コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

白滝幾之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白瀧幾之助から転送)
白滝 幾之助
しらたき いくのすけ
生誕 1873年3月17日[1][2]
兵庫県但馬国[1]
死没 (1960-11-25) 1960年11月25日(87歳没)[1][2]
東京都大田区[1]
国籍 日本の旗 日本
著名な実績 洋画
受賞 1952年(昭和27年) - 日本芸術院賞恩賜賞[1][2]
選出 日展審査員[1]
活動期間 1898年 - 1953年[1]
影響を受けた
芸術家
山本芳翠[2]
黒田清輝[1]

白滝 幾之助(しらたき いくのすけ、1873年明治6年〉3月17日[1][2] - 1960年昭和35年〉11月25日[1][2])は、兵庫県出身の日本洋画家[1]。作風は写実的作品を発表し続けた[1]

来歴

[編集]

1873年明治6年)3月17日、兵庫県但馬国に生まれる[1]。幼少時に父を亡くし、女手一つで育てられた[1]

1890年(明治23年)、17歳時に鉱山技師を目指して上京[3]、築地の工手学校に入学[1]。1894年(明治27年)、第4回内国勧業博覧会にて「待ち遠し」が入選[1]。褒状を受け有栖川官家に買い上げ[1]。1896年(明治29年)、下宿先で同居していた同郷の和田三造に誘われて山本芳翠生巧館画塾に入る[3]。後に生巧館画塾が黒田清輝に譲られ、天心道場となった後は黒田清輝に師事[1][3]。同年東京美術学校西洋画科に入学[1]。1897年(明治31年)、東京美術学校卒業[1]。同年白馬会展に「稽古」を出品[1]。この出品作は国民新聞に掲載された[4]

1903年(明治36年)、学習院女子部の築地水交社発卯園遊会で発表される公演の背景画として山本芳翠が下岡蓮杖に依頼した依頼画の制作に幾之助も参加した[5]。この依頼は依頼主である山本芳翠、下岡蓮杖のほか和田三造、北蓮蔵玉置金司湯浅一郎などが手伝った[5]

1905年(明治38年)、絵画勉学のためアメリカ合衆国に渡り、更にその後イギリスロンドンフランスパリを巡る[1]。留学中に肖像画に興味を覚え、後の作風に反映された[1]。イギリス在留中の1908年(明治41年)に三井物産ロンドン支店長、三井財閥室町三井家第11代当主の三井高精と知り合う[3]。2人の交流は長く続き、高精が現役を退いて隠居した後、大正末期頃から蒐集を始め、1940年(昭和15年)11月21日より麹町の自宅敷地内で一般公開した日本人・外国人画家の作品約200点を集めた洋画コレクションである三井コレクションを完成させる際にも白滝が協力している[3][6][注釈 1]

1911年(明治44年)帰国[1]。同年第5回文展に出品した「老人肖像」「裁縫」の2点が褒状を得る[1]

1913年(大正2年)、日本水彩画会創立に際し発起者37名に名を連ねる[7]

1920年(大正9年)、第2回帝展に「芍薬」「コンデル博士の像」を出品[1]。この年より帝展審査員をしばしば務めるようになり、以後出品作品が無監査となる[1]。1936年(昭和11年)4月、明治神宮外苑聖徳記念絵画館に奉納された日本画・洋画80枚のうちの一点として「ポーツマス講和談判」を奉納[8]

1952年(昭和27年)、「洋画界に尽くした業績」に対し[9]日本芸術院賞恩賜賞[1][2]

1960年(昭和35年)11月25日、脳軟化症のため東京都大田区の自宅で死去[1]

作品

[編集]
作品名制作年備考
「待ち遠し」1894年第4回内国勧業博覧会[1]
「編物をする少女」1895年郡山市立美術館[10][11]
「稽古」1897年[1][4]
「老人肖像」1911年第5回文展[1]
「裁縫」1911年第5回文展[1]
「羽衣」1913年但陽信用金庫[12]
「野村氏の像」1914年第8回文展[1][13]
「撫子」1915年第1回帝展[1]
「収獲」1915年第1回帝展[1]
「某氏の像」1915年第1回帝展[1]
「ハリス氏像」1919年第1回帝展[1]
「芍薬」1920年第2回帝展[1]
「コンデル博士の像」1920年第2回帝展[1]
「吉野の朝」1921年東京国立近代美術館[14]
「マンドリーヌ」1928年第9回帝展[1]
「松翁氏の像」1931年第12回帝展[1]
「朝霧」1933年第14回帝展[1]
「富士」1940年奉祝展[1]
「ミス・ムラタの像」1948年第4回日展[1]
「鶏舎」1953年第9回日展[1]
「犀川の秋」不明東京国立近代美術館蔵[14]
「習作」不明東京国立近代美術館蔵[14]
「バンヂー」不明東京国立近代美術館蔵[14]
「自画像」不明[15]
米山梅吉肖像画」1930年頃米山梅吉記念館[3]
「京都の舞妓」不明[15]
「間島君旌徳碑」不明白滝幾之助画、石井玉泉刻、鎌倉市立御成小学校[16]

出版物

[編集]

単著

  • 白瀧幾之助『白瀧幾之助はがき』自費出版、1936年12月。 NCID BA58340744  - 東京市大森區田園調布より奥瀬英三(浦和市鹿島台) 宛 印刷年賀状

共著

他著(研究論文含む)

  • 平瀬礼太白瀧幾之助 文献再録」(PDF)『姫路市立美術館 研究紀要』第11号、姫路市立美術館、2010年、1-15頁、2022年3月10日閲覧 
  • 阿部亜紀永井荷風著『ふらんす物語』と白瀧幾之助の関係-「再会」の章を中心に-」日本伝統文化学会、第2号、2021年
  • 阿部亜紀「「白瀧幾之助写真群」について」『生活造形(京都女子大学生活造形)』第66号、京都女子大学生活造形学科、2021年2月12日、hdl:11173/3116NCID AN10465584国立国会図書館サーチR000000004-I031507283 
  • 阿部亜紀「昭和初期の新品種を描いた静物画 : 白瀧幾之助が描いた花を通して」『デザイン理論』第79号、大阪大学学術情報庫、2021年5月8日、46-47頁、hdl:11094/86306NCID AN00006762ISSN 09101578  - 例会発表要旨第245回 意匠学会研究例会 オンライン開催(京都女子大学) 2022年1月31日発行
  • 阿部亜紀「白瀧幾之助の画業再考-肖像画家としての位置付け-」『生活造形』第67号、京都女子大学、2022年2月

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ なお、この三井コレクションは戦火により焼失、更に後高精自身の手により売り出され現存しない[3]。また三井コレクションへの協力は後の恩賜賞受賞の理由のひとつにもなった[6]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at 白滝幾之助”. 東京文化財研究所 (2015年12月14日). 2016年8月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g デジタル版 日本人名大辞典+Plus. “白滝幾之助”. コトバンク. 2016年8月28日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 米山梅吉記念館 館報” (PDF). 米山梅吉記念館. p. 12-14 (2014年). 2016年8月28日閲覧。
  4. ^ a b 国民新聞 (1897年12月5日). “白馬会出品 白瀧幾之助氏 稽古”. 植野健造作成白馬会関係新聞記事一覧(データベース作成:東京文化財研究所)による. 2016年8月28日閲覧。
  5. ^ a b 森重和雄. “幕末明治の写真師列伝 第二十七回 下岡蓮杖 その二十六” (PDF). 日本カメラ財団. 2016年8月28日閲覧。
  6. ^ a b 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「恩賜賞、芸術院賞決定」(1952年3月)、2016年8月28日閲覧。
  7. ^ 組織概要”. 日本水彩画会. 2016年8月28日閲覧。
  8. ^ 聖徳記念絵画館壁画完成式”. 東京文化財研究所 (2015年11月20日). 2016年8月28日閲覧。
  9. ^ 歴代授賞者詳細”. 日本芸術院. 2016年8月28日閲覧。
  10. ^ 「Happy Mother, Happy Children」展出品作品リスト”. 東京富士美術館. 2016年8月28日閲覧。中段下「日本洋画」の項29番目。
  11. ^ 編物をする少女”. 郡山市立美術館 (2014年2月1日). 2016年8月28日閲覧。
  12. ^ 角田新 (2012年6月4日). “美保の松原に行って見ました。”. 広島県立美術館. 2016年8月28日閲覧。
  13. ^ 美術展覧会絵葉書デジタルアーカイヴ”. 東京大学総合研究博物館. p. 1. 2016年8月28日閲覧。
  14. ^ a b c d 東京国立近代美術館 本館・工芸館企画展出品作家総索引(和・欧)検索”. 東京国立近代美術館. 2016年8月28日閲覧。
  15. ^ a b 人 物 画 展 -兵庫の画家たちー”. 兵庫県立先端科学技術支援センター. 2016年8月28日閲覧。
  16. ^ 写真で見る図書館の歩み” (PDF). 鎌倉市図書館. p. 5. 2016年8月28日閲覧。

外部リンク

[編集]