コンテンツにスキップ

「名古屋市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
662行目: 662行目:
!選挙区!!氏名!!会派名!!備考
!選挙区!!氏名!!会派名!!備考
|-
|-
|rowspan="2"|[[千種区]] (2)||黒田太郎||[[新政あいち]]||党籍は[[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]]
|rowspan="2"|[[千種区]] (2)||黒田太郎||[[新政あいち]]||党籍は[[国民民主党 (日本 2018)|国民民主党]]
|-
|-
||辻秀樹||[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]愛知県議員団||
||辻秀樹||[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]愛知県議員団||

2020年12月25日 (金) 08:28時点における版

なごやし ウィキデータを編集
名古屋市
名古屋市旗 名古屋市章
名古屋市旗
未制定[1]
名古屋市章
1907年10月30日制定[2]
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
市町村コード 23100-2
法人番号 3000020231002 ウィキデータを編集
面積 326.46km2
(境界未定部分あり)
総人口 2,328,397[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 7,132人/km2
隣接自治体 瀬戸市春日井市東海市大府市尾張旭市豊明市日進市清須市北名古屋市あま市長久手市愛知郡東郷町西春日井郡豊山町海部郡大治町蟹江町飛島村
市の木 クスノキ
市の花 ユリ
市の歌 名古屋市歌(1910年(明治43年)2月28日制定)
名古屋市役所
市長 河村たかし
所在地 460-8508
愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
北緯35度10分53秒 東経136度54分23秒 / 北緯35.18139度 東経136.90639度 / 35.18139; 136.90639座標: 北緯35度10分53秒 東経136度54分23秒 / 北緯35.18139度 東経136.90639度 / 35.18139; 136.90639
2011年10月28日撮影
外部リンク 公式ウェブサイト (日本語)

名古屋市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

名古屋市行政区画図


地図
ウィキプロジェクト

名古屋市(なごやし)は、愛知県西部に位置する。愛知県の県庁所在地で、政令指定都市である。別名は中京。16の行政区を持つ。

概要

名古屋市都心部の夜景

東京特別区部を除くと横浜市大阪市に次ぐ全国第3位の人口を有する市[3]中部地方における行政経済文化の中枢で、東日本西日本を結ぶ交通の要所となっている。

古くは三種の神器のひとつである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る[4]熱田神宮がある鳥居前町であり、江戸時代尾張徳川家の治める城下町として繁栄した歴史を持つ。また、タイ王国から寄贈された真舎利釈迦の遺骨・お骨)を安置するために創建された日本唯一の寺[5] である覚王山日泰寺がある。

名古屋市を中心として中京圏を形成し、愛知県内や岐阜県南部、三重県北部に多くの衛星都市を持ち、日本の三大都市圏の1つに数えられる。2019年都市的地域の人口は約1,024万人と推計される[6]。中京圏の域内総生産は約3,637億ドルであり、これは国内で3番目、世界で第22番目の規模である[7]

アメリカ合衆国シンクタンクが2019年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界70位の都市であると評価された[8]

ユネスコデザイン都市に認定されている[9]

市章は、尾張徳川家の合印に由来する「㊇」である[10]

地理

名古屋市16区 色分け地図

愛知県の南西部、濃尾平野に広がる。県内では、豊田市新城市岡崎市に次いで4番目に広い面積を有する市である。

名古屋市の地形は、東部の丘陵地、中央部の台地、北・西・南部の沖積地の、大きく3つに分かれる[11]

北・西・南部(北区西区中村区中川区港区熱田区南区の一部)は河川の堆積作用によって形成された沖積地[11] のため海抜が低く、水害に悩まされてきた地域である。港区海抜0mの臨海工業地帯(中京工業地帯の一部)で、名古屋港を有する。港区西部は市最大の穀倉地帯が広がる。南区は港区とともに工業地を抱えている。北区・西区中川区はおもに住宅地が広がる。

市の東部の守山区千種区名東区天白区緑区は海抜50 - 100メートルの丘陵住宅街[11] で、千種区の東山公園平和公園、守山区の小幡緑地、名東区の猪高緑地・牧野ヶ池緑地、緑区の大高緑地などの森林を残した大規模な緑地公園も点在し、星が丘藤が丘覚王山本山といった丘や山の字がつく地名が多く、商業も発達している。

市の中核を担う中区東区中村区熱田区昭和区瑞穂区は海抜10 - 15メートルの平野[11] で、官庁街のほか、矢場町大須金山名駅といった大規模な商業地を持つ。

地形

山地

おもな山

河川

一級河川
二級河川
その他

湖沼

おもな池

ほか多数

海岸

干潟

土地

平野
台地
低地
丘陵

気候

名古屋市
雨温図説明
123456789101112
 
 
48
 
9
1
 
 
66
 
10
1
 
 
122
 
14
4
 
 
125
 
20
10
 
 
157
 
24
15
 
 
201
 
27
19
 
 
204
 
31
23
 
 
126
 
33
24
 
 
234
 
29
21
 
 
128
 
23
14
 
 
80
 
17
8
 
 
45
 
12
3
気温(°C
総降水量(mm)
出典:気象庁 名古屋 平年値(年・月ごとの値)
インペリアル換算
123456789101112
 
 
1.9
 
48
33
 
 
2.6
 
50
34
 
 
4.8
 
57
40
 
 
4.9
 
68
49
 
 
6.2
 
75
58
 
 
7.9
 
81
66
 
 
8
 
87
73
 
 
5
 
91
76
 
 
9.2
 
83
69
 
 
5.1
 
73
57
 
 
3.1
 
63
47
 
 
1.8
 
53
38
気温(°F
総降水量(in)

夏・冬とで寒暖の差が激しい。また、1日の気温差も大きい。は高温多湿で非常に蒸し暑く、平均湿度が70%を超える[11]。2018年8月3日には、千種区で観測史上最高となる40.3℃を記録している[注釈 1][12]は乾燥した晴天の日が多く、伊吹おろしという乾燥した冷たい風が吹く。また、日本海側と太平洋側を分ける伊吹山地鈴鹿山脈が濃尾平野北西の岐阜県不破郡関ケ原町付近で途切れているため、強い冬型の気圧配置になると雪雲がそこから濃尾平野に流入し、岐阜県南西部や愛知県北西部などでしばしば局地的な大雪に見舞われることがある。2005年12月19日には平成18年豪雪により、名古屋市で1947年2月3日以来、58年ぶりとなる23cmの積雪を記録。さらに、2014年12月18日にも23cmの積雪を記録した。ちなみに名古屋市の最も多い積雪量は、1945年12月19日に記録した49cmである。

名古屋市名古屋地方気象台、標高51.1m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 21.0
(69.8)
23.5
(74.3)
25.8
(78.4)
30.5
(86.9)
34.8
(94.6)
37.9
(100.2)
39.6
(103.3)
40.3
(104.5)
38.0
(100.4)
32.7
(90.9)
27.2
(81)
22.6
(72.7)
40.3
(104.5)
平均最高気温 °C°F 9.3
(48.7)
10.5
(50.9)
14.5
(58.1)
20.1
(68.2)
24.6
(76.3)
27.6
(81.7)
31.4
(88.5)
33.2
(91.8)
29.1
(84.4)
23.3
(73.9)
17.3
(63.1)
11.7
(53.1)
21.1
(70)
日平均気温 °C°F 4.8
(40.6)
5.5
(41.9)
9.2
(48.6)
14.6
(58.3)
19.4
(66.9)
23.0
(73.4)
26.9
(80.4)
28.2
(82.8)
24.5
(76.1)
18.6
(65.5)
12.6
(54.7)
7.2
(45)
16.2
(61.2)
平均最低気温 °C°F 1.1
(34)
1.4
(34.5)
4.6
(40.3)
9.7
(49.5)
14.9
(58.8)
19.4
(66.9)
23.5
(74.3)
24.7
(76.5)
21.0
(69.8)
14.8
(58.6)
8.6
(47.5)
3.4
(38.1)
12.3
(54.1)
最低気温記録 °C°F −10.3
(13.5)
−9.5
(14.9)
−6.8
(19.8)
−2.1
(28.2)
2.8
(37)
8.2
(46.8)
14.0
(57.2)
14.4
(57.9)
9.5
(49.1)
1.5
(34.7)
−2.7
(27.1)
−7.2
(19)
−10.3
(13.5)
降水量 mm (inch) 50.8
(2)
64.7
(2.547)
116.2
(4.575)
127.5
(5.02)
150.3
(5.917)
186.5
(7.343)
211.4
(8.323)
139.5
(5.492)
231.6
(9.118)
164.7
(6.484)
79.1
(3.114)
56.6
(2.228)
1,578.9
(62.161)
降雪量 cm (inch) 4
(1.6)
5
(2)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
3
(1.2)
12
(4.7)
平均降水日数 (≥0.5mm) 6.3 7.2 9.8 10.4 10.7 12.7 13.0 9.4 11.9 10 7.0 7.5 115.9
平均降雪日数 (≥0cm) 5.4 4.8 1.7 0 0 0 0 0 0 0 0 2.8 14.7
湿度 64 60 58 59 64 71 73 69 70 68 66 66 66
平均月間日照時間 174.5 175.5 199.7 200.2 205.5 151.8 166.0 201.3 159.6 168.9 167.1 170.3 2,141
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年[13]、極値:1890年-現在[14])


地域

市内の地名

行政区

名古屋市は以下の16区で構成されている。

名古屋市の各区
コード 区名 設置年 人口
(人)
面積
(km2)
人口密度
(人/km2
主なスポット
23101-1 千種区 1937年
(昭和12年)
165,353 18.18 9,095 今池 - 星ヶ丘 - 覚王山 - 東山 - 星が丘テラス - サンクレア池下 - ナゴヤセントラルガーデン - 河合塾本部 - 名古屋三越星ヶ丘店 - 東山動植物園 - 覚王山日泰寺 - 名古屋大学 - 愛知淑徳大学星が丘キャンパス - 椙山女学園大学 - 愛知学院大学末盛・楠元キャンパス - 愛知工業大学本山キャンパス - 愛知県精神医療センター - 上野天満宮 - 桃厳寺 - 揚輝荘 - 平和公園 - 水の歴史資料館 - 古川美術館 - 名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール) - 名古屋ボトムライン - キノシタホール - ギャラリー HAM - 千種スポーツセンター - 千種駅 - 今池駅 - 池下駅 - 本山駅 - 自由ヶ丘駅
23102-9 東区 1908年
(明治41年)
87,418 7.71 11,338 ナゴヤドーム - オアシス21 - 中部電力 - NHK名古屋放送局 - 東海テレビ放送 - 東海ラジオ放送 - 愛知芸術文化センター - カルポート東 - 東スポーツセンター - 建中寺 - カトリック布池教会 - ヤマザキマザック美術館 - 堀美術館 - 名古屋市市政資料館 - 文化のみち二葉館 - 文化のみち百花百草 - 名古屋陶磁器会館 - 三菱UFJ銀行貨幣資料館 - 徳川園 - 大曽根駅
23103-7 北区 1944年
(昭和19年)
161,179 17.53 9,194 OZモール - 大曽根地下街オズガーデン - ドン・キホーテ名古屋本店 - ネックス・プラザ - 下水道科学館 - 愛知県スポーツ会館 - 北スポーツセンター - 洗堰緑地 - 黒川樋門 - 志賀公園 - 名城公園- 山田天満宮 - 大曽根駅 - 黒川駅 - 名古屋空港 - ザ・シーン城北 - 愛知学院大学名城公園キャンパス
23104-5 西区 1908年
(明治41年)
151,246 17.93 8,435 円頓寺 - 上小田井 - 明道町 - 四間道 - 名駅 - 那古野 - 名古屋ルーセントタワー - 名古屋プライムセントラルタワー - mozoワンダーシティ - 比良城 - 円頓寺商店街 - 庄内緑地公園 - 枇杷島スポーツセンター - ノリタケの森 - 岩倉街道中小田井 - トヨタ産業技術記念館 - 枇杷島橋 - 浅間町駅 - 浄心駅 - 上小田井駅
23105-3 中村区 1937年
(昭和12年)
141,047 16.30 8,653 ミッドランドスクエア - JRセントラルタワーズ - JRゲートタワー - JPタワー名古屋 - 大名古屋ビルヂング - モード学園スパイラルタワーズ - ささしまライブ24グローバルゲート中京テレビ放送など) - シンフォニー豊田ビル - アクアタウン納屋橋 - 愛知県産業労働センター(ウィンクあいち) - 名古屋クロスコートタワー - 名古屋国際センター - ジェイアール名古屋タカシマヤ - 名鉄百貨店 - 近鉄百貨店名古屋店(近鉄パッセ) - 中村公園 - 中村遊郭 - 名古屋市演劇練習館 - 米野公園 - 愛知大学名古屋キャンパス - 中村スポーツセンター - 常泉寺 - 妙行寺 - 同朋大学 - 名古屋音楽大学 - 名駅 - 名古屋駅 - 八田駅 - ささしまライブ駅 - 国際センター駅
23106-1 中区 1908年
(明治41年)
101,487 9.38 10,820 - 名城公園 - 名古屋城 - 愛知県庁 - 名古屋市役所 - 愛知県体育館 - 名古屋スポーツセンター - 中スポーツセンター - 東海財務局 - 名古屋国税局 - 国立病院機構名古屋医療センター - 名城病院 - 大津通 - ナディアパーク - サンシャイン栄 - ラシック - 名古屋PARCO - 名古屋 ZERO GATE - 松坂屋名古屋店 - 名古屋三越栄店 - 名古屋商工会議所 - 名古屋証券取引所 - 久屋大通公園 - 名古屋テレビ塔 - セントラルパーク地下街 - アスナル金山 - 万松寺ビル - 大須301ビル - 大須商店街 - 大須観音 - ZIP-FM - 中部日本放送 - 名古屋テレビ放送 - テレビ愛知 - 中日ビル - 中日新聞社 - 朝日新聞名古屋本社 - 読売新聞中部支社 - 日本経済新聞名古屋支社 - 丸の内 - 錦三 - 三の丸 - 伏見 - 矢場町 - 金山 - 千代田 - 納屋橋 - テラッセ納屋橋 - 栄駅 - 金山総合駅 - 市役所駅
23107-0 昭和区 1937年
(昭和12年)
108,532 10.94 9,921 八事 - 桜山 - 鶴舞公園 - 興正寺 - 香積院 - 川原神社 - 神宮寺 - 御器所八幡宮 - 名古屋市鶴舞中央図書館 - 名古屋市公会堂 - 愛知県勤労会館 - 昭和スポーツセンター - 昭和美術館 - 名古屋大学鶴舞キャンパス - 名古屋工業大学 - 南山大学 - 中京大学 - 名城大学八事キャンパス - 御器所駅 - 八事駅
23108-8 瑞穂区 1944年
(昭和19年)
107,638 11.22 9,593 新瑞 - 名古屋市博物館 - 名古屋市瑞穂公園(パロマ瑞穂スポーツパーク) - 名古屋市立大学病院 - ブラザーミュージアム - 東山荘 - 瑞穂古墳群 - 大曲輪貝塚 - 名古屋市総合リハビリテーションセンター - 名古屋市立大学 - 名古屋女子大学 - 愛知みずほ大学 - 堀田駅 (名鉄) - 堀田駅 (名古屋市営地下鉄) - 新瑞橋駅
23109-6 熱田区 1937年
(昭和12年)
67,263 8.20 8,203 金山 - 日比野 - 熱田神宮 - 熱田神宮公園 - パレマルシェ神宮 - イオンモール熱田 - 名古屋国際会議場(センチュリーホール) - 名古屋市体育館 - 白鳥庭園 - 白鳥御陵 - 高座結御子神社 - 金山神社 - 断夫山古墳 - 誓願寺 - 法持寺 - 宮宿 - 鈴之御前社 - 名古屋学院大学 - 金山駅 - 神宮前駅
23110-0 中川区 1937年
(昭和12年)
217,489 32.02 6,792 烏森 - 戸田 - 春田 - 伏屋 - 下之一色城 - 荒子観音寺 - 前田速念寺- 寶珠院 - ナゴヤ球場 - ウインズ名古屋 - 露橋スポーツセンター - 藤田医科大学ばんたね病院 - 戸田川緑地 - 松重閘門 - 中川運河 - 八田駅 - 高畑駅 - 尾頭橋駅
23111-8 港区 1937年
(昭和12年)
140,499 45.64 3,078 名港 - 名古屋港 - 名古屋税関 - レゴランド・ナゴヤ・リゾート - 名古屋港シートレインランド - 名古屋港水族館 - テバオーシャンアリーナ - ファニチャードーム本店 - 名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや) - リニア・鉄道館 - 名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット - 新名古屋火力発電所 - ポートアイランド - イオンモール名古屋みなと - ポートウォークみなと - イオンモール名古屋茶屋 - ららぽーと名古屋みなとアクルス - ボートピア名古屋 - 名古屋競馬場 - サンビーチ日光川 - 稲永スポーツセンター - 稲永公園 - 邦和スポーツランド - 日本独楽博物館 - 名港トリトン - 名古屋港駅 (名古屋市営地下鉄) - 名古屋港駅 (JR貨物) - 築地口駅 - 金城ふ頭駅
23112-6 南区 1908年
(明治41年)
130,958 18.46 7,094 名古屋市総合体育館(日本ガイシプラザ) - 笠覆寺(笠寺観音) - 呼続公園 - 名古屋市見晴台考古資料館 - 大江川緑地 - JCHO中京病院 - 名古屋笠寺ワシントンホテルプラザ - 大同大学 - 笠寺駅 - 大江駅 - 柴田駅
23113-4 守山区 1963年
(昭和38年)
176,296 34.01 5,184 守山城 - 龍泉寺城 - 守山スポーツセンター - 小幡緑地 - 愛知県森林公園 - 東谷山フルーツパーク - 大森寺 - 龍泉寺 - 尾張戸神社 - 強巴林 - 志段味古墳群 - 竜泉寺の湯 - 金城学院大学 - 愛知県立大学守山キャンパス - 名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線ゆとりーとライン) - 小幡駅 - 新守山駅
23114-2 緑区 1963年
(昭和38年)
247,591 37.91 6,531 鳴海城 - 大高城 - 鳴海町 - 有松町 - 緑スポーツセンター - 名古屋市立緑市民病院 - 総合病院南生協病院 - イオンモール大高 - ヒルズウォーク徳重ガーデンズ - リベスタ鳴海 - なるぱーく - 鳴海八幡宮 - 成海神社 - 氷上姉子神社 - 春江院 - 大高緑地 - 丸根砦 - 鷲津砦 - 桶狭間古戦場跡 - 鳴海駅 - 有松駅 - 大高駅 - 南大高駅 - 徳重駅
23115-1 名東区 1975年
(昭和50年)
161,930 19.45 8,325 藤が丘 - 猪子石 - 下社城 - 国立病院機構東名古屋病院 - 名東スポーツセンター - 明徳公園 - 牧野ヶ池緑地 - 藤が丘effe - 愛知東邦大学 - 明徳寺 - 東勝寺 - 蓮教寺 - 藤が丘駅 - 本郷駅 - 上社駅
23116-9 天白区 1975年
(昭和50年)
162,471 21.58 7,529 野並 - 相生山 - 島田城 - 名古屋市農業センター - 天白公園 - 野並公園 - 梅野公園 - 八事霊園 - 愛知県運転免許試験場(平針試験場) - 天白スポーツセンター - ヴィレッジヴァンガード本店 - 名城大学天白キャンパス - 豊田工業大学 - 東海学園大学名古屋キャンパス - 荒木集成館 - 慈眼寺 - 植田駅 - 野並駅 - 原駅
市域と区の変遷

人口

名古屋市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 2,036,053人
1975年(昭和50年) 2,079,740人
1980年(昭和55年) 2,087,902人
1985年(昭和60年) 2,116,381人
1990年(平成2年) 2,154,793人
1995年(平成7年) 2,152,184人
2000年(平成12年) 2,171,557人
2005年(平成17年) 2,215,062人
2010年(平成22年) 2,263,894人
2015年(平成27年) 2,295,638人
2020年(令和2年) 2,332,176人
総務省統計局 国勢調査より


隣接している自治体

名古屋市は16の市町村(11市、4町、1村)と隣接しており、日本一隣接する市町村が多い自治体となっている。

愛知県 愛知県

歴史

名古屋市歌インストゥルメンタル

古代から室町時代まで

戦国時代から江戸時代まで

明治維新から第二次大戦まで

第二次世界大戦後

三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所大江工場 空襲後の名古屋市街
空襲後の名古屋市街
昭和では、戦後最悪と言われた伊勢湾台風の被災地を取材するカメラマン 東海豪雨時の天白区野並
昭和では、戦後最悪と言われた伊勢湾台風の被災地を取材するカメラマン

平成

令和

行政

中部地方政治の中心となる三の丸官庁街と、中部地方経済の中心のひとつとなる丸の内オフィス街

市長

行政機構

以下の局、室および16の区役所、その他行政委員会などにより組織される。

議会

市会

県議会

愛知県議会
  • 定数:31名
  • 任期:2019年(令和元年)5月25日 - 2023年(令和5年)5月24日
選挙区 氏名 会派名 備考
千種区 (2) 黒田太郎 新政あいち 党籍は国民民主党
辻秀樹 自由民主党愛知県議員団
東区 (1) 政木理香 自由民主党愛知県議員団
北区 (2) 松川浩明 自由民主党愛知県議員団
塚本久 新政あいち 党籍は国民民主党
西区 (2) 田中泰彦 自由民主党愛知県議員団
島袋朝太郎 減税日本
中村区 (2) 寺西睦 自由民主党愛知県議員団
鳴海康裕 新政あいち 党籍は立憲民主党
中区 (1) 増田裕二 自由民主党愛知県議員団
昭和区 (2) 谷口知美 新政あいち 党籍は立憲民主党
成田修 自由民主党愛知県議員団
瑞穂区 (2) 川嶋太郎 自由民主党愛知県議員団
高木浩司 新政あいち 党籍は立憲民主党
熱田区 (1) 華地山義章 新政あいち 党籍は立憲民主党
中川区 (3) 西川厚志 新政あいち 党籍は立憲民主党
犬飼明佳 公明党愛知県議員団
稲本和仁 自由民主党愛知県議員団
港区 (2) 直江弘文 自由民主党愛知県議員団
安井伸治 新政あいち 党籍は国民民主党
南区 (2) 伊藤辰夫 自由民主党愛知県議員団
久野哲生 新政あいち 党籍は国民民主党
守山区 (2) 南部文宏 自由民主党愛知県議員団
森井元志 新政あいち 党籍は国民民主党
緑区 (3) 松本守 新政あいち 党籍は立憲民主党
渡辺昇 自由民主党愛知県議員団
岡明彦 公明党愛知県議員団
名東区 (2) 富田昭雄 新政あいち 党籍は国民民主党
筒井隆彌 県政自民クラブ 党籍は自由民主党
天白区 (2) 須崎幹 自由民主党愛知県議員団
水谷満信 新政あいち 党籍は国民民主党

衆議院

選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
愛知県第1区東区西区北区中区 熊田裕通 自由民主党 3 選挙区
吉田統彦 立憲民主党 2 比例復活
愛知県第2区千種区守山区名東区 古川元久 国民民主党 8 選挙区
愛知県第3区昭和区緑区天白区 近藤昭一 立憲民主党 8 選挙区
池田佳隆 自由民主党 3 比例復活
愛知県第4区瑞穂区熱田区港区南区 工藤彰三 自由民主党 3 選挙区
牧義夫 立憲民主党 6 比例復活
愛知県第5区中村区中川区など) 赤松広隆 立憲民主党 10 選挙区
神田憲次 自由民主党 3 比例復活

国家機関

中部・東海地方を所管する中央省庁の出先機関が多く置かれている。

裁判所

対外関係

姉妹都市・提携都市

名古屋市の姉妹友好提携都市は6国の6都市と結ばれており、さまざまな分野での交流が年間を通して両都市間で活発に行われている。また、各都市からの記念品が名古屋市中区の名古屋市公館(名古屋迎賓館)地下1階にある国際交流展示室や久屋大通公園で一般公開されている。なお2012年から南京市とは交流を停止している[26]

海外

姉妹都市
都市名 国名・地域名 提携年月日
ロサンゼルス市 アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国 カリフォルニア州 1959年(昭和34年)4月1日
メキシコ市 メキシコの旗メキシコ合衆国 メキシコシティ 1978年(昭和53年)2月16日
南京市 中華人民共和国の旗中華人民共和国 江蘇省 1978年(昭和53年)12月21日
シドニー市 オーストラリアの旗オーストラリア連邦 ニューサウスウェールズ州 1980年(昭和55年)9月16日
トリノ市 イタリアの旗イタリア共和国 ピエモンテ州 2005年(平成17年)5月27日
ランス市 フランスの旗フランス共和国 グラン・テスト地方 マルヌ県 2017年(平成29年)10月20日[27]
パートナー都市
都市名 国名・地域名 提携年月日
台中市 中華民国の旗台湾 院轄市 2019年令和元年)10月25日[28]
タシュケント市 ウズベキスタンの旗ウズベキスタン共和国 タシュケント特別市 2019年(令和元年)12月18日[29]
その他
名称 国名・地域名 提携年月日
シャンゼリゼ通 フランスの旗フランス共和国 イル・ド・フランス地方 パリ 1989年(平成元年)9月26日 久屋大通と友好提携調印
ルイーズ通 ベルギーの旗ベルギー王国 ブリュッセル首都圏 ブリュッセル 2014年(平成26年)9月25日 栄町商店街と姉妹提携調印[30]
パサージュ・デ・パノラマ商店街 フランスの旗フランス共和国 イル・ド・フランス地方 パリ 2015年(平成27年)4月2日 円頓寺商店街と友好提携調印[31]

日本

提携都市
都市名 県名 提携年月日
豊田市 愛知県の旗愛知県 1986年(昭和61年)10月24日 ふれあい交流協定提携調印
中津川市 岐阜県の旗岐阜県 1986年(昭和61年)10月24日 ふれあい交流協定提携調印
陸前高田市 岩手県の旗岩手県 2014年(平成26年)10月28日 産業振興協定提携調印[32]
その他

姉妹港・友好提携港

奥に見えるのは名港トリトン(名港西大橋)

名古屋港は日本の主要な国際貿易港(五大港)のひとつであり、2016年度のデータでは[33]、取扱貨物量は国内最大、貿易額においては東京港に次いで2位。黒字幅が大きいのが特徴で輸出額に絞れば約11.7兆円と突出した規模である。

友好姉妹港
港湾名 国名・地域名 提携年月日
ロサンゼルス アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国 カリフォルニア州 1959年昭和34年)3月31日 友好姉妹港提携調印
フリーマントル港 オーストラリアの旗オーストラリア連邦 西オーストラリア州 1983年(昭和58年)4月19日 友好姉妹港提携調印
ボルティモア アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国 メリーランド州 1985年(昭和60年)10月24日 友好姉妹港提携調印
シドニー オーストラリアの旗オーストラリア連邦 ニューサウスウェールズ州 2010年平成22年)11月4日 友好姉妹港提携調印
友好港
港湾名 国名・地域名 提携年月日
アントワープ ベルギーの旗ベルギー王国 アントワープ州 1988年昭和63年)11月16日 友好港提携調印
ブルージュ ベルギーの旗ベルギー王国 ウェスト・フランデレン州 2013年平成25年)7月 友好港提携調印
友好交流港
港湾名 国名・地域名 提携年月日
上海 中華人民共和国の旗中華人民共和国 直轄市 2003年平成15年)2月25日 友好交流港提携調印

姉妹空港・提携空港

名古屋市を含む4市町にまたがる県営名古屋空港は、アメリカ合衆国ワシントン州モーゼスレイク市にあるグラント郡国際空港と姉妹空港提携を行っている[34]

空港名 国名・地域名 提携年月日
グラント郡国際空港 アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国 ワシントン州 2016年(平成28年)10月18日 県営名古屋空港と姉妹提携調印

国際機関

名古屋国際センター
ブラジル銀行名古屋支店

国際連合機関

領事館

総領事館[35]
領事館
名誉総領事館
名誉領事館

金融機関

外国政府関連機関

経済

名古屋証券取引所
広小路通から見た伏見の金融街 ベンチャーキャピタルである名古屋中小企業投資育成株式会社の本社が入居する東海ビルディング
ベンチャーキャピタルである名古屋中小企業投資育成株式会社の本社が入居する東海ビルディング

中日本中部地方の経済の中心地であり、日本三大証券取引所の一角である名古屋証券取引所名古屋商工会議所中部経済連合会などの金融商品取引所や経済団体などが存在する。

2017年度の名古屋市の名目市内総生産は13兆5,860億円である[38]

名古屋中小企業投資育成などのベンチャーキャピタルも所在し、投資先企業の価値向上を図るなど活発的な経済活動が行われている。近年では、日本の中央部に位置している立地を活かして「グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ(GNI)」のような、域内の産業経済をより世界にオープンなものとし、世界から優れた「企業・技術・人・情報」を呼び込むことを目的とした、行政・産業界・大学・研究機関など官民が一体となって行うプロモーション活動、企業誘致活動などが日本初のモデルプロジェクトとして行われている。

また、中日本最大の繁華街であるを中心に商業などの第三次産業が発展している。

第一次産業

農業

市内の大半が宅地、商工業地帯となっているため全般には振るわない。農地の大半は庄内川以西の中川区や港区に立地し、野菜と水稲を栽培し、大消費地に立地するという優位性を生かした地産地消の推進に取り組んでいる。

  • 鍋料理に欠かせない白菜の発祥の地である。そのため現在でも白菜の品種名は「野崎(中川区に由来する)白菜二号」や「愛知白菜」など名古屋と関連する名前が多い。
  • フキの生産量が全国1位である愛知県東海市をはじめとして、名古屋市西部を中心に食用フキの栽培が盛んである。

水産業

  • 水産では下之一色町が昭和30年ごろまで漁港だった。漁業権を返上してからも当時の名残で魚市場が存在する(2021年3月末で閉鎖予定[39])。
  • 小規模ではあるが、市内の運河や堀川などから出航し、イカナゴイワシなどを漁獲する水産業もある。民間の釣り船では名古屋港内でハゼスズキが釣れる。

第二次産業

工業

豊田市四日市市などとともに中京工業地帯の中核であり、自動車産業航空宇宙産業鉄道車両鉄鋼特殊鋼電機セラミックス産業などが盛んである。平成28年度における製造品出荷額は3兆3,636億円であった[40]

主要な製造業の工場

第三次産業

名古屋城と名駅地区の超高層ビル群(2018年3月)
ミッドランドスクエア

平成19年度の名古屋市の卸売業販売額は約27兆656億円で全国で東京都区部大阪市に次ぐ。また小売業販売額は約3兆1,917億円で東京都区部・大阪市・横浜市に次いで額が大きい[42]

名駅大須金山などが市外からも広く集客する繁華街となっており、栄と名駅一帯には広大な地下街が発達している。

またグルメ激戦区として名を馳せており、特有の文化を持った名古屋めしなどを筆頭にさまざまな料理が集まる。2019年には、ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019特別版[43] が出版されるなど、世界的にも注目が集まっている。

商業

再開発が進み、名駅を中心に高層ビルの建設が急速に進んでいる。栄周辺にも高層ビル建設が複数計画されている[44]

名駅
大須
金山

その他地区のおもな商業施設

本社を置く企業

上場企業
その他のおもな企業

情報・通信

マスメディア

新聞社・通信社

一般紙

※全国紙は愛知県・岐阜県・三重県[注釈 2] を取材・発行の対象としている。産経新聞に関しては、産経新聞大阪本社で発行されたものが名古屋市を含めた東海3県内にて販売されている。

スポーツ紙
通信社

テレビ放送局

地上波テレビ局

放送対象地域は、NHK名古屋総合・テレビ愛知は県域放送、他は当県、岐阜県三重県の「東海3県」を放送エリアとする中京広域圏としている。

ラジオ放送局

※放送対象地域は、NHK名古屋第1・第2とCBCラジオ、東海ラジオは当県を含む中京広域圏、NHK名古屋FMとFM AICHI、ZIP-FMは県域放送としている。

生活基盤

ライフライン

名古屋市上下水道局東山配水場

電力

ガス

東邦ガス(本社:熱田区)- 日本四大都市ガスの1つである。また、名古屋財界の有力企業「五摂家」の一社に挙げられる。

主要事業所[46]
  • 名古屋支社(千種区
  • 星が丘事業所(千種区)
  • 北事業所(北区
  • 笠寺事業所(南区

水道

営業所

電信

事業所
  • 名古屋中央支店(NTT栄ビル)- 中区
  • 名古屋東支店(NTT覚王山ビル)- 千種区
  • 名古屋南支店(NTT名古屋港ビル)- 港区
市外局番
  • 市外局番は市内全域で052(名古屋MA)が使用される。

教育・研究機関

大学

多くの大学が名古屋市内にキャンパスを置く。郊外への移転が著しい時期もあったが、最近では都心回帰も見られる。

国立大学
公立大学
私立大学

専修学校

高等学校

中学校

小学校

幼稚園

特別支援学校

研究機関

インターナショナルスクール

名古屋国際学園
国際バカロレア認定校
ブラジル学校
  • コレージオ・ブラジル・ジャパン
朝鮮学校

指定自動車教習所

学校教育以外の施設

職業能力開発校

交通

空路

空港

中部国際空港(セントレア)
中部国際空港(セントレア)
県営名古屋空港(小牧空港)
県営名古屋空港(小牧空港)

現在、名古屋の空の玄関口は、市南郊の知多半島にある常滑市沖に浮かぶ海上空港中部国際空港(セントレア)と市北郊の北区小牧市豊山町春日井市にまたがる名古屋飛行場(県営名古屋空港、小牧空港)である。

以前は国際便や国内線が発着していた旧名古屋空港(小牧空港)は、2005年に開催された愛知万博に合わせて開港した中部国際空港に主たる機能を移転したあと、県営名古屋空港と改称。現在ではERJを主力機材とするフジドリームエアラインズ(FDA)が国内9か所(青森花巻山形新潟高知福岡熊本出雲)に就航するのみとなっている。この小牧空港周辺には、国産初のジェット旅客機であるMitsubishi SpaceJetを製造する三菱航空機も、名古屋飛行場敷地に隣接する土地に製造拠点を置いており、旧名古屋空港時代から航空自衛隊の小牧基地と滑走路を共同使用する軍民共用空港である。

それ以外の日本航空(JAL)・全日本空輸(ANA)およびデルタ航空など大手航空会社が運航する主要な国際線および国内線は中部国際空港から発着しており、大型旅客機が使用される欧米線も含めた国際線は、全便が中部国際空港からの発着である。空港アクセスに関する観光案内表記では中部国際空港は「名古屋/中部」、県営名古屋空港(名古屋飛行場)は「名古屋/小牧」と表記されるため、航空便で名古屋市に到着する場合は、あらかじめどちらの空港へ到着するのか注意が必要である。

中部国際空港からは、デルタ航空によるアメリカ合衆国/デトロイト線や、ルフトハンザドイツ航空によるドイツ連邦共和国/フランクフルト線、フィンエアーによるフィンランド共和国/ヘルシンキ線などの欧米諸国との間に国際定期直行便が運航されているほか、東南アジアおよび東アジア各地(中国各都市・韓国・台湾)への国際便も高頻度で定期運航されている。太平洋諸地域(ハワイ/ホノルルグアムサイパンなど)への直行便も1年を通して定期運航されている。2010年以降はジェットスタージャパン春秋航空などといった格安航空会社(LCC)も中部空港へ就航し、それぞれ国内外への定期路線を運航している。基本的に国内リージョナル路線8路線が発着する名古屋飛行場(小牧空港)以外は、すべて中部国際空港への到着となる。

県営名古屋空港とは鉄道アクセスはないが、バス路線と都市高速道路が整備されている。なお、中部国際空港へのアクセスは、名古屋市南部の鉄道ターミナル駅である金山駅や、JR東海本社ビルと地下通路で連絡している名鉄名古屋駅から空港特急および空港急行が発着している。名鉄名古屋駅と名鉄常滑線空港線直通特急ミュースカイにより最速28分で結ばれている。また各区の中心駅や郊外名東区藤が丘など、市内各所中心地から中部国際空港へ向かう高速バスも運行されている。

鉄道

名古屋駅
特定都区市内
名古屋鉄道
拡大
拡大

Clip
名古屋鉄道
名古屋市営地下鉄
近畿日本鉄道
拡大
拡大

Clip
近畿日本鉄道

鉄道の代表駅である名古屋駅は、名古屋の旧城下町西部に位置する「笹島」と呼ばれていた湿地を埋め立てた場所に位置していた。現在では名古屋市の都心の1つとなっている。 東海旅客鉄道(JR東海)名古屋駅の他に名鉄名古屋駅近鉄名古屋駅地下鉄あおなみ線の名古屋駅があるが、それらをまとめて「名古屋駅」、あるいは略されて「名駅」(めいえき、めーえき)と呼ぶことがある。 名駅という呼称は、名古屋駅周辺の行政地名(中村区西区名駅一丁目から五丁目、中村区名駅南一丁目から五丁目)にもなっている。

地下鉄市バスを経営する名古屋市交通局を中心に、鉄道はJR東海、名古屋鉄道(名鉄)、近畿日本鉄道(近鉄)の主要3社が乗り入れている。

市の中核を担うターミナル駅としては名古屋駅・栄駅金山駅がある。

鉄道事業者名 路線名 駅一覧 所在地
東海旅客鉄道
JR東海
東海道新幹線 - 名古屋駅 - 中村区
CA東海道本線 - 名古屋駅 - 尾頭橋駅 - 金山駅 - 熱田駅 - 笠寺駅 - 大高駅 - 南大高駅 - 中村区中川区中区
熱田区南区緑区
CF中央本線 名古屋駅 - (山王信号場) - 金山駅 - 鶴舞駅 - 千種駅 - 大曽根駅 - 新守山駅 - 中村区中川区熱田区中区
昭和区千種区東区北区守山区
CJ関西本線 名古屋駅 - (笹島信号場) - 八田駅 - 春田駅 - 中村区中川区
名古屋鉄道
名鉄
NH名古屋本線 - 東枇杷島駅 - 栄生駅 - 名鉄名古屋駅 - 山王駅 - 金山駅 - 神宮前駅 - 堀田駅 - 呼続駅
- 桜駅 - 本笠寺駅 - 本星崎駅 - 鳴海駅 - 左京山駅 - 有松駅 - 中京競馬場前駅 -
西区中村区中川区中区
熱田区瑞穂区南区緑区
IY犬山線 - 中小田井駅 - 上小田井駅 - 西区
TA常滑線 - 神宮前駅 - 豊田本町駅 - 道徳駅 - 大江駅 - 大同町駅 - 柴田駅 - 熱田区、南区
CH築港線 - 大江駅 - (名電築港駅) - 東名古屋港駅 南区、港区
ST瀬戸線 栄町駅 - 東大手駅 - 清水駅 - 尼ヶ坂駅 - 森下駅 - 大曽根駅 - 矢田駅 - 守山自衛隊前駅
- 瓢箪山駅 - 小幡駅 - 喜多山駅 - 大森・金城学院前駅 -
東区、中区、北区、守山区
KM小牧線 上飯田駅 - 味鋺駅 - 北区
近畿日本鉄道
近鉄
E名古屋線 近鉄名古屋駅 - 米野駅 - 黄金駅 - 烏森駅 - 近鉄八田駅 - 伏屋駅 - 戸田駅 - 中村区中川区
名古屋市交通局
名古屋市営地下鉄
東山線 高畑駅 - 八田駅 - 岩塚駅 - 中村公園駅 - 中村日赤駅 - 本陣駅 - 亀島駅 - 名古屋駅
- 伏見駅 - 栄駅 - 新栄町駅 - 千種駅 - 今池駅 - 池下駅 - 覚王山駅 - 本山駅
- 東山公園駅 - 星ヶ丘駅 - 一社駅 - 上社駅 - 本郷駅 - 藤が丘駅
中川区中村区中区
東区千種区名東区
名城線 金山駅 - 東別院駅 - 上前津駅 - 矢場町駅 - 栄駅 - 久屋大通駅 - 市役所駅 - 名城公園駅
- 黒川駅 - 志賀本通駅 - 平安通駅 - 大曽根駅 - ナゴヤドーム前矢田駅 - 砂田橋駅 - 茶屋ヶ坂駅
- 自由ヶ丘駅 - 本山駅 - 名古屋大学駅 - 八事日赤駅 - 八事駅 - 総合リハビリセンター駅
- 瑞穂運動場東駅 - 新瑞橋駅 - 妙音通駅 - 堀田駅 - 伝馬町駅 - 神宮西駅 - 西高蔵駅 - 金山駅
中区、東区、北区、千種区、
昭和区瑞穂区熱田区
名港線 金山駅 - 日比野駅 - 六番町駅 - 東海通駅 - 港区役所駅 - 築地口駅 - 名古屋港駅 中区、熱田区、港区
鶴舞線 上小田井駅 - 庄内緑地公園駅 - 庄内通駅 - 浄心駅 - 浅間町駅 - 丸の内駅 - 伏見駅 - 大須観音駅
- 上前津駅 - 鶴舞駅 - 荒畑駅 - 御器所駅 - 川名駅 - いりなか駅 - 八事駅 - 塩釜口駅
- 植田駅 - 原駅 - 平針駅 -
西区、中区、昭和区天白区
桜通線 中村区役所駅 - 名古屋駅 - 国際センター駅 - 丸の内駅 - 久屋大通駅 - 高岳駅 - 車道駅 - 今池駅
- 吹上駅 - 御器所駅 - 桜山駅 - 瑞穂区役所駅 - 瑞穂運動場西駅 - 新瑞橋駅 - 桜本町駅 - 鶴里駅
- 野並駅 - 鳴子北駅 - 相生山駅 - 神沢駅 - 徳重駅
中村区、中区、東区、千種区
昭和区、瑞穂区、南区、天白区、緑区
上飯田線 平安通駅 - 上飯田駅 北区
東海交通事業 城北線 - 小田井駅 - 比良駅 - 西区
名古屋臨海高速鉄道 西名古屋港線(あおなみ線) 名古屋駅 - ささしまライブ駅 - (笹島信号場) - 小本駅 - 荒子駅 - 南荒子駅
- 中島駅 - 名古屋競馬場前駅 - 荒子川公園駅 - 稲永駅 - (潮凪信号場) - 野跡駅 - 金城ふ頭駅
中村区中川区港区
愛知高速交通
リニモ
東部丘陵線 藤が丘駅 - 名東区
名古屋ガイドウェイバス ガイドウェイバス志段味線ゆとりーとライン 大曽根駅 - ナゴヤドーム前矢田駅 - 砂田橋駅 - 守山駅
- 金屋駅 - 川宮駅 - 川村駅 - 白沢渓谷駅 - 小幡緑地駅 -
北区、東区、守山区
日本貨物鉄道
JR貨物
■東海道本線支線(「名古屋港線」) 名古屋港駅 ※JR貨物が保有。 港区
■西名古屋港線(あおなみ線) 名古屋貨物ターミナル駅 中川区
名古屋臨海鉄道 東築線 東港駅 - 名電築港駅 南区港区
東港線 笠寺駅 - 東港駅 南区
南港線 東港駅 - 名古屋南貨物駅 - 南区
汐見町線 東港駅 - 船見町駅 - 汐見町駅 南区港区
昭和町線 東港駅 - 昭和町駅 南区港区

各区の主要駅

南部の副都心である金山総合駅構内の名鉄中央改札口

名古屋市を構成する16区の主要駅は以下の通り。さまざまな利用の起点・目的点として代表される駅である。太字区役所最寄駅。

市内の廃止駅

名古屋鉄道
JR東海
JR東海・JR貨物
日本国有鉄道

バス

栄駅オアシス21バスターミナル)

路線バス

バス路線は市バスのほか、名鉄グループ名鉄バス近鉄グループ三重交通などが周辺区を中心に路線を運営している。バス利用についても市バスが路線密度の高さからもっとも多くの利用者を集めている。名鉄バス三重交通バスについては、一部地域での運営にとどまっているが、基幹バス星ヶ丘駅発着路線など、利用率の高いものもある。

市バスの大部分が均一運賃(高速1系統の名古屋高速道路通過区間は10円加算)の前乗り後降り先払いであるのに対し、名鉄バス・三重交通バスは整理券による区間制運賃で後乗り前降り後払い方式である。市バスでも、名鉄と共同運行する基幹2系統や名古屋ガイドウェイバスに直通するゆとりーとラインでは後乗り前降り後払いの方式をとっている。名鉄バスと三重交通バスの市バス競合区間は市バスと同額の均一運賃である。

バスターミナル

代表的なバスターミナルとして、地区のオアシス21バスターミナル、名駅地区の名鉄バスセンター・名古屋バスターミナルがあり、多くの中長距離路線バスが乗り入れている。

この他にも地下鉄の主要駅を中心にバスターミナルが設置され、周辺区において地下鉄へのフィーダー輸送の役目を果たしている。

道路

名港トリトンブリッジ
名古屋高速都心環状線

名古屋市の大量の交通は卓越した道路網が支えている。碁盤の目のように片側3 - 5車線の道路が走っており、幅広い道路設計により名古屋高速道路を中心部に通すことも容易であった。100m道路と呼ばれる幅員約100メートルの広い道路久屋大通若宮大通)は名古屋の自慢にもなっている。なお、一本の道路幅が100メートルなのではなく、上り車線と下り車線および車線間にある20メートルほどの中央分離帯を加えて100メートルと呼んでいる。途中の中央分離帯は公園のようになっており安全に休むことができるため、歩行者は100メートルを一気に渡り切る必要もプレッシャーもない。

日本一ともいわれる広い道路網の原点は、広小路で見られるような江戸時代にあった「万治の大火」後の防火帯としての役割にある[47]。後にくる車社会を見越し、太平洋戦争の戦災復興都市計画に基づいてさらに整備されたものである。この都市計画は大変大胆なもので、空襲により焦土化した市街地に幅員の広い道路を何本も東西南北に通し、市内各所にあった墓地をすべて1か所に集約するというものであった。戦後日本の急速な経済成長により、大胆な都市計画は見事に結実した。この計画の責任者は田淵寿郎技監で、その功績により1966年に「名誉市民」の称号が贈られている。

市内の中心部には環状に名古屋高速道路が走り、外側に名古屋第二環状自動車道が環状に市域を取り巻く。市東郊外の名東区東名高速道路名古屋インターチェンジを持ち、都心部の繁華街(地区や大須付近)からは名古屋高速道路と名古屋第二環状自動車道を利用すれば15分程度、一般道(愛知県道60号名古屋長久手線など)では渋滞のない状態で30分 - 45分程度となっている。南部の湾岸エリアには伊勢湾岸自動車道が通っている。そのほか、郊外にも名神高速道路中央自動車道東海北陸自動車道知多半島道路などが接続しており、一般道を含め道路インフラの整備が大変進んでいる地域ともいえる。

また、有料高速道路以外にも名四国道西知多産業道路名岐バイパスのような複数の高規格バイパスが存在する。

高速道路

国道

市内の主な通り

幹線部の通り
中心部の通り
  • 木挽町通
  • 竪三蔵通
  • 中ノ町通
  • 御園通
  • 堀川東通
  • 西大須通
  • 常盤通
  • 桑名町通
  • 長島町通
  • 長者町通
  • 本町通
  • 七間町通
  • 呉服町通
  • 伊勢町通
  • 裏門前町通
  • 新天地通
  • 前津通
  • 武平通
  • 東栄通
  • 西川端通
  • 東川端通
  • 千代田通
  • 七本松通
  • 中央線西通
  • 京町通
  • 上中通
  • 魚ノ棚通
  • 杉ノ町通
  • 伝馬町通
  • 袋町通
  • 本重町通
  • 入江町通
  • 三蔵通
  • 白川通
  • 矢場町通
  • 瓦通
  • 東陽通
  • 花園通
  • 大須観音西通
  • 赤門通
  • 万松寺通
  • 仁王門通
  • 松元通
  • 松ヶ枝通
  • 宇津木橋通
金城埠頭中心部の通り
  • 南京大路
  • メキシコ大通
  • ロサンゼルス大通

ナンバープレート

名古屋市(中川区)の中部運輸局愛知運輸支局から交付されるナンバープレートには、「名古屋」の地名が表示される。これを俗に「名古屋ナンバー」という。1965年3月1日に「愛(知)ナンバー」から「三河ナンバー」が分離されるのを機に変更された。さらに1979年8月6日には「尾張小牧ナンバー」が分離された。2020年時点で「名古屋ナンバー」が交付されている地域は、名古屋市、大府市東海市知多市半田市常滑市知多郡津島市愛西市弥富市あま市海部郡豊明市日進市長久手市愛知郡である[48]

航路

名古屋港
太平洋フェリー

港湾

名古屋港は宮の渡しで有名だった熱田港が周辺海域の干拓の進展や、浅い水深で近代港湾としての機能を果たせないとの観点から、熱田前新田の沖合いを埋立浚渫して築港された近代港湾である[49][50]第2次世界大戦で被害を受けるが、戦後はこの跡地への他工場進出や、地元資本と富士製鐵の合弁の東海製鐵日本製鉄名古屋製鉄所の前身)が進出するなどして発展した。伊勢湾に面しており、西から弥富市飛島村、名古屋市港区東海市知多市と5つの市町村にまたがる。周辺施設名には「名港」(めいこう)と略して冠する場合が多い。名古屋港に関しては、おもに愛知県内に生産拠点を持ち、多数の自動車を世界各国に輸出するトヨタ自動車工業など大企業が利用するため、戦前から日本を代表する輸出入の拠点であり、また大型船の横付けも可能な港湾設備を持つため、「クイーンエリザベス」などの世界的に有名な豪華客船が寄港することもある。

観光

観光客数

平成29年度における名古屋市の観光入り込み客数は4,728万人であり[51]、巨大な集客力を持つ。一方で大都市でもっとも魅力に欠ける都市とも報道されており[52]、市は魅力向上戦略を立てるとともに、市民の郷土愛の薄さを指摘している。

2018年における外国人宿泊客数は約200万人であった[53]。またトリップアドバイザーによると、外国人観光客に人気の高いフォトジェニックスポットとしてオアシス21が国内2位に選ばれた[54]

名所・旧跡

城郭・砦
神社
寺院
おもな古墳
おもな遺跡
おもな公園
その他

観光スポット

桜の名所
文化施設
スポーツ施設
中日ドラゴンズのホーム、ナゴヤドーム

その他の観光スポット

文化・名物

祭事・催事

主な祭事

江戸時代、東照宮祭・若宮祭・天王祭を「名古屋三大祭り」と呼び、山車からくり人形を乗せた「山車からくり」が名古屋城下で曳き回された。しかし、太平洋戦争で山車の大半を失い、現在その面影はほとんど見られなくなっている。なお、名古屋まつりで行われる山車揃は、焼失を免れた名古屋各地の山車が一堂に揃う往年の三大祭ゆかりの行事である。

ミス名古屋コンテスト
  • 1969年から1991年、名古屋市主催のミス・コンテスト「ミス名古屋コンテスト」は23回開催された。受賞者は毎年、姉妹都市のロサンゼルス、シドニーに親善大使として訪問した。才色兼備の未婚女性から代表者を選ぶコンテストであり、1次審査は書類選考、2次審査は面接オーディション、最終の3次審査は公開審査により英語によるスピーチなども行われ語学力も試された。

主な催事

スポーツイベント

名産・特産

文化・芸能

江戸時代、尾張徳川家の歴代藩主が積極的に芸能を奨励し、"芸どころ"名古屋と呼ばれた[56]。特に徳川光友徳川宗春徳川斉荘は、現代につながる名古屋の文化に大きな影響を与えている。

茶道
名古屋の茶道流派は松尾流がよく知られる。
香道
志野流が名古屋を中心に全国200か所に教場を開設し、香道の総本山となっている。現在は、ボストンにも教場がある。
狂言
山脇和泉元宜が尾張徳川家に召し抱えられ和泉流を創設した。現在は狂言共同社がその伝統を守っている。
日本舞踊
1841年、西川仁蔵が名古屋に移り、初代西川鯉三郎を名乗り「名古屋西川流」を創流した。名古屋をどりがよく知られている。
尾張萬歳
現在の東区矢田町の長母寺の住職であった無住が、村人に法華経を分かりやすく説くために節をつけて教えるようになったのが起源とされる。現在の漫才のルーツともいわれる[57]玉子屋円辰)。
都々逸
熱田の宮の宿の仲居が歌い始めたのが始まり。
剣術
柳生新陰流の道統は尾張柳生家に伝わり、現在も名古屋を中心に活動している[58]
居合道
夢想流上泉信綱の孫上泉秀信が開いた居合流派。
「蕉風発祥之地」碑
蕉風発祥の地
松尾芭蕉は現在の名古屋テレビ塔付近で地元の俳人らとともに連句の会を行い、句集『冬の日』をまとめる[59]。これが蕉風の始まりといわれ、蕉風発祥の地の碑が立てられている[59]。また、緑区の千句塚公園には、芭蕉存命中に作られた唯一の直筆の石碑(千鳥塚)がある。
漫画喫茶発祥の地
名東区で営業していたザ・マガジンが元祖漫画喫茶発祥の店と言われており[60]、名古屋にも多数漫画喫茶が設けられている。
伝統工芸品[61]

音楽

オーケストラ

おもなプロオーケストラは以下の通りである。

その他

また、ロックのサブジャンルに、名古屋系がある。

スポーツ

日本トップリーグ連携機構(JTL)のスポーツなど、数多くのチームが本拠を置いている。

プロスポーツ

男子
名称 競技種目 所属リーグ 本拠地 運営会社・団体 設立
中日ドラゴンズ 野球 セ・リーグウエスタン・リーグ ナゴヤドーム
ナゴヤ球場
中日ドラゴンズ 1936年
名古屋ダイヤモンドドルフィンズ バスケットボール Bリーグ・B1リーグ 愛知県体育館
東スポーツセンター(カルポート東)
名古屋ダイヤモンドドルフィンズ 1950年
豊通ファイティングイーグルス名古屋 バスケットボール Bリーグ・B2リーグ 枇杷島スポーツセンター 豊通ファイティングイーグルス名古屋 1957年
大同特殊鋼フェニックス ハンドボール JHL 大同特殊鋼星崎工場体育館 大同特殊鋼 1964年
大同特殊鋼レッドスター バレーボール Vリーグ 大同特殊鋼星崎工場体育館 大同特殊鋼 1968年
名古屋サイクロンズ アメリカンフットボール Xリーグ 名古屋市港サッカー場 株式会社アドバ 1980年
名古屋フラーテル フィールドホッケー HJL 庄内緑地公園陸上競技場 NPO法人愛知スポーツ倶楽部 1985年
名古屋グランパスエイト サッカー JリーグJ1リーグ 名古屋市瑞穂公園陸上競技場
豊田スタジアム
名古屋グランパスエイト 1991年
名古屋80D'sers 野球 プロ野球マスターズリーグ ナゴヤドーム 日本プロ野球OBクラブ 2001年
名古屋オーシャンズ フットサル Fリーグ テバオーシャンアリーナ 名古屋オーシャンズ 2006年
女子
名称 競技種目 所属リーグ 本拠地 運営会社・団体 設立
三菱電機コアラーズ バスケットボール Wリーグ 愛知県体育館
東スポーツセンター(カルポート東)
三菱電機 1956年
トヨタ自動車アンテロープス バスケットボール Wリーグ 千種スポーツセンター トヨタ自動車 1963年
HC名古屋 ハンドボール JHL ブラザー工業体育館 NPO法人名古屋スポーツクラブ 1967年
NGUラブリッジ名古屋 サッカー なでしこリーグチャレンジリーグ 名古屋市港サッカー場 NPO法人LOVELEDGE 1995年
トップおとめピンポンズ名古屋 卓球 Tリーグ テバオーシャンアリーナ 株式会社トップ 2018年

スポーツ施設

おもなスポーツ施設

社会人スポーツチーム

社会人野球
練習グラウンドは瀬戸市にグラウンドが所在している。以前は山本球場に存在した。
1928年創部の企業チーム。
1953年創部の企業チーム。練習グラウンドは大府市に所在している。
東海地区を中心に居酒屋などの飲食店を経営するジェイプロジェクト2009年に発足させた企業チーム。
1949年に企業チームとして創部し、1999年途中からクラブチームとなり、2002年に解散した。
1994年に創部し、2007年に解散した企業チーム。
1961年に創部し、1998年に解散した企業チーム。
1958年に創部し、1967年に解散した企業チーム。
2006年創部のクラブチーム。本拠地は愛知工業大学硬式野球部グラウンド。
2015年創部のクラブチーム。2016年には全日本クラブ野球選手権大会への出場を果たしている。
サッカー
名古屋市を本拠地として活動する社会人サッカーのクラブチーム。Jリーグに将来参加を目指しているチームのひとつでもある。
名古屋市港区を本拠地として活動する社会人サッカーのクラブチーム。Jリーグに将来参加を目指しているチームのひとつでもある。
名古屋市瑞穂区に本拠地を置くサッカーのクラブチーム。東海社会人サッカーリーグ2部リーグに所属している。
ホームタウンは名古屋市だが、ホームスタジアムは、豊田自動織機大府グラウンド・阿久比スポーツ村陸上競技場・半田運動公園陸上競技場と知多半島に多い。
フットサル
名古屋市をホームタウンとするフットサルクラブチーム。
プロレス
名古屋市を中心に活動するプロレス団体DIAMOND HALL大日本プロレスで名物となっている蛍光灯デスマッチなども行われている。
中区千代田三丁目にあるプロレスリング常設スポーツバースポルティーバアリーナ」の経営とプロレス興行を運営する会社
露橋スポーツセンターで旗揚げ戦を開催。東海地方を中心に活動している社会人プロレス団体。

出身・関連著名人

名古屋市を舞台にした作品

撮影協力・市内大規模ロケ実施作品

小説・ライトノベル

絵本

漫画

テレビドラマ

映画

音楽

中部地方のご当地ソング一覧」も参照。

テレビアニメ

コンピュータゲーム

ドキュメンタリー

広報・広聴関係

テレビ・ラジオ関連番組

現在
基本的には以下の番組がレギュラー放送されているが、不定期で特番が放送されることがある。
過去

など

新聞形式

  • 広報なごや
  • 広報なごや点字版

その他

  • 市政広報映像配信システム(8:40 - 17:20まで、市役所西庁舎1Fロビー、各区役所・支所[注釈 4] の待合ロビーで放送)
  • 声の広報なごや

脚注

注釈

  1. ^ この記録は、2020年8月17日静岡県浜松市中区で41.1℃を記録するまでは、政令指定都市における最高気温の最高記録であった。
  2. ^ 三重県に関しては、朝日・毎日・日経は伊賀市名張市熊野市以南を除く地域のみの発行で、読売は伊賀市・名張市を除く地域のみの発行となる(それらの地域は大阪本社管轄)。朝日は静岡県西部の一部でも名古屋本社版が発行されている(本来ならば東京管轄)。
  3. ^ 「新御三家」は他にトヨタ自動車東海旅客鉄道(JR東海)。「五摂家」のうち、旧東海銀行は経営統合で消滅しており、現在は東邦瓦斯名古屋鉄道松坂屋を含む4社。さらに松坂屋は大丸との経営統合でJ.フロント リテイリング大丸松坂屋百貨店となって本社機能は東京へ移転している。名古屋財界の有力企業については、「愛知|御園座の救済で見えた 五摂家・新御三家 真の実力」『週刊東洋経済』2017年10月28日号/第1特集 地方の名門企業77(2020年3月29日閲覧、ネットでの全文購読は有料)などを参照。
  4. ^ ただし区役所で日曜窓口が行われる日は、8:40 - 12:00までの放送

出典

  1. ^ 『都市の旗と紋章』42頁
  2. ^ 『図典 日本の市町村章』134頁
  3. ^ 概ねパリの人口と同じである。「日本の市の人口順位」参照
  4. ^ 熱田神宮について | 初えびす 七五三 お宮参り お祓い 名古屋 | 熱田神宮”. www.atsutajingu.or.jp. 2019年2月9日閲覧。
  5. ^ 覚王山日泰寺 《概要》”. www.nittaiji.jp. 2019年2月9日閲覧。
  6. ^ Demographia: World Urban Areas & Population Projections (英語)
  7. ^ Parilla, Alan Berube, Jesus Leal Trujillo, Tao Ran, and Joseph (2015年1月22日). “Global Metro Monitor” (英語). Brookings. 2019年2月9日閲覧。
  8. ^ Global Cities 2019 - Japan - Kearney”. jp.kearney.com. 2020年2月5日閲覧。
  9. ^ About | ユネスコ・デザイン都市なごや”. www.creative-nagoya.jp. 2019年2月9日閲覧。
  10. ^ ご存じですか?八マーク”. 名古屋市. 2019年8月3日閲覧。
  11. ^ a b c d e 名古屋市:地形と気候(観光・イベント情報)”. www.city.nagoya.jp. 2020年2月6日閲覧。
  12. ^ 名古屋市:地勢・気象(統計でみた名古屋のスケッチ)(市政情報)”. www.city.nagoya.jp. 2020年2月6日閲覧。
  13. ^ 平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2021年5月19日閲覧。
  14. ^ 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2022年7月2日閲覧。
  15. ^ 尾張の山車まつり 東照宮祭
  16. ^ 津金文左衛門胤臣(つがねぶんざえもんたねおみ) 名古屋市港区役所、2017年3月27日
  17. ^ ええじゃないか150年 名古屋市博物館、平成29年9月27日
  18. ^ a b c d e f 荒俣宏監修 名古屋開府400年記念事業実行委員会『尾張名古屋大百科』114-115頁、ISBN 978-4-8356-1761-9
  19. ^ 愛知県図書館 郷土資料展「愛知の博覧会」”. 2013年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月14日閲覧。
  20. ^ 明治時代の名古屋「名古屋郵便局と名古屋電信局」 Network2010、2011年12月5日
  21. ^ レファレンス協同データベース
  22. ^ 愛知県博覧会を開催した名古屋博物館が改称したもの。愛知教育博物館関係史料の紹介と開設(その2) hdl:2237/9331 を参照。
  23. ^ 『名古屋はヤバイ』64頁。発行は『ワニブックスPLUS』で新書。著者は『矢野新一』
  24. ^ 名古屋市がフェアトレードタウンに!”. 一般社団法人 フェアトレード タウン・ジャパン. 2015年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月30日閲覧。
  25. ^ G20愛知・名古屋外務大臣会合(2019年11月15日閲覧)
  26. ^ 南京市、名古屋との交流中止 河村市長発言に反発”. 日本経済新聞 電子版. 2019年9月2日閲覧。
  27. ^ 「名古屋・ランス 姉妹都市提携」
  28. ^ 【祝】 名古屋市と台中市が「観光分野におけるパートナー都市協定」を締結
  29. ^ 名古屋市とウズベキスタンのタシケント市が「パートナー都市協定」締結
  30. ^ “名古屋の栄町商店街 ベルギー有名繁華街と提携”. スポニチ Annex. (2014年9月26日). オリジナルの2015年9月19日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20150919130149/http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/09/26/kiji/K20140926008996190.html 
  31. ^ 円頓寺商店街がパリの商店街・パノラマと姉妹提携、来日した理事長ら調印式”. 名駅経済新聞 (2015年4月3日). 2015年4月14日閲覧。
  32. ^ “復興支援の名古屋市と友好協定 陸前高田市、28日に”. 岩手日報WebNews. (2014年10月11日). オリジナルの2014年10月13日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20141013090311/http://www.iwate-np.co.jp/311shinsai/y2014/m10/sh1410111.html 
  33. ^ データで見る名古屋港”. 名古屋港管理組合公式ウェブサイト. 2020年2月5日閲覧。
  34. ^ ワシントン州との友好交流及び相互協力に関する覚書並びにグラント・カウンティ国際空港との姉妹空港提携締結について”. 愛知県. 2017年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月14日閲覧。
  35. ^ 愛知県の領事館一覧
  36. ^ 名古屋にフィリピン総領事館開設
  37. ^ フランスのCCIが中部事務所を開設
  38. ^ 名古屋市:市民経済計算(分野別統計調査結果)(市政情報)”. www.city.nagoya.jp. 2020年2月5日閲覧。
  39. ^ 下之一色魚市場、21年春に閉鎖 | ニュース”. オピ・リーナ. 2020年2月6日閲覧。
  40. ^ 名古屋市:平成29年 工業統計調査結果(名古屋市分)(平成30年6月20日掲載、平成31年3月26日訂正)(市政情報)”. www.city.nagoya.jp. 2019年9月2日閲覧。
  41. ^ 跡地は、ノリタケの森地区計画 https://www.noritake.co.jp/news/detail/7/
  42. ^ 2005 我が国の商業|商業統計|経済産業省”. www.meti.go.jp. 2019年9月2日閲覧。
  43. ^ 2018年10月24日中日新聞朝刊24面
  44. ^ “名駅前・栄、容積率1300%に 市、今年中にも上限緩和へ リニア開業見据え再開発促進 /愛知”. 毎日新聞. (2020年1月29日). https://mainichi.jp/articles/20200129/ddl/k23/010/091000c 
  45. ^ 「企業の活力取り戻す」中経連会長に中部電水野氏 日本経済新聞ニュースサイト(2020年2月3日)2020年3月27日閲覧
  46. ^ 主要事業所
  47. ^ 浅井建爾『道と路がわかる辞典』. 日本実業出版社. (2001年11月10日) 
  48. ^ 管轄区域”. 愛知運輸支局. 2020年4月7日閲覧。
  49. ^ 明治時代の熱田界隈と名古屋港開港 - Time Travel in Nagoya”. timetravel.network2010.org. 2020年2月21日閲覧。
  50. ^ 名古屋港の歴史”. 名古屋市. 2020年2月21日閲覧。
  51. ^ 名古屋市:平成29年名古屋市観光客・宿泊客動向調査(市政情報)”. www.city.nagoya.jp. 2019年8月29日閲覧。
  52. ^ 「名古屋は行きたくない街」2年連続“魅力度”最下位のワケは?市の担当者に聞いてみた”. FNN.jpプライムオンライン. 2019年8月29日閲覧。
  53. ^ 名古屋市の2018年観光客動向 外国人宿泊者数20%増 | やまとごころ.jp”. インバウンドビジネスプラットフォーム「やまとごころ.jp」. 2020年4月22日閲覧。
  54. ^ 日本一つまらない街なんの…オアシス、訪日客集う新名所:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2020年4月22日閲覧。
  55. ^ 『マンガ うんちく名古屋』54頁
  56. ^ 『芸処名古屋』(名古屋市著 創英社/三省堂書店 2020/5/25発行)
  57. ^ 漫才の歴史”. 独立行政法人日本芸術文化振興会. 2020年5月10日閲覧。
  58. ^ 新陰流兵法公式サイト
  59. ^ a b 愛知芸術文化センター愛知県図書館 (2008年3月31日). “蕉風発祥の地は、どのあたりになるのか。またその由来を知りたい。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2016年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月24日閲覧。
  60. ^ 『尾張名古屋大百科』、145頁。ISBN 978-4-8356-1761-9 
  61. ^ 名古屋の伝統産業 技とこころ
  62. ^ 名古屋市長定例記者会見”. スターキャット. 2012年6月26日閲覧。[リンク切れ]
  63. ^ 名古屋市長定例記者会見”. グリーンシティケーブルテレビ. 2012年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月26日閲覧。
  64. ^ 名古屋トリビア”. FM AICHI (2010年3月31日). 2016年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月26日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

行政
観光
その他