系阿賀川水系溷川を渡る。磐越自動車道会津若松インターチェンジへのアクセスのため国道改良事業により整備された会津若松工区の橋梁として国道橋梁整備事業により1989年度に着工された。総工費は8億2900万円[23]
  • 扇町跨線橋(JR磐越西線、会津若松市町北町大字上荒久田 - 同市一箕町大字亀賀)
  • 大橋(湯川、会津若松市南町 - 同市表町)
  • 馬橋(古川 会津若松市錦町 - 同市明和町)
    • 全長:22.640m
    • 幅員:7.0(10.0)m
    • 形式:単径間単純PCプレテンT桁橋
    • 竣工:1984年
古川河川改良工事に伴う合併工事として県単独橋梁整備事業で架けられた。旧橋は1939年に架けられたRCT桁橋であり、幅員が7.6mと周囲の当路線よりも狭隘であったが、架替により拡幅され、両側に幅員1.5mの歩道が設置された。総事業費は7450万円[24]
  • 沢川橋(沢川、会津若松市門田町大字面川)
  • 小谷橋(阿賀川(大川)、会津若松市大戸町上三寄大豆田 - 同市大戸町小谷川端)
  • 芦ノ牧橋(阿賀川(大川)、会津若松市大戸町大字小谷 - 同市大戸町大字芦牧)
  • 新大川橋(阿賀川(大川)、会津若松市大戸町大字芦牧)
  • 若水橋(阿賀川(大川)、南会津郡下郷町大字弥五島 - 同町大字中妻)
    • 全長:130.0m
    • 幅員:8.0m
    • 竣工:1966年[25]
  • 入山橋(南会津郡下郷町大字豊成)
  • 田島橋(阿賀川(大川)、南会津郡南会津町長野 - 同町田島)
    • 全長:151.5m
    • 幅員:9.0m[26]
    • 形式:鋼単純活荷重合成鈑桁橋
    • 竣工:1962年[27]
  • 今泉跨線橋(上り)(会津鉄道会津線、南会津郡南会津町糸沢)
    • 全長:40.0m
    • 幅員:8.0m
    • 竣工:1977年
  • 馬場平橋(下り)(会津鉄道会津線、南会津郡南会津町糸沢)
    • 全長:41.5m
    • 幅員:3.25(7.25)m
    • 形式:鋼単純鈑桁橋
    • 竣工:1992年度
今泉跨線橋の対向車線に当たる。1931年にRC橋として建設された旧橋(全長16.3m、幅員3.0(5.0)m)の老朽化対策のため1990年度より整備された。桁部には耐候性鋼材が用いられている。総工費は7500万円[28]
  • 山王大橋(山王川、南会津郡南会津町糸沢)
    • 全長:119.0m
    • 幅員:10.0m
    • 竣工:1979年[29]
栃木県
  • 砥川橋(栃木県日光市栗原 - 同市大桑町)
  • 御成橋(黒川、鹿沼市御成橋町 - 同市玉田町)
  • 貝島橋(黒川、鹿沼市貝島町)
  • 淀橋(姿川、下都賀郡壬生町大字安塚 - 宇都宮市幕田町)
  • 桑島大橋(鬼怒川、宇都宮市下桑島町 - 同市桑島町)

道の駅

大峠道路は当該項目を参照。

地理

(福島県会津若松市河東町福島、2010年2月撮影)会津盆地の中を経由する
五十里湖(海尻付近)空撮画像
中央部は湯西川に掛かる野岩鉄道会津鬼怒川線鉄橋と国道121号

山形県の米沢盆地、福島県の会津盆地、栃木県の関東平野をつなぎ、その途中には飯豊連峰、帝釈山地などの山岳地を越えてゆく。会津地方からは阿賀野川水系の阿賀川、栃木県側は利根川水系の鬼怒川沿いの山あいの谷間に沿って道路が延びる。道路沿線は、米沢、喜多方、会津若松、日光など日本有数の観光地と、芦ノ牧温泉鬼怒川温泉など温泉地が多く集まる。福島県から栃木県にかけ、鉄道の会津鉄道会津線会津鬼怒川線東武鬼怒川線とほぼ並走する。

通過する市町村

交差する道路

山形県

福島県

栃木県

主な峠

  • 大峠(標高1,156 m):山形県米沢市 - 福島県喜多方市: 大峠道路で通過。
  • 山王峠(標高906 m): 福島県南会津郡南会津町 - 栃木県日光市

脚注

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2006年3月20日に1町3村が合併して南会津郡南会津町発足。
  3. ^ a b c d e 2006年3月20日に日光市ほか1市2町1村が合併して日光市発足。
  4. ^ a b c d e f 2015年4月1日現在

出典

  1. ^ a b 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年9月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (PDF). 道路統計年報2016. 国土交通省道路局. p. 6. 2017年5月7日閲覧。
  3. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年9月21日閲覧。
  4. ^ 昭文社 1992, p. 92.
  5. ^ 昭文社 1993, pp. 299, 303.
  6. ^ a b 坂下雅司 2018, p. 100.
  7. ^ 平沼義之 2018, p. 104.
  8. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  9. ^ 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(平成4年4月3日政令第104号)”. 法庫. 2013年1月7日閲覧。
  10. ^ 建設行政に関する主な出来事 (PDF) - 山形県
  11. ^ 問合せに対する回答” (PDF). 福島県. 2013年3月1日閲覧。
  12. ^ 会津縦貫北道路が開通して (PDF) - 国土交通省東北地方整備局郡山国道事務所
  13. ^ 県管理道路の路線名変更について” (PDF). 山形県. 2014年6月21日閲覧。
  14. ^ 平成25年山形県告示第870号
  15. ^ 平成25年山形県告示第874号
  16. ^ 国道121号旧道(例幣使街道)の一部通行止めについて (PDF) - 日光市
  17. ^ 佐藤健太郎 2014, pp. 116.
  18. ^ a b 佐藤健太郎 2014, pp. 116–117.
  19. ^ a b 佐藤健太郎 2014, pp. 176–177.
  20. ^ 福島県の橋梁 平成12年度版 (PDF) - 福島県土木部
  21. ^ 福島県の橋梁 平成15年度版 (PDF) - 福島県土木部
  22. ^ 福島県の橋梁 平成12年度版 - 福島県土木部
  23. ^ 福島県の橋梁 平成4年度版 - 福島県土木部
  24. ^ 福島県の橋梁 昭和59年度版 - 福島県土木部
  25. ^ 平成26年度 橋梁点検結果(福島県管理道路) - 福島県土木部
  26. ^ 平成26年度 橋梁点検結果(福島県管理道路) - 福島県土木部
  27. ^ 田島橋(これ迄の南山橋又は宝橋)1962- - 土木学会附属土木図書館
  28. ^ 福島県の橋梁 平成10年度版 - 福島県土木部
  29. ^ 平成26年度 橋梁点検結果(福島県管理道路) - 福島県土木部

参考文献

  • 坂下雅司(著)、磯部祥行(編)「昔日のダート国道」『酷道大百科』〈ブルーガイド・グラフィック〉、実業之日本社、2018年12月28日、99 - 103頁、ISBN 978-4-408-06392-8 
  • 佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年10月20日。ISBN 978-4-06-288282-8 
  • 平沼義之(著)、磯部祥行(編)「失われた酷道」『酷道大百科』〈ブルーガイド・グラフィック〉、実業之日本社、2018年12月28日、104 - 109頁、ISBN 978-4-408-06392-8 
  • 昭文社 (1992), マップル 全日本道路地図 (1992年5月第10版 ed.), 昭文社, ISBN 4-398-30030-9 
  • 昭文社 (1993), スーパーマップル 関東道路地図 (1993年4月第1版 ed.), 昭文社, ISBN 4-398-62518-6 

関連項目

外部リンク