コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「過疎地域」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m replace egov xl
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 内閣府ウェブサイトの「https:」への切り替え - log
31行目: 31行目:
過疎地域自立促進特別措置法の「過疎地域」は法改正により定義指数が変化する国政上の定義概念であり、時代や国境を超えた共通概念ではない。法令上は、単に人口が減っただけでは過疎地域にはならず、財政が悪化しただけでも過疎地域とはならない。人口が減り、老人が増え、または若年人口が減り、かつ、地域財政力も減っているなど、様々な要件を[[日本国政府]]が認めた場合に限り「過疎地域」となる<ref name="kasohou-2" />。
過疎地域自立促進特別措置法の「過疎地域」は法改正により定義指数が変化する国政上の定義概念であり、時代や国境を超えた共通概念ではない。法令上は、単に人口が減っただけでは過疎地域にはならず、財政が悪化しただけでも過疎地域とはならない。人口が減り、老人が増え、または若年人口が減り、かつ、地域財政力も減っているなど、様々な要件を[[日本国政府]]が認めた場合に限り「過疎地域」となる<ref name="kasohou-2" />。


なお、都道府県や市町村あるいは学術団体などが、[[新国民生活指標]](PLI)<ref name="kofukudo1-9">{{Cite conference |url=http://www5.cao.go.jp/keizai2/koufukudo/shiryou/1shiryou/9.pdf |title=幸福度に関する研究会資料 我が国における指標化の取組み |author=菅内閣・内閣府 |authorlink=菅内閣 |date=2010-12-22 |conference=内閣府第1回幸福度に関する研究会 |conferenceurl=http://www5.cao.go.jp/keizai2/koufukudo/shiryou/1shiryou/1shiryou.html |pages=1-5 |format=PDF |accessdate=2017-06-17 }}</ref>や[[暮らしの改革指標]](LRI)<ref name="kofukudo1-9" />、その他幸福度指標<ref name="kofukudo1-8">{{Cite conference |url=http://www5.cao.go.jp/keizai2/koufukudo/shiryou/1shiryou/8.pdf |title=幸福度に関する研究会資料 国際機関及び各国政府で研究が進められている社会進歩及び幸福度の測定について |author=菅内閣・内閣府 |authorlink=菅内閣 |date=2010-12-22 |conference=内閣府第1回幸福度に関する研究会 |conferenceurl=http://www5.cao.go.jp/keizai2/koufukudo/shiryou/1shiryou/1shiryou.html |pages=1-17 |format=PDF |accessdate=2017-06-17 }}</ref>をもとに、独自に「過疎地域の定義」を定め、独自の定義にもとづき、地方公共団体が過疎地域を指定し、自治体独自の社会政策を実施することは可能である。
なお、都道府県や市町村あるいは学術団体などが、[[新国民生活指標]](PLI)<ref name="kofukudo1-9">{{Cite conference |url=https://www5.cao.go.jp/keizai2/koufukudo/shiryou/1shiryou/9.pdf |title=幸福度に関する研究会資料 我が国における指標化の取組み |author=菅内閣・内閣府 |authorlink=菅内閣 |date=2010-12-22 |conference=内閣府第1回幸福度に関する研究会 |conferenceurl=https://www5.cao.go.jp/keizai2/koufukudo/shiryou/1shiryou/1shiryou.html |pages=1-5 |format=PDF |accessdate=2017-06-17 }}</ref>や[[暮らしの改革指標]](LRI)<ref name="kofukudo1-9" />、その他幸福度指標<ref name="kofukudo1-8">{{Cite conference |url=https://www5.cao.go.jp/keizai2/koufukudo/shiryou/1shiryou/8.pdf |title=幸福度に関する研究会資料 国際機関及び各国政府で研究が進められている社会進歩及び幸福度の測定について |author=菅内閣・内閣府 |authorlink=菅内閣 |date=2010-12-22 |conference=内閣府第1回幸福度に関する研究会 |conferenceurl=https://www5.cao.go.jp/keizai2/koufukudo/shiryou/1shiryou/1shiryou.html |pages=1-17 |format=PDF |accessdate=2017-06-17 }}</ref>をもとに、独自に「過疎地域の定義」を定め、独自の定義にもとづき、地方公共団体が過疎地域を指定し、自治体独自の社会政策を実施することは可能である。


しかし、中央政府の支援を受ける場合は、国法の定義による過疎地域の指定が必須である。地方が過疎地域を指定し、日本国政府がその地域を支援することは基本的にはできず、独自財源が必要となる。その意味で特別措置法に基づく過疎対策は分権化の課題のひとつである。
しかし、中央政府の支援を受ける場合は、国法の定義による過疎地域の指定が必須である。地方が過疎地域を指定し、日本国政府がその地域を支援することは基本的にはできず、独自財源が必要となる。その意味で特別措置法に基づく過疎対策は分権化の課題のひとつである。

2020年2月27日 (木) 13:40時点における版

過疎地域(かそちいき)とは、人口の著しい減少に伴って地域社会における活力が低下し、生産機能及び生活環境の整備等が他の地域に比較して低位にある地域[1]総務省過疎地域自立促進特別措置法[2]により原則として市町村単位で指定するが、平成の大合併前の旧市町村の区域に限定して指定することもある。

日本以外にも過疎地域は存在する。例えばアメリカでは農村部や山間部など、都市から離れた地域では人口が減少して過疎化が進んでいる。

概要

2010年平成22年)の過疎地域面積は、日本国土の57.3 %にあたる216,000平方 km、過疎地域人口は8.8 %の1120万人[3]。地域の自治体地方税の税収が少なく、財政力が弱いという特徴がある。

全ての都道府県に、過疎地域に指定された市町村が存在する(滋賀県長浜市の旧余呉町高島市の旧朽木村のみで、市町村全域が指定されている自治体は存在しない)。東京都奥多摩地域伊豆諸島に過疎地域がある(檜原村奥多摩町大島町新島村三宅村青ヶ島村)。大阪府神奈川県は長い間、過疎地域に指定されている市町村が一つもなかったが、大阪府内は2014年3月31日付で南河内郡千早赤阪村[4]、神奈川県内は2017年3月31日付で足柄下郡真鶴町がそれぞれ過疎地域に指定された[5]。また、島根県においては全市町村に過疎地域に指定された地域が存在するほか、北海道檜山振興局日高振興局留萌振興局宗谷総合振興局管内の市町村は全域が過疎地域に指定されている。なお、真鶴町以外の神奈川県内の市町村でも、局地的に同様の問題に直面している地域がある[6]

過疎化の背景として若者の都市部への流出や雇用の場の不足等があり、その結果高齢化が進んでいる。対策として過疎地域自立促進特別措置法の他に「特定農山村地域における農林業等の活性化のための基盤整備の促進に関する法律[7]や「山村振興法」等が制定されている[3]

法令上の定義

日本の法令上の過疎地域の定義は、財政力指数にもとづく財政要件と、人口減少率・高齢者率・若年者率を勘案した人口要件によって定義される[8]

過疎地域自立促進特別措置法の「過疎地域」は法改正により定義指数が変化する国政上の定義概念であり、時代や国境を超えた共通概念ではない。法令上は、単に人口が減っただけでは過疎地域にはならず、財政が悪化しただけでも過疎地域とはならない。人口が減り、老人が増え、または若年人口が減り、かつ、地域財政力も減っているなど、様々な要件を日本国政府が認めた場合に限り「過疎地域」となる[8]

なお、都道府県や市町村あるいは学術団体などが、新国民生活指標(PLI)[9]暮らしの改革指標(LRI)[9]、その他幸福度指標[10]をもとに、独自に「過疎地域の定義」を定め、独自の定義にもとづき、地方公共団体が過疎地域を指定し、自治体独自の社会政策を実施することは可能である。

しかし、中央政府の支援を受ける場合は、国法の定義による過疎地域の指定が必須である。地方が過疎地域を指定し、日本国政府がその地域を支援することは基本的にはできず、独自財源が必要となる。その意味で特別措置法に基づく過疎対策は分権化の課題のひとつである。

一覧

下表は2017年4月1日時点での過疎地域の一覧である。うち過疎市町村(過疎地域自立促進特別措置法2条1項)は647市町村、過疎地域と見なされる市町村(同法33条1項、いわゆる「みなし過疎」)は25市町村、過疎地域と見なされる区域を含む市町村(同法33条2項、いわゆる「一部過疎」)は145市町村がある[11]。かっこ内は該当自治体の数。

都道府県 過疎市町村 みなし過疎 一部過疎
北海道
(149)
函館市小樽市釧路市夕張市留萌市稚内市美唄市芦別市赤平市紋別市士別市名寄市三笠市根室市砂川市歌志内市深川市富良野市新篠津村松前町福島町知内町木古内町森町長万部町江差町上ノ国町厚沢部町乙部町八雲町せたな町奥尻町今金町島牧村寿都町黒松内町蘭越町ニセコ町真狩村留寿都村喜茂別町京極町豊浦町洞爺湖町共和町岩内町神恵内村積丹町古平町仁木町余市町赤井川村奈井江町上砂川町中富良野町南富良野町由仁町長沼町栗山町月形町浦臼町新十津川町妹背牛町秩父別町雨竜町北竜町沼田町幌加内町鷹栖町当麻町比布町愛別町上川町美瑛町和寒町剣淵町下川町新得町清水町占冠村安平町むかわ町美深町音威子府村中川町池田町豊頃町本別町増毛町小平町苫前町羽幌町初山別村遠別町天塩町幌延町豊富町猿払村浜頓別町中頓別町枝幸町礼文町利尻町利尻富士町美幌町津別町大空町清里町小清水町訓子府町置戸町佐呂間町遠軽町湧別町滝上町興部町西興部村雄武町壮瞥町白老町厚真町日高町平取町新冠町浦河町様似町えりも町新ひだか町上士幌町鹿追町更別村大樹町広尾町足寄町陸別町浦幌町厚岸町浜中町標茶町弟子屈町鶴居村白糠町標津町羅臼町 北見市(旧端野町・旧留辺蘂町・旧常呂町
岩見沢市(旧北村・旧栗沢町
伊達市(旧大滝村
石狩市(旧厚田村・旧浜益村
幕別町(旧忠類村
青森県
(29)
つがる市平内町今別町蓬田村外ヶ浜町鰺ケ沢町深浦町西目屋村大鰐町板柳町中泊町野辺地町七戸町横浜町大間町東通村風間浦村佐井村三戸町五戸町田子町南部町新郷村 五所川原市 弘前市(旧相馬村
八戸市(旧南郷村
十和田市(旧十和田湖町
むつ市(旧川内町・旧大畑町・旧脇野沢村
平川市(旧碇ヶ関村
岩手県
(24)
宮古市遠野市陸前高田市釜石市二戸市八幡平市葛巻町岩手町西和賀町住田町大槌町山田町岩泉町田野畑村普代村軽米町野田村九戸村洋野町一戸町 一関市 花巻市(旧大迫町・旧東和町
久慈市(旧山形村
奥州市(旧江刺市
宮城県
(10)
気仙沼市栗原市七ケ宿町丸森町山元町加美町南三陸町 石巻市(旧河北町・旧雄勝町・旧北上町・旧牡鹿町
登米市(旧登米町・旧東和町・旧津山町
大崎市(旧岩出山町・旧鳴子町
秋田県
(23)
能代市男鹿市湯沢市鹿角市北秋田市にかほ市仙北市小坂町上小阿仁村藤里町三種町八峰町五城目町八郎潟町井川町美郷町羽後町東成瀬村 横手市
大館市
由利本荘市
大仙市
秋田市(旧河辺町
山形県
(21)
村山市尾花沢市西川町朝日町大江町大石田町金山町最上町舟形町真室川町大蔵村鮭川村戸沢村川西町小国町白鷹町飯豊町遊佐町 鶴岡市
庄内町
酒田市(旧八幡町・旧松山町・旧平田町
福島県
(31)
川俣町下郷町檜枝岐村只見町南会津町北塩原村西会津町磐梯町猪苗代町会津坂下町湯川村柳津町三島町金山町昭和村会津美里町矢祭町塙町鮫川村石川町平田村古殿町小野町川内村浪江町葛尾村飯舘村 喜多方市 二本松市(旧岩代町・旧東和町
田村市(旧大越町・旧都路村
伊達市(旧霊山町、旧月舘町
茨城県
(5)
大子町利根町 常陸太田市(旧金砂郷町・旧水府村・旧里美村
常陸大宮市(旧御前山村・旧山方町・旧美和村・旧緒川村
城里町(旧七会村
栃木県
(4)
茂木町塩谷町那珂川町 日光市(旧足尾町・旧栗山村
群馬県
(14)
上野村神流町下仁田町南牧村中之条町嬬恋村東吾妻町片品村みなかみ町 高崎市(旧倉渕村
桐生市(旧黒保根村
沼田市(旧利根村
藤岡市(旧鬼石町
みどり市(旧東村
埼玉県
(4)
小鹿野町東秩父村 秩父市(旧大滝村
神川町(旧神泉村
千葉県
(7)
勝浦市南房総市東庄町長南町大多喜町鋸南町 鴨川市(旧天津小湊町
東京都
(6)
檜原村奥多摩町大島町新島村三宅村青ケ島村
神奈川県
(1)
真鶴町
新潟県
(14)
十日町市糸魚川市佐渡市魚沼市阿賀町出雲崎町津南町関川村粟島浦村 村上市 長岡市(旧山古志村・旧小国町・旧栃尾市・旧和島村・旧川口町
柏崎市(旧高柳町・旧西山町
妙高市(旧妙高村
上越市(旧安塚町・旧浦川原村・旧大島村・旧牧村・旧吉川町・旧板倉町・旧清里村・旧三和村・旧名立町
富山県
(4)
氷見市南砺市朝日町 富山市(旧山田村・旧細入村
石川県
(10)
輪島市珠洲市羽咋市宝達志水町穴水町能登町 七尾市(旧中島町・旧能登島町
加賀市(旧山中町
白山市(旧吉野谷村・旧鳥越村・旧白峰村
志賀町(旧富来町
福井県
(6)
大野市池田町南越前町 福井市(旧美山町・旧越廼村
越前町(旧越前町)
おおい町(旧名田庄村
山梨県
(15)
市川三郷町早川町身延町南部町道志村小菅村丹波山村 甲府市(旧上九一色村
山梨市(旧牧丘町・旧三富村
南アルプス市(旧芦安村
北杜市(旧須玉町・旧白州町・旧武川村
甲州市(旧大和村
笛吹市(旧芦川村
富士川町(旧鰍沢町
富士河口湖町(旧上九一色村)
長野県
(37)
飯山市小海町南相木村北相木村長和町中川村阿南町平谷村根羽村売木村天龍村泰阜村大鹿村上松町南木曽町木祖村王滝村大桑村木曽町麻績村生坂村筑北村小谷村山ノ内町木島平村野沢温泉村信濃町小川村栄村 長野市(旧大岡村・旧戸隠村・旧鬼無里村・旧信州新町・旧中条村
松本市(旧四賀村・旧奈川村・旧安曇村
飯田市(旧上村・旧南信濃村
伊那市(旧高遠町・旧長谷村
大町市(旧八坂村・旧美麻村
塩尻市(旧楢川村
佐久市(旧望月町
阿智村(旧浪合村・旧清内路村
岐阜県
(14)
飛騨市揖斐川町七宗町八百津町白川町東白川村白川村 下呂市 高山市(旧清見村・旧荘川村・旧久々野町・旧朝日村・旧高根村・旧上宝村
関市(旧洞戸村・旧板取村・旧武儀町・旧上之保村
中津川市(旧山口村
恵那市(旧串原村・旧上矢作町
山県市(旧美山町
郡上市(旧明宝村・旧和良村
静岡県
(9)
下田市南伊豆町松崎町西伊豆町川根本町 浜松市(旧春野町・旧龍山村・旧佐久間町・旧水窪町
沼津市(旧戸田村
島田市(旧川根町
伊豆市(旧土肥町
愛知県
(5)
設楽町東栄町豊根村 豊田市(旧小原村・旧足助町・旧旭町・旧稲武町
新城市(旧鳳来町・旧作手村
三重県
(9)
尾鷲市鳥羽市熊野市大台町大紀町南伊勢町紀北町 津市(旧美杉村
松阪市(旧飯南町・旧飯高町
滋賀県
(2)
長浜市(旧余呉町
高島市(旧朽木村
京都府
(10)
宮津市京丹後市笠置町和束町南山城村京丹波町伊根町 南丹市 京都市(旧京北町
福知山市(旧三和町・旧夜久野町・旧大江町
大阪府
(1)
千早赤阪村
兵庫県
(10)
養父市淡路市宍粟市神河町佐用町香美町新温泉町 洲本市(旧五色町
豊岡市(旧城崎町・旧竹野町・旧但東町
朝来市(旧山東町
奈良県
(18)
五條市御所市宇陀市山添村三宅町曽爾村御杖村明日香村吉野町下市町黒滝村天川村野迫川村十津川村下北山村上北山村川上村東吉野村
和歌山県
(18)
新宮市紀美野町かつらぎ町九度山町高野町湯浅町由良町印南町日高川町すさみ町那智勝浦町太地町古座川町北山村串本町 田辺市
有田川町
白浜町(旧日置川町
鳥取県
(12)
岩美町若桜町智頭町三朝町大山町日南町日野町江府町 鳥取市(旧用瀬町・旧佐治村・旧青谷町
八頭町(旧八東町
湯梨浜町(旧泊村
伯耆町(旧溝口町
島根県
(19)
浜田市大田市江津市雲南市奥出雲町飯南町川本町美郷町邑南町津和野町吉賀町海士町西ノ島町知夫村隠岐の島町 益田市
安来市
松江市(旧美保関町
出雲市(旧佐田町・旧多伎町
岡山県
(20)
高梁市新見市備前市真庭市美作市矢掛町新庄村鏡野町奈義町西粟倉村久米南町美咲町吉備中央町 井原市 岡山市(旧建部町
津山市(旧加茂町・旧阿波村・旧久米町
瀬戸内市(旧牛窓町
赤磐市(旧吉井町
浅口市(旧寄島町
和気町(旧佐伯町
広島県
(16)
府中市三次市庄原市安芸高田市江田島市安芸太田町北広島町大崎上島町世羅町神石高原町 呉市(旧下蒲刈町・旧倉橋町・旧蒲刈町・旧豊浜町・旧豊町
三原市(旧久井町・旧大和町
尾道市(旧御調町・旧瀬戸田町
福山市(旧内海町
東広島市(旧福富町・旧豊栄町・旧河内町
廿日市市(旧吉和村・旧宮島町
山口県
(12)
萩市長門市美祢市周防大島町上関町阿武町 下関市(旧豊田町・旧豊北町
宇部市(旧楠町
山口市(旧徳地町・旧阿東町
岩国市(旧本郷村・旧錦町・旧美川町・旧美和町
柳井市(旧大畠町
周南市(旧鹿野町
徳島県
(13)
美馬市三好市勝浦町上勝町佐那河内村神山町那賀町牟岐町美波町海陽町つるぎ町 吉野川市(旧美郷村
東みよし町(旧三好町
香川県
(8)
東かがわ市土庄町小豆島町直島町琴平町まんのう町 高松市(旧塩江町
綾川町(旧綾上町
愛媛県
(17)
宇和島市八幡浜市大洲市西予市上島町久万高原町内子町伊方町松野町鬼北町愛南町 伊予市 松山市(旧中島町
今治市(旧吉海町・旧宮窪町・旧伯方町・旧上浦町・旧大三島町・旧関前村
新居浜市(旧別子山村
四国中央市(旧新宮村
砥部町(旧広田村
高知県
(28)
室戸市安芸市須崎市土佐清水市香美市東洋町奈半利町田野町安田町北川村馬路村本山町大豊町土佐町大川村仁淀川町中土佐町越知町檮原町津野町四万十町大月町三原村黒潮町 高知市(旧鏡村・旧土佐山村
四万十市(旧西土佐村
香南市(旧赤岡町・旧夜須町
いの町(旧本川村・旧吾北村
福岡県
(21)
大牟田市田川市八女市嘉麻市みやま市芦屋町小竹町鞍手町東峰村香春町添田町川崎町大任町赤村福智町築上町 みやこ町
上毛町
飯塚市(旧筑穂町
宗像市(旧大島村
朝倉市(旧杷木町
佐賀県
(9)
多久市大町町江北町白石町太良町 佐賀市(旧富士町・旧三瀬村
唐津市(旧相知町・旧肥前町・旧鎮西町・旧呼子町・旧七山村
武雄市(旧北方町
神埼市(旧脊振村
長崎県
(13)
島原市平戸市松浦市対馬市壱岐市五島市西海市南島原市小値賀町新上五島町 雲仙市 長崎市(旧伊王島町・旧高島町・旧野母崎町・旧外海町
佐世保市(旧吉井町・旧世知原町・旧宇久町・旧小佐々町・旧江迎町・旧鹿町町
熊本県
(27)
水俣市上天草市天草市美里町南関町和水町南小国町小国町産山村高森町甲佐町山都町芦北町津奈木町多良木町湯前町水上村相良村五木村山江村球磨村あさぎり町 山鹿市
南阿蘇村
八代市(旧坂本村・旧東陽村・旧泉村
宇城市(旧三角町
阿蘇市(旧波野村
大分県
(16)
佐伯市臼杵市津久見市竹田市豊後高田市杵築市宇佐市豊後大野市国東市姫島村九重町玖珠町 日田市 大分市(旧野津原町・旧佐賀関町
中津市(旧三光村・旧本耶馬渓町・旧耶馬溪町・旧山国町
由布市(旧庄内町
宮崎県
(17)
日南市串間市えびの市高原町西米良村木城町都農町美郷町諸塚村椎葉村高千穂町日之影町五ケ瀬町 都城市(旧高崎町
延岡市(旧北方町・旧北川町・旧北浦町
小林市(旧須木村・旧野尻町
日向市(旧東郷町
鹿児島県
(41)
枕崎市阿久根市指宿市西之表市垂水市曽於市南さつま市志布志市奄美市南九州市伊佐市三島村十島村さつま町長島町湧水町大崎町東串良町錦江町南大隅町肝付町中種子町南種子町屋久島町大和村宇検村瀬戸内町龍郷町喜界町徳之島町天城町伊仙町和泊町知名町与論町 鹿児島市(旧桜島町
鹿屋市(旧輝北町・旧吾平町
薩摩川内市(旧樋脇町・旧入来町・旧東郷町・旧祁答院町・旧里村・旧上甑村・旧下甑村・旧鹿島村
日置市(旧東市来町・旧日吉町・旧吹上町
霧島市(旧横川町・旧牧園町・旧福山町
姶良市(旧蒲生町
沖縄県
(18)
国頭村大宜味村東村本部町伊江村渡嘉敷村座間味村粟国村渡名喜村南大東村北大東村伊平屋村伊是名村久米島町多良間村竹富町与那国町 宮古島市

脚注

  1. ^ 徳島県庁コールセンター 2013年6月11日 徳島県
  2. ^ 過疎地域自立促進特別措置法(平成十二年法律第十五号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2017年3月31日). 2020年1月27日閲覧。 “平成二十九年法律第十一号改正、2017年4月1日施行分”
  3. ^ a b 過疎対策の現状と課題 2011年7月28日 総務省地域力創造グループ過疎対策室
  4. ^ ●平成26年3月31日付けで以下の市町村が公示されました(4月1日施行)。
  5. ^ [1]
  6. ^ 足柄下郡箱根町などは人口減少が著しいが、幸いなことに財政が豊かなことから指定を免れている状況である。
  7. ^ 特定農山村地域における農林業等の活性化のための基盤整備の促進に関する法律(平成五年法律第七十二号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2018年5月18日). 2020年1月27日閲覧。 “平成三十年法律第二十三号改正、2018年11月16日施行分”
  8. ^ a b 過疎地域自立促進特別措置法第2条
  9. ^ a b 菅内閣・内閣府 (22 December 2010). 幸福度に関する研究会資料 我が国における指標化の取組み (PDF). 内閣府第1回幸福度に関する研究会. pp. 1–5. 2017年6月17日閲覧
  10. ^ 菅内閣・内閣府 (22 December 2010). 幸福度に関する研究会資料 国際機関及び各国政府で研究が進められている社会進歩及び幸福度の測定について (PDF). 内閣府第1回幸福度に関する研究会. pp. 1–17. 2017年6月17日閲覧
  11. ^ 過疎地域市町村等一覧(総務省)

関連項目

外部リンク

  • 過疎物語 kaso-net 全国過疎地域自立促進連盟・(財)過疎地域問題調査会の公式サイト