コンテンツにスキップ

「1971年の日本」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
323行目: 323行目:
# [[森進一]]「[[望郷]]」
# [[森進一]]「[[望郷]]」
# [[堺正章]]「[[さらば恋人]]」
# [[堺正章]]「[[さらば恋人]]」
:* [[吉田拓郎]]「[[今日までそして明日から (よしだたくろうの曲)|今日までそして明日から]]」
:* [[吉田拓郎]]「[[今日までそして明日から (曲)|今日までそして明日から]]」
:* [[尾崎紀世彦]]「[[さよならをもう一度 (尾崎紀世彦の曲)|さよならをもう一度]]」
:* [[尾崎紀世彦]]「[[さよならをもう一度 (尾崎紀世彦の曲)|さよならをもう一度]]」
:* [[小柳ルミ子]]「[[お祭りの夜]]」
:* [[小柳ルミ子]]「[[お祭りの夜]]」

2021年4月6日 (火) 03:20時点における版

1971年の日本(1971ねんのにほん)では、1971年昭和46年)の日本出来事流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

在職者

世相

周年

できごと

通年

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

日付不詳

社会

政治

経済

ビジネス

労働

教育

女性史

交通

道路

鉄道

航空

イベント・行事

自然科学

環境

天候・天災・観測等

文化と芸術

流行

流行語

ファッション

建築

竣工
解体

出版

文学

  • 芥川賞
    • 第65回(1971年上半期) - 該当作品なし
    • 第66回(1971年下半期) - 李恢成 『砧をうつ女』、東峰夫 『オキナワの少年』
  • 直木賞
    • 第65回(1971年上半期) - 該当作品なし
    • 第66回(1971年下半期) - 該当作品なし
  • 江戸川乱歩賞
    • 第17回 - 受賞作なし
  • ベストセラー、話題作など。数字はベストセラーランキング。
  1. イザヤ・ベンダサン日本人とユダヤ人
  2. 高野悦子二十歳の原点
  3. エリック・シーガル『ラブ・ストーリィ』
  4. 北山修戦争を知らない子供たち
  5. 塩月弥栄子冠婚葬祭入門
  6. 塩月弥栄子『続・冠婚葬祭入門』
  7. 北山修『さすらいびとの子守唄』
  8. 御木徳近『青春の道』
  9. 曾野綾子誰のために愛するか
  10. 柴田翔『立ち盡す明日』

漫画

雑誌

音楽

第13回日本レコード大賞

ヒット曲、話題曲など

(数字はヒット曲ランキング10位まで)

  1. 小柳ルミ子わたしの城下町
  2. 加藤登紀子知床旅情
  3. 尾崎紀世彦また逢う日まで
  4. 鶴田浩二傷だらけの人生
  5. ヘドバとダビデナオミの夢
  6. 五木ひろしよこはま・たそがれ
  7. はしだのりひことクライマックス花嫁
  8. 湯原昌幸雨のバラード
  9. 森進一望郷
  10. 堺正章さらば恋人

クラシック

美術

演劇

歌舞伎
宝塚歌劇団

映画

(数字はキネマ旬報ベスト・テンランキングの順位)

日本映画

  1. 儀式大島渚監督)
  2. 沈黙 SILENCE篠田正浩監督)
  3. 婉という女今井正監督)
  4. 戦争と人間 第二部・愛と悲しみの山河山本薩夫監督)
  5. いのちぼうにふろう小林正樹監督)
  6. 真剣勝負内田吐夢監督)
  7. やさしいにっぽん人東陽一監督)
  8. 男はつらいよ 寅次郎恋歌山田洋次監督)
  9. 書を捨てよ町へ出よう寺山修司監督)
  10. 八月の濡れた砂藤田敏八監督)

外国映画

  1. ベニスに死すルキノ・ヴィスコンティ監督)
  2. ライアンの娘デヴィッド・リーン監督)
  3. 小さな巨人アーサー・ペン監督)
  4. わが青春のフロレンスマウロ・ボロニーニ監督)
  5. バニシング・ポイントリチャード・C・サラフィアン監督)
  6. 屋根の上のバイオリン弾きノーマン・ジュイソン監督)
  7. 哀しみのトリスターナルイス・ブニュエル監督)
  8. ファイブ・イージー・ピーセスボブ・ラフェルソン監督)
  9. 告白コスタ=ガヴラス監督)
  10. ボクサーマーティン・リット監督)

ラジオ

テレビ

ドラマ

バラエティなど諸分野

開局

その他

特撮

コマーシャル

キャッチフレーズなど 商品名など メーカー 出演者 音楽
う〜ん、マンダム マンダム マンダム チャールズ・ブロンソン ジェリー・ウォレス
♪ガンバラナクッチャ 新グロモント 中外製薬 - はやし・こば
飲んでもらいます アサヒビール アサヒビール 高倉健 -
♪ジャ〜ニ〜 コニカ・ジャーニー 小西六写真工業 井上順 -
いもがらぼくと ハイミー 味の素 - 宮崎県民謡
♪ふり向かないで〜○○の人〜 エメロンクリームシャンプー・リンス ライオン油脂 - ハニー・ナイツ
♪のんびりゆこうよ - モービル石油 - -

アニメ

アニメーション映画
テレビアニメ

ゲーム

ボードゲーム

囲碁
将棋

スポーツ

総合競技大会

各競技

野球

相撲

サッカー

駅伝

格闘技

  • プロレス

ゴルフ

競馬

誕生

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

死去

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

フィクションのできごと

誕生日

脚注

注釈

  1. ^ 今日使用されているような自動改札機の導入そのものは1967年阪急電鉄が先んじているが、このときは設置箇所が北千里駅に限られ、さらに当初は定期乗車券普通乗車券で方式を違えるなど限定的かつ試験的な性格の強いものであった。

出典

参考文献

関連項目