「姫路駅」の版間の差分
公式メニューを復帰。なお url= には実際のサイトを示すべきでありアーカイブサイトを指させるのは感心しないため、2件とも実際のサイトを参照させることにした。 |
|||
95行目: | 95行目: | ||
| 4=姫路駅の航空写真(1974年) |
| 4=姫路駅の航空写真(1974年) |
||
}} |
}} |
||
当駅が[[山陽鉄道]]によって設置されたのは[[1888年]]暮れと、全国的に見ても初期の部類に入る。このころの駅は市街地を避けて設置されることが多かったが、当駅の場合市街地のすぐ南隣、外堀の南側の田畑の上に作られた。この当時[[姫路城]]内には[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[歩兵第10連隊]]が設置されており、このことによる必要性もあって市街地に隣接して設置されたと思われる。これは姫路市街の発展に大きく寄与することとなった。なお翌年、当駅で日本で初めての本格的な[[駅弁]]が発売されたとされる<ref>『JR全駅ものしりガイド』184頁</ref><ref name=":0">{{Cite web|title=トップページ - まねき食品株式会社|url=http://web.archive.org/web/20200620064856/https://www.maneki-co.com/| |
当駅が[[山陽鉄道]]によって設置されたのは[[1888年]]暮れと、全国的に見ても初期の部類に入る。このころの駅は市街地を避けて設置されることが多かったが、当駅の場合市街地のすぐ南隣、外堀の南側の田畑の上に作られた。この当時[[姫路城]]内には[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[歩兵第10連隊]]が設置されており、このことによる必要性もあって市街地に隣接して設置されたと思われる。これは姫路市街の発展に大きく寄与することとなった。なお翌年、当駅で日本で初めての本格的な[[駅弁]]が発売されたとされる<ref>『JR全駅ものしりガイド』184頁</ref><ref name=":0">{{Cite web|title=トップページ - まねき食品株式会社|url=https://www.maneki-co.com/ |archivedurl=http://web.archive.org/web/20200620064856/https://www.maneki-co.com/|archiveddate=2020-06-20|accessdate=2021-01-12}}</ref>。 |
||
[[1894年]]から[[播但鉄道]](後に山陽鉄道に合併され、現在は[[播但線]])が当駅に乗り入れるようになる。同線は[[陰陽連絡路線]]であると同時に、[[生野銀山]]の銀を運ぶ役割もあった。[[姫新線]]の接続は遅れて[[1930年]]である。[[1958年]]に[[明石駅]]から当駅までが電化され、[[東京駅|東京]]方面からの列車はここで電気機関車から蒸気機関車への付け替えを行っていた。その名残か、高架化前の当駅の跨線橋下には多数の洗面台があった。さらに[[1972年]]には[[山陽新幹線]]の[[岡山駅]]までの開業で新幹線の駅が設けられ、東京方面と日帰りできるようになった。 |
[[1894年]]から[[播但鉄道]](後に山陽鉄道に合併され、現在は[[播但線]])が当駅に乗り入れるようになる。同線は[[陰陽連絡路線]]であると同時に、[[生野銀山]]の銀を運ぶ役割もあった。[[姫新線]]の接続は遅れて[[1930年]]である。[[1958年]]に[[明石駅]]から当駅までが電化され、[[東京駅|東京]]方面からの列車はここで電気機関車から蒸気機関車への付け替えを行っていた。その名残か、高架化前の当駅の跨線橋下には多数の洗面台があった。さらに[[1972年]]には[[山陽新幹線]]の[[岡山駅]]までの開業で新幹線の駅が設けられ、東京方面と日帰りできるようになった。 |
||
630行目: | 630行目: | ||
この駅の名物として名高いのが「駅の立ち食いそば」である<ref name="zeneki-JR"/>。[[まねき食品]]が営業する[[立ち食いそば・うどん店]]で売られている「えきそば」は、つゆはうどん等と同じながら、かん水を用いた[[中華麺]]を使用した、いわゆる「[[黄そば]]<ref group="注">ただし、一般の中華麺よりは白に近い色をしている。</ref>」である。このような駅そばはあまり例がなく、旅行者の間では「姫路のそば」と呼ばれ親しまれている。 |
この駅の名物として名高いのが「駅の立ち食いそば」である<ref name="zeneki-JR"/>。[[まねき食品]]が営業する[[立ち食いそば・うどん店]]で売られている「えきそば」は、つゆはうどん等と同じながら、かん水を用いた[[中華麺]]を使用した、いわゆる「[[黄そば]]<ref group="注">ただし、一般の中華麺よりは白に近い色をしている。</ref>」である。このような駅そばはあまり例がなく、旅行者の間では「姫路のそば」と呼ばれ親しまれている。 |
||
かん水を使ったのは、戦後すぐの冷蔵庫の無い時代に開発された際に、麺の保存性を高めるためとされている<ref name=":1">{{Cite web|title=えきそば - まねき食品株式会社|url=http://web.archive.org/web/20200620065527/https://www.maneki-co.com/ekisoba/|website=web.archive.org| |
かん水を使ったのは、戦後すぐの冷蔵庫の無い時代に開発された際に、麺の保存性を高めるためとされている<ref name=":1">{{Cite web|title=えきそば - まねき食品株式会社|url=https://www.maneki-co.com/ekisoba/ |archivedurl=http://web.archive.org/web/20200620065527/https://www.maneki-co.com/ekisoba/|website=web.archive.org|archiveddate=2020-06-20|accessdate=2021-01-12}}</ref>。終戦後、当時統制品であった小麦粉の代わりにそば粉とこんにゃく粉でうどんのようなものを作っていた<ref name=":1" />。販売開始当時は立ち売りで、丼鉢は出雲今市(現・[[出雲市]])より仕入れ、店の従業員が列車で出雲まで直接買い付けに行き、列車で丼を運んで姫路に到着後すぐにそばを販売していた<ref name=":1" />。しかし、保存性があまりよくなかったため、かん水を使った独自の麺に至り、黄色いそばと和風だしを使うことになった。当時の価格は容器代込みで50円であった<ref name=":1" /><ref>まねき食品「[http://www.vzhyogo.com/~maneki/ekisobanohanasi/ekisobastory.htm 駅そばの話]」、2009年1月3日閲覧。 {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090208235352/http://www.vzhyogo.com/~maneki/ekisobanohanasi/ekisobastory.htm|date=2009年2月8日}}</ref>。後に山陽本線・播但線各ホーム上の売店での販売へと移り変わった。 |
||
[[1949年]](昭和24年)[[10月19日]]に「えきそば」と名付けられた<ref |
[[1949年]](昭和24年)[[10月19日]]に「えきそば」と名付けられた<ref name=":1" />。姫路の「えきそば」は他業者の製品が地元スーパーでも販売されているなど完全に地元に根付いた存在となっている。 |
||
販売方法は基本的に食券を購入して注文する方式(トッピングの具材も含む) |
販売方法は基本的に食券を購入して注文する方式(トッピングの具材も含む)である。メニューについては[https://www.maneki-co.com/ekisoba/ 公式サイト]を参照されたい。 |
||
高架化以後の改札内では山陽本線上下各線のホーム上の売店、新幹線乗降口前の軽食堂「まねきダイニング」で営業しているほか、姫路駅近くの商店街・小溝筋や[[加古川駅]](改札内からも利用可能)、[[東海道本線]]の[[元町駅 (兵庫県)|元町駅]]にもこのそばを売るまねき食品の店がある。容器は当初の[[瀬戸物]]から、昭和40年頃に現在の薄いプラスチック製となった<ref name="ex20060402">[http://www.excite.co.jp/News/bit/00091143648669.html 姫路駅の「黄色の名物麺」] [[エキサイト|エキサイトニュース]] 2006年4月2日</ref>。車内持込は、国鉄時代は可能であったが、現在は車内美化維持のため持込が禁止されており、売店にも持込できない旨の貼り紙がされている。 |
高架化以後の改札内では山陽本線上下各線のホーム上の売店、新幹線乗降口前の軽食堂「まねきダイニング」で営業しているほか、姫路駅近くの商店街・小溝筋や[[加古川駅]](改札内からも利用可能)、[[東海道本線]]の[[元町駅 (兵庫県)|元町駅]]にもこのそばを売るまねき食品の店がある。容器は当初の[[瀬戸物]]から、昭和40年頃に現在の薄いプラスチック製となった<ref name="ex20060402">[http://www.excite.co.jp/News/bit/00091143648669.html 姫路駅の「黄色の名物麺」] [[エキサイト|エキサイトニュース]] 2006年4月2日</ref>。車内持込は、国鉄時代は可能であったが、現在は車内美化維持のため持込が禁止されており、売店にも持込できない旨の貼り紙がされている。 |
2021年1月12日 (火) 00:15時点における版
姫路駅 | |
---|---|
姫路城口(北口)(2020年3月) | |
ひめじ Himeji | |
所在地 | 兵庫県姫路市駅前町188[1] |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
電報略号 | ヒメ |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム |
2面5線(新幹線)[1] 3面8線(在来線)[1] |
乗車人員 -統計年度- |
51,763人/日(降車客含まず) -2019年- |
開業年月日 | 1888年(明治21年)12月23日 |
乗入路線 4 路線 | |
所属路線 | 山陽新幹線 |
キロ程 |
91.7km(新大阪起点) 東京から644.3 km |
◄西明石 (32.0 km) (20.7 km) 相生► | |
所属路線 |
山陽本線 (当駅より東姫路方はJR神戸線) |
駅番号 | JR-A85(JR神戸線) |
キロ程 |
54.8km(神戸起点) 大阪から87.9 km |
◄JR-A84 東姫路 (1.9 km) (4.6 km) 英賀保► | |
所属路線 | 播但線 |
キロ程 | 0.0 km(姫路起点) |
(1.7 km) 京口*► | |
所属路線 | 姫新線 |
キロ程 | 0.0 km(姫路起点) |
(3.8 km) 播磨高岡► | |
乗換 | 山陽姫路駅(■山陽電気鉄道本線) |
備考 |
直営駅[1](管理駅) みどりの窓口有 山陽本線と播但線・姫新線乗換時中間改札有 |
姫路駅 | |
---|---|
飾磨港支線ホーム | |
ひめじ Himeji | |
所属事業者 | 日本国有鉄道 |
廃止年月日 |
1986年(昭和61年)11月1日(播但線) 1979年(昭和54年)11月1日(山陽本線貨物支線) |
乗入路線 | |
所属路線 | 播但線 |
キロ程 | 5.6 km(飾磨港起点) |
◄亀山 (2.4 km) | |
所属路線 | 山陽本線(貨物支線) |
キロ程 | 0.0 km(姫路起点) |
(1.5 km) 姫路市場► |
姫路駅(ひめじえき)は、兵庫県姫路市駅前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅[1]。
山陽本線上り方面(東海道本線大阪駅まで)には「JR神戸線」の路線愛称が設定されている[1]。
概要
姫路市の中心駅として、在来線3路線と新幹線が乗り入れるターミナルとなっている。兵庫県で最大の駅舎・駅ビルを持つ駅でもある(ただし、県内で利用者数が最も多いのは神戸市の三ノ宮駅である)。駅長が配置された直営駅であり、管理駅として姫路市内に所在する山陽本線のひめじ別所駅 - 網干駅間の各駅を管轄している。
山陽本線を所属線とし[2]、播但線・姫新線及び新幹線である山陽新幹線の合計4線が乗り入れている。播但線と姫新線は当駅を起点としている。かつてはこれらの路線のほか、日本国有鉄道(国鉄)の播但線(当駅以南の通称・飾磨港線)と山陽本線の貨物支線が乗り入れていた。山陽本線(JR神戸線)の駅番号はJR-A85。事務管コードは▲610619[3]。当駅より下り方面には、駅番号が設けられていない。
当駅では通常、山陽本線の上り方面を「JR神戸線」、下り方面を「山陽本線」と呼称しているため、以降はこれに従い記述する。
歴史
当駅が山陽鉄道によって設置されたのは1888年暮れと、全国的に見ても初期の部類に入る。このころの駅は市街地を避けて設置されることが多かったが、当駅の場合市街地のすぐ南隣、外堀の南側の田畑の上に作られた。この当時姫路城内には陸軍歩兵第10連隊が設置されており、このことによる必要性もあって市街地に隣接して設置されたと思われる。これは姫路市街の発展に大きく寄与することとなった。なお翌年、当駅で日本で初めての本格的な駅弁が発売されたとされる[4][5]。
1894年から播但鉄道(後に山陽鉄道に合併され、現在は播但線)が当駅に乗り入れるようになる。同線は陰陽連絡路線であると同時に、生野銀山の銀を運ぶ役割もあった。姫新線の接続は遅れて1930年である。1958年に明石駅から当駅までが電化され、東京方面からの列車はここで電気機関車から蒸気機関車への付け替えを行っていた。その名残か、高架化前の当駅の跨線橋下には多数の洗面台があった。さらに1972年には山陽新幹線の岡山駅までの開業で新幹線の駅が設けられ、東京方面と日帰りできるようになった。
近距離輸送では、1923年8月19日には飾磨駅・高砂駅経由の本格的都市間高速電気鉄道(インターアーバン)である神戸姫路電気鉄道(現在の山陽電気鉄道)が明石駅 - 当駅間で開業。以後長らく神戸までの輸送は神姫電鉄→宇治川電気→山陽電鉄、大阪などへ向かう長距離客は国鉄という棲み分けがなされていた。第二次世界大戦後、山陽電鉄が1948年に日本における戦後初のロマンスカーとして記録される820形を投入、快適な接客設備によりシェアを拡大した。これに対抗して国鉄はC62形などの牽引機を例外的に東灘信号場(現在の摩耶駅)で転向するという無理をして神戸駅 - 当駅間で列車増発を実施、従来の棲み分けが徐々に崩れ始めた。
1958年の山陽本線西明石駅 - 当駅間電化で40分間隔になり、1968年の神戸高速鉄道開業と同時に国鉄線も毎時2本に増発された。1972年の山陽新幹線の岡山駅までの開業に伴って新快速への153・165系の転用が実施され、さらに1973年のダイヤ改正で当駅発着の新快速の増発(毎時2本)が実施されるまで、急行券を必要とするにもかかわらず大阪駅 - 当駅間で国鉄急行の利用実績が高かったことが示すように、神戸以東への直通客、特に対大阪方面の輸送実績については常に国鉄が圧倒的優位に立っていた[注 1]。
この状況は料金・所要時間の問題もあって、山陽電鉄の阪急六甲駅・阪神大石駅への直通乗り入れと高速神戸駅での大阪方面への同一ホーム乗り換えを実現した神戸高速鉄道の開業をもってしても覆ることはなく、オイルショック後は沿線の工業地帯が大きなダメージを受けたこともあり、山陽電鉄の輸送実績は1970年代前半から後半にかけて大きく低下した。
さらに、1980年から国鉄側は老朽化した153系・165系の代替用として117系を新快速に投入、本格的に神姫間のシェア拡大を図るようになり、1986年11月1日に新快速はすべて当駅発着になった。221系投入後はさらに利用客が増加した。
1995年の阪神・淡路大震災は姫路駅にも重大な影響をもたらした。駅に地震の直接的影響があったわけではないが、震災によって分断され当駅止まりとなった山陽新幹線や神戸市内で断絶したJR神戸線を迂回するためのルートとして播但線が用いられ、姫路駅は同線あるいはJR神戸線の開通区間に乗り換える博多方面との間の乗客で大変に混雑した。
姫路市とその周辺地域はモータリゼーションの進展が激しく、当駅の乗客数は昭和40年代頃をピークに一度大きく減少している。昭和50年代半ばに底を打ち、以降は上記のような積極攻勢もあってピーク時の水準以上にまで戻している。しかし山陽姫路駅側はピーク時の半分以下と大きく落ち込んでしまった。また、みゆき通りを始めとする姫路駅前の商店街は郊外型店舗に客を奪われ苦しい状況である。
かつては当駅にも貨物設備が存在していた。北上する播但線の東側に、コンテナホームや有蓋車用車扱貨物ホームがあり、鉄道貨物輸送の拠点となっていたが、設備の老朽化や市街地に位置することにより設備が小規模であることから、郊外に新設した姫路貨物駅へ機能を譲渡し廃止された。また付属設備として姫路操車場およびターンテーブルと扇形庫を擁する姫路機関区[注 2]や姫路客貨車区が設置され、鉄道病院も駅南側に設置されていた。
連続立体化工事の際に高架ホーム予定地や地平ホーム跡の発掘調査を行ったところ、奈良時代の遺跡(「豆腐町遺跡」と命名された)が発見され、和同開珎や漆紙文書など多数の遺物が出土している[6]。
2017年9月18日より中央改札口の有人改札の幅が狭く不便であることから中央改札口のリニューアル工事を開始。案内板もJR西日本の主要駅などで見られる黒地の視認性の良いものに取り換えられ、11月18日に改札口のリニューアルが完了した[7]。また、駅南側の広場の工事が行われている。
年表
- 1888年(明治21年)12月23日 - 山陽鉄道の明石駅 - 当駅間の開通と同時に開業。一般駅。
- 1889年(明治22年)11月1日 - 山陽鉄道の当駅 - 竜野駅間が開通。
- 1894年(明治27年)7月26日 - 播但鉄道の当駅 - 寺前駅間が開通。
- 1895年(明治28年)4月17日 - 播但鉄道の当駅 - 飾磨駅(後の飾磨港駅)間が開通。
- 1903年(明治36年)6月1日 - 播但鉄道が山陽鉄道に路線を譲渡、山陽鉄道のみの駅となる。
- 1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により官設鉄道の駅となる。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。山陽本線の所属となり、旧・播但鉄道線は播但線となる。
- 1930年(昭和5年)9月1日 - 姫津線(現在の姫新線)の当駅 - 余部駅間が開通。
- 1934年(昭和9年)3月24日 - 姫津西線の開業に伴い、姫津線が姫津東線に改称される。
- 1936年(昭和11年)
- 1945年(昭和20年)7月3日 - 姫路空襲により初代駅舎が焼失。
- 1946年(昭和21年)10月 - 二代目駅舎が竣工。
- 1949年(昭和24年)10月19日 - 構内で「えきそば」販売開始(詳細後述)。
- 1957年(昭和32年)3月27日 - 山陽本線の貨物支線の当駅 - 姫路市場駅間が開通。
- 1959年(昭和34年)11月 - 三代目駅舎が全国23番目の民衆駅として竣工[1]。姫路駅デパート(駅ビル)・地下名店街(地下街)開業。
- 1966年(昭和41年)5月17日 - 姫路市営モノレール線の姫路駅 - 手柄山駅間(1.6km)が開業(詳細後述)。
- 1972年(昭和47年)
- 1974年(昭和49年)4月11日 - 姫路市営モノレール線が休止。
- 1979年(昭和54年)
- 1月26日 - 姫路市営モノレール線が正式に廃止。
- 11月1日 - 貨物支線の当駅 - 姫路市場駅間が廃止。
- 1983年(昭和58年)- 駅ビル・地下街をリニューアルし、フェスタ(駅ビル)・フェスタガーデン(地下街)が開業。
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)
- 1988年(昭和63年)3月13日 - 路線愛称の制定により、山陽本線の当駅 - 神戸駅間および東海道本線の神戸駅 - 大阪駅間で「JR神戸線」の愛称を使用開始。
- 1989年(平成元年)4月 - 日本貨物鉄道から委託されていた貨物扱いを分離。
- 1990年(平成2年)3月10日 - 当駅 - 広島駅・博多駅間のこだま4往復新設。
- 1994年(平成6年)3月21日 - 日本貨物鉄道(JR貨物)の駅が廃止。新設の姫路貨物駅に業務を移管。
- 1995年(平成7年)
- 1997年(平成9年)
- 1998年(平成10年)8月4日 - 在来線に自動改札機導入。
- 2000年(平成12年)
- 2003年(平成15年)
- 2004年(平成16年)3月13日 - 「のぞみ」が2時間に1本停車(上下あわせて15本)。
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)
- 3月18日 - 朝6時に当駅を始発とする「のぞみ80号」東京行(現在の「のぞみ102号」)が設定される。
- 3月26日 - JR神戸線・山陽本線のホームを高架に切り替える。在来線に電光掲示板導入。
- 10月1日 - JR京都・神戸線運行管理システム導入。
- 2007年(平成19年)3月18日 - ダイヤ改正および連続立体交差事業に関連して播但線・姫新線の一部の線路を切り替える。駅自動放送を更新。
- 2008年(平成20年)
- 2011年(平成23年)
- 2013年(平成25年)
- 3月28日 - 地下街がリニューアルし、「グランフェスタ」として2年ぶりに再開。
- 4月30日 - 新駅ビル「ピオレ姫路」がグランドオープン(ソフトオープンは4月28日)。既存「プリエ」も「ピオレ」に名称統一。
- 5月2日 - 自動改札機を新型のものに交換。
- 8月7日 - 異常時情報提供ディスプレイが供用開始。
- 2015年(平成27年)
- 2016年(平成28年)
- 2月16日 - 中間改札の設置工事を開始。
- 3月26日 - 在来線改札内に中間改札を設置。これにより、播但線・姫新線(1 - 4番のりば)と、JR神戸線・山陽本線(5 - 8番のりば)との乗り換えには、中間改札を通過する必要がある。
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)3月17日 - 在来線に駅ナンバリングが導入される[17]。
- 2019年(平成31年)3月16日 - 新設された特急「らくラクはりま」の発着駅となる[18]。
駅構造
ホーム
姫路駅 在来線配線図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
1989年から姫路駅とその前後区間において在来線の連続立体交差事業が行われた。その後、1995年8月6日より高架化工事が本格的に開始され、2006年3月26日にJR神戸線・山陽本線のホームが、2008年12月22日に播但線・姫新線のホームが高架化された。在来線は島式ホーム3面8線(このうち2線は行き止まり)および下り通過本線1線、新幹線は島式・相対式ホーム2面3線および上下通過本線の構成となっている。在来線の上り通過線はないので、上り通過列車(貨物列車)は上り本線の5番のりばを通過している。
在来線ホーム | ||||
---|---|---|---|---|
のりば | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
1・2 | 播但線(普通) | 下り | 寺前・和田山方面 | |
□特急「はまかぜ」 | 上り | 大阪行き | 2番のりばのみ | |
3・4 | 姫新線 | 下り | 佐用方面 | |
5・6 | JR神戸線 (新快速・普通) |
上り | 三ノ宮・大阪方面 | |
□特急「スーパーはくと」 | 京都行き | 朝1本以外は5番のりばのみ | ||
7・8 | 山陽本線(新快速・普通) | 下り | 相生・播州赤穂・上郡方面 | |
□特急「スーパーはくと」 | 鳥取・倉吉行き (智頭急行線経由) |
|||
□特急「はまかぜ」 | 下り | 城崎温泉方面 (播但線経由) |
7番のりばのみ | |
新幹線ホーム | ||||
のりば | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
11 | 山陽新幹線 | 上り | 新大阪・東京方面 | 当駅始発は12番のりば |
12・13 | 下り | 岡山・鹿児島中央方面 |
コンコースののりば案内標では上記のように案内されている。このほか、寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」が、下りは8番のりば、上りは5番のりばに停車する。
当駅でスイッチバックを行う特急「はまかぜ」は、大阪方面行きが播但線のりばに[1]、城崎温泉方面行きが山陽線のりばに停車する[1]ため、乗車する際はのりばを間違えないよう注意が必要である。
在来線
全長350mの島式ホーム1面4線(1 - 4番のりば)と全長320m(15両編成対応[注 3])の島式ホーム2面4線(5 - 8番のりば)、合計3面8線のホームを持つ。1 - 4番のりばは1つのホーム上にあり、2番のりばは大阪側・南側の切り欠きホーム、3番のりばは岡山側・北側の切り欠きホームである。1・4番線はスルー式になっており、姫新線と播但線を相互に直通することが可能(ただし、現在は直通する定期旅客列車は設定されていない)。このため1番線の西側は播但線車両の留置線としても利用されている。2番のりばの岡山方には4番のりばへ進入するための渡り線がある。また山陽本線上り線岡山側から4番のりばへの進入が可能であり、夜間に貨物列車1本が4番のりばを通過している(上り最終列車などで5・6番線が埋まるため)。なお1 - 4番線はすべて電化されているが、架線は構内の西側で終端となっている。これは姫新線が非電化で電気を必要としていないためである。
大阪側の上り線と下り線の間に留置線(全長320m)が4線敷設されており、相生方面からの列車の折り返しや、播但線・姫新線の列車留置に使われている(岡山行き列車はここで夜間停泊する)。大阪方面からの当駅止まりの列車は、6番のりばに停車して直接折り返す列車や、一時留置線で留置後に上り列車として折り返したり網干総合車両所や隣の英賀保駅まで回送される列車もある(当駅で播但線に使用される221系が2番線で夜間滞泊を行っている)。岡山方面からの折り返し列車は直接7番のりばに入ることもある。2・4 - 8番のりばのいずれからも留置線への出入りは可能であるが、2・4番のりばからは一番北側の1番留置線にしか入線できないような配線となっている。6番のりばと7番のりばからは全方向(姫新線・山陽本線・播但線・JR神戸線)への出発が可能となっている。
ホームには1面に1か所ずつ計2か所の待合室が設けられている。内部の座席はすべて南向き(姫路城とは反対向き)で、冷暖房完備。ただし他駅と異なり、車椅子スペースの折りたたみ座席は設けられず、空きスペースとされている。JR神戸線・山陽本線のホームは青春18きっぷシーズン中には、大阪方面または岡山方面への乗り継ぎを行う旅行者で混雑する。
5・6番のりば、7・8番のりばのそれぞれ中程にはえきそば屋が設けられている。かつての地上駅時代には旧3・4のりば、旧6・7のりばの中程や旧31 - 33のりばの西端でもえきそば屋が営業していたが、新ホーム移行に伴い営業終了・撤去された(えきそば屋については後のえきそばの部分も参照)。また、旧1のりばの東端にはカレー屋もあったが、こちらも営業を終了した。
5 - 8番のりばでは、駅員が赤旗を振ることによって客扱い終了表示を送っている。
なお、播但線は福知山支社の管轄路線であるが、当駅自体は神戸支社管内となっているため、当駅の上り場内信号機を支社境としている。
当駅で使用されている接近メロディ「さざなみ」は、1997年2月16日から、JR神戸線・山陽本線(当駅 - 相生駅・上郡駅)・赤穂線(相生駅・播州赤穂駅)の駅で導入されている。2015年3月12日からは、音質調整をしたものが使われている。当駅では「さざなみ」に加え、列車接近表示器から、メリーさんの羊と草競馬が流れる。
2016年3月26日に、1 - 4番のりばと5 - 8番のりばの間に、中間改札が設けられた。播但線・姫新線⇔JR神戸線・山陽本線の相互の乗り換えには中間改札を通過する必要がある。改札外から直接1-4番線側に向かうことはできない。
停車する電車は種別を問わずドアが半自動扱いとなり、ドアの横のボタンで開閉し乗り降りする。ただし、当駅到着後に回送扱いになる電車や特急列車は、到着時にドアが自動で開く。
新幹線
姫路駅 新幹線配線図 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
16両編成対応の11 - 13番のりば(山陽新幹線)は島式・相対式2面3線の高架ホームで、11番のりばと12番のりばの間に2線の通過線がある。また、11番のりばと在来線の高架の間に、線路をもう1線増設して2面4線とすることが可能なスペースがある。
基本的に新大阪・東京方面の列車は11番のりばを、岡山・鹿児島中央方面の列車は12番のりばを使用する。ただし、当駅始発の東京行きの「のぞみ」は12番のりばから(前日の夜に到着した東京発「のぞみ」の折り返し運用のため)発車する。13番のりばは事故や大雨・大雪などに起因するダイヤ乱れなど緊急時の列車待避に使用する場合がある。2013年のダイヤでは7時台の当駅始発の岡山行き「こだま」のみが、2015年3月14日ダイヤ改正からは、21時台前半に「ひかり443号」が「のぞみ121号」を待避すべく使用していたが、これは新幹線のホームが通過線を挟んでいる駅としては珍しく停車列車同士の待避であった。この待避は2017年3月4日ダイヤ改正で、「ひかり443号」の新大阪駅発が、「のぞみ121号」の3分後になったため、解消されている。
13番線は1990年3月10日から1991年3月15日および2000年3月11日から2003年9月30日にかけて、当駅 - 広島駅・博多駅間に設定されていた「こだま」の折り返し時に使用されていた実績がある。2018年ダイヤ改正から、姫路駅発博多行きのこだまが設定され、13番線から発車する。2018年5月より運行が始まった臨時「ひかりレールスター577号姫路発博多行き」も13番線から発車する。臨時「ひかりレールスター576号博多発姫路行」は、姫路駅手前で渡り線を通って、下り本線を逆走し、13番線に入線する。その後回送となり、岡山方面に折り返す。
なお、外部と新幹線とで直接出入りできる改札口は存在しないため、外部から新幹線を利用する際には必ず在来線の改札口を通る必要がある。特に、エクスプレス予約サービスで新幹線のきっぷを予約し、EX-ICカードで乗車しようとする場合、そのままでは新幹線の改札も在来線の改札も通過できないため、まず在来線の改札口で駅係員に申し出て専用の入場証を受け取り、新幹線の自動改札機に入場証を投入した上でEX-ICカードを読み取らせる必要がある。[19]但し、交通系ICカードを所有している場合、在来線の自動改札機を交通系ICカードで通過し、新幹線の自動改札機を通る際にEX-ICカードと交通系ICカードを重ねて読み取らせることで入場することが可能である。
13番線は夜行新幹線計画の時に整備され、予備の待避駅として西明石駅・相生駅が建設された[20]。
連続立体交差事業
「JR山陽本線等姫路駅付近連続立体交差事業」として1989年(平成元年)から当駅を含む山陽本線・播但線・姫新線の高架化および貨物基地・車両基地・保線区の移転などが行われた。山陽本線区間は、事業区間4,260m(神戸起点52.690km - 56.950km)のうち盛土区間[注 4]が936m(駅東部316m+駅西部620m)、高架区間が3,324mである[21]。播但線区間は、事業区間は1,036mで全区間が高架区間、姫新線区間は、事業区間が1,333m(盛り土区間395m、高架区間938m)である[21]。
事業費は632億円とされた。これの付帯事業として、播但線第1期連続立体交差事業が行われ、1984年10月1日に先行竣工している。
在来線の高架化事業開始までは、島式・相対式3面11線のホームとなっていた。姫新線は1番線・西1番線(のちに0番線)、播但線は東1 - 3番線(のちに31 - 33番線)と呼称されていた。これらは中央改札口を挟んですべてが地続きになっており、駅ビルと直結していた。また山陽本線上りは3・4番線、同下りは6・7番線(2・5番線は通過線でホームはなし)となっており、飾磨港線は7番線西端を切り欠いた西7番線を使用していた。さらに7番線と新幹線の高架の間には留置線が12線敷設されていた[22]。
のりば | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
0・1 | ■姫新線 | 下り | 播磨新宮・佐用方面 | |
3・4 | ■JR神戸線(新快速・普通) | 上り | 加古川・三ノ宮・大阪方面 | 寝台特急(大阪・京都方面)も発着 |
□特急「スーパーはくと」 | 大阪方面 | |||
6・7 | ■山陽本線(新快速・普通) | 下り | 相生・播州赤穂・上郡・岡山方面 | 寝台特急(九州方面)も発着 |
□特急「スーパーはくと」 | 鳥取方面(智頭急行線経由) | 6番のりばのみ | ||
□特急「はまかぜ」 | 下り | 城崎温泉方面(播但線経由) | 7番のりばのみ | |
31 - 33 | ■播但線(普通) | 寺前・和田山方面 | ||
□特急「はまかぜ」 | 上り | 大阪方面 |
連続立体交差化の基本構想は1973年に姫路市から発表されたが、当時は貨物駅や気動車区があり、山陽電気鉄道本線の高架橋とも干渉するため、工事は難航し、着工から長い年月を費やすこととなった。
新幹線高架に沿って在来線高架を建設するスペースを捻出するため、貨物駅の移転と在来線ホーム南側の留置線の移設を行う必要があった。1994年3月21日に貨物駅は姫路貨物駅として、また姫路鉄道部(気動車区)は姫新線余部駅 - 太市駅間に移転したことにより、1995年8月6日から工事が本格着工した。貨物設備と新幹線高架の間に位置していたJR神戸線下り線を、貨物設備撤去によって捻出したスペース、同上り線のすぐ南側に移設した。捻出したスペースに在来線高架および留置線7線の建設を行い、第1段階として、1997年2月16日に駅東側から現在の東姫路駅付近までの部分で高架切り替えが行われた。その後も駅高架部分の建設が行われ、2006年3月26日にはJR神戸線・山陽本線のホームが高架化されたが、播但線が高架化されるまでの間は駅構内で播但線との接続ができなくなった。このため、播但線で使用されている103系の当駅 - 網干総合車両所間の回送(播但線から網干方面に入れないため、一度宝殿駅・東加古川駅まで行って折り返した)や、特急はまかぜの播但線乗り入れのために、駅東側の高架以前のJR神戸線上り線を利用して播但連絡線が敷設されていた。その後、2008年12月22日に播但線・姫新線のホームが高架化されたことにより、全てのホームが高架になった。
山陽電鉄線も飾磨港線の路線跡を利用しての高架切り下げが行われた。
2011年2月末に旧姫路駅ビルが閉鎖し取り壊された後、旧地上ホーム跡地に新姫路駅ビルなどが改築されている。
コンコース
南北の自由通路を兼ねた中央コンコースと改札内の在来線コンコース、2階新幹線乗換口内の新幹線コンコースに分かれる。改札口は在来線コンコース西側岡山寄り、中央コンコースとの間の中央改札口と、在来線コンコース加古川寄りの東改札口の2ヶ所となっている。
在来線コンコース内には他駅より大きめのデイリーインが造られ、通常の弁当や雑誌の他に姫路のお土産などが売られている。また、回転焼きで有名な御座候や、牛丼の吉野家なども営業を始めている。
新幹線コンコースでは、お土産屋(おみやげ楽市)やまねき食品が運営する「Maneki Dining」が営業をしている。また、ICOCA対応のロッカーも設置されている。
新幹線改札内には、姫路市白浜の松原八幡神社の秋季例大祭で行われる灘のけんか祭りに使用される、松原屋台が展示されている。
-
デイリーイン
-
御座候
-
おむすびひさご
-
おみやげ楽市とManeki Dining
-
松原屋台の展示
以前は南口の2階部分に新幹線用と在来線用の改札口が別々に設けられていたが、JR東西線開業後の在来線の自動改札化後に新幹線用は使用停止となり(在来線自動改札を通ることで乗車券に乗車駅情報を読み込ませるため)、在来線用も2005年4月17日に2階から1階に南中央改札口(現・中央改札口)として移され、もともとの南口は閉鎖された。さらに北口から新幹線改札までは、従来は跨線橋を利用することで行き来することができたが、高架工事の進展に伴って跨線橋が一部撤去され、現在の新幹線口が作られた。従来は今より東側の位置から進入する形となっていた。その部分はシャッターによって跨線橋と接続していた部分が閉鎖されているが、JRと兵庫県警鉄道警察隊が事務用としてそのスペースを使用している。
姫新線と播但線の高架化以前は、北側出口は駅デパートに直結する地下改札、2階改札も含め、従来の改札を引き続き使用する事となり、駅ビルまでの仮設通路が設けられていた。高架の完成に伴い、従来の北側出口側の改札は地下改札や2階改札も含めて撤去となり、北側出口側からは新コンコース側への自由通路を通って新コンコースの中央改札口へとアクセスする形になっている。従来の中央改札は撤去されて通路として開放されている。
-
中央改札口
-
東改札口
-
新幹線改札口
かつて存在した設備
- 操車場・貨物設備
- 姫路・神戸地区における取扱貨物量の増加に伴い、吹田操車場の補助目的で設置された[23]。吹田操車場、梅小路駅と並んで、大阪鉄道管理局内での本社指定操車場に指定されるまでになった。
- 姫路駅の貨物業務を分離し、旅客駅東側に平面貨車ヤード(取り扱い規模1,500車/日)を新設した[23]。1921年に用地買収を開始し、1929年に完成した[23]。
- 貨物取扱量の増加に伴い、1941年には上り仕訳線増強が[24]、第二次世界大戦後まもなく列車編成長さ延長に対応した有効長延伸工事が行われた[25]。さらなる改良として、高度経済成長期には下り本線を構内南側(新幹線高架寄り)に移設し、仕訳線を上下本線間に設置する抱き込み式ヤードに改良し、増大する貨物に対応した[26]。
- ヤード継走式輸送の衰退や貨物列車のコンテナ化に伴い、1984年2月1日ダイヤ改正で操車場は機能停止となり、国鉄分割民営化後は貨物設備のみがJR貨物に引き継がれた。
- この貨物設備は、前述した連続立体交差事業に関係して姫路貨物駅として郊外(現在のひめじ別所駅と同一地点)に移転している。
- 機関区については姫路機関区を参照。
姫路駅ビル
初代の姫路駅ビルは1959年11月に日本で23番目の民衆駅として竣工したものである。商業部分は姫路駅デパートとして開業し、1983年のリニューアル後はFESTA(フェスタ)と改められた。服飾、書店、飲食店などの他、映画館、診療所、屋上遊園地なども入居・設置されていた。
旧駅ビルは建て替えが進められ、まず、2010年3月末に姫路市営バスが民間移譲し、市バスターミナルに商業ビル(姫路フェスタ南館)を建設、初代駅ビルのテナントを移転した後撤去された。旧ホーム部分に新駅ビルを建設、既存の高架下施設「PLiE (プリエ)姫路」を併せ「piole(ピオレ)姫路」に名称を統一し、2013年4月28日にプレオープン、4月30日にグランドオープンとなった。なお、初代駅ビルの跡地は、サンクンガーデンなどに整備された。また、駅地下街「FESTA GARDEN(フェスタガーデン、旧姫路駅デパート地下名店街)」は2011年2月末から改装のため閉鎖し、2013年3月28日に「GRAND FESTA(グランフェスタ)」としてリニューアルオープンした。
2015年(平成27年)10月30日、「姫路駅北駅前広場および大手前通り」が2015年度グッドデザイン賞(特別賞「地域づくりデザイン賞」)を受賞した[27][28][29]。
施設
- 駅ビル - ピオレ姫路(piole)
- 駅地下街 GRAND FESTA(グランフェスタ)
- 別館 FESTA(フェスタ)南館(旧FESTA店舗が移転)
- 駅北側芝生広場 - 2014年7月1日から使用が開始された駅前の芝生広場。面積は約900平方メートルで国内最大級、広場の南側(130平方メートル)と東側(60平方メートル)の2箇所に舞台がある(利用は申請が必要)[30][31][32]。
- キャッスルガーデン - 駅前北側広場の半地下広場[33]。
- キャッスルビュー - 姫路城を展望できる駅前に建築された展望台。高架の在来線ホームからも展望台を通して城を展望できる。
2013年6月15日にピオレ姫路とキャスパ(山陽姫路駅ビル)を2階で結ぶ長さ114メートル、幅5メートルの眺望・連絡デッキが開通し[34][35][36][37][38]、同年12月12日に、サンクンガーデンは「キャッスルガーデン」に、眺望デッキは「キャッスルビュー」と愛称が決定された[39]。
利用状況
2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員は51,763人で、これはJR西日本の駅では第14位である[40]。
「姫路市統計要覧」(姫路市企画調整局情報化推進室・編)および「兵庫県統計書」によると、年間乗車人数および1日平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 年間 乗車人数 |
左記の内 定期利用者 |
1日平均 乗車人員 |
---|---|---|---|
2000年 | 17,357,000 | 9,946,000 | 47,552 |
2001年 | 17,017,000 | 9,707,000 | 46,622 |
2002年 | 16,664,000 | 9,563,000 | 45,655 |
2003年 | 16,677,000 | 9,545,000 | 45,566 |
2004年 | 16,632,000 | 9,593,000 | 45,568 |
2005年 | 16,764,000 | 9,675,000 | 45,929 |
2006年 | 16,665,000 | 9,705,000 | 45,657 |
2007年 | 16,923,000 | 9,813,000 | 46,237 |
2008年 | 17,469,000 | 9,969,000 | 47,861 |
2009年 | 16,892,000 | 9,939,000 | 46,279 |
2010年 | 16,762,000 | 10,012,000 | 45,924 |
2011年 | 16,991,000 | 10,127,000 | 46,422 |
2012年 | 17,164,000 | 10,149,000 | 47,023 |
2013年 | 18,048,000 | 10,552,000 | 49,445 |
2014年 | 17,913,000 | 10,376,000 | 49,076 |
2015年 | 51,710 | ||
2016年 | 51,086 | ||
2017年 | 51,669 | ||
2018年 | 51,802 | ||
2019年 | 51,763 |
駅周辺
駅の北側は城下町時代からの市街地で、南側は戦後発達した市街地である。東側では姫路操車場跡地の再開発が行われている。姫路市役所へは手柄駅(山陽電気鉄道本線)が最寄り駅。平成25年頃から行われた駅周辺整備事業によって北口周辺と北へ向かう姫路市道十二所前線まではトランジットモール化されて歩道が広がり一般車両の進入が不可になった[41][42]。この事業は平成27年度国土交通省近畿運輸局交通関係環境保全優良事業者等表彰を受賞した[43]。
駅前北ロータリーには淀井敏夫作の「希望」と題された銅像が1985年6月に設置されていたが駅周辺の整備に伴い銅像は姫路港の姫路ポートセンター広場に移設された[44][45]。
交通
- 山陽電気鉄道本線山陽姫路駅(駅北西)
- 神姫バス(駅北西および駅南)。県内各方面および、高速バス(プリンセスロード号など)や空港リムジンバス(関西国際空港、大阪(伊丹)空港)が出ている。姫路駅発着のバスの詳細は山陽姫路駅のバス路線(姫路駅前バスターミナル)を参照。
- 姫路市営バス(最末期は姫路市企業局交通事業部運営)は2010年に廃止され、路線は神姫バスに移管された。
姫路市営モノレール
かつては姫路市交通局による姫路市営モノレールの姫路駅が神姫バス北ターミナル付近に仮設されていたが、1979年に廃止されている。
観光
駅構内に観光案内所(通称:姫路観光なびポート。JNTO認定外国人観光案内所)が併設されていて、英語での案内やレンタサイクルなどの案内が行われている[46]。
ショッピング
- ピオレ姫路 - 駅ビル・姫路駅高架下(前述)
- ビエラ姫路 - 姫路駅高架下
- コーナンPRO - 姫路駅東側高架下[47]
- 山陽百貨店
- ヤマトヤシキ姫路本店
- みゆき通り - 大手前通り東側に平行するアーケード街。
- アニメイト姫路店
- テラッソ姫路
レジャー等
- アースシネマズ姫路 - シネマコンプレックス、テラッソ姫路内
駅弁・えきそば
駅弁
先述のように、日本で初めて折り詰め幕の内弁当を駅弁として発売したことで知られている[1][5]。これを販売した「まねき」は、今日では地元外食企業「まねき食品」として多種の駅弁を販売している老舗である。昭和40年代頃まで駅弁の立ち売りがおこなわれていた。イベントなどで立ち売りが復活することがある。主な駅弁は下記の通り[48]。
- おかめ弁当
- あなごめし
- 幕の内味づくし
- 姫路駅 豚かつめし
- 丹波牛「牛めし弁当」
- 穴子かさね重
- あなご寿司
えきそば(在来線ホーム)
-
姫路駅名物・まねきのえきそば(天ぷら)
-
えきそば売店
-
5・6番線ホームのキハ58を模した売店
この駅の名物として名高いのが「駅の立ち食いそば」である[1]。まねき食品が営業する立ち食いそば・うどん店で売られている「えきそば」は、つゆはうどん等と同じながら、かん水を用いた中華麺を使用した、いわゆる「黄そば[注 5]」である。このような駅そばはあまり例がなく、旅行者の間では「姫路のそば」と呼ばれ親しまれている。
かん水を使ったのは、戦後すぐの冷蔵庫の無い時代に開発された際に、麺の保存性を高めるためとされている[49]。終戦後、当時統制品であった小麦粉の代わりにそば粉とこんにゃく粉でうどんのようなものを作っていた[49]。販売開始当時は立ち売りで、丼鉢は出雲今市(現・出雲市)より仕入れ、店の従業員が列車で出雲まで直接買い付けに行き、列車で丼を運んで姫路に到着後すぐにそばを販売していた[49]。しかし、保存性があまりよくなかったため、かん水を使った独自の麺に至り、黄色いそばと和風だしを使うことになった。当時の価格は容器代込みで50円であった[49][50]。後に山陽本線・播但線各ホーム上の売店での販売へと移り変わった。
1949年(昭和24年)10月19日に「えきそば」と名付けられた[49]。姫路の「えきそば」は他業者の製品が地元スーパーでも販売されているなど完全に地元に根付いた存在となっている。
販売方法は基本的に食券を購入して注文する方式(トッピングの具材も含む)である。メニューについては公式サイトを参照されたい。
高架化以後の改札内では山陽本線上下各線のホーム上の売店、新幹線乗降口前の軽食堂「まねきダイニング」で営業しているほか、姫路駅近くの商店街・小溝筋や加古川駅(改札内からも利用可能)、東海道本線の元町駅にもこのそばを売るまねき食品の店がある。容器は当初の瀬戸物から、昭和40年頃に現在の薄いプラスチック製となった[51]。車内持込は、国鉄時代は可能であったが、現在は車内美化維持のため持込が禁止されており、売店にも持込できない旨の貼り紙がされている。
ファンも多く、姫路出身の松浦亜弥は過去の担当番組『松浦亜弥のオールナイトニッポン』の中で姫路名物として採り上げたり、『saku saku』のコーナー「駅そばキング」でも紹介されている。過去に一度、関東地方で売り出した時期もあったが、人気が得られずに撤退[51]。しかし、2000年代においては、関東から味わいに訪れる人もおり、密かな人気が存在している[51]。
2009年4月22日からは大阪・梅田の阪神百貨店地下1F スナックパークでも「姫路名物 えきそば」として販売されている[52]。また2010年5月には日清食品がえきそばのカップ麺版を「まねきのえきそば」として近畿地区限定で発売しており[53][注 6]、以後も定期的に再版されている。
同様の中華麺と和風つゆとを組み合わせた立ち食いそばとしては、新潟県の直江津駅・燕三条駅の「和風中華」がある。こちらの麺つゆは関東風の濃い口であり、駅構内店舗だけの限定メニューとなっている。また、関西圏では学生食堂や社員食堂などにおいて、「えきそば」と同じような中華麺とうどん出汁を組み合わせた麺類メニューを「そば」と称して出しているケースも少なくない。
その他
- 第4回近畿の駅百選選定駅である。
- 「姫路」の地元でのアクセントは「ひめじ」のようにすべての音を高く発音、または「ひめじ」と後ろ側を若干高く発音する(「姫路城」や「姫路市」の場合と同様のアクセント)。しかし、地元でのアクセントを知らない場合、多くの人は「~姫」などの用例にちなみ「ひめじ」のように「ひ」のみを高い音で読むアクセントを使うが、姫路出身の人はこのイントネーションを好まない。近畿圏内の列車案内や車内アナウンスでは地元のアクセントを用いているところが多い。ただし、駅構内の列車案内等の英語版アナウンスでは「Himeji」と発音する。
- 当駅の在来線のホームの駅名標はJR西日本の標準のものより横長で、次駅のひらがなとローマ字の表示が上下2段ではなく、横に1行で表示されている。同様の駅名標は隣の東姫路駅にも設置されている。ただし新幹線のホームの駅名標はJR西日本の標準のものである。
- 再開発工事の調査で豆腐町遺跡から柱穴の遺構や土器が見つかった[54]。
- 新幹線・在来線とともに鉄道写真の有名な撮影スポットとしても知られており、平日、休日、祝日と関係せず多くの鉄道ファンが集まる。
- 当駅と西明石駅の区間は、山陽新幹線の中で唯一、トンネルが全く存在しない。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- 山陽新幹線(各列車の停車駅は列車記事を参照)
- JR神戸線・山陽本線
- 播但線
- 特急「はまかぜ」停車駅
- ■普通
- 姫路駅 - 京口駅
- 姫新線(全定期列車が各駅に停車)
- 姫路駅 - 播磨高岡駅
かつて存在した路線
- 姫路市交通局
- 姫路市営モノレール
- 姫路駅 - 大将軍駅
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l 『兵庫の鉄道全駅 JR・三セク』神戸新聞総合出版センター、2011年12月15日、56-57頁。ISBN 9784343006028。
- ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
- ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
- ^ 『JR全駅ものしりガイド』184頁
- ^ a b “トップページ - まねき食品株式会社”. 2021年1月12日閲覧。
- ^ 埋蔵文化財センター、姫路市(2009年11月25日)『豆腐町遺跡で現地説明会を開催します』 Archived 2012年2月11日, at the Wayback Machine.
- ^ a b 姫路駅の案内サインと中央改札口リニューアルのお知らせ:JR西日本
- ^ 交通年鑑昭和48年度内「交通日誌」
- ^ 「船や車に奪われた貨物 朝晩2便の通勤専用」『中國新聞』昭和46年7月30日 8面
- ^ “列車接近をメロディーで JR神戸線塚本-姫路間”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1997年3月11日)
- ^ “JR姫路駅、12月22日に高架化完了 姫新、播但線”. 神戸新聞. (2008年8月11日). オリジナルの2008年9月23日時点におけるアーカイブ。
- ^ JR「姫路駅」東側に「ビエラ姫路」がグランドオープン ジェイアール西日本不動産開発 (2011年12月5日) 2012年11月28日閲覧。
- ^ 琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・大阪環状線の駅のホームで使用している「入線警告音」の音質を見直します
- ^ “姫路駅で新バスターミナル完成式-駅前広場整備完工”. 姫路経済新聞. (2015年3月30日)
- ^ “城はJR姫路駅の北側です「姫路城口」の案内板を設置”. 産経新聞. (2017年3月29日) 2017年3月29日閲覧。
- ^ 兵庫県内初!姫路駅北口の愛称名に「姫路城口」を制定 〜同日より姫路駅「みどりの窓口」にPepperを設置〜
- ^ 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します!
- ^ 2019年春 ダイヤ改正について - 西日本旅客鉄道、2018年12月14日
- ^ “熱海駅など、新幹線直接口のない駅から入場し、エクスプレス予約を利用して新幹線に乗車するにはどうしたらいいですか?”. expy.jp. 2018年12月7日閲覧。
- ^ 兵庫に4駅集中なぜ?幻の「夜行新幹線」計画(神戸新聞 2012年3月15日)
- ^ a b 『姫路市都市拠点整備』p.381
- ^ 『姫路市都市拠点整備』p.377
- ^ a b c 太田幸夫『鉄道による貨物輸送の変遷』富士コンテム、2010年、27頁
- ^ 太田幸夫『鉄道による貨物輸送の変遷』富士コンテム、2010年、34頁。
- ^ 『鉄道による貨物輸送の変遷』富士コンテム、2010年、37頁。
- ^ 『鉄道による貨物輸送の変遷』富士コンテム、2010年、47頁。
- ^ 駅前広場と道路 [姫路駅北駅前広場および大手前通り グッドデザイン賞
- ^ 「姫路駅北駅前広場および大手前通り」が2015年度グッドデザイン賞特別賞「地域づくりデザイン賞(日本商工会議所会頭賞)」を受賞しました。 姫路市
- ^ 「姫路駅北駅前広場および大手前通り」が2015年度グッドデザイン賞特別賞「地域づくりデザイン賞(日本商工会議所会頭賞)」を受賞 2015年10月30日
- ^ JR姫路駅北側の芝生広場 7月から開放、餅つきイベントも 神戸新聞NEXT Archived 2014年7月10日, at the Wayback Machine.
- ^ “姫路駅前に芝生広場グランドオープン-国内最大級の広さ”. 姫路経済新聞. (2014年7月1日)
- ^ JR姫路駅北に芝生広場オープン 神戸新聞社Youtube公式チャンネル 2014年7月1日
- ^ “姫路駅前広場、新バス乗降場工事始まる-トランジットモール化へ整備着々”. 姫路経済新聞. (2013年7月2日)
- ^ 姫路駅 眺望デッキ・連絡デッキオープン:姫路市広報WE LOVE HIMEJI、2013年6月21日
- ^ 姫路城一望、利便性もアップ JR姫路駅前「眺望・連絡デッキ」オープン:産経新聞2013年6月16日
- ^ 姫路駅北駅前広場で眺望デッキと連絡デッキがオープン!!=兵庫県姫路市:時事通信2013年6月18日
- ^ 姫路駅北駅前広場の眺望デッキ・連絡デッキがオープンします:姫路市2013年6月5日
- ^ 姫路駅前の立体デッキ、6月15日オープンへ-北駅前広場整備で:姫路経済新聞2013年6月6日
- ^ サンクンガーデン及び眺望デッキの愛称決定について 姫路市
- ^ データで見るJR西日本2020 (PDF) - JR西日本
- ^ “姫路観光優しくおもてなし 城望む駅北側、歩行者空間に”. 神戸新聞NEXT. (2015年1月5日)
- ^ 姫路駅周辺整備/播磨の玄関にふさわしく 神戸新聞NEXT Archived 2015年5月30日, at the Wayback Machine.
- ^ 姫路駅北トランジットモールが優良事業者表彰を受賞しました
- ^ 姫路駅北駅前広場モニュメント「希望」の姫路港への移転について:兵庫県(中播磨県民局姫路港管理事務所)[リンク切れ]
- ^ モニュメント:「希望」の像、姫路港へ 駅前整備に伴い移転 mainichi新聞[リンク切れ]
- ^ 「JNTO認定外国人観光案内所」一覧表 日本政府観光局
- ^ 姫路駅東側高架下に「コーナンPRO」12月10日オープン - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2016年12月2日
- ^ 『JR時刻表』2017年3月号、交通新聞社、2017年、248頁。
- ^ a b c d e “えきそば - まねき食品株式会社”. web.archive.org. 2021年1月12日閲覧。
- ^ まねき食品「駅そばの話」、2009年1月3日閲覧。 Archived 2009年2月8日, at the Wayback Machine.
- ^ a b c 姫路駅の「黄色の名物麺」 エキサイトニュース 2006年4月2日
- ^ 姫路駅名物「えきそば」大阪へ 阪神百貨店に出店 神戸新聞 読者クラブ 2009年4月23日[リンク切れ]
- ^ ニュースリリース「どんぶり型カップめん「まねきのえきそば」地区限定新発売のご案内」日清食品、2010年04月26日
- ^ “奈良時代の工場団地か?JR姫路駅周辺の遺跡から新資料 姫路・豆腐町遺跡”. 産経新聞. (2014年2月13日)
関連項目
外部リンク
- 姫路駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
- まねき食品
- 新姫路駅やその周辺はどうなるのか?姫路駅周辺鉄道高架関連事業 - ウェイバックマシン(2019年3月30日アーカイブ分)
- 姫路駅前広場活用協議会
|