コンテンツにスキップ

「1981年の日本」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 稹湄湞滁漳潢滎を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (加藤暠) - log
タグ: 差し戻し済み
51行目: 51行目:
* [[2月5日]] - 日本初の[[新交通システム]]が[[神戸市]]で営業開始([[神戸新交通ポートアイランド線]]、通称「ポートライナー」)。[[3月16日]]には[[大阪市]]でも新交通システムが開業([[大阪市交通局南港ポートタウン線]]、通称「ニュートラム」)。
* [[2月5日]] - 日本初の[[新交通システム]]が[[神戸市]]で営業開始([[神戸新交通ポートアイランド線]]、通称「ポートライナー」)。[[3月16日]]には[[大阪市]]でも新交通システムが開業([[大阪市交通局南港ポートタウン線]]、通称「ニュートラム」)。
* [[2月15日]] - [[日本劇場]]が閉館、48年の歴史に幕。
* [[2月15日]] - [[日本劇場]]が閉館、48年の歴史に幕。
* [[2月16日]] - [[東京地方検察庁|東京地検]][[特別捜査部|特捜部]]、株[[投機]]([[仕手]]筋)集団「誠備グループ」代表[[加藤あきら|加藤暠]]を所得税法違反で逮捕。
* [[2月16日]] - [[東京地方検察庁|東京地検]][[特別捜査部|特捜部]]、株[[投機]]([[仕手]]筋)集団「誠備グループ」代表[[加藤暠]]を所得税法違反で逮捕。
* [[2月23日]] - [[教皇]][[ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世]]が来日( - [[2月26日]]まで)
* [[2月23日]] - [[教皇]][[ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世]]が来日( - [[2月26日]]まで)
* [[2月27日]] - [[トヨタ自動車]]が高級[[スポーツ]][[クーペ]]・「[[トヨタ・ソアラ|ソアラ]]」を発売。
* [[2月27日]] - [[トヨタ自動車]]が高級[[スポーツ]][[クーペ]]・「[[トヨタ・ソアラ|ソアラ]]」を発売。

2020年9月11日 (金) 21:55時点における版

1981年の日本(1981ねんのにほん)では、1981年昭和56年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

在職者

世相

  • 黒柳徹子の自伝的小説『窓ぎわのトットちゃん』により、「トットちゃんブーム」と呼ばれるほどの人気を生み、教科書や入学試験問題にも採用され、「タレント本」ブームのきっかけとなった。
  • この年発売されたガリガリ君赤城乳業)や雪見だいふくロッテ)がヒットし、ロングセラーを記録した。
  • 校内暴力が深刻化。
  • 貸しレコード店が大流行した。
  • 「カラス族」や「ロックンロール族」と呼ばれる奇抜なファッションをした若者が見られた。
  • マリンスタイルや古着ルックが流行した。
  • 「えぐい」が「かっこいい」という意味に転用されて流行した他、カタログ文化に耽る若者を指す「クリスタル族」、休日にゴロゴロする旦那を指す「粗大ゴミ」、フジテレビ系列で放映されたアニメ番組『Dr.スランプ アラレちゃん』の主人公の口癖で挨拶を表す「んちゃ」といった言葉が流行した。

周年

できごと

通年

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

社会

政治

経済

法 

労働

教育

女性史

交通

鉄道

イベント・行事

自然科学

環境

天候・天災・観測等

冬季

五六豪雪(昭和56年豪雪) - 前年12月〜本年3月にかけて東日本西日本の広い範囲を襲った豪雪(「1980年の日本#天候・天災・観測等」も参照)。

春季

春は奄美沖縄以外は寒春

夏季

夏は全国的に平年より1度低い夏で冷夏

秋季

秋は1976年に次いで、2番目に低い秋で寒秋

文化と芸術

流行

流行語

ファッション

建築

竣工
解体

出版

ベストセラー

文学

音楽

演劇

歌舞伎
宝塚歌劇団

映画

ラジオ

テレビ

ドラマ
バラエティなど諸分野
特撮

コマーシャル

キャッチフレーズなど 商品名など メーカー 出演者 音楽
いろんな命が生きてるんだなあ トリスウイスキー サントリー 野良の子犬 神保敏文菅原進
聞こえた? ピップエレキバン ピップフジモト 樹木希林横矢勲
お口のにおい、嫌われるぞ! エチケットαライオン ライオン 岸本加世子 ジング
君に、クラクラ。 カネボウ化粧品 城戸真亜子
「鬢漬け油?」「ノー、アウスレーゼ」 アウスレーゼ 資生堂 藤島利彰花籠博
芸術は爆発だ! マクセル・エピタキシャルビデオカセット 日立マクセル 岡本太郎
デリーシャスよ、奥さん! デリシャスソース キッコーマン 竹村健一来宮良子(ナレーション)
「どうだ、美しいだろう」「クサイ人、キライ!」 グリーン仁丹 森下仁丹 春風亭小朝でんでん -
「味ぶしー!」「鮭っ子ー!」 永谷園のふりかけ 永谷園 ザ・ドリフターズ
よろしいんじゃないですか キンチョール 大日本除虫菊 郷ひろみ柄本明
キッキッキンチョーマットです キンチョーマット 大日本除虫菊 掛布雅之三遊亭圓丈
耳にタコ出来た/今日耳日曜 金鳥どんと 大日本除虫菊 ザ・ぼんち
シティコネクション コンポ カーステレオ クラリオン エマニエル坊やほか 西慎嗣
文字が大きくなります(なりました) 朝日新聞 朝日新聞社 筑紫哲也タモリ -
楽しくなければテレビじゃない テレビ局のステーションイメージ フジテレビ - -
僕は帽子をアートネイチャーに変えた アートネイチャー アートネイチャー 倉持明
俺の健康、クロスタニン。 クロスタニン 日健総本社 南廣
「貼り替えるだけで永久に使えます」「お得ですねぇ」 マグネキング 久光製薬 みのもんたプリティ長嶋 -

アニメ

アニメーション映画
テレビアニメ

ゲーム

スポーツ

総合競技大会

各競技

野球

プロ野球
高校野球

相撲

大相撲(幕内最高優勝)

プロレス

誕生

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

死去

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

フィクションのできごと

  • 6月2日 - 超人オリンピック第21回大会(超人オリンピック ザ・ビッグファイト)本選トーナメント準決勝が蔵前国技館で行われる。(漫画・アニメ『キン肉マン』)
  • 8月18日 - 超人オリンピック第21回大会(超人オリンピック ザ・ビッグファイト)本選トーナメント決勝が国立競技場で行われ、キン肉マンが優勝。(漫画・アニメ『キン肉マン』)
  • 11月 - 7人の悪魔超人が襲来。(漫画・アニメ『キン肉マン』)
  • メソネシア共和国の反政府組織「タヴァイティ解放軍(TLA)」の指導者「将軍」が、メソネシア西諸島に属するアメンガ・エロウの地底海で、地球外の生化学情報系を起源とする現象を発見し、それに感染する。この現象は後に合衆国中央情報局によって「CANTOR」と名付けられる。(小説『星の、バベル』)[2][3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 佐藤零郎”. 映画.com. 2019年3月17日閲覧。
  2. ^ 新城カズマ『星の、バベル 上』角川春樹事務所、2002年、18・21・47 - 59・198 - 201・217頁頁。ISBN 978-4-89456-944-7 
  3. ^ 新城カズマ『星の、バベル 下』角川春樹事務所、2002年、4・12・18 - 23・54 - 64・81 - 97・120・148 - 161・199・209・211・240頁頁。ISBN 978-4-7584-3008-1 

関連項目