コンテンツにスキップ

「日本の古墳一覧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 萊の修正依頼 (宝萊山古墳) - log
311行目: 311行目:
* [[荏原台古墳群]]([[大田区]][[田園調布]]から世田谷区[[野毛 (世田谷区)|野毛]]にかけて点在する)
* [[荏原台古墳群]]([[大田区]][[田園調布]]から世田谷区[[野毛 (世田谷区)|野毛]]にかけて点在する)
** [[野毛大塚古墳]](世田谷区野毛、玉川野毛公園 帆立貝式古墳、全長82メートル、都史跡)
** [[野毛大塚古墳]](世田谷区野毛、玉川野毛公園 帆立貝式古墳、全長82メートル、都史跡)
** [[宝山古墳]](大田区田園調布、[[多摩川台公園]]、前方後円墳、全長97メートル、都史跡)
** [[宝山古墳]](大田区田園調布、[[多摩川台公園]]、前方後円墳、全長97メートル、都史跡)
** [[亀甲山古墳]](大田区田園調布、[[多摩川台公園]]、前方後円墳、全長107メートル、国史跡)
** [[亀甲山古墳]](大田区田園調布、[[多摩川台公園]]、前方後円墳、全長107メートル、国史跡)
** [[荏原台古墳群#多摩川台古墳群|多摩川台古墳群]](大田区田園調布、[[多摩川台公園]]、古墳時代後期、 前方後円墳1基と円墳7基とからなる古墳群)
** [[荏原台古墳群#多摩川台古墳群|多摩川台古墳群]](大田区田園調布、[[多摩川台公園]]、古墳時代後期、 前方後円墳1基と円墳7基とからなる古墳群)

2021年12月14日 (火) 09:07時点における版

日本の古墳一覧(にほんのこふんいちらん)では、日本に存在する特筆性の高い古墳一覧の形式で記載する。「Category:日本の古墳」も参照のこと。

北海道・東北地方

東北地方に、ヤマト政権の影響力が大きく伸びたのは古墳時代である。

ただし実際に東北地方で古墳文化の展開が継続して見られたのは福島県全域と宮城県大崎市付近一帯の大崎平野から山形県米沢市山形市付近にかけてまでである。

東北地方北部では、岩手県盛岡市永福寺山遺跡、青森市細越舘遺跡からは古墳時代前期・中期の土師器が出土しているが、後期の土師器を出す遺跡は余り知られていない。また、土師器以外では、青森県小川原湖付近や岩手県から青森県にかけての馬淵川流域、秋田県など数カ所から5世紀の祭祀遺物の石製模造品が発見されている。さらに、青森県上北郡七戸町森ヵ沢遺跡からも5世紀代の須恵器や土師器が出土している。

北海道

青森県

岩手県

秋田県

宮城県

山形県

福島県

関東地方

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

関連項目:埼玉県の古墳一覧(国、県史跡以外の古墳も含む)

千葉県

東京都

神奈川県

北陸地方

新潟県

富山県

石川県

福井県

甲信地方

山梨県

長野県

東海地方

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

近畿地方

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

中国地方

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

四国地方

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

九州地方

福岡県


佐賀県

長崎県

  • 壱岐古墳群壱岐市、国の史跡)
    • 対馬塚古墳(前方後円墳)
    • 双六古墳(前方後円墳)
    • 笹塚古墳(円墳)
    • 兵瀬古墳(円墳)
    • 掛木古墳(円墳)
    • 鬼の窟古墳(円墳)
  • 大塚山古墳(壱岐市、円墳、県史跡)
  • 根曽古墳群(対馬市、国の史跡)
  • 矢立山古墳群(対馬市、国の史跡)
  • 出居塚古墳(対馬市、前方後方墳、県史跡)
  • サイノヤマ古墳(対馬市、方墳、県史跡)
  • ひさご塚古墳東彼杵郡東彼杵町、前方後円墳、県史跡)
  • 長戸鬼塚古墳諫早市、円墳、装飾古墳、県史跡)
  • 曲崎古墳群(長崎市、国の史跡)
  • 鬼の岩屋(雲仙市、円墳、県史跡)
  • 笠松天神社古墳(平戸市、前方後円墳、県史跡)
  • 岳崎古墳(平戸市、前方後円墳、県史跡)

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

脚注

  1. ^ 茨城県教育庁 総務企画部 文化課. “梵天山古墳群”. 公式ウェブサイト. 茨城県教育委員会. 2020年2月17日閲覧。
  2. ^ 『日本歴史地名大系 8 茨城県の地名』 1982, 「梵天山古墳群」.
  3. ^ 石山勲ほか 1979, p. 1.
  4. ^ 宝賀寿男 2001, pp. 62–95.

参考文献

  • 石山勲、大川清、高橋章「祇園山古墳の調査」『福岡県久留米市所在祇園山・七曲山両古墳群の調査』福岡県教育委員会〈九州縦貫自動車道関係埋蔵文化財調査報告 27〉、1979年3月24日。 NCID BN04478590 
  • 宝賀寿男卑弥呼の冢補論─祇園山古墳とその周辺」『季刊・古代史の海』第26巻、「古代史の海」の会、2001年12月20日、62-96頁、ISSN 13415522NAID 40005104602 
  • 瀬谷義彦 編『茨城県の地名平凡社日本歴史地名大系 8〉、1982年11月。ASIN B000J7IIP8OCLC 833378801https://www.heibonsha.co.jp/book/b161020.html ISBN 4-582-49008-5ISBN 978-4-582-49008-4

関連項目