コンテンツにスキップ

「秘密のケンミンSHOW」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
111行目: 111行目:
* [[滋賀県]] - [[松居一代]]、[[尾木直樹]]、[[山中慎介]]、[[高橋ユウ]]、[[ひょっこりはん]]、[[ダイアン]]、[[高橋ひかる]]
* [[滋賀県]] - [[松居一代]]、[[尾木直樹]]、[[山中慎介]]、[[高橋ユウ]]、[[ひょっこりはん]]、[[ダイアン]]、[[高橋ひかる]]
* [[京都府]] - [[西村和彦]]、[[川島明]]([[麒麟 (お笑いコンビ)|麒麟]])、[[ブラックマヨネーズ]]、[[安田美沙子]]、[[坂下千里子]]、[[木村祐一]]、[[山村紅葉]]、[[中村玉緒]]、[[杉本彩]]、[[サバンナ (お笑いコンビ)|サバンナ]]、[[レッド吉田]](TIM)、[[大浦龍宇一]]、[[千原せいじ]]([[千原兄弟]])、[[太川陽介]]、[[久保田磨希]]、[[佐々木蔵之介]]、[[三田寛子]]、[[小橋建太]]、[[大八木淳史]]、[[本田望結]]、[[ギャル曽根]]、[[トラウデン直美]]、[[長田庄平]](チョコレートプラネット)、[[ミキ (お笑いコンビ)|ミキ]]、[[横山由依]]([[AKB48]])、[[羽野晶紀]]
* [[京都府]] - [[西村和彦]]、[[川島明]]([[麒麟 (お笑いコンビ)|麒麟]])、[[ブラックマヨネーズ]]、[[安田美沙子]]、[[坂下千里子]]、[[木村祐一]]、[[山村紅葉]]、[[中村玉緒]]、[[杉本彩]]、[[サバンナ (お笑いコンビ)|サバンナ]]、[[レッド吉田]](TIM)、[[大浦龍宇一]]、[[千原せいじ]]([[千原兄弟]])、[[太川陽介]]、[[久保田磨希]]、[[佐々木蔵之介]]、[[三田寛子]]、[[小橋建太]]、[[大八木淳史]]、[[本田望結]]、[[ギャル曽根]]、[[トラウデン直美]]、[[長田庄平]](チョコレートプラネット)、[[ミキ (お笑いコンビ)|ミキ]]、[[横山由依]]([[AKB48]])、[[羽野晶紀]]
* [[大阪府]] - [[西川きよし]]<ref group="注">出生は高知県であるが、大阪府民代表。このため、高知県民代表タレントがきよしに話しかけながらネタふりする場面が見られた。なお、きよしは「(無印の)ケンミンSHOW」時代はレギュラー放送よりレギュラーパネラーとして毎週出演していたが2020年3月26日放送分を以ってレギュラーパネラーを勇退、「ケンミンSHOW 極」にリニューアル後は'''ケンミンスターとして不定期出演する'''こととなった。</ref>、[[大沢あかね]]、[[はるな愛]]、[[ラサール石井]]、[[田村裕]](麒麟)、[[中田敦彦]](オリエンタルラジオ)、[[星田英利|星田英利(旧・ほっしゃん。)]]、[[山崎静代]](南海キャンディーズ)、[[田丸麻紀]]、[[中村美律子]]、[[内藤剛志]]、[[FUJIWARA]]<ref group="注">最近では[[藤本敏史]]のみの出演となることが多い。</ref>、[[相川七瀬]]、[[つんく♂]]、[[元木大介]]、[[井岡一翔]]、[[山田花子 (タレント)|山田花子]]、[[鈴木紗理奈]]、[[梶原雄太]]([[キングコング (お笑いコンビ)|キングコング]])、[[赤井英和]]、[[マナカナ|三倉茉奈]]、[[天童よしみ]]、[[京本政樹]]、[[又吉直樹]](ピース)、[[前山田健一|ヒャダイン]]、[[藤井隆]]、[[岡田圭右]]([[ますだおかだ]])、[[中村昌也]]、[[織田信成 (フィギュアスケート選手)|織田信成]]、[[板尾創路]]、[[中川家]]、[[今田耕司]]、[[小籔千豊]]、[[小池徹平]]、[[ケンドーコバヤシ]]、[[橋本さとし]]、[[亀田興毅]]、[[オクヒラテツコ|ぺこ]]、[[ココリコ]]、[[川原亜矢子]]、[[木南晴夏]]、[[大谷亮平]]、[[コカドケンタロウ]]([[ロッチ]])、[[香西かおり]]、[[酒井一圭]]([[純烈]])、濱家隆一([[かまいたち (お笑いコンビ)|かまいたち]])、[[川田裕美]]
* [[大阪府]] - [[西川きよし]]<ref group="注">出生は高知県であるが、大阪府民代表。このため、高知県民代表タレントがきよしに話しかけながらネタふりする場面が見られた。なお、きよしは「(無印の)ケンミンSHOW」時代はレギュラー放送よりレギュラーパネラーとして毎週出演していたが2020年3月26日放送分を以ってレギュラーパネラーを勇退、「ケンミンSHOW 極」にリニューアル後は'''ケンミンスターとして不定期出演する'''こととなった。</ref>、[[大沢あかね]]、[[はるな愛]]、[[ラサール石井]]、[[田村裕]](麒麟)、[[中田敦彦]](オリエンタルラジオ)、[[星田英利|星田英利(旧・ほっしゃん。)]]、[[山崎静代]](南海キャンディーズ)、[[田丸麻紀]]、[[中村美律子]]、[[内藤剛志]]、[[FUJIWARA]]<ref group="注">最近では[[藤本敏史]]のみの出演となることが多い。</ref>、[[相川七瀬]]、[[つんく♂]]、[[元木大介]]、[[井岡一翔]]、[[山田花子 (タレント)|山田花子]]、[[鈴木紗理奈]]、[[梶原雄太]]([[キングコング (お笑いコンビ)|キングコング]])、[[赤井英和]]、[[マナカナ|三倉茉奈]]、[[天童よしみ]]、[[京本政樹]]、[[又吉直樹]](ピース)、[[前山田健一|ヒャダイン]]、[[藤井隆]]、[[岡田圭右]]([[ますだおかだ]])、[[中村昌也]]、[[織田信成 (フィギュアスケート選手)|織田信成]]、[[板尾創路]]、[[中川家]]、[[今田耕司]]、[[小籔千豊]]、[[小池徹平]]、[[ケンドーコバヤシ]]、[[橋本さとし]]、[[亀田興毅]]、[[ぺこ (モデル)|ぺこ]]、[[ココリコ]]、[[川原亜矢子]]、[[木南晴夏]]、[[大谷亮平]]、[[コカドケンタロウ]]([[ロッチ]])、[[香西かおり]]、[[酒井一圭]]([[純烈]])、濱家隆一([[かまいたち (お笑いコンビ)|かまいたち]])、[[川田裕美]]
* [[兵庫県]] - [[南野陽子]]、[[上島竜兵]]([[ダチョウ倶楽部]])、[[陣内智則]]、[[石野真子]]、[[住田裕子]]、[[六角精児]]、[[平愛梨]]、[[姜暢雄]]、[[西野亮廣]](キングコング)、[[大路恵美]]、[[笹野高史]]、[[濱田マリ]]、[[篠原信一]]、[[浅野ゆう子]]、[[朝比奈彩]]、ゆいP([[おかずクラブ]])、[[マギー (俳優)|マギー]]、[[宇垣美里]]
* [[兵庫県]] - [[南野陽子]]、[[上島竜兵]]([[ダチョウ倶楽部]])、[[陣内智則]]、[[石野真子]]、[[住田裕子]]、[[六角精児]]、[[平愛梨]]、[[姜暢雄]]、[[西野亮廣]](キングコング)、[[大路恵美]]、[[笹野高史]]、[[濱田マリ]]、[[篠原信一]]、[[浅野ゆう子]]、[[朝比奈彩]]、ゆいP([[おかずクラブ]])、[[マギー (俳優)|マギー]]、[[宇垣美里]]
* [[奈良県]] - [[三戸なつめ]]、[[ライセンス (お笑いコンビ)|ライセンス]]、[[松井絵里奈]]、[[笑い飯]]、[[加藤雅也]]、[[ゆりやんレトリィバァ]]、[[中岡創一]](ロッチ)、[[八嶋智人]]
* [[奈良県]] - [[三戸なつめ]]、[[ライセンス (お笑いコンビ)|ライセンス]]、[[松井絵里奈]]、[[笑い飯]]、[[加藤雅也]]、[[ゆりやんレトリィバァ]]、[[中岡創一]](ロッチ)、[[八嶋智人]]

2021年10月9日 (土) 05:52時点における版

秘密のケンミンSHOW

秘密のケンミンSHOW 極
ジャンル バラエティ番組
演出 山田謙司・佐藤和彦(ハウフルス)、津田誠(総合演出、ハウフルス)
監修 菅原正豊(ハウフルス)
司会者 久本雅美
田中裕二爆笑問題
ナレーター 真地勇志
小林俊夫
アナウンサー 佐藤佳奈読売テレビアナウンサー
エンディング Rock On City「still dreaming」
製作
チーフ・プロデューサー 小野寺将史(ytv)、清水紀枝(ハウフルス)
プロデューサー 伊藤隆洋(ytv)、河村圭子・伊藤考宏・平光綾(共にハウフルス)
制作 ハウフルス(協力)
製作 讀賣テレビ放送
放送
映像形式文字多重放送連動データ放送
音声形式ステレオ放送[注 1]
放送国・地域日本の旗 日本
公式サイト
単発特番時代
放送期間2006年9月21日2007年3月22日
放送時間21:00 - 22:48
放送分108分
回数2
カミングアウトバラエティ!! 秘密のケンミンSHOW
司会者みのもんた
放送期間2007年10月11日 - 2020年3月26日
放送時間木曜日 21:00 - 21:54
放送分54分
ディスカバリー・エンターテインメント 秘密のケンミンSHOW 極
司会者田中裕二爆笑問題
放送期間2020年4月9日 -
放送時間木曜日 21:00 - 21:54
放送分54分

特記事項:
初回は2時間スペシャル
テンプレートを表示

ディスカバリー・エンターテインメント 秘密のケンミンSHOW 極』(ディスカバリー・エンターテインメント ひみつのケンミンショー きわみ)は、日本テレビ系列2007年10月11日から毎週木曜日の21:00 - 21:54(JST)に放送されている読売テレビ(ytv)制作のバラエティ番組。番組中や公式サイトでは『秘密のケンミンSHOW 極』もしくは『ケンミンSHOW 極』と略されており、単純に『ケンミンSHOW』と呼ばれることも多い。

レギュラー放送開始前の2006・2007年に、パイロット版を2回放送。2008年10月から2011年9月まで、一部地域のみ20:54から6分間のプレ番組『まもなく!秘密のケンミンSHOW』を放送。ステレオ放送2011年10月6日のスペシャル放送から実施)、ハイビジョン放送を実施している(2009年の正月スペシャルで一旦ハイビジョン制作を行った後、2009年4月16日からスタジオ部分のみ再ハイビジョン化、2010年4月15日から地上アナログ放送ではレターボックス放送を挟んで、2011年7月14日からはVTR部分もハイビジョン化)。

2020年4月9日にリニューアル(後述)し、番組名が『カミングアウトバラエティ!! 秘密のケンミンSHOW』(カミングアウトバラエティ!! ひみつのケンミンショー)から改題された。

概要

内容

タレントが出身地(都道府県)別に出演し、その土地だけで行われている行事習慣県民性を紹介するのが主な内容である。不定期特番時代は47都道府県すべての出身タレントが出演する形であったが、レギュラー化後はその週に紹介する道府県出身タレントを含めた15組が出演(以降、特番時には出演数が変動している。2007年11月29日放送分では20組、2008年1月10日4月10日放送分では東京都を除く46道府県すべて)する形になった。また初期は「○○県民は-」と説明していたが、2008年3月20日放送分からは特定の地域限定の内容については「○○市(○○地方)に住む○○県民は-」と説明を変更している。

2008年10月16日から2011年9月15日まで、本編開始前の6分間(20:54 - 21:00)にプレ番組として『まもなく!秘密のケンミンSHOW[注 2]』を放送した。2010年10月21日放送分で一旦打ち切ったが、制作局の読売テレビでは、翌週の10月28日から12月2日まで『On/Offの秘密[1]』を放送、同年12月16日放送分より再び『まもなく!秘密のケンミンSHOW』を再開(2011年1月13日から1月27日までの3週分『On/Offの秘密』を放送[1])した。2016年10月の1カ月間にも読売テレビでプレ番組が復活し(静岡第一テレビのみネット)、2017年から本格的に再開された。2018年2月15日放送分より四国放送でもネットが開始された。

2020年3月をもって、番組開始以来司会を務めていたみのもんたが本人の意向により降板。4月からはみのの後任としてお笑いコンビ爆笑問題田中裕二が2代目司会に就任し、タイトルも『ディスカバリー・エンターテインメント 秘密のケンミンSHOW 極』に変更された[2][3]。なお、この時点でタイトルや提供クレジット前などでのみのの台詞にあったキャッチフレーズ「エブリケンミン、カミングアウト」は廃止されている。リニューアルと同時に番組内のコーナーを一新する予定としていたが[2]新型コロナウイルスの影響コロナ禍)により新規ロケーションが困難なため、新規撮影された取材VTRとみの・久本時代に撮影・制作された分の取材VTRを編集して毎週ひとつのテーマ(都道府県単位、または特定の品物・事象)を取り上げる形態で放送している。

視聴率

最高視聴率は関東地区が2010年3月4日放送分の19.2%(ビデオリサーチ調べ)、関西地区が2015年1月22日放送分の24.4%(オリコン調べ[4])。

また、ご当地が取り上げられる週(特に「連続転勤ドラマ 辞令は突然に…」シリーズ)になると大々的に宣伝をすることもあり、その地域では40%前後の視聴率を出すこともある。実例として2010年1月7日放送分において青森地区(青森放送)で視聴率41.4%[5]の頭を食べる風習が紹介された)、2010年3月11日放送分において新潟地区(テレビ新潟)で視聴率38.0%[注 3](『連続転勤ドラマ 辞令は突然に…』の新潟県編・後編が放送された)、2010年6月10日放送分において長崎地区(長崎国際テレビ)で視聴率42.0%[注 4](『連続転勤ドラマ 辞令は突然に…』の長崎県編・前編が放送された)、2011年6月9日放送分において山形地区(山形放送)で視聴率44.3%[注 5](『連続転勤ドラマ 辞令は突然に…』の山形県編・後編が放送された)、2013年2月14日放送分において山陰地区(日本海テレビ)で視聴率39.9%(『連続転勤ドラマ 辞令は突然に… セカンドシーズン 奥様はさすらいの女子アナ編』の鳥取県編が放送された)、2013年5月16日放送分において山口地区(山口放送)で視聴率39.4%(『連続転勤ドラマ 辞令は突然に… セカンドシーズン 奥様はさすらいの女子アナ編』の山口県編・第1話が放送された)を記録している。

出演者

( )内の都道府県名は出身地を表す。

司会・アシスタント

  • 久本雅美大阪府[注 6]
  • 田中裕二爆笑問題東京都)※病気等休養期間中の代役は原則として、相方の太田光埼玉県)が担当する。
    • 2020年9月17日放送分より新型コロナウイルス感染に伴い欠席、また2021年1月20日に前大脳動脈解離によるクモ膜下出血・脳梗塞に伴い緊急入院、その後27日に退院し、3月18日放送分から復帰した[6]
      • このうち、2020年9月17日放送分は、妻の山口もえ(東京都)の陽性が確認された8月26日に収録(この時点で田中は検査結果待ちだったため「大事を取って欠席」としていた)されたため、代役を立てられず急遽久本単独で進行。その後の収録分は相方の太田が代役を務め、それが放送された。

ゲスト(ケンミンスター)

  • 2020年3月まで3段に1段6組×3で18組出演。
  • 2020年4月からは、スタジオ収録できないため、司会者2名とケンミンスター1名(ごくまれに2名出演の場合[7]やVTRで1名出演の場合もあり)が出演。
  • スタジオ収録再開後は、左右の席に3組ずつ6組出演。
  • その後、2段となり、1段に4組×2で8組出演。

北海道・東北

関東(東京都除く)

甲信越・東海・北陸

関西

中国・四国

九州・沖縄

データ担当

  • 佐藤佳奈(読売テレビアナウンサー、千葉県、2020年4月9日 - )

ナレーター

  • 真地勇志(神奈川県) - タイトルコール、「辞令は突然に…」および、番組予告のナレーション担当。
  • 小林俊夫(東京都) - 「ヒミツのごちそう」「ヒミツの習慣」「ヒミツのOSAKA」を担当。

過去の出演者

司会
データ担当
  • 赤坂泰彦(東京都) - 特番時代
  • 小林杏奈(当時・読売テレビアナウンサー、東京都、2007年10月11日 - 2012年8月2日) - レギュラー放送より。この番組の収録のため隔週火曜日に上京していた。そのためキャスターを務めていた『かんさい情報ネットten.』(関西ローカル)は火曜日のみ出演しない場合が多かった。産休入りのため中谷に交代(産休明け後は他部署で仕事復帰)。
  • 中谷しのぶ(読売テレビアナウンサー、兵庫県、2012年8月9日 - 2014年10月) - 小林同様、この番組の収録のため隔週火曜日に上京。キャスターを務める『かんさい情報ネットten.』は火曜日のみ出演しない場合が多かった。
  • 増井渚(当時・読売テレビアナウンサー、神奈川県、2014年11月 - 2016年3月) - 読売テレビ退社に伴い降板。
  • 平松翔馬(読売テレビアナウンサー、大阪府、2016年4月7日 - 2020年3月26日)
ナレーション
  • 小倉淳(神奈川県) - 「世界ケンミン遺産」や「ケンミン用語の基礎知識」を担当していた。

コーナー

ヒミツのごちそう
特定の県や特定の地域だけ食べられているものを紹介する。郷土料理だけでなく、その地方独特の調理法や食材、隠し味なども紹介する。紹介後はスタジオの中央にテーブルを置き、料理の大試食会がある。
県民秘密の粉もの
2012年後半以降、紹介する料理がお好み焼きなどの粉もののときはコーナー名がこのように変わる。
ヒミツの習慣
特定の県だけの生活習慣を紹介する。厳密には県全体だけでなく一部の地域の慣習も含まれている。
ヒミツの学園
特定の県の学校でのみ行われている行動などを紹介する。
ヒミツの島民
日本の特定の島にだけ存在する習慣を紹介する。
ヒミツの伝説〜長老に聞け〜
ある県の高齢者のみに残っている独自の文化について、地元で集まってもらって聞く。
ヒミツのOSAKA
他県民から最も変わっていると見られているという名目で大阪府民を取り上げ、他県にない特徴を紹介(内容によっては関西全域、西日本共通)する。そのため兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山が取り上げられることが他県より少ない。タイトルバックには中央に通天閣、4分割でくいだおれ太郎かに道楽の看板・づぼらやの看板とたこ焼きが表示され、BGMには『阪神タイガースの歌』(通称:六甲颪)のイントロの最後の部分が流れていたが、阪神タイガースはあくまでも「兵庫県」のチームである(1960年までは大阪タイガースと名乗っていた)。現在は、このコーナーで取り上げられた「大阪にはいっぱいあるんやでぇ〜の歌」が流れている。また、の鳴き声がBGMと同時に流れる。
2008年1月31日から2月21日までは「大阪府民と正しく付き合う方法」というタイトルになり、大阪府民の習性に対応するために他県民はどう行動すべきかという内容になった。
改編期などのスペシャル時にはコーナータイトルに「デラックス」がつく。
ヒミツのKYOTO
2018年から始まったコーナーで、秘密のOSAKAと同様、京都府民だけの特徴を取り上げる。
ケンミン人生相談〜フミンに聞け!!〜
番組サイトに寄せられた他県民からの悩み相談に、大阪府民が街頭で答える。
東京どないやねん!!
東京に住む大阪府民が、東京では常識になっている習慣(お好み焼きの切り方やエスカレーターのマナー等)に理解できないと異を唱える。タイトルの後に年号が付く。
ヒミツのヒットソング
ヒミツの習慣、ヒミツの学園、ヒミツの合い言葉などの音楽に関するネタをひとまとめにしたもの。特定の県民だけが知っている歌を紹介する。県歌や伝承歌のほか、地方CMのCMソングであることが多い。
ケンミン用語の基礎知識
ある行為で使う言葉が、県によって言い回しが大きく異なるもの(要は日本語の方言)を紹介する。このコーナーでは黒板の右側に放送日(木曜日)と日直表「のりお・まさみ」が表記されている。2020年4月以降は「ゆうじ・まさみ」に変わっている。
ケンミンの見抜き方
志水正義[注 12]熊本県)扮するバー、Urban Bar 東京人のマスターが、わかりやすい方言やなまりではなく、特定の県民だけがある単語を特殊な場面で使ったりアクセントが違ったりすることで、その県出身だと見抜かれるような例を紹介する。
ケンミン擬音祭
ケンミン用語の基礎知識と同じだが、繰り返し言葉の擬音に絞って方言を紹介する。
どっちがエラい!?隣県バトル!! Ken-1 GRAND PRIX
隣り合った県のゲストが、ふるさと自慢で互いの主張をぶつけ合う。世界ケンミン遺産同様、ゲストが(県の優劣ではなくプレゼンテーションの優劣について)判定を下す。
ケンミンの仕送り〜愛情段ボール〜
県のゲストに親から送られた荷物の中身から、県独特の商品などを見ていく。
ケンミンの1年生
各県の小学1年生がマイクの前でしゃべる。「小学一年生」のCMのパロディ。青森県「んだんだの1年生」、大阪府「こてこての1年生」、沖縄県「メンソーレの1年生」などが登場した。
ヒミツの居酒屋〜ケンミンの主張〜
ある県の居酒屋に行って地元の人たちの会話を取材し、県に対する思いを聞く。
ケンミンの主張
ゲストがスタジオで、自分の出身県について他県から間違ったイメージで見られていることを否定する。
ケンミンブランド〜私はコレで育ちました〜
各県のゲストが百貨店など、その県でだけ非常に有名なブランドを一斉に発表する。内容によって「私はここで待ち合わせしていました」などサブタイトルが変わる。テーマが食べ物の場合は、出演者同士で持ち寄ったものを交換する。
ケンミン凄技伝説
特定の県に伝わる食などの文化により、その県民だけ多くの人ができる特殊技能を紹介する。サブタイトルは「GOLDFINGER'○○(西暦の下2桁)」。
日本全国美人ママ ケンミンの名は
  • 2009年初めまで、毎週最後のコーナーとして放送されていた。その後は放送していない。コーナータイトルはラジオドラマ『君の名は』のパロディ。スタジオ中央にバーのセットが設置され、まずはその歓楽街の紹介VTRが流れ、冒頭でみのがスナック・バーで酒を飲むにあたってのうんちくを述べる。
  • 取材地は基本的に県庁所在地で一番の歓楽街であるが、県庁所在地ではない小樽市大館市八戸市長岡市別府市名護市伊勢市が取材地となったこともある。「○○県一の美人ママ」がいるバーにカメラが入り、ママが登場する。
  • ママが簡単な紹介をした後、その土地の方言でみのに話しかけながら、バーに来た客を接客するようにお通しを出す。その後、ママは、知らない人が聞けば意味深な方言でみのに話しかける。みのはそれを復唱する。
  • みののボトルをキープしたり、ボトルタグを作成したりして、みのを誘惑する。当初はママ1人だけだったが、チーママを呼びいれ2人で誘惑するパターンもあった。
教えて!ケンミン先生!!
ある地方の名物料理の「正しい食べ方」を地元のケンミンが教える。番組ディレクターは学生服を着て料理を食べるが、違っていると地元のケンミンからダメ出しされる。
ヒミツのごちそうROOKIES
ヒミツのごちそうのうち、はやり始めたのが近年で、これから定番になりそうなものを紹介する。
ケンミンシーラカンス
かつて全国的に知られていたが今は存在しないものが、特定の県にのみ残っているというのを紹介する。
ヒミツのおでかけ
遊園地や大型ショッピングセンターなどのメジャーな施設ではなく、その県でだけ有名な店などの変わったレジャースポットを紹介する。
ヒミツの行列
ある地域にある、深夜に不自然に行列ができている店を紹介する。
ケンミン秘密のストリート
ある地域の道沿いに、地元特産の特定の店が集中していることを紹介する。
ケンミンQ&A なんでそうするの?
ゲスト同士が、相手の県の習慣や県民性について直接質問し合う。
へぇ〜!そうだったのか!?県民熱愛グルメ
知られていない料理ではなく、各県を代表する名物料理について、他ケンミンと異なる食べ方や、いかにケンミンがそれを愛しているかを再発見する。
秘密のケンミンPremium
ある県の有名な食べ物の商品に、素材を豪華にして値段の高いプレミアムバージョンがあることを紹介する。
県民激レアグルメ 買えて良かった〜
販売数が少なくなかなか手に入らない食べ物で、ケンミンがもらうと大喜びするようなものを紹介する。
ヒミツの名産地
他県では高級なものが、産地では他人からもらうなどして売るほど手に入ることを紹介する。
ケンミンボーダーライン
2010年7月15日と10月14日放送分で登場。主に東日本と西日本で分かれる文化の違い(初回では「おにぎりを巻く海苔は『焼き海苔』か『味付け海苔』か」、2回目では「カレーに入れる肉は『豚肉』か『牛肉』か」)の境界線を探っていく。ABC制作『探偵!ナイトスクープ』の企画「アホ・バカ分布図」と趣旨が似ている。
世界ケンミン遺産
初期に放送されていたコーナー。日本全国にある変わった建造物珍地名などを取り上げ、それをケンミン遺産(THE世界遺産のパロディ)として登録するかゲストが判定する。持ち点は1人2点で、合計25点以上なら登録される(2007年11月29日放送分の特番では30点)。採用されるとTシャツがもらえる。「めでたい」と縁起を担ぐ意味で、採用のときはセットのが持ち上がる。当番組と同じハウフルスが制作しNHKで放送されていた『発見ふるさとの宝』とまったく同じ趣旨であり、実際に同じネタも取り上げられていた。
「極」になってから、近藤サトのナレーションで過去に取り上げた映像を紹介するコーナーとして復活した。
東京ケンミンニュース
ある地方でだけ知られている食べ物などが、首都圏でも販売されるようになったことを「ニュース番組形式」で紹介し、東京に住む出身者が喜ぶ様子を伝える。このコーナーは『ニュースJAPAN』(フジテレビ)のパロディになっており、久本は「久本クリステル」という名前で出演する。
他のコーナーでは県名が出るとゲストが「秘密なんかない」と言うのに対し、このコーナーでは「えっ、何?」と驚いてみせる。「ヒミツのごちそう」同様、試食コーナーが設けられることが多い。
ローカルビジネスサテライト
世界不況の中、ある地方でだけ大流行しているものを取り上げる。大流行しているものは食べ物が多く試食コーナーがあることが多い。名前の由来は『ワールドビジネスサテライト』(テレビ東京系列)から。みのは「リーマン・M・ミノリカワ」という名前で出演し、ニュースキャスターらしい淡々とした語り口で、みのとキャラクターを区別している。
明日からあなたもバイリンガル!? ○○県ケンミン語講座
過去に番組で取材した、まったく聞き取れない方言について、そのケンミンに例文をもとに教えてもらう。黒板の右側には放送日(木曜日)と日直『のりお・まさみ』と書かれている。2020年4月以降の日直雹は『ゆうじ・まさみ』となっている。
ケンミンあれからどうなった!?
当初はスペシャルのみ放送される「あの秘密のごちそうは今」というコーナーだった。番組で取り上げた食べ物について、放送後どれだけ反響があったかということと、それに伴う生産者の苦労を、『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』風のドキュメンタリーで紹介する。2013年1月3日の放送では熊本市のパン屋と太田市群馬県)のナス蒲焼屋のその後も放送された。後に「ヒミツの習慣」についてもその後を紹介するようになった。
日本列島なぜここに!?大阪府民
世界の村で発見!こんなところに日本人』など海外で暮らす日本人を取り上げる番組のパロディで、故郷から遠く離れたところで暮らす大阪府民を取り上げ、その人生を振り返る。
○○美人の謎に迫る!?
2016年から番組最後のコーナーとして放送されることが多い。秋田や福岡など、美人が多いといわれる特定の県に行き、街頭で美人を探してインタビューするとともに、その県に美人が多い理由を専門家に取材する。その後、イケメンを探すバージョンも登場した。
東京であの味が食べられる?! オラたちの郷愁グルメ
「極」になってから新型コロナウイルスで地方ロケができなくなったことにより始まったコーナー。地方でしか味わえない料理が東京で食べられる店を、その県の出身タレントが訪ねる。
立ち上がれ 秘密のケンミン大使
新型コロナウイルスで地方ロケができなくなったことにより始まったコーナー。県の観光大使に任命されているタレントが、東京にあるアンテナショップを訪ね、その県の製品のベスト5を発表する。
ケンミン刑事(デカ)見抜き事件簿
2021年から始まった、「ケンミンの見抜き方」と同趣旨のドラマコーナー。高杉亘演じる刑事が、取り調べで絶対に出身県だけは言わない容疑者があるものに対してその県だけの特定の言い方をすることからプロファイリングする。

スペシャル放送時

もんたのめくるめくヒミツの日本一
国の統計をもとに、いろいろな商品・サービスの消費量が最も多い県(県庁所在地)または、ある製品の生産量のシェアが最も高い県を発表する。みのが『午後は○○おもいッきりテレビ』や『みのもんたの朝ズバッ!』で見せる、フリップボードの紙をめくるという手法を使う。
2010年10月のスペシャルでは「もんたの倹約ケンミングランプリ」、2010年12月のスペシャルでは「もんたのケンミン健康診断」となり、それぞれテーマにちなんだ統計のみを集めた。
東京初めて物語〜ケンミンのつぶやき〜
県民が東京に出てきて驚くことを、Twitter的なつぶやきの形で表現する。
地方ケンミン首脳会議
ある地方の県のゲストが全員集まり、その地方に対するイメージの真偽を討論する。
九州などの地理上の地方だけでなく、海無し県や、雪国というくくりで行われたこともある。
ケンミンスターの集まる店
ある県出身の有名人が、その県の郷土料理を食べられる居酒屋に集まり、故郷のことについて話す。「ケンミンの居酒屋」と同様。
おもろいケンミン夫婦 正月に気付いちゃいました
2009年1月1日のスペシャルで放送。結婚して初めて気づいた相手の地域との習慣の違いをゲストが語る。
北関東三県イメージアップ大作戦
2009年10月1日のスペシャルで放送。日経リサーチの地域ブランド力調査でワースト3を独占してしまった茨城・栃木・群馬の北関東3県のケンミンスターが失地回復を図る企画。
「ケンミンスターの集まる店」の3県合同版のような内容だった。
なまりフォーラム2009
2009年11月26日のスペシャルで放送。7県(青森県・山形県・福島県・栃木県・茨城県・宮崎県・鹿児島県)を代表するケンミンスターがなまりの危機を知る企画。1つ目は東京に来て通じなかったことをカミングアウト。2つ目は標準語に置き換えられないことをカミングアウト。3つ目は誤解されるなまりをカミングアウト。
サミットシリーズ
初回は2010年1月に「大関東サミット〜埼玉の明日を考える〜」と銘打って埼玉は南関東か北関東かをめぐって北関東3県(茨城・群馬・栃木)、南関東2県(千葉・神奈川)、そして埼玉出身のケンミンスター達による論戦の模様が放送された。結果、北関東へ行けば断トツになれるが、南関東に行けば千葉と切磋琢磨していつか神奈川をつぶせるかも、ということになった。「ケンミンスターの集まる店」の6県合同版のような内容だった。このVTRを見た奈良出身のライセンスが「奈良も埼玉と同じ」と共感し、当時平城遷都1300年祭でフィーチャーされていた奈良と周りを囲む2府3県(大阪・京都・兵庫・和歌山・滋賀)のケンミンスター達が集まって「大関西サミット〜奈良の明日を考える〜」が放送された。また、うまい酒が産地の酒豪が集まって飲み交わす「酒豪サミット」やうどん産地が集まって食べくらべする「うどんサミット」、各地を代表する祭りが集まる「祭サミット」「東北サミット」などのスピンオフも放送された。

東 京一郎

連続テレビドラマ 県の中心で愛を叫ぶ
  • 世界の中心で、愛をさけぶ」のパロディ。
  • 放送期間:2007年10月11日 - 2009年1月22日[8]
  • 東京の女性を愛せない東京出身の主人公東 京一郎(あずま きょういちろう)(演:水沢駿(大阪府))が、府県庁所在地の玄関口となるJR空港に降り立ち、府県庁所在地で一番の中心部の繁華街あるいは郊外の大型ショッピングモールで、その県出身の女性(地元モデル事務所所属の女性など)とお互い一目惚れで恋に落ちる。当初は、目が合って一目惚れしたが、後に、不意にぶつかった拍子にヒロインの抱えた紙袋から落ちたその県の名産品を京一郎が拾い上げて渡す時に恋に落ちるところから始まった。以降のヒロインの台詞はすべてその土地の方言である。
  • 府県庁所在地の都市圏を舞台に、著名なデートスポットに行きその府県で特徴的な軽食を食べ、夕食には特産品を食べる。特徴を紹介するときは「京一郎は知らなかった」で始まるナレーションが入る。その後、府県庁所在地の都市圏において著名な夜景スポットに行き、クライマックスとなる。
  • その府県出身の歌手または、その府県出身者がいるバンド・ユニット(そのメンバーの1人があげられることもある)の曲をBGMに夜景を2人で眺める。ヒロインの「この夜景を2人で見たかった」等の言葉をきっかけに、京一郎の妄想場面となり、ヒロインが方言で「あなたのことが好きになったの。お願い京一郎さん、○○に残って(またはキスして)」と言う。京一郎が現実に戻り、「○○、好きだ!」とヒロインに強引にキス抱擁を迫り悲鳴をあげたヒロインは、京一郎に平手打ちをして(しないこともある)、方言で「このダメ男! ○○の女はそんなに軽くないのよ! 早く東京にお帰り!」と罵声を浴びせる。このときには、標準語字幕スーパーが入る。
  • 京一郎がフラれて、「○○県の恋は○○のような恋だった」とナレーションが入り終わる。
  • 当コーナーは2009年1月22日に放送された大阪府をもって終了。最後もフラれたが、京一郎が主人公である続編「連続転勤ドラマ 辞令は突然に…」が制作されている。
  • 舞台とならなかった都道県は、北海道埼玉県東京都福井県の4つ。
  • 2回舞台となった県は茨城県広島県の2県。茨城県は2回とも県庁所在地が舞台となったが、広島県は1回目が県庁所在地、2回目は尾道都市圏が舞台となった。
  • 府県庁所在地以外の都市圏が舞台となったのは、福島県郡山都市圏群馬県高崎都市圏長野県松本都市圏である。岡山県の回では、岡山都市圏を舞台としていたが主要舞台は倉敷市であった。また、山口県の回では県庁所在地の山口市で出会ってすぐに下関市に移動し、以降の主要舞台は下関都市圏だった。
  • このコーナーで紹介されたデートコースを実際に移動すると長時間のロスが生じる場合がある。奈良県を例にすると、奈良市奈良公園で出会って、大和高田市に移動し、その後、奈良市に戻るコースだったが、奈良市から大和高田市までは近鉄で約40分かかり往復で1時間以上の移動ロスが生じる。
一覧
内容 放送回 放送日 舞台 下車駅 出会い
(落した名産品)
ロケ先 夜景スポット ヒロイン 備考
愛媛県 1 2007年10月11日 松山市
今治市
ラフォーレ原宿・松山
坊っちゃん列車
坊っちゃん接骨院
ドコモショップ坊っちゃん店
五味鳥
来島海峡展望館 丹下真奈
山形県 2 2007年10月18日 山形市
上山市
馬見ヶ崎河川敷(双月橋付近)
リナワールド
西蔵王公園展望台
茨城県(1) 3 2007年10月25日 水戸市
日立市
水戸駅 水戸黄門像
ジョイフル本田
メヒコ
日立市かみね公園
新潟県 4 2007年11月1日 新潟市 新潟駅 万代シテイ
みかづき万代店
NEXT21
ラフォーレ原宿・新潟
ふるまちモール
ドカベン山田太郎の銅像
越後屋
朱鷺メッセ 田中千晶
鹿児島県 5 2007年11月8日 鹿児島市
指宿市
指宿市営唐船峡そうめん流し
アミュプラザ鹿児島
城山展望台 清夏
鳥取県 6 2007年11月15日 鳥取市 イオンモール鳥取北
鳥取砂丘
café木の香り
奈羅尾玲子
青森県 7 2007年11月29日 青森市
黒石市
お食事処妙光
アウガ
日本料理店「田舎」
青森ベイブリッジ
熊本県 8 2007年12月6日 熊本市 熊本PARCO
花岡山公園 鳥飼ゆかり
秋田県 9 2007年12月13日 秋田市 秋田拠点センターアルヴェ
秋田市大森山動物園
秋田川反漁屋酒場
セリオン 椎名恵
和歌山県 10 2008年1月17日 和歌山市 和歌山城
オークワ
中華そばまる豊
紀ノ川サービスエリア 前川美奈
広島県(1) 11 2008年1月24日 広島市 広島駅 紙屋町・八丁堀 広島市民球場
お好み焼きロペズ
比治山展望台 赤草典子
岐阜県 12 2008年1月31日 岐阜市
本巣市
各務原市
モレラ岐阜
茶房大介
長良川
オアシスパーク
ベトコンラーメン香楽
金華山ドライブウェイ展望台 川本里香
島根県 13 2008年2月7日 松江市 みしま田和山店
月ケ瀬京店本店
宍道湖うさぎ
岸公園
岩手県 14 2008年2月14日 盛岡市 盛岡駅 映画館通り
福田パン
HoTJaJa
岩山展望台
富山県 15 2008年2月21日 富山市
氷見市
フェリオ
西町大喜
富山ライトレール
富岩運河環水公園
氷見きときと寿し氷見本店
呉羽山公園展望台
高知県 16 2008年2月28日 高知市
南国市
香南市
高知駅 帯屋町商店街
ひろめ市場
いちとにぶんのいち本店
龍馬歴史館
五台山展望台 小原美和
山口県 17 2008年3月6日 山口市
下関市
山口サビエル記念聖堂
カモンワーフ恋人灯台
デルフィーノ
下関市立しものせき水族館海響館
海峡ゆめタワー
三重県 18 2008年3月13日 津市
松阪市
四日市市
千寿
とらや本家
井村屋
おやつカンパニー
ナガシマスパーランド
一升びん宮町店
垂坂公園
佐賀県 19 2008年3月20日 佐賀市
神埼郡吉野ヶ里町
佐賀駅 ゆめタウン佐賀 どんどんどんの森
カフェレストランアピ
筑後川昇開橋
居酒屋かっぱ亭
トム・ソーヤの森 小野原梨沙
奈良県 20 2008年5月15日 奈良市
大和郡山市
奈良公園 まほろば大仏プリン本舗
びっくりうどん三好野
奈良ラーメンあおによし
かめや
ならファミリー
はじめラーメン
実はる那
沖縄県 21 2008年5月22日 那覇市
中頭郡北谷町
島尻郡南風原町
豊見城市
那覇空港 美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ
てんぷら坂
スポーツワールドサザンヒル
軽食の店ルビー
瀬長島
宮崎県 22 2008年5月29日 宮崎市
日南市
宮崎県庁 辛麺屋
日南海岸
日南フェニックスロード
都井岬
サンメッセ日南
ショットバーエイトボール
平和台公園 河野由利子
香川県 23 2008年6月5日 高松市
綾歌郡宇多津町
高松駅 讃岐うどん 皇子神社
庵治文化館
王の下沖防波堤
松下製麺所
ゴールドタワー
ふみやお好み焼
獅子の霊巌展望台 真鍋幸江
石川県 24 2008年6月12日 金沢市
野々市市
金沢城址公園
(加賀太きゅうり、金時草)
兼六園
長町武家屋敷跡
ひがし茶屋街
カレーのチャンピオン野々市本店
千里浜なぎさドライブウェイ
FCファミリー寿司割烹まる金沢ベイ店
卯辰山望湖台 香緒里
滋賀県 25 2008年6月19日 大津市 大津駅 大津駅前
(サラダパン)
滋賀県庁前
大津港
滋賀県立琵琶湖博物館
にほのうみ
びわこ競艇
びわ湖花噴水
焼肉麗門
比叡山ドライブウェイ夢見が丘展望台 森崎彩
静岡県 26 2008年6月26日 静岡市 静岡駅 SHIZUOKA109(当時)
静岡PARCO
丸井静岡店
天神屋
日本平動物園
炭焼きレストランさわやか
梶原山公園展望台 池田麻奈美
長野県 27 2008年7月3日 松本市 松本駅 松本PARCO
アルプス公園
アルプスドリームコースター
豊年屋
佐久間千鶴
茨城県(2) 28 2008年7月10日 水戸市 ホテルクリスタルパレス
国営ひたち海浜公園
松五郎
茨城県庁 黒沢かずこ
栃木県 29 2008年7月17日 宇都宮市 宇都宮駅 FKDショッピングモール宇都宮インターパーク店
とちおとめ
石焼らーめん火山
八幡山公園
宇都宮タワー
宇都宮みんみん
栃木県庁 入江由実
京都府 30 2008年7月24日 京都市 京都駅 祇園白川
餃子の王将
京都国際マンガミュージアム
鴨川
ホルモン千葉
将軍塚
群馬県 31 2008年7月31日 高崎市
吾妻郡高山村
高崎駅 高崎白衣大観音
高崎高島屋
大理石村ロックハート城
シャンゴ問屋町本店
観音山
宮城県 32 2008年8月7日 仙台市 仙台駅 仙台フォーラス 伊達政宗騎馬像
甘味処彦いち
八木山ベニーランド
炭火海鮮おぉちゃん
青葉城址 櫻井あみ
神奈川県 33 2008年8月14日 横浜市 横浜駅 みなとみらい21
崎陽軒本店
シーバス
赤レンガ倉庫
山下公園
野毛の街
三陽
大さん橋
山梨県 34 2008年8月28日 甲府市
富士吉田市
山梨市
甲府駅 セレオ甲府 武田信玄公像
甲州ほうとう小作
ハイランドリゾートホテル
トップ・オブ・ジパング
笛吹川フルーツ公園
秀楽
オギノ昭和店
舞鶴城公園
広島県(2) 35 2008年9月4日 尾道市 尾道駅 御袖天満宮 めん処みやち
お好み焼のぐち
不動明王岩展望台 土手綾乃
兵庫県 36 2008年9月11日 神戸市 umie MOSAIC 北野
クスム本場家庭料理
生田神社
旧居留地
広東料理処お好み焼き千代
摩耶山掬星台 村田玲奈
福岡県 37 2008年9月25日 福岡市 キャナルシティ博多
明太子
天神
牧のうどん空港店
マリノアシティ
福岡空港
長浜ラーメン若大将
福岡タワー 白石真理
愛知県 38 2008年10月16日 名古屋市
刈谷市
名古屋駅 ナナちゃん人形
(ういろう)
お好み焼きつねかわ
サンシャインSAKAE
刈谷ハイウェイオアシス
美容院TAYA
ランドビアサーカス
ミッドランドスクエアスカイプロムナード 永倉あみ
長崎県 39 2008年10月23日 長崎市 長崎駅 眼鏡橋
雅叙
グラバースカイロード
てんじんくん
デイリーヤマザキ平野町店
うまかもん亭
ニッキーアースティン
稲佐山展望台
千葉県 40 2008年10月30日 千葉市
富津市
船橋市
市原市
京成千葉駅 京成千葉駅前
ラッカセイ
千葉都市モノレール
富津岬
梅の家
ららぽーとTOKYO-BAY
サイゼリヤ
ホルモン焼き玉屋
美浜大橋 富永沙織
福島県 41 2008年11月6日 郡山市
会津若松市
田村郡小野町
郡山駅 郡山駅前
喜多方ラーメン
うすい百貨店
ドン・キホーテ郡山駅東店
タワーレコード郡山店
ヨドバシカメラ郡山駅前店
猪苗代湖
大友パン店
郡山北工業高校
ヨークベニマル横塚店
リカちゃんキャッスル
街の中華屋さん明華苑
トミーフード
一風亭
郡山ビッグアイ 板橋瞳
大分県 42 2008年11月13日 大分市
別府市
大分駅 トキハ本店
かぼす
大友宗麟公の銅像
別府地獄めぐり
徳丸ラーメン
ローソン大分中央町店
別府ワンダーラクテンチ
キッチンいこい
十文字原展望台 篠田沙織
岡山県 43 2008年11月20日 倉敷市
岡山市
倉敷駅 倉敷チボリ公園 ぶっかけ亭本舗ふるいち
懐古的洋食えびめしや
ハピーズ
鷲羽山ハイランド
桃太郎大通り
広松中華そば専門店東古松店
鷲羽山スカイライン水島展望台 黒田としえ
徳島県 44 2008年12月4日 徳島市
三好市
徳島駅 ケンチョピア
カフェドリュバン
キョーエイ沖浜店
祖谷渓
祖谷ふれあい公園
ラーメン東大大道本店
眉山 鉄谷美佳
大阪府 45 2009年1月22日 大阪市 戎橋 鶴橋
豊山なみえの店
お好み焼きさとみ
新世界
だるま
京橋
京橋グランシャトービル
京阪中之島線
京橋花月
居酒屋とよ
梅田スカイビル 斉藤雪乃
辞令は突然に…
  • 「県の中心で愛を叫ぶ」の続編。「ラブ・ストーリーは突然に」のパロディ。
  • ファーストシーズンは全国を旅し失恋を重ね東京に戻ってきた京一郎が、幼馴染の数寄屋橋(すきやばし)はるみ(演:黛英里佳(埼玉県))と再会し結婚。東京に新居を構えるも、突然の辞令で全国各地を行ったり来たりしながら転勤するストーリー。
  • セカンドシーズンは専業主婦のはるみが結婚前にしていたアナウンサーに復帰するも、京一郎の転勤に合わせて全国各地の日本テレビ系列(日本テレビ系列のない県は、この番組を放送している放送局[注 13])の地方局の女子アナウンサーとして全国を渡り歩くストーリー。
  • サードシーズンは、京一郎が転勤先の大阪で副部長に昇進し、はるみもアナウンサーからフリーライターとしてタウン誌のライターに転職すると宣言する。だが、同時に京一郎もマーケティング部に異動となって再び転勤生活がスタートすることとなる。

ネット局・ネット配信

日本国内

ネット局
放送対象地域 放送局 系列 放送日時 ネット状況 備考
近畿広域圏 読売テレビ(ytv) 日本テレビ系列 木曜 21:00 - 21:54 制作局
北海道 札幌テレビ(STV) 同時ネット
青森県 青森放送(RAB)
岩手県 テレビ岩手(TVI)
宮城県 ミヤギテレビ(MMT)
秋田県 秋田放送(ABS)
山形県 山形放送(YBC)
福島県 福島中央テレビ(FCT)
関東広域圏 日本テレビ(NTV)
山梨県 山梨放送(YBS)
新潟県 テレビ新潟(TeNY)
長野県 テレビ信州(TSB)
静岡県 静岡第一テレビ(SDT)
富山県 北日本放送(KNB)
石川県 テレビ金沢(KTK)
福井県 福井放送(FBC)[注 14]
中京広域圏 中京テレビ(CTV)
鳥取県島根県 日本海テレビ(NKT)
広島県 広島テレビ(HTV)
山口県 山口放送(KRY)
徳島県 四国放送(JRT)
香川県・岡山県 西日本放送(RNC)
愛媛県 南海放送(RNB)
高知県 高知放送(RKC)
福岡県 福岡放送(FBS)
長崎県 長崎国際テレビ(NIB)
熊本県 くまもと県民テレビ(KKT)
鹿児島県 鹿児島読売テレビ(KYT)
宮崎県 テレビ宮崎(UMK) フジテレビ系列
日本テレビ系列
テレビ朝日系列
日曜 8:00 - 8:55 遅れネット
大分県 大分放送(OBS) TBS系列 土曜 12:00 - 13:00 [注 15]
沖縄県 琉球放送(RBC) 水曜 19:00 - 19:56 [注 16][注 17]
ネット配信
配信元 更新時間 備考
ytv MyDo! 木曜 22:00 更新[注 18] 最新話限定で無料配信
TVer 木曜 21:54 更新[注 18]
GYAO! 金曜 15:00 更新
hulu 更新時間未定 有料会員は全話見放題

日本国外

  • 台湾緯来日本台 - 2009年秋より繁体字字幕付で放送している。タイトルは「妙國民糾察隊」。放送時間は毎週水曜・木曜20:00 - 21:00。
  • 香港ViuTV - 2018年4月30日より広東語吹き替えおよび繁体字字幕付で放送している。タイトルは「瀛知有密」。放送時間は毎週月曜・火曜22:00 - 22:30[9]

エンディングテーマ

スタッフ

レギュラー放送(2021年4月以降)

当番組のスタッフロールでは制作スタッフの出身県も表示されている。2003-2004年にBS朝日で放送された「列島クイズ!都道府県太郎」でも同じ手法がとられていた。

  • 構成:海老克哉(東京都)、すずきB(静岡県)、加藤智久(北海道)、政宗史子(北海道)、吉井三奈子(兵庫県)、下田雄大(大阪府)、オーガネク(沖縄県)
  • リサーチ:フルタイム、フリード、ワンバイワンプラス
  • 技術:fmt(2013年7月12日まで八峯テレビと表記)
  • SW:先崎聡(東京都)
  • カメラ:小林重徳(長野県)
  • 音声:光家郁夫(埼玉県)
  • VE:田中昭博(徳島県)
  • 照明:曽我秀樹(ALTX、東京都)
  • 美術:柴田慎一郎(神奈川県)・別所晃吉(東京都)
  • CG:フジアール(2020年4月9日 - )
  • タイトルデザイン:熊谷千恵子(福島県、2020年3月26日までは橋本名義)、池田祥康(静岡県、2020年4月9日 - )
  • 収録スタジオ:テクノマックス東京メディアシティ・TMC-A1スタジオ(2012年10月から)
  • ロケ技術:クロステレビビジョンティ・ピー・ブレーン【毎週】、プレゼンス・クルー、ROGUE、テックサービス、ハックベリー、LAP,Inc.、光学堂【週替り】/fmt、札幌映像プロダクションGPA、パッションプロモーション、mabuヌーベルバーグ、象|ZOU、DEEP、ライズ・アップ、森山弘喜(東京都)、冨永浩(大阪府)、テーク・ワン広島放送、テック
  • 編集:ミックビジョン 高木晋倫(愛知県)
  • MA:柴田敏幸(東京都)
  • 音効:佳夢音 藤原大介(東京都)
  • TK:石橋葉子(東京都)
  • スタイリスト:勝俣淳子(神奈川県)、植田雅恵(愛知県、2020年4月9日 - )、MINNIE
  • メイク:山田かつら、光倉カオル(山口県、共に2020年4月9日 - )
  • フードコーディネーター:梶山葉月(静岡県)
  • 宣伝:川島拓(読売テレビ、神奈川県、2020年7月9日 - )、吉井智也(読売テレビ、兵庫県、2019年6月27日 - )
  • 制作スタッフ:荒巻由希子(ytv Nextry、兵庫県)、野月智恵(青森県)
  • 監修:菅原正豊(ハウフルス、東京都)
  • フロアディレクター:菅剛史ガスコイン・カンパニー、大阪府)
  • ディレクター:林洋介(ハウフルス、東京都)、椿原宏史(ハウフルス、神奈川県)、岡田至功(ハウフルス、奈良県)、大谷克也(ハウフルス、大阪府)、桑田良行(福島県)、籾山祐樹(島根県)、杉本篤史(兵庫県)、曽田健太郎(島根県)、金城聖門(クロスブリード、東京都)、早川和孝(山口県)
  • 演出:山田謙司(ハウフルス、愛知県)、佐藤和彦(ハウフルス、神奈川県、2018年9月20日まではディレクター)
  • プロデューサー:伊藤隆洋(読売テレビ、兵庫県、2019年1月17日 - )、河村圭子(ハウフルス、茨城県、2020年12月10日 - )、伊藤考宏(山形県、2014年9月までは制作、2014年10月 - 2018年4月頃まではAP)、平光綾(ハウフルス、東京都、2021年4月22日 - 、以前はAP)
  • 総合演出:津田誠(ハウフルス、神奈川県、2018年6月28日まではCP)
  • チーフプロデューサー:小野寺将史(読売テレビ、東京都、2021年7月15日 - )、清水紀枝(ハウフルス、群馬県、2018年7月26日まではプロデューサー)
  • 制作協力:ハウフルス
  • 制作著作:読売テレビ

過去のスタッフ

  • チーフプロデューサー:武野一起(読売テレビ、大阪府)[10]、木谷俊樹(読売テレビ、福井県)、前西和成(読売テレビ、兵庫県)、片岡克也(読売テレビ、滋賀県、2017年6月8日 - 2020年6月25日、2017年6月1日まではプロデューサー)、沼田賢治(読売テレビ、東京都、2020年7月9日 - 2021年7月8日、2020年4月9日 - 6月25日まではプロデューサー)
  • プロデューサー:中村元信(読売テレビ、大阪府)、中島恭助(読売テレビ、岡山県)、西川義嗣(読売テレビ、大阪府)、竹本輝之(読売テレビ、大阪府)、野瀬慎一(読売テレビ、広島県)、平山勝雄(読売テレビ、大阪府、2019年7月11日 - 2020年3月26日、以前はディレクター)、佐藤実(ハウフルス、東京都、2014年9月までは、AP、以前は制作)、尾形香代(ハウフルス、宮城県)
  • AP:大坪正季(読売テレビ、愛知県)、田岸宏一(ハウフルス、茨城県)
  • ディレクター:小林正純(ハウフルス、神奈川県)、川崎大志(ハウフルス、宮崎県)、大澤哲也(ハウフルス、長野県)、古畑雅之(ハウフルス、埼玉県)、神山敦(ハウフルス、青森県)、樫出浩行(ハウフルス、千葉県)、筧友秀(ハウフルス、滋賀県)、関典明(読売テレビ、千葉県)、新川雅史(ハウフルス、千葉県)、白根伸一(神奈川県)、中西浩平(ハウフルス、福井県)、山﨑恵弘(ハウフルス、兵庫県)、浦田裕貴(ハウフルス、大阪府)、井上陽史(TV BOX、大阪府)、山下卓哉(ハウフルス、兵庫県)、本田啓一(ハウフルス、大阪府)、望月創(ハウフルス、東京都)、花井純大朗(ハウフルス、宮城県)、髙城健一郎(ハウフルス、鹿児島県、2015年3月までは演出)、方波見啓太(ハウフルス、神奈川県)、新岡真治(ハウフルス、北海道)、加藤圭祐(ハウフルス、東京都)、田島浩之(埼玉県)、神戸詩門(東京都)、佐藤裕人(福島県)
  • 制作スタッフ:中野雄一朗(ハウフルス、大阪府)、遠藤美加子(ハウフルス、福島県)、山崎真央(読売テレビ、富山県)
  • 制作進行:大塚峰子(読売テレビ、埼玉県)
  • 広報→宣伝:今村紀彦(読売テレビ、兵庫県)、植村なおみ(読売テレビ、東京都)、稲葉一隆(読売テレビ、大阪府)、瀬野尾光則(読売テレビ、栃木県)、熊谷有里子(読売テレビ、東京都)、竹村麻美(読売テレビ、兵庫県)、吉田幸平(読売テレビ、千葉県)、加藤崇(読売テレビ、兵庫県、以前はディレクター→一時離脱)、三輪宗滋(読売テレビ、愛知県、一時離脱→復帰)、西川章洋(読売テレビ、兵庫県)
  • 構成:山内正之(三重県)、西田哲也(大阪府)、山名宏和(東京都)、勝栄(神奈川県)
  • リサーチ:T2ファージ
  • SW:竹内弘佳(長野県)
  • カメラ:西村孝廣(兵庫県)、松井光太郎(富山県)
  • 調整:藤崎康広(千葉県)
  • 照明:瀬戸五郎(テレビ東京アート、神奈川県)
  • 音効:室加徳彦(佳夢音、東京都)、柳原英博(佳夢音、山梨県)
  • 編集:加福大(ザ・チューブ、青森県)、大沼一真(ザ・チューブ、山梨県)・三上大貴(ザ・チューブ、静岡県)・辻本昌義(ザ・チューブ、大阪府)
  • MA:天谷馬直男(ザ・チューブ、東京都)
  • CG:高村克也(高知県)、名越義人(奈良県)
  • スタイリスト:御法川靖子[注 20](みの担当、東京都)
  • 収録スタジオ:東京タワースタジオ(2012年9月まで)

スペシャル時代

  • 構成:海老克哉、山名宏和、福原フトシ、すずきB、加藤智久
  • リサーチ:フルタイム
  • 技術:八峯テレビ
  • SW:竹内弘佳
  • カメラ:横山大輔
  • 音声:光家郁夫
  • 調整:藤崎康広
  • 照明:瀬戸五郎(ALTX)
  • 美術:フジアール、柴田慎一郎
  • CG:池田祥康(ハウミック)
  • タイトルデザイン:橋本千恵子
  • スタイリスト:御法川靖子(みのもんた担当)、山口恵子
  • 収録スタジオ:テクノマックス、東京タワースタジオ(旧東京タワー芝公園スタジオ)
  • ロケ技術:TPブレーン、ハックベリー
  • 編集:麻布プラザ よしだ裕二
  • MA:麻布プラザ 伊藤敬一
  • 音効:佳夢音 柳原英博
  • TK:後藤有紀
  • 広報:永井若菜・川合アンナ(よみうりテレビ)
  • 制作進行:大塚峰子(よみうりテレビ)、中野雄一朗
  • AP:清水紀枝・田岸宏一(ハウフルス)、西島淳一(よみうりテレビ)
  • ディレクター:大沢哲也・佐藤和彦・新川雅史・磯部修・高城健一郎(ハウフルス)、菅剛史(ビーワイルド
  • 演出:山田謙司(ハウフルス)
  • 監修:菅原正豊(ハウフルス)
  • プロデューサー:中村元信(よみうりテレビ)、津田誠(ハウフルス)
  • チーフプロデューサー:武野一起(よみうりテレビ)
  • 制作協力:ハウフルス
  • 制作著作:よみうりテレビ

特別番組の放送日

  • 2006年9月21日 21:00 - 22:54 13.0%
  • 2007年3月22日 21:00 - 22:54 15.7%
  • 2008年12月31日14:00 - 14:55に「みのもんたのヒミツのOSAKA体感ツアー!!」という特別番組が読売テレビで放送された(読売テレビ以外では日本テレビのみ2009年1月2日(1日深夜)1:49 - 2:44に放送)。内容は、久本ときよしがみのを迎え大阪を案内するというもの。
  • 2011年3月17日放送回は、東日本大震災の影響により、当初予定を変更し、オープニングでみのが見舞いを述べた後、過去の放送分(東北6県の出身芸能人が出演しておらず、西日本を中心に扱った回)を再放送した。
  • 2016年4月14日に2時間枠で『ダウンタウンDX』との合体スペシャルが放送されたが、放送途中の21:26頃に熊本県で大地震が発生したことに伴い、地震速報のテロップが出た後、まず読売テレビのみ報道特別番組に差し替えられ、少し遅れて21:40頃に全国で報道特別番組に差し替えられて途中で打ち切りとなった[11]。このため全国で未放送となったコーナー「青森ネイティブから学ぶ津軽弁講座!!」はその企画のみを同年5月19日に再編集して放送した[12]
  • 2018年9月2日16:35 - 17:30に「秘密のケンミンSHOW超関西祭り!東の常識ぶった切る!爆笑2府4県相関図」が読売テレビで放送された。久本を司会に、過去の関西のネタだけを集めたもの。
  • 2018年9月6日放送回は、当日早朝に発生した北海道胆振東部地震の影響により、当初予定を変更(北海道のビール事情を特集した企画が含まれていたため)し、9月13日に予定していた「残暑はON THEライスで吹き飛ばせ!全国絶品どんぶり祭り[注 21]」を放送。スタジオ部分はみの・久本のみが冒頭とエンディングに短時間出演しただけだった。大阪カレーは9月13日に、ビール事情は12月6日にそれぞれ改めて放送された。また、後者に関してはゲスト出演者(ケンミンスター)を入れ替えた上の再収録を行った。そこで、同年11月22日の2時間スペシャルで、クラーク博士の認知度を調査した。
  • 2019年9月8日(日曜日)15:00 - 16:30に、前年に続き「秘密のケンミンSHOW超関西祭り!」が読売テレビ(関西ローカル)で放送された。

脚注

注釈

  1. ^ 2011年10月6日から実施。それ以前はデジアナ・デジタルともにモノラル放送を実施していた。
  2. ^ 読売テレビ・日本テレビ・中京テレビ放送・四国放送の4局のみで放送。開始当時ネットしていた四国放送を除く、3局における新聞テレビ欄では便宜上、プレ番組と本編を合わせた20:54 - 21:54の60分番組として記載された。このため、Gコードは8桁となった。日本テレビでは、2009年9月10日までで打ち切り、同年10月15日からは『ママ大好き!』を放送、中京テレビでも時折自社制作番組に差し替えられることがある。
  3. ^ 瞬間最高視聴率45.5%
  4. ^ 瞬間最高視聴率49.7%
  5. ^ 視聴率のデータは『宣伝会議』2012年4月15日号より。
  6. ^ みのはこの番組を「久本君がメインの番組だから」と『週刊文春』(2013年11月7日号)で語っていた。
  7. ^ 2012年9月まではレギュラー出演。2012年10月以降は裏番組の『ニッポン・ダンディ』→『バラいろダンディ』(TOKYO MX)の木曜レギュラーのため、2時間特番や裏番組休止時のみ出演。
  8. ^ 2019年4月4日から裏番組の『中山秀征のクイズイマジネーター』(NHKラジオ第一)に出演の為、裏番組の休止時のみ出演。
  9. ^ 出生は高知県であるが、大阪府民代表。このため、高知県民代表タレントがきよしに話しかけながらネタふりする場面が見られた。なお、きよしは「(無印の)ケンミンSHOW」時代はレギュラー放送よりレギュラーパネラーとして毎週出演していたが2020年3月26日放送分を以ってレギュラーパネラーを勇退、「ケンミンSHOW 極」にリニューアル後はケンミンスターとして不定期出演することとなった。
  10. ^ 最近では藤本敏史のみの出演となることが多い。
  11. ^ ライガーの正体とされている山田恵一が広島県出身。
  12. ^ 放送ではノンクレジット。
  13. ^ 大分県転勤回は除く
  14. ^ テレビ朝日系列(サブ)とのクロスネット局でもあるが、テレビ朝日系列の一般番組供給部門には非加盟で、日本テレビの公式ウェブサイト上でも単独ネット扱い。
  15. ^ 2009年4月 - 2010年6月までは土曜13:00 - 13:54、2009年3月までは木曜18:55 - 19:49に放送されていた。2010年7月の放送時間変更に伴い、大分放送の木曜19:00 - 20:54は同時ネット局の木曜21:00 - 22:54と同じ編成となった(ただし、遅れ日数は直後番組である『ダウンタウンDX』とはそれぞれ異なる)。本来系列局である、テレビ大分日本テレビ系列フジテレビ系列クロスネット局)では本来の時間帯にフジテレビ系列の番組をネットしているため、琉球放送と同様に、TBS系列局による「番販放送」となっている。また、系列外にもかかわらず映像協力をする場合もある。
  16. ^ 日本テレビ系列局が無い沖縄県において、大分放送と同様に、TBS系列局による番販放送となっている。
  17. ^ 2010年3月までは木曜23:59 - 24:55に放送されていた。同年4月15日からは現在の放送時間となり、2時間スペシャルの回も19:00 - 20:54に拡大して放送する(この場合、19時台の『人生が変わる1分間の深イイ話』を休止する。逆に『深イイ話』が拡大した週は本番組が休止となる)。ただし、3時間以上のスペシャルは、別枠で放送するが、レギュラーの放送より後に放送される場合もある。また、毎週月曜日15:53 - 16:53に前週木曜日に放送した内容を再放送している。ただし、スペシャルの再放送はなし、その場合穴埋めのため過去に放送した内容を再々放送して放送する。
  18. ^ a b 2時間以上の場合は23:00にずれ込む場合がある。また、後続番組である『ダウンタウンDX』との合体SP放送時はケンミンSHOWパートのみ配信する。
  19. ^ いばらき大使も務める。
  20. ^ みのもんたの妻。2012年5月22日にガンのため逝去。
  21. ^ ヒミツのごちそう部分で過去紹介した“どんぶり物”のVTRを再編集した内容。

出典

  1. ^ a b 宝塚歌劇 新着情報/メディア
  2. ^ a b “みのもんた勇退「ケンミンSHOW」4月にリニューアル 後任は爆笑問題・田中裕二”. Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. (2020年1月24日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/01/24/kiji/20200124s00041000116000c.html 2020年1月24日閲覧。 
  3. ^ “みのもんた、「秘密のケンミンSHOW」勇退 4月から後任に爆問・田中”. サンケイスポーツ. 産経デジタル. (2020年1月24日). https://www.sanspo.com/geino/news/20200124/geo20012405000002-n1.html 2020年1月24日閲覧。 
  4. ^ 『秘密のケンミンSHOW』関西地区で最高視聴率を記ICON STYLE
  5. ^ 2011年4月21日放送分より。
  6. ^ コロナ感染の「爆問」田中、レギュラー番組10本…各局に影響も - スポニチアネックス、2020年8月27日 5:30配信。
  7. ^ 例として2020年6月25日放送分の羽賀朱音島田秀平(共に長野県出身)がこれに該当。
  8. ^ 連続テレビドラマ 県の中心で愛を叫ぶ(テレビドラマデータベース)
  9. ^ Viu_Cover
  10. ^ 武野→2015年3月までは、ワイズビジョン兼務出向。番組開始 - 2018年5月31日まで担当。
  11. ^ 連動データ放送は一部地域を除き継続された。
  12. ^ 同じく放送予定だった『ダウンタウンDX』は2016年5月12日に単独番組として放送。

関連項目

外部リンク

読売テレビ制作・日本テレビ系列 木曜21:00 - 21:54枠
前番組 番組名 次番組
ニッポン旅×旅ショー
(2006.10.19 - 2007.9.13)
カミングアウトバラエティ!!
秘密のケンミンSHOW
(2007.10.11 - 2020.3.26)

ディスカバリー・エンターテインメント
秘密のケンミンSHOW 極
(2020.4.9 - )
---
読売テレビ 木曜20:54 ‐ 21:00枠
NNNニューススポット
【この番組まで日本テレビ制作】
まもなく!秘密のケンミンSHOW(第1期)
【この期間は読売テレビ制作】
On/Offの秘密
【この期間は日本テレビ制作】
On/Offの秘密
【この期間は日本テレビ制作】
まもなく!秘密のケンミンSHOW(第2期)
【この期間は読売テレビ制作】
ママ大好き!
【この番組から日本テレビ制作】
日本テレビ 木曜20:54 ‐ 21:00枠
NNNニューススポット
まもなく!秘密のケンミンSHOW
【この期間は読売テレビ制作】
ママ大好き!
【この番組から日本テレビ制作】