コンテンツにスキップ

「1948年」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
791行目: 791行目:
* [[3月27日]] - [[小山松吉]]、[[法学者]](* [[1869年]])
* [[3月27日]] - [[小山松吉]]、[[法学者]](* [[1869年]])
* [[3月31日]] - [[河内源一郎]]、[[科学者]]・[[実業家]](* [[1883年]])
* [[3月31日]] - [[河内源一郎]]、[[科学者]]・[[実業家]](* [[1883年]])
* [[4月1日]] - [[三土忠造]]、元[[大蔵大臣]]・[[文部大臣 (日本)|文部大臣]]・[[内務大臣 (日本)|内務大臣]](* [[1871年]])
* [[4月1日]] - [[三土忠造]]、元[[大蔵大臣]]・[[文部大臣]]・[[内務大臣 (日本)|内務大臣]](* [[1871年]])
* [[4月17日]] - [[鈴木貫太郎]]、[[大日本帝国海軍|日本海軍]][[軍人]]・第42代[[内閣総理大臣]](* [[1868年]])
* [[4月17日]] - [[鈴木貫太郎]]、[[大日本帝国海軍|日本海軍]][[軍人]]・第42代[[内閣総理大臣]](* [[1868年]])
* 4月17日 - [[深尾隆太郎]]、実業家(* [[1877年]])
* 4月17日 - [[深尾隆太郎]]、実業家(* [[1877年]])
837行目: 837行目:
* [[10月8日]] - [[アル・オース]]、[[メジャーリーガー]](* [[1872年]])
* [[10月8日]] - [[アル・オース]]、[[メジャーリーガー]](* [[1872年]])
* [[10月9日]] - [[佐々弘雄]]、[[法学者]]・[[参議院議員]](* [[1897年]])
* [[10月9日]] - [[佐々弘雄]]、[[法学者]]・[[参議院議員]](* [[1897年]])
* [[10月10日]] - [[勝田主計]]、元[[大蔵大臣]]・[[文部大臣 (日本)|文部大臣]](* [[1869年]])
* [[10月10日]] - [[勝田主計]]、元[[大蔵大臣]]・[[文部大臣]](* [[1869年]])
* [[10月11日]] - [[岡本一平]]、[[漫画家]](* [[1886年]])
* [[10月11日]] - [[岡本一平]]、[[漫画家]](* [[1886年]])
* [[10月13日]] - [[副島道正]]、[[実業家]]・[[国際オリンピック委員会]]委員(* [[1871年]])
* [[10月13日]] - [[副島道正]]、[[実業家]]・[[国際オリンピック委員会]]委員(* [[1871年]])

2020年12月30日 (水) 08:31時点における版

千年紀: 2千年紀
世紀: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀
十年紀: 1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代
: 1945年 1946年 1947年 1948年 1949年 1950年 1951年

1948年(1948 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる閏年昭和23年。

他の紀年法

※大韓民国は、1948年8月15日の大韓民国建国から同年9月24日まで用いられた。ただし元年は1919年。
※檀紀は、大韓民国で1948年9月25日に法的根拠を与えられた。
※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国1997年に制定された。

カレンダー

1月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29
3月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
4月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
5月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
6月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
7月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
9月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
10月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
11月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
12月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

できごと

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

芸術・文化・ファッション

  • 1948年のスポーツ
    • 大相撲(幕内最高優勝)
      • 夏場所 東富士謹一
      • 秋場所 増井山大志郎

誕生

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

誕生日不明

死去

ノーベル賞

フィクションのできごと

誕生日

脚注

  1. ^ 樋口修「GATT/WTO体制の概要とWTOドーハ・ラウンド農業交渉」(国立国会図書館 調査及び立法考査局『レファレンス』第670号、2006年)、134頁。
  2. ^ 廣田功、森健資編『戦後再建期のヨーロッパ経済復興から統合へ』(日本経済評論社、1998年)、371頁。
  3. ^ 益田実、「アトリー労働党政権と西ヨーロッパの経済協力問題,1945年〜1949年(2)」『三重大学法経論叢』 1998年 15巻 2号 p.103-147, ISSN 0289-7156, hdl:10076/6175, 三重大学社会科学学会
  4. ^ フランソワ・フェイト(著)、熊田亨(訳)『スターリン時代の東欧』(岩波書店、1979年)、202-204頁。矢田俊隆『世界現代史26 ハンガリー・チェコスロヴァキア現代史』(山川出版社、1978年)、279-281頁。
  5. ^ 金子新「西ドイツの建国とルール国際管理」(『敬愛大学国際研究』第14号)、5頁。
  6. ^ 萩原伸次郎、 『多国籍企業の投資動因と経済政策 : アメリカ企業の行動を事例として』 - 国立国会図書館デジタルコレクション,『立命館国際研究』 2006年 19巻 3号p.97, 立命館大学国際関係学会。
  7. ^ 永田実『マーシャル・プラン――自由世界の命綱』中央公論社中公新書〉、1990年5月25日、124頁。ISBN 978-4121009715 
  8. ^ 金子新「西ドイツの建国とルール国際管理」(『敬愛大学国際研究』第14号)、11頁。
  9. ^ 山極晃「1948年中国援助法の成立過程」(斎藤真、深谷満雄編『アメリカの対外政策決定と議会』(日本国際問題研究所、1965年))、119-120頁。
  10. ^ 島田巽『マーシャル・プラン』(朝日新聞社、1949年)、148頁。
  11. ^ 「ソ連進出の“防波堤” 対外援助法成立す 米大統領 署名・きょう発足」、1948年4月5日付朝日新聞(東京)1面(ワシントンにてハイタワー特派員3日発=AP特約)。
  12. ^ 島田巽『マーシャル・プラン』(朝日新聞社、1949年)、171頁。
  13. ^ Senato 18/04/1948 | Area ITALIA, Camera 18/04/1948 | Area ITALIA. Ministero dell'Interno.
  14. ^ a b 清水良三、「ベルリン封鎖前後日誌」『國士舘大學政經論叢』1989年 1巻 3号, 国士舘大学政経学会。
  15. ^ 国定教科書の「1948年建国」は抗日・臨時政府の否定ハンギョレ2015年11月9日付記事)]
  16. ^ 『索引政治経済大年表 年表編(下巻)』(東洋経済新報社、1971年)、203頁。
  17. ^ Bizapedia AMERICAN COUNCIL ON JAPAN, INC. 2015年現在も活動中
  18. ^ 直木賞作家・連城三紀彦さん死去/おくやみバックナンバー/芸能/”. デイリースポーツ online (2013年10月23日). 2020年11月25日閲覧。
  19. ^ “大場隆広さん死去 中日、近鉄、南海でプレー”. 日刊スポーツ. (2016年7月17日). http://www.nikkansports.com/baseball/news/1680104.html 2020年12月1日閲覧。 
  20. ^ 鳩山邦夫元総務相が死去 67歳”. 産経ニュース (2016年6月22日). 2020年11月14日閲覧。
  21. ^ 柳川房彦中村博文小泉雅也蓬萊学園の冒険!! 学園案内遊演体、1991年、23・102・103頁頁。 マンガ図書館Z

関連項目