コンテンツにスキップ

「点線国道」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: {{Cite journal}}のパラメータ一を小文字にする - log
219行目: 219行目:
* {{Cite book |和書 |author=浅井建爾 |edition= 初版|date=2015-10-10 |title=日本の道路がわかる辞典 |publisher=日本実業出版社 |isbn=978-4-534-05318-3 |ref=harv}}
* {{Cite book |和書 |author=浅井建爾 |edition= 初版|date=2015-10-10 |title=日本の道路がわかる辞典 |publisher=日本実業出版社 |isbn=978-4-534-05318-3 |ref=harv}}
* {{Cite book |和書 |author=佐藤健太郎 |authorlink=佐藤健太郎 (フリーライター) |date=2015-11-25 |title=国道者 |publisher=[[新潮社]] |isbn=978-4-10-339731-1 |ref=harv}}
* {{Cite book |和書 |author=佐藤健太郎 |authorlink=佐藤健太郎 (フリーライター) |date=2015-11-25 |title=国道者 |publisher=[[新潮社]] |isbn=978-4-10-339731-1 |ref=harv}}
* {{Cite journal |和書|author =松波成行<!--|author2 =渡辺郁麻|author3 =金町ゴールデン|author4 =大山顕|author5 =dark-RX|author6 =古澤誠一郎-->|title =酷道ファイル 点線国道編 |date =2008-03-20 |publisher =[[イカロス出版]] |journal =酷道をゆく |pages=71-82|ISBN=978-4-86320-025-8|ref =酷道をゆく }}
* {{Cite journal |和書|author =松波成行<!--|author2 =渡辺郁麻|author3 =金町ゴールデン|author4 =大山顕|author5 =dark-RX|author6 =古澤誠一郎-->|title =酷道ファイル 点線国道編 |date =2008-03-20 |publisher =[[イカロス出版]] |journal =酷道をゆく |pages=71-82|isbn=978-4-86320-025-8|ref =酷道をゆく }}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2020年1月25日 (土) 07:14時点における版

点線国道(てんせんこくどう)とは、国道の車両通行不能区間における国道指定された連絡路(海上国道を除く)のことである。国土地理院発行の地形図をはじめとする地図上で、点線で表される一般国道のことを指す[1][2][3]。道路幅員が1.5 m未満の通行困難な国道(または酷道)の最たるものであり[1]、大部分は周辺に存在するため、利用者はその区間は徒歩での通行(登山)を余儀なくされる[2]

日本の点線国道一覧

ここでは、国土地理院発行の地形図で幅員1.5 m未満の道路として記載されている区間[4]を記述する。

路線番号 地点 場所 距離 備考
国道152号 地蔵峠 長野県下伊那郡大鹿村・長野県飯田市 約2 km[5] 蛇洞林道で迂回可能
青崩峠 長野県飯田市・静岡県浜松市 約2 km[5] 兵越林道で迂回可能。青崩峠道路国道474号三遠南信自動車道)を建設中[5]
国道256号 小川路峠 長野県飯田市 約10 km[6] 小川路峠道路(国道474号三遠南信自動車道)を建設中[6]
国道289号 鞍掛峠木の根峠 新潟県三条市・同県魚沼市福島県南会津郡只見町 約30 km[7] 八十里越道路を建設中。
国道291号 清水峠 群馬県利根郡みなかみ町・新潟県南魚沼市 約12–15 km[8] 関越自動車道関越トンネル)および、国道17号三国トンネル)で迂回可能[8]。新潟県側の点線部分は徒歩でも通行不可(迂回する登山道有り)。清水峠越えの道路は明治時代に一度は開通しているが、その後は荒廃して廃道化してしまい、再開通の目処は立っていない[3]
国道339号 竜飛崎 青森県東津軽郡外ヶ浜町 約300 m[9] 階段国道として有名[9][10]。外ヶ浜町道で迂回可能。
国道371号 高尾峠 和歌山県田辺市・和歌山県東牟婁郡古座川町 約3 km[11] 本山谷平井林道玉の川林道)で迂回可能。

点線国道以外の未開通区間・不通区間

上記のほか、未開通区間に国道指定されていない登山道が存在し、実質的に点線国道となっている箇所がある。中部地方や紀伊半島の山岳地帯にその多くが分布し、国道422号などのように、一つの路線で複数箇所の断絶区間を抱える一般国道もある[3]。また国道357号のように、都市部では道路自体が未開通であるなどして自動車の走行も徒歩での通行も不可能な区間もある[2][3]。国道としては断絶状態であっても、林道などで迂回でき、実際の通行では支障を来さず通行可能な区間も多い[3]。峠の未開通区間は、バイパス道路の整備が進められているところもあり、将来は断絶区間が解消される見通しの路線もある[3]

号線 所在地・区間 備考
193号 徳島県名西郡神山町 - 徳島県那賀郡那賀町 ただし、徳島県道253号山川海南線が接続されているため、通行可能。
257号 岐阜県高山市清見町楢谷 - 高山市荘川町黒谷 この区間を結ぶ三尾河バイパス(7.3 km)を建設中。この区間は主要地方道高山清見線国道158号で迂回可能。
274号 北海道白糠郡白糠町 - 北海道釧路市
352号 花立峠 - 萱峠(新潟県長岡市 この区間を結ぶ萱峠バイパス(萱峠トンネル)は建設工事が最終段階に入っており、まもなく不通区間の一部が解消される見通しである。
353号 群馬県吾妻郡中之条町 - 新潟県南魚沼郡湯沢町
357号 東京都大田区 - 神奈川県川崎市川崎区 首都高速湾岸線が並行。大田区 - 川崎市川崎区間は2016年[12]、横浜市金沢区 - 横須賀市間は2018年[13]に事業着手されたが、川崎市川崎区 - 横浜市鶴見区間は開通の目途が立っていない。
神奈川県川崎市川崎区 - 神奈川県横浜市鶴見区
神奈川県横浜市金沢区 - 神奈川県横須賀市
360号 岐阜県大野郡白川村 - 石川県白山市 ただし、白山白川郷ホワイトロードが接続されているため、通行可能。
401号 沼山峠 - 三平峠(福島県南会津郡檜枝岐村 - 群馬県利根郡片品村 尾瀬を縦断する区間(七入 - 大清水小屋)が未開通区間となっている。このうち、沼山峠付近から大清水小屋までは国道指定されてはいないものの、群馬県道・福島県道1号沼田檜枝岐線がこの区間を結んでいる。ただし、群馬県道・福島県道1号沼田檜枝岐線のこの区間は全線が一般車両進入禁止、または登山路となっている。
405号 地蔵峠(群馬県吾妻郡中之条町 - 長野県下水内郡栄村
417号 冠山峠(福井県今立郡池田町 - 岐阜県揖斐郡揖斐川町 両県の端点を林道冠山線が結んでおり、実質的にこの国道の一部のような状況になっている。現在冠山峠直下に冠山トンネル(仮称)を貫通させて、冠山峠道路を完成させる見通しとなっている。
422号 庄司峠三重県津市美杉町木地屋 - 同県松阪市飯高町荒滝不動)
野又峠(三重県多気郡大台町野又谷 - 同県北牟婁郡紀北町十須下河内)
452号 北海道芦別市幌内 - 同上川郡美瑛町五稜 2024年度開通予定
468号 千葉県成田市吉岡 - 千葉県山武市松尾町谷津 首都圏中央連絡自動車道。成田市 - 山武市間は2024年度開通予定[14]、藤沢市 - 横浜市間は2025年度開通予定[15]
神奈川県藤沢市城南 - 神奈川県横浜市金沢区釜利谷町
474号 長野県飯田市 - 長野県下伊那郡喬木村 三遠南信自動車道。かつては草木トンネルも国道474号だったが、現在は国道152号に変更されている。
長野県飯田市 - 愛知県浜松市天竜区
愛知県北設楽郡東栄町 - 愛知県新城市
475号 岐阜県関市 - 同県大垣市 東海環状自動車道。1993年の路線指定後、2005年に豊田東JCT - 美濃関JCT間が開通するまで一般国道で唯一、開通区間が存在しない路線であった。
岐阜県養老郡養老町 - 三重県いなべ市
476号 段ヶ岳峠(福井県今立郡池田町 - 同県南条郡南越前町 木ノ芽峠の不通区間は解消されたが、こちらの分断区間は未だ工事が進行する予定は見られない。開かずの国道である。迂回路は福井県道203号池田南条線だが、こちらはダート県道である。無難な迂回路としては福井県道201号菅生武生線だが、かなりの遠回りになってしまう。

このほか、海上を通り、自動車の走行が不可能な区間が存在する[16]海上国道を参照。

解消された点線国道・未開通区間

道路整備により解消された点線国道や未開通区間もあり、以下のものがある。

長期通行止め区間

一度道路開通をしたものの、災害やバイパスの開通などで通行止めとなり、その後再開されずに実質点線国道と化する区間もあり、以下のものがある。

福島第一原子力発電所事故による長期通行止め区間

以下の区間は、廃道の状況にあるとは限らないが、立ち入り禁止であり、歩行者や自転車も通行できない。公共一般に広く供されている公道としては機能不全の状態である。いずれも許可車両以外は通行禁止。

点線都道府県道・点線市町村道

概要は点線国道と同じで、都道府県道または市町村道の車両通行不能区間における将来的に都道府県道または市町村道に指定されるであろう連絡路のことである。全国的に見られるが、点線国道ほど工事が積極的に行われておらず、全く手のつけられていない分断区間も見られる。

脚注

  1. ^ a b 松波成行 2008, p. 71.
  2. ^ a b c 浅井建爾 2015, p. 14.
  3. ^ a b c d e f 佐藤健太郎 2015, p. 51.
  4. ^ 松波成行『国道の謎』(祥伝社、2009年)374 - 375ページ。
  5. ^ a b c 松波成行 2008, p. 82.
  6. ^ a b 松波成行 2008, p. 77.
  7. ^ 松波成行 2008, p. 74.
  8. ^ a b 松波成行 2008, p. 78.
  9. ^ a b 松波成行 2008, p. 72.
  10. ^ 浅井建爾 2015, pp. 14–15.
  11. ^ 松波成行 2008, p. 81.
  12. ^ 国道357号 東京湾岸道路(多摩川トンネル)”. 川崎市. 2019年6月4日閲覧。
  13. ^ 国道357号の南下延伸について”. 横須賀市. 2019年6月4日閲覧。
  14. ^ 平成30年度予算大臣折衝について” (PDF). 国土交通省 (2017年12月18日). 2019年4月16日閲覧。
  15. ^ 神奈川県圏央道連絡調整会議(第2回)開催結果について” (PDF). 国土交通省関東地方整備局 横浜国道事務所・東日本高速道路株式会社 (2020年1月17日). 2020年1月17日閲覧。
  16. ^ 浅井建爾 2015, p. 16.
  17. ^ "一般国道416号 福井・石川県境道路の開通について" (pdf) (Press release). 8 August 2018. 2018年9月16日閲覧
  18. ^ (PDF) 事業認定理由, 中部地方整備局, (2011-12-08), http://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/build_town/pdf/2011120801_1.pdf 2016年1月8日閲覧。 
  19. ^ (PDF) トンネル工事始まる!! - 領内出張所だより 第57号, 大台町, (2015-02-15), http://www.odaitown.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/16/201502.pdf 2016年1月8日閲覧。 
  20. ^ (PDF) 一般国道422号(八知山拡幅)道路改良工事の概要と施工状況状況について(平成27年9月末現在), 三重県, (2015-10-02), http://www.pref.mie.lg.jp/MKENSET/HP/original/topics/151002_yatiyama_9gatu_sinntilyoku.pdf 2016年1月8日閲覧。 
  21. ^ 一般国道422号(大台町滝谷地内)を供用開始します, 三重県, (2017-02-08), http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0039100014.htm 2017年2月26日閲覧。 
  22. ^ “浜松・原田橋2月29日開通 15年に崩落、代替整備”. 静岡新聞. (2019年12月25日). https://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/720031.html 2020年1月9日閲覧。 

参考文献

関連項目