コンテンツにスキップ

「秋田駐屯地」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 1: Template contains useless word template
69行目: 69行目:


{{陸上自衛隊2}}
{{陸上自衛隊2}}
{{Template:陸上自衛隊の駐屯地一覧}}
{{陸上自衛隊の駐屯地一覧}}
{{DEFAULTSORT:あきたちゆうとんち}}
{{DEFAULTSORT:あきたちゆうとんち}}
[[Category:陸上自衛隊駐屯地]]
[[Category:陸上自衛隊駐屯地]]

2017年7月29日 (土) 00:16時点における版

秋田駐屯地
位置
地図
所在地 秋田県秋田市寺内将軍野1
座標 北緯39度45分44秒 東経140度5分8秒 / 北緯39.76222度 東経140.08556度 / 39.76222; 140.08556
概要
駐屯地司令 第21普通科連隊長 兼務
主要部隊 第21普通科連隊
第105施設直接支援大隊秋田派遣隊
ほか

開設年 1952年
テンプレートを表示

秋田駐屯地(あきたちゅうとんち、: JGSDF Camp Akita)は、秋田県秋田市寺内将軍野1に所在し、第21普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地である。

最寄の演習場は、新屋演習場駐屯地司令は、第21普通科連隊長が兼務。

沿革

  • 1952年(昭和27年)3月:警察予備隊の秋田駐屯地として開設[1]、1952年(昭和27年)保安隊を経て、1954年(昭和29年)7月1日陸上自衛隊へ移管[2]
  • 1957年(昭和32年)2月:第21普通科連隊編成完結
  • 1958年(昭和33年)12月:第310地区施設隊神町から移駐
  • 1962年(昭和37年)8月: 自動車訓練所開設
  • 1989年(平成元年)3月:第310地区施設隊から第347施設中隊に改編
  • 1999年(平成11年)3月:第21普通科連隊第6師団から第9師団隷下へ異動。

             第11施設群機能別中隊改編。第347施設中隊を廃止し、第357施設中隊新編
            第315基地通信中隊秋田派遣隊 第305基地通信中隊へ編入
            第110地区警務隊秋田派遣隊 第109地区警務隊編入        

・2002年(平成14年)10月:秋田駐屯地創立50周年

  • 2004年(平成16年)3月:自動車訓練所閉所
  • 2006年(平成18年)3月:東北方面後方支援隊第105施設直接支援大隊

             第2施設直接支援中隊秋田派遣隊が新編

  • 2008年(平成20年)3月: 第109地区警務隊秋田派遣隊 第123警務隊に改編
  • 2010年(平成22年)3月: 第9後方支援連隊第2整備大隊 第2普通科直接支援中隊が新編

駐屯部隊

最寄の幹線交通

重要施設

脚注

  1. ^ 陸上自衛隊秋田駐屯地 駐屯地の歴史”. 2016年5月1日閲覧。
  2. ^ 自衛隊法施行令(昭和29年6月30日政令第179号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ (1954年6月30日). 2016年5月1日閲覧。

関連項目

外部リンク