コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「駅ナンバリング」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎JR西日本: 駅ナンバーの重複について記載
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 稹湄湞滁漳潢滎を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (紙杻駅) - log
1,268行目: 1,268行目:
** 新亭支線 [[道林川駅]] (234-1) - [[カチ山駅]] (234-4)
** 新亭支線 [[道林川駅]] (234-1) - [[カチ山駅]] (234-4)
* {{Color|#F36630|●}}[[首都圏電鉄3号線|3号線]]
* {{Color|#F36630|●}}[[首都圏電鉄3号線|3号線]]
** [[一山線]] [[大化駅]] (309) - [[紙チュク駅|紙{{lang|ko|}}駅]] (319)
** [[一山線]] [[大化駅]] (309) - [[紙杻駅]] (319)
** [[ソウル交通公社3号線]] [[紙チュク駅|紙{{lang|ko|}}駅]] (319) - [[梧琴駅]] (352)
** [[ソウル交通公社3号線]] [[紙杻駅]] (319) - [[梧琴駅]] (352)
* {{Color|#00A2D1|●}}[[首都圏電鉄4号線|4号線]]
* {{Color|#00A2D1|●}}[[首都圏電鉄4号線|4号線]]
** [[ソウル交通公社4号線]] [[タンゴゲ駅]] (409) - [[南泰嶺駅]] (434)
** [[ソウル交通公社4号線]] [[タンゴゲ駅]] (409) - [[南泰嶺駅]] (434)

2020年9月11日 (金) 21:59時点における版

日本の駅ナンバリングの例

駅ナンバリング(えきナンバリング、: station numbering)は、鉄道駅に対して、通常の駅名とは別に英字(ラテン文字)とアラビア数字などからなる駅番号を付ける制度。駅番号制とも呼ばれる。世界的に普及しているラテン文字やアラビア数字を使うことで、現地語に疎い者にとって駅を識別しやすくなるとの判断から、一部の国の鉄道、路線バスなどで導入されている。

駅番号の構成

駅番号は記号部分と数字部分(番号部分)から構成されていることが多い。事業者が1路線しか運行していない場合や、直通運転や運賃の通算がない独立した路線の場合では、数字部分のみのこともある。

記号部分

路線記号は通常、英字1文字または2文字からなる。路線の識別にもアラビア数字を用いていることもある。路線記号は路線名のローマ字表記の省略形になっていることが多く、その中でも頭文字をそのまま路線記号にしたものが多い。ただし、同一地域で頭文字が同じ路線がある場合は異なる事業者でも路線記号が重複しないように変更されることが多い。近畿日本鉄道とJR西日本は、路線記号に路線名・事業者名を使用せず、任意のアルファベットを振り分けている。JR東海JR九州は1文字目に事業者名、2文字目は任意記号を組み合わせて使用している。

また、複数の路線が直通し、事実上一体の路線として運行されているような場合には、1つの路線記号を持ち、駅番号も連続したものとなっていることがある。この場合の路線記号は、最も主要な部分の路線名に基づいて設定されたと見られるものを使用していることが多い(Osaka Metro御堂筋線北大阪急行線間など)。東京メトロ千代田線⇔JR常磐線各駅停車東京メトロ南北線埼玉高速鉄道線のように、路線記号は異なるが番号は連続している場合もある。

阪急電鉄京阪電気鉄道のように、ナンバリング導入の際に、既にナンバリングを導入していた直通する他事業者との境界駅には新たに独自の駅番号を付けず、先に導入した事業者側と同じ駅番号を使用することもある。阪急では、他の駅はHKで始まる駅番号となるが、天神橋筋六丁目駅は地下鉄堺筋線の駅番号として既に付されていたK11を阪急でも使用している。京阪京津線では、他の駅はOTで始まるが、御陵駅は地下鉄東西線の番号として既に付されていたT08を使用することとなった。

東京メトロ丸ノ内線は本線と方南町支線を大文字・小文字で区別していたが、英語アナウンスを区別するため、先述のとおり、方南町支線の路線記号をmからMbに変更した[1]

京成電鉄や京浜急行電鉄、南海電気鉄道など、路線別に記号を使わず、その事業者の全路線で同じ記号を用いている事業者もある。

数字部分

数字部分は通常、0または1から始まる一連の番号になっている。1桁の番号は、桁数を合わせるために頭に0を付けられる形で「01」のように2桁になっていることが多い。また、方角を基準に定めている場合には路線の起・終点とは必ずしも一致しない場合がある。例えば東京メトロでは銀座線・丸ノ内線・日比谷線・千代田線で終点側の駅が01である(理由は後述)。また、路線図などでも本来の起・終点と逆になっている場合が多い。

本線から分岐する支線が存在する場合、番号を飛ばして付番する(京浜急行電鉄など)、支線分岐駅の駅番号から「211-1」のように枝番号をつけていくもの(南海電気鉄道など)などの表記法がある。

既存区間の途中に駅が新設された場合、例えば番号8と9の駅の間に新駅ができた場合は、特に西日本においては番号をずらさず8-1などのように枝番号を付けることがある。これは日本の高速道路におけるインターチェンジジャンクションコミュニティバスなどの例と同様である。2008年3月15日、駅ナンバリングを導入している四国旅客鉄道(JR四国)土讃線波川駅 (K08) と日下駅 (K09) の間に新設された小村神社前駅は駅番号がK08-1であり枝番号を付番する形をとった。韓国の仁川国際空港鉄道でも、黔岩駅 (A07) と雲西駅 (A08) の間に新設された青羅国際都市駅永宗駅に枝番号が付番されたが、A071、A072のようにハイフンを付けずに表す形となった。これ以外では、西日本旅客鉄道(JR西日本)は枝番号ではなく「JR-○08.5」(○は路線記号)のように小数で区別することを表明している[2]が、現状では適用例は存在しない。

一方で、新駅開業に合わせて番号を振り直すケースもある。例として東武鉄道では、2017年7月22日東武ワールドスクウェア駅開業に先立ち、同年4月21日に新駅より下りの3駅(鬼怒川温泉駅鬼怒川公園駅新藤原駅)で番号を1つ繰り上げた[3]。韓国では首都圏電鉄1号線東廟前駅首都圏電鉄3号線元興駅開業時に、新駅より上りの全駅(前者は18駅、後者は8駅)で番号を1つ繰り下げている。また、台湾の高雄捷運には、後から新設されたわけではないが、高雄国際機場駅 (R4) と前鎮高中駅 (R5) の間の草衙駅 (R4A) のように数字の後ろにAが付く駅が存在する。

駅ナンバリング導入時点に新駅設置計画がある場合は、あらかじめその駅にも番号を振っておき、その駅が開業するまでは欠番とする例がある。山手線京浜東北線の場合では、品川駅 - 田町駅間に2020年3月14日に開業した高輪ゲートウェイ駅 (JY26、JK21) にあらかじめ番号が振られており、愛知環状鉄道線でも導入時に計画があった貝津駅 (15) 、愛環梅坪駅 (13) にもそれぞれ番号を振っていた。京福電気鉄道(嵐電)では新駅設置計画のある区間や駅間の長い区間の番号を飛ばしていた(A01の次がA03など)が、2016年4月に撮影所前駅が開業した際に番号を振り直して欠番を解消した[4]。また逆に北海道旅客鉄道(JR北海道)や阪堺電気軌道では導入後に一部の駅・電停が廃止となっており、その番号は繰り上げられることなく欠番となっている。

またOsaka Metroでは、番号の小さい側でも乗り入れ路線と連番にするため、および将来の延伸を考慮して、数字部分が原則として11から始まっている。

特殊なケースとして、韓国の釜山都市鉄道1号線では数字の最初のひと桁目は「○号線」の数字が入る形になっていたが、新平駅 (101) より上り側の多大浦海水浴場駅へ延伸した際、延伸区間の駅については番号をカウントダウンする形で、095 - 100が付番された。

日本での事例

日本では昭和末期から長崎電気軌道が導入していた[5](長崎電気軌道発行の年史「ふりかえる20年のあゆみ」には1983年の電停表示版に停留所を示す番号が振られていたとの記載があるが、いつ・何のために付番したのかは不明である[6]。また当時は「駅ナンバリング」という認識がなかった[6]。)が、2002年FIFAワールドカップ日韓大会の開催に合わせて横浜市営地下鉄が実施、2004年東京の地下鉄である東京メトロ[注 2]都営地下鉄で同時実施したのを皮切りに、駅に番号が振られる地区が出始めた。観光などで訪日外国人の増加を目指す政府の「ビジット・ジャパン・キャンペーン (YŌKOSO! JAPAN)」に即した取り組みとして導入されているものもある。事業者によっては外国人の利用の増加を見込んで導入しているところもある。また、中京圏の鉄道は2005年日本国際博覧会(愛知万博)の開催を前に中部運輸局の指導により相次いで導入したものである。

日本の採用事例で、東京メトロ・都営地下鉄とゆりかもめの東京都心部3事業者と東武鉄道、阪急電鉄は記号部と番号部の間にハイフンが入る[注 3]。ただし、駅名標や路線図では記号部と番号部の2行で表記されている。

事業者単位で見ると、新規路線の開業や既存路線の延伸開業、万国博覧会やサミット、オリンピックなどの国際的な大規模行事が該当地域で行われることなどをきっかけとして導入されることが多く、2004年以降に開業した路線では開業時から導入されているものもある。ラインカラー制や案内表示の多言語表記[注 4]などと併用して導入されることも多い。また、駅名標のみならず、路線記号のみの例を含めて車両の行先表示器に導入している事業者も現れている。

2020年8月時点で、JRグループの旅客鉄道会社ならびに日本の大手私鉄においては、全社で全面的ないしは部分的に導入されている。

以下、日本の鉄道事業者において実施されているものである。

北海道

JR北海道

北海道旅客鉄道(JR北海道)では、2007年10月1日より主要線区で導入。中心となる札幌駅を (01) として(主に特急列車の運行系統の)方面別に記号を付け、札幌駅からの駅数で付番している。

札幌市営地下鉄

大通駅改札の駅ナンバリング表示

札幌市営地下鉄では、2006年1月26日より導入。

N 南北線 (N / Namboku) 麻生駅 (N01) - 真駒内駅 (N16)
T 東西線 (T / Tozai) 宮の沢駅 (T01) - 新さっぽろ駅 (T19)
H 東豊線 (H / toHo) 栄町駅 (H01) - 福住駅 (H14)

札幌市電

札幌市電では、2015年4月1日より導入[7]。なお、札幌市交通局では「停留所ナンバリング」と呼称している。

函館市電

函館市電では路線図などに記載している[8]。導入時期不詳。記号部は運行している2つの系統の両方が経由する湯の川停留場 - 十字街停留場間は両方の系統の記号が付されている。

■Y 2系統 (Y / Yachigashira) 湯の川停留場 (DY01) - 十字街停留場 (DY20) → 宝来町停留場 (Y24) - 谷地頭停留場 (Y26)
■D 5系統 (D /Dokku) 湯の川停留場 (DY01) - 十字街停留場 (DY20) → 末広町停留場 (D21) - 函館どつく前停留場 (D23)

道南いさりび鉄道

道南いさりび鉄道では2016年3月26日の開業時から駅ナンバリングを導入[9]。ただし、五稜郭駅はJR北海道の (H74) のみが付番され、道南いさりび鉄道線のナンバリングは付与されていない。なお前身のJR江差線時代では、分岐駅である五稜郭駅を除く全駅でJR北海道の駅ナンバリング導入の対象外路線だった[10]

2020年時点で、日本の駅ナンバリングの路線記号として小文字アルファベットのみを使用しているのは道南いさりび鉄道線のみである(かつては東京メトロ丸ノ内線の方南町支線で「m」が使用されていたが、2016年11月に大文字と小文字のアルファベットを併用した「Mb」に変更された)。

東北

仙台市地下鉄

仙台市地下鉄では、南北線では2015年3月[11]に、東西線は2015年12月6日の開業と同時[12]に導入。

N 南北線 (N / Namboku) 泉中央駅 (N01) - 富沢駅 (N17)
T 東西線 (T / Tozai) 八木山動物公園駅 (T01) - 荒井駅 (T13)

関東

JR東日本・東京モノレール・東京臨海高速鉄道

渋谷駅 山手線内回りのナンバリング駅名標

ここでは、JR東日本首都圏を中心としたエリアで設定している駅ナンバリングについて説明する。東海道線 熱海駅伊東線全駅・中央本線 上野原駅 - 小淵沢駅間は中部地方に属するが、関東地方と連続した付番になっていることから、一括して取り上げる。

JR東日本では、2020年東京オリンピックパラリンピック開催を見据えて、首都圏エリアの電車特定区間E電区間)において、2016年8月20日の山手線 目黒駅を皮切りに駅ナンバリングを順次導入[13][14]。2016年10月1日より、導入予定線区のうち東京都区部を中心とした一部区間で本格供用を開始し、スマートフォン向けアプリ「JR東日本アプリ」にも反映された。これに併せて、グループ会社の東京モノレール東京臨海高速鉄道でも導入されている[15][16]。東京都区部以外の路線や区間では、2017年度から順次駅表示等での掲示が始まっている。また接続する私鉄・地下鉄駅では、路線記号と同時に、JR線を示す「JR」の案内表示も導入されている。こちらは主に紙媒体等で多路線の乗り換えがあり書ききれない場合やナンバリングを持たない路線・区間などに用いられる。

前述の通り、当初は電車特定区間のみの導入となっていたが、2018年からは各支社主導で電車特定区間外への駅ナンバリングの拡大も行われている。2018年1月26日には総武本線成田線 東千葉駅 - 佐倉駅 - 成田空港駅[17]に、同年11月22日には東海道線伊東線 藤沢駅 - 熱海駅 - 伊東駅[18]に、2019年3月29日には中央本線 相模湖駅 - 大月駅[19]に、2020年3月23日には中央本線 初狩駅 - 小淵沢駅[20]にナンバリングが拡大されることがそれぞれ発表された。一方で、2019年11月30日に相鉄・JR直通線 鶴見駅[注 5] - 羽沢横浜国大駅間が開業した際は、開業と同時に同区間が電車特定区間に加わった[21]にもかかわらず、羽沢横浜国大駅へのJRの駅番号の付番は行われなかった。同駅に対する案内では、相鉄が付番する「SO51」が使用されている。

路線コードはアルファベット2文字で、原則として「J」で始まり、路線名の頭文字が続く(例:山手線…JY、京浜東北線根岸線…JK。重なる場合は東京メトロ・都営地下鉄と同様に、その次の文字)。例外として中央本線の初狩駅 - 小淵沢駅間は「CO」、東京モノレール羽田空港線はモノレール(MOnorail)の「MO」、東京臨海高速鉄道りんかい線はりんかい(Rinkai)の「R」1文字となっている。基本的に、東京駅始発の路線は東京駅を起点に、順に首都圏エリアの各路線の駅番号2桁を割り当てている(例:東海道線 東京駅…JT 01、新橋駅…JT 02)。東京駅を始発駅としない路線および経由しない路線については南方または西方から割り当てている(例:京浜東北線・根岸線 大船駅…JK 01、本郷台駅…JK 02)。また、山手線および武蔵野線は東京駅から反時計回りに割り当てている(例:山手線 東京駅…JY 01、神田駅…JY 02)。

ナンバリングの枠線は従来から用いられているラインカラーとしている。複々線区間など複数の系統が並走している路線や乗換駅ではそれぞれの系統ごとに記号が割り当てられる。なお、通過駅はカウントしないほか、並走している路線の間で数字の増減方向が逆となる場合もある(中央線の快速電車と各駅停車、東海道線と山手線・京浜東北線・横須賀線、山手線と埼京線・湘南新宿ラインなど)。また、上野東京ラインには割り当てがなく、それぞれ直通先の記号・番号が適用される。

なお、2019年11月30日に、新たな運転系統として相鉄線直通列車の運行が開始されたが、同系統用の駅番号は新たに制定されなかった。直通列車は大崎駅以北では埼京線と案内されるため、同区間では埼京線の駅番号が使用されており、大崎駅 - 武蔵小杉駅間では湘南新宿ラインの駅番号がそれぞれ使用されている。なお、前述の通り、羽沢横浜国大駅にはJRの駅番号は付番されておらず、相鉄が付番する「SO51」が案内に使用されている。このため、相鉄線直通列車については、埼京線の終端である大崎駅構内において、新宿方が「JA」、武蔵小杉方が「JS」としてナンバリングが切り替わり、さらに羽沢横浜国大駅は「SO」と、途中で2回路線記号が切り替えられる。

また、他社にない特徴として、主要な乗換駅において、IATA(国際航空運送協会空港コードを模したスリーレターコードが付け加えられている(例:東京駅…TYO)。対象は基本的には3つ以上の系統が乗り入れている(3つ以上の駅番号が設定されている)駅だが、高輪ゲートウェイ駅は乗り入れ路線が山手線と京浜東北線の2系統であるにもかかわらずスリーレターコードが付与されている。スリーレターコード設定駅では、ラインカラーを示す枠線の外周を黒枠で囲んでいる。

JR JR東日本
  • JT 東海道線伊東線 (JT, Tōkaidō-iTō) 東京駅 (JT 01) - 大船駅 (JT 07) - 熱海駅 (JT 21) - 伊東駅 (JT 26)
    藤沢駅 - 熱海駅間と伊東線は電車特定区間外であるが、2018年11月に東海道線 東京駅 - 大船駅間の路線記号および番号を延長するかたちで対象に加えられた。大船駅 - 藤沢駅間には地元自治体の間で新駅設置の構想がある[22]が、特に配慮することなく付番されている。なお、熱海駅にはJR東海の駅番号 (CA00) も、伊東駅には伊豆急行の駅番号 (IZ01) も、それぞれ付番されている。
    上野東京ライン列車については、走行路線の境界である東京駅構内において、東海道線へ直通する列車が通常発着する9・10番線が「JT」、後述する宇都宮線・高崎線・常磐線へ直通する列車が通常発着する7・8番線は「JU」としてナンバリングが切り替わる形となっている。
  • JO 横須賀線・総武快速線総武本線成田線 (JO, yOkosuka-sŌbu) 久里浜駅 (JO 01) - 逗子駅 (JO 06) - 東京駅 (JO 19) - 千葉駅 (JO 28) - 佐倉駅 (JO 33) - 成田空港駅 (JO 37)
    東千葉駅 - 佐倉駅 - 成田空港駅間の総武本線・成田線区間は電車特定区間外であるが、2018年1月に横須賀線・総武快速線 久里浜駅 - 東京駅 - 千葉駅間の路線記号および番号を延長するかたちで対象に加えられた。また、総武快速線から直通する列車が停車しない東千葉駅 (JO 29) を含む番号となっている。
  • JK 京浜東北線根岸線 (JK, Keihin-tōhoku) 大船駅 (JK 01) - 横浜駅 (JK 12) - 東神奈川駅 (JK 13) - 東京駅 (JK 26) - 大宮駅 (JK 47)
  • JH 横浜線 (JH, yokoHama) 東神奈川駅 (JH 13) - 八王子駅 (JH 32)
    直通運転を行う根岸線 大船駅を起点とした通し番号となっている。
  • JN 南武線 (JN, Nambu)
  • JI 鶴見線 (JI, tsurumI)
  • JY 山手線 (JY, Yamanote) 東京駅 (JY 01) - 新宿駅 (JY 17) - 有楽町駅 (JY 30)( - 東京駅)
  • JC 中央線系統 (JC, Chūō)
    立川駅 (JC 19) および拝島駅 (JC 55) では番号が共有されている。
    相模湖駅 - 大月駅間の中央本線区間は電車特定区間外であるが、2019年3月に中央線快速電車 東京駅 - 高尾駅間の路線記号および番号を延長するかたちで対象に加えられた。
  • CO 中央本線 (CO, CŌ) 初狩駅 (CO33) - 小淵沢駅 (CO51)
    JR東日本の関東付近の路線で唯一「J」で始まらないナンバリングであり、ラインカラーは中距離列車を示す青。電車特定区間外であるが、2020年3月に中央線快速電車・中央本線 東京駅 - 高尾駅 - 大月駅間の番号を延長するかたちで対象に加えられた。
  • JB 中央・総武各駅停車 (JB, sōBu) 三鷹駅 (JB 01) - 御茶ノ水駅 (JB 18) - 千葉駅 (JB 39)
    中野駅の、「中央・総武線各駅停車」と「東京メトロ東西線」共用ホームの駅名標
    中野駅西船橋駅には東京メトロ東西線の駅番号(中野駅 (T-01) 、西船橋駅 (T-23))も付番されている。
  • JU 宇都宮線高崎線 (JU, Utsunomiya) 東京駅 (JU 01) - 大宮駅 (JU 07)
    高崎線は、線路名称上は電車特定区間外の路線であるが、運行系統上は東京駅 - 大宮駅間で宇都宮線に乗り入れていることから、宇都宮線との連名になっている。
  • JA 埼京線 (JA, sAikyō) 大崎駅 (JA 08) - 大宮駅 (JA 26)
    直通運転を行う東京臨海高速鉄道りんかい線 新木場駅を起点とした通し番号となっている。大崎駅にはりんかい線の駅番号 (R 08) も付番されている。
  • JJ 常磐線快速電車 (JJ, Jōban) 上野駅 (JJ 01) - 取手駅 (JJ 10)
    同区間では常磐線中距離列車)も走行する。また、中距離列車も含めて一部が乗り入れる品川駅新橋駅・東京駅には常磐線快速電車の駅番号は付番されておらず、常磐線の上野東京ライン列車は、東京駅以南は「JT」、上野駅以北は「JJ」と路線記号が切り替えられる形になる。
  • JL 常磐線各駅停車 (JL, jōban-Local) 綾瀬駅 (JL 19) - 取手駅 (JL 32)
    直通運転を行う東京メトロ千代田線 代々木上原駅 (C-01) を起点とした通し番号となっている。綾瀬駅には千代田線の駅番号 (C-19) も付番されている。なお、運賃計算上の快速電車との接続駅である千代田線 北千住駅には付番されない。
    常磐線快速電車と常磐線各駅停車のラインカラーはどちらもエメラルドグリーンであるが、実際には区別のためにいずれか片方のみに使用し、もう一方は別の色を使用している場合が多い。ただし、媒体によってまちまちで統一されていない(常磐線各駅停車#ラインカラーも参照)。
  • JE 京葉線 (JE, kEiyō) 東京駅 (JE 01) - 市川塩浜駅 (JE 09) - 千葉みなと駅 (JE 16)
    新習志野駅 - 海浜幕張駅間には幕張新駅(仮称)が事業中であるが[23]、ナンバリングの変更については現時点で明らかにされていない。
    高谷支線、二俣支線が通っている西船橋駅には京葉線の駅番号は付番されず、武蔵野線の駅番号 (JM 10) のみが付番されている。
  • JM 武蔵野線 (JM, Musashino) 西船橋駅 (JM 10) - 府中本町駅 (JM 35)
    直通運転を行う京葉線 東京駅を起点とした通し番号となっている。
  • JS 湘南新宿ライン (JS, Shōnan-Shinjuku) 逗子駅 (JS 06) - 新宿駅 (JS 20) - 大宮駅 (JS 24)
    横須賀線 久里浜駅を起点とした通し番号となっている。
    前述のように、2018年11月に東海道線 藤沢駅 - 小田原駅( - 熱海駅)間に路線記号および駅番号が拡大されたが、同区間については湘南新宿ラインの駅番号は付番されず、東海道線の駅番号のみ付番されている。
  • スリーレターコード
  • 東京駅 TYO
  • 神田駅 KND
  • 秋葉原駅 AKB
  • 上野駅 UEN
  • 日暮里駅 NPR
  • 池袋駅 IKB
  • 新宿駅 SJK
  • 渋谷駅 SBY
  • 恵比寿駅 EBS
  • 大崎駅 OSK
  • 品川駅 SGW
  • 高輪ゲートウェイ駅 TGW[24]
  • 浜松町駅 HMC
  • 新橋駅 SMB
  • 赤羽駅 ABN
  • 浦和駅 URW
  • 大宮駅 OMY
  • 大船駅 OFN
  • 戸塚駅 TTK
  • 横浜駅 YHM
  • 武蔵小杉駅 MKG
  • 川崎駅 KWS
東京モノレール
東京臨海高速鉄道
  • R りんかい線 (R, Rinkai) 新木場駅 (R 01) - 大崎駅 (R 08)
    大崎駅には埼京線の駅番号 (JA 08) も付番されている。

東京地下鉄・都営地下鉄

路線番号 (M) 付きの誘導標識(東京地下鉄)
東京地下鉄のナンバリング駅名標(千代田線明治神宮前駅
東京地下鉄のナンバリング路線図
都営地下鉄のナンバリング駅名標(浅草線浅草駅

東京地下鉄(東京メトロ)および東京都交通局都営地下鉄)では、利便さを考慮し、ラインカラー・路線名の表現・記載方法・乗車制度など足並みをそろえて導入される制度が多くなっている。駅番号も同時に導入されたため、英字は両事業者で重ならないように配慮されている。このため、両事業者共通で説明できる部分は先にこの項にて解説する。駅番号の大小方向は以下の法則で統一されている。

2004年4月1日の東京地下鉄発足時に導入された。渋谷駅新宿駅池袋駅が存在する西方の駅を「01」としている。始発駅も終着駅も西方に存在するコの字型の路線(丸ノ内線・都営三田線)の場合、南西方から反時計回りに数値が増加していく。ただし都営大江戸線は時計回りに数値が増加していく(後述)。

目黒駅 (N-01/I-01) - 白金高輪駅 (N-03/I-03) 間 (2.3km) は東京メトロ南北線と都営三田線で、和光市駅 (Y-01/F-01) - 小竹向原駅 (Y-06/F-06) 間 (8.3km) は東京メトロ有楽町線と東京メトロ副都心線で、それぞれ線路・駅施設を共有しており、1つの駅に2つの駅番号が付番されている。同じ駅については路線記号部分のみ異なり、数字部分は同じである。有楽町線と副都心線の小竹向原駅 (Y-06/F-06) - 池袋駅 (Y-09/F-09) 間はそれぞれ別の線路を使用しているが、途中の駅数が2駅で同数のため、数字部分は同じである。

ナンバリング導入以前は、ラインカラーを付した「○」のみを路線記号として使用していた。

東京地下鉄
北千住駅にはJR常磐線快速、地下鉄千代田線・日比谷線、東武伊勢崎線(スカイツリーライン)、つくばエクスプレスの駅番号が付番されており、JR常磐線各駅停車については付番されていない。一方綾瀬駅については地下鉄千代田線とJR常磐線各駅停車の駅番号が付番されている。
都営地下鉄
  • A 浅草線 (A / Asakusa) 西馬込駅 (A-01) - 泉岳寺駅 (A-07) - 押上駅 (A-20)
  • I 三田線 (I / mIta) 目黒駅 (I-01) - 白金高輪駅 (I-03) - 西高島平駅 (I-27)
    「Mita」のMが東京メトロ丸ノ内線で使われたため、I(英大文字の「アイ」)が採用された。
  • S 新宿線 (S / Shinjuku) 新宿駅 (S-01) - 本八幡駅 (S-21)
  • E 大江戸線 (E / o-Edo) (都庁前駅 - )新宿西口駅 (E-01) - 都庁前駅 (E-28) - 光が丘駅 (E-38)
    大江戸線のみ基準が異なり、新宿西口駅から「6」の字を時計回りにめぐる形になっており、西方から01とはなっていない。また、路線記号は、路線名の頭文字そのままだと英字のOになるところを、英字のO(オー)と数字の0(ゼロ)で混乱しやすいことを考慮し、次の文字のEとしている[26]

ゆりかもめ

ゆりかもめでは有明駅 - 豊洲駅間が延伸開業した2006年3月27日より導入された。「Yurikamome」のYが東京メトロ有楽町線で使われたため、Yの次の「U」(英大文字の「ユー」)が採用された。

東京さくらトラム(都電荒川線)・日暮里・舎人ライナー

東京都交通局東京さくらトラム(都電荒川線)日暮里・舎人ライナーでは2017年11月下旬から駅ナンバリングが導入された[27]。日暮里・舎人ライナーでは、開業当初は記号部分(英字)を持たず数字だけで構成されていたが、2020年東京オリンピック・東京パラリンピックを見据えて、「NT」の路線記号が使用されることとなった。

京成電鉄・新京成電鉄・北総鉄道・芝山鉄道

通常の駅名標(京成本線 京成船橋駅
北総線の分岐がある駅名標(京成本線・成田空港線・北総線 京成高砂駅)
重複付番の例(京成・都営 押上駅)

京成電鉄北総鉄道芝山鉄道では2010年7月17日京成成田スカイアクセス開業日)に導入された[注 6]。路線記号は、京成が「KeiSei(京成)」を示す「KS」、北総が「HokuSo(北総)」を示す「HS」、芝山が「ShibayamaRailway(芝山鉄道)」を示す「SR」で、これと数字で構成される[注 7]

付番基準については、京成は上野を「KS01」として、本線など各路線ごとに押上、および本線との接続駅の次の駅から、北総・芝山は、京成との接続駅の次の駅から東へ向け連続番号を振っている[注 8]

3社とも駅番号の二重付番を行わない方針を採っており、京成本線と京成他路線の分岐駅については本線の番号のみが付番され、北総と重複する京成駅のうち、東松戸駅新鎌ヶ谷駅千葉ニュータウン中央駅印旛日本医大駅は、駅を管轄する北総の番号 (HS) のみが付番され、逆に起点の京成高砂駅は京成の番号 (KS) のみが付番される。実際には乗り入れ他社も含めて当該番号を案内に用いている。

新鎌ヶ谷駅・京成津田沼駅押上駅だけは例外で、新京成線と都営地下鉄浅草線の駅番号(それぞれ順番にSL11、SL24、A-20)が付番されているが、新鎌ヶ谷駅と京成津田沼駅は新京成が後から全駅に導入したため(後述)、押上駅は「京成押上線の起点」という理由により、北総や京成の駅としてもそれぞれ「HS08」「KS26」「KS45」が付番されている[28]

京成津田沼駅の重複付番の例(新京成管轄のホーム)

新京成電鉄では2014年2月から駅ナンバリングを順次導入した[29]。駅ナンバリングで使用する路線記号は、「Shin-Keisei Line」を示す「SL」を採用した。

新鎌ヶ谷駅と京成津田沼駅はそれぞれ北総と京成の駅番号が設定されている(前述)が、新京成はそれらの駅にも駅番号を設定した。ただし新鎌ヶ谷駅については北総の駅とは別改札(2019年6月に構内も完全分離)となっている。

駅構内での表示は記号部と番号部の2行分割書きとなる。

京成電鉄
新京成電鉄
北総鉄道
芝山鉄道

京浜急行電鉄

従来デザインの駅名標(品川駅)

京浜急行電鉄では2010年10月21日羽田空港第3ターミナル駅 (開業時は羽田空港国際線ターミナル駅) 開業日)に導入。記号は全線共通で「KK」を使用。これと数字で構成される[注 7]。同年6月25日に京成電鉄での実施と同時に発表され、記号と番号の組み合わせや駅構内での表示が記号部と番号部の2行分かち書きとなる点も同様だが、要領が以下の通り京成ほか2社とは異なる。

付番基準については、品川を「KK01」として、途中の支線(および事実上の支線格である本線の堀ノ内→浦賀)に向けて連続する形(本線 品川 (KK01)…本線・空港線 京急蒲田 (KK11)→空港線 糀谷 (KK12)…空港線 羽田空港第1・第2ターミナル (KK17)、本線 雑色 (KK18)…本線・大師線 京急川崎 (KK20)→大師線 港町 (KK21)…大師線 小島新田 (KK26)、本線 八丁畷 (KK27) …)となっており、本線の下り基準で見た場合、堀ノ内駅を除く支線接続駅の次の駅は番号が連続せずに支線の終点駅の次の番号に飛ぶことになる。

また、本線泉岳寺駅は先に都営地下鉄浅草線の駅番号である「A-07」が設定されていて、案内でもこれを用いている[30]。このため、京急側は駅番号を持たない。

東急電鉄・横浜高速鉄道

通常の駅名標(東急世田谷線 下高井戸駅)
境界2社のものが付番されている例(東急・横浜高速鉄道 横浜駅)

東急電鉄では、2012年2月上旬から順次全駅に導入している[31][32]

横浜高速鉄道もみなとみらい線において同年9月下旬頃から導入している[33]

東京メトロとの相互直通運転の境界駅である渋谷駅・中目黒駅・目黒駅には先に東京メトロの駅番号が付与されているが、東急としての駅番号も付与される。さらに目黒駅には白金高輪駅まで東京メトロ南北線と施設を共用する都営地下鉄三田線の駅番号も付与されているため、駅番号が東急・メトロ・都営と3つ付与されている。また、同じく東急と横浜高速鉄道の境界駅である横浜駅では東急と横浜高速鉄道の番号がそれぞれ付与されている。なお、こどもの国線は第二種鉄道事業者の東急の番号を付与している。

東急電鉄
横浜高速鉄道

東武鉄道

駅番号入り駅名標(伊勢崎線 浅草駅)
途中駅の駅名標(伊勢崎線 久喜駅)

東武鉄道では、2012年3月17日のダイヤ改正、業平橋駅の「とうきょうスカイツリー駅」への改名、伊勢崎線浅草駅・押上駅 - 東武動物公園駅間の愛称「東武スカイツリーライン」導入に合わせ全駅に導入された[34]

路線群毎に記号を設け、また番号部は同一群内で番台区分されていることが特徴で、記号部と番号部の間はハイフンが入る。記号部の最初の一文字は共通の「T」となっている。複数の路線が乗り入れている駅では春日部駅以外は二重付番を行わず、支線区は分岐駅の次の駅から順に付番する。

東京メトロとの相互直通運転の境界駅である押上駅・北千住駅・和光市駅には先に東京メトロの駅番号が付与されているが、東武としての駅番号も付与される。

西武鉄道

通常の駅名標(狭山線西武球場前駅)

西武鉄道では、2013年3月16日から開始された池袋線の東京メトロ副都心線経由での東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線との相互直通運転に合わせ、2013年3月までに順次導入した[36]。記号部の最初の一文字を自社の頭文字の"S"としている点や記号部を路線群毎に分けている点は東武鉄道と、路線群毎では連番となっている点は京成電鉄ほかと共通している。所沢、東村山、小川、国分寺、萩山、西武遊園地、西武球場前の各駅はそれぞれの路線群ごとに付番される。

東京メトロとの相互直通運転の境界駅である小竹向原駅には先に東京メトロの駅番号が付与されているが、西武としての駅番号も付与されている。ただし、貨物線として営業していたが、付番時には長期休止中となっており、2017年に正式に廃止された安比奈線には導入されなかった。

京王電鉄

駅番号入り駅名標(京王線 京王八王子駅

京王電鉄では、2013年2月22日に実施されたダイヤ改定に合わせ、順次導入した[37]。記号部は、京王線とその支線では「KO」、井の頭線では「IN」となっている。番号部は京成電鉄・西武鉄道と同じく、路線群毎では連番かつ同一路線内の欠番なしとなっている。両路線群が接続する明大前駅は、京王線と井の頭線の両方が付番される。

都営地下鉄との相互直通運転の境界駅である新宿駅(新線新宿駅)には先に都営地下鉄新宿線の駅番号 (S-01) が付与されているが、京王としての駅番号も付与されている。

小田急電鉄・箱根登山鉄道・箱根ロープウェイ・箱根観光船

小田原駅・小田急仕様の駅ナンバリング駅名標

小田急電鉄箱根登山鉄道箱根ロープウェイ箱根観光船では、2014年1月から駅ナンバリングを順次導入した[38]。新宿駅 - 箱根方面間は4社の鉄道・索道・航路(小田急小田原線・箱根登山鉄道・箱根ロープウェイ・箱根観光船)通しで付番されているのが特徴。東京都内の新宿駅から芦ノ湖元箱根港まで実に67の駅・港が連続付番されている。この区間の記号部は「OH」を使うが、コーポレートカラーから小田急線内は青系、その他各社内(小田急箱根HD系)は赤系の色を用いて区別している。

小田急の他の鉄道路線は路線別に江ノ島線が「OE」、多摩線が「OT」を冠する。箱根方面、江ノ島線、多摩線ともに番号部は複数の路線が乗り入れている駅では重複付番を行わず、江ノ島・多摩線は起点の次の駅から順に付番する。

代々木上原駅は先に東京地下鉄の駅番号(C-01)が付与されていたが、小田急としての駅番号(OH05)も付与されており、路線図などには各社線ごとに駅番号が記載されている。

相模鉄道

駅名標(大和駅)

相模鉄道では、2014年2月下旬から随時導入した[39]。アルファベットは「SO」(SOtetsu) で、数字は本線は「01」、いずみ野線は「31」、相鉄新横浜線は「51」から順に付番される。本線といずみ野線の分岐駅である二俣川駅では二重付番を行わず、いずみ野線は次の駅から順に付番される。相鉄新横浜線の分岐駅である西谷駅も同様に二重付番は行わない。

首都圏新都市鉄道

首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスでは、2005年8月24日の開業時に番号部分のみが導入された。2020年4月頃からホームページや路線図に路線記号も併せて記載されるようになった。路線記号はTX[41]

横浜市営地下鉄

横浜市営地下鉄では、2002年FIFAワールドカップに合わせて導入された。2008年3月30日以降は、東京の地下鉄・ゆりかもめなどと同様、駅構内表示などで記号部と番号部の2行分かち書きがされている。

  • B ブルーライン (B / Blue) 湘南台駅 (B01) - あざみ野駅 (B32)
    当初は番号だけであったが、実質的な2路線目となるグリーンラインの開業により、既存の1号線(湘南台駅 - 関内駅)・3号線(関内駅 - あざみ野駅)には「ブルーライン」の愛称が使用され、駅番号もBlue lineのBを冠してB01 - B32になった。また、この2つの路線は直通し、一体の路線として運行されていることから、駅番号も連続したものとなっている。
  • G グリーンライン (G / Green) 中山駅 (G01) - 日吉駅 (G10)

横浜シーサイドライン

横浜シーサイドラインでは2010年に駅番号のみが導入された。

江ノ島電鉄

江ノ島電鉄では2011年6月9日に駅構内の案内表示の統一化を図るため、併せて導入された[42]。アルファベットは「EN」で、これと数字で構成される。

湘南モノレール

湘南モノレールでは江の島線に「SMR」の路線記号と数字一桁の駅番号を導入している。

2018年現在、日本の駅ナンバリングとして「3文字の路線記号」を使用しているのは湘南モノレールのみである。

東葉高速鉄道

東葉高速鉄道では、2014年3月15日より駅ナンバリングを順次導入した[43]

東京メトロとの相互直通運転の境界駅である西船橋駅には先に東京メトロ東西線の駅番号 (T-23) が付与されているが、東葉高速鉄道の駅番号も付与されている。

埼玉高速鉄道

埼玉高速鉄道では、2016年度中より駅ナンバリングを順次導入している[44]

数字部分は赤羽岩淵駅経由で相互直通運転する東京メトロ南北線目黒駅を起点とした通し番号となっている。なお、赤羽岩淵駅にはすでに東京メトロ南北線の駅番号 (N-19) が付与されているが、埼玉高速鉄道としての駅番号も付与される。

わたらせ渓谷鐵道

わたらせ渓谷鐵道では、2017年3月22日から導入された[45]

多摩都市モノレール

多摩都市モノレールでは、2018年2月以降より駅ナンバリングを順次導入することが発表された[46]

埼玉新都市交通

埼玉新都市交通では、2018年3月16日に、3月23日より順次導入が発表された[47]。それに先行し、3月19日より駅名標への多言語表記も追加されている。

流鉄

流鉄では、2018年5月より駅ナンバリングを導入することが発表された[48]

銚子電鉄

2018年11月23日に導入[49]

千葉都市モノレール

2019年2月以降順次導入された[50]

中部

JR東海

駅番号導入後の春日井駅の駅名標(中央本線)
駅番号導入後の熱海駅の駅名標(東海道本線静岡地区)
管轄となるJR東日本の駅名標に、JR東日本の駅番号とともにJR東海の駅番号が入る。

JR東海では、2018年3月から在来線に駅ナンバリングを順次導入している[51]。対象駅はTOICA利用可能駅(2019年より利用可能になる駅を含む)と、観光客が多いTOICA利用区間外の主要駅6駅、JR東日本が管轄する国府津駅熱海駅JR西日本が管轄する米原駅紀勢本線参宮線名松線美濃赤坂線(通称・東海道本線の支線)の4路線は全線で対象外となっている。

路線コードはアルファベット2文字で、1文字目は全路線で「C」(英語の社名に使われるCentralの頭文字)とし、2文字目は東海道本線を「A」として、東京駅から見て下り方面に向かって次々に分岐していく路線順に「B」「C」…とアルファベット順で付けていく(一部例外はあり。また名鉄築港線で先に使われているCHは飛ばされ、CGの次はCIが割り振られた[52])。番号は東海道本線は熱海駅を「00」とし、その他の路線は運行系統上(原則として東海道線基準)の分岐点となる駅を「00」とする。御殿場線は、JR東日本の管轄ではあるものの、より東京駅に近い国府津駅に「00」を付番している。TOICAエリア外の主要駅6駅は、付番されない駅の数もカウントして番号を振っている。

伊豆急行

会社から公式発表が特になかったため、導入年ならびに導入時期は不明。ただし2016年12月の時点で、駅配布用時刻表の表紙に表記されているほか、2017年11月時点では公式サイトの各駅個別記事に掲出されるようになった。また、駅名標にも記載される。なお、伊東駅にはJR東日本の駅番号 (JT 26) も付されているが、ナンバリングの実施は伊豆急行の方が先である。

伊豆箱根鉄道

導入年不明。公式ホームページ[53] や路線図、実際の駅名標で確認できる。

岳南電車

2020年4月頃より導入[54]。沿線から見える富士山にちなみ、富士山をモチーフとした独自のデザインを使用する。

富士急行

富士急行では2011年7月1日富士吉田駅の富士山駅への改称とともに本格実施。ただしそれ以前から一部では導入していた。駅名標に記載。

長野電鉄

導入年不明。一部駅の駅名標には記載されていないが、駅掲出の時刻表・車内掲出の路線図などに表示されている。

  • ●N 長野線 (N / Nagano) 長野駅 (N1) - 湯田中駅 (N24)
  • ●Y 屋代線 (Y / Yashiro、2012年4月1日廃止) 屋代駅 (Y1) - 須坂駅 (NY13)
    • 長野線と接続していた須坂駅は、両路線どちらの起点から数えても13番目にあたるため、路線記号をまとめて「NY13」とされていたが、廃止後は「N13」に変更された[55]

上田電鉄

2016年4月1日より導入。駅名標に記載[56]

JR東日本

大糸線を対象に2016年12月12日より順次導入[57]。表記は首都圏地域に準じるが、こちらでは数字部分のみでの案内となる。

なお、東海道線 熱海駅・伊東線全駅・中央本線 上野原駅 - 小淵沢駅の駅ナンバリングについては、「#JR東日本・東京モノレール・東京臨海高速鉄道」を参照。

アルピコ交通

2017年3月上旬より導入。駅名標に記載。

富山地方鉄道

富山地方鉄道では、富山軌道線については2019年2月9日より、鉄道線については同年3月16日の栄町駅開業と同時に、それぞれ駅ナンバリングを導入することが発表された[58]。同社では路線記号の代わりに「事業記号」を制定しており、鉄道線は「Toyama」から「T」、軌道線は「Chiho」から「C」となる。この事業記号と数字二桁で構成される。

付番基準については、鉄道線は電鉄富山駅を「T01」として宇奈月温泉駅まで連続で付番していき、続けて分岐線については本線との接続駅の次の駅から順に付番するが、路線間で必ずしも連続しておらず一部欠番が存在する(T42、T43、T57)。軌道線は南富山停留場を「C01」として富山駅停留場方向、富山大学前停留場方向の順に連番とし、続けて富山都心線の番号を付番している。

また、2020年3月21日の富山駅南北接続事業の完成に合わせ、富山軌道線と直通運転を開始した富山港線にも導入された。富山港線は富山軌道線の続番として付番されているが、直通運転の境界となる富山駅停留場には富山軌道線としての番号のみ導入する。

北陸鉄道

北陸鉄道では、2019年4月1日のダイヤ改正に合わせ、駅ナンバリングを導入することが発表された[62][63]

えちぜん鉄道・福井鉄道

えちぜん鉄道福井鉄道では、2017年3月25日より駅ナンバリングを導入することが発表された[64]。路線記号は、えちぜん鉄道が「Echizen」から「E」、福井鉄道が「Fukui」から「F」で、これと数字で構成される。また、両社とも番号については1桁番台の0詰めをしていない。

なお、両社の接続駅である田原町駅には、両社双方の駅番号(えちぜん鉄道:E26、福井鉄道:F24)が付与される。また、福井鉄道は京浜急行電鉄同様の方式で、起点の越前武生駅を基準に途中の支線(駅前線)に向けて連続させる付番形態となっている。

えちぜん鉄道
福井鉄道

長良川鉄道

2017年より導入。駅名標に記載。車内で発行される整理券と同じ番号になっている。

明知鉄道

2017年より導入。駅名標に記載。終点側から起点側に向かって番号が増える形になっている。

静岡鉄道

駅名標(新静岡駅)

2011年10月1日から本格実施。ただしそれ以前から一部では導入していた。駅名標に記載。

遠州鉄道

遠州鉄道では、2007年12月中旬に全駅に導入された。全駅に導入される前に既存の駅の駅名変更があり、駅名変更した駅とその両隣の駅の駅名標には先行的に導入されていた(2007年4月1日に駅名変更した遠州病院駅と両隣の第一通り駅八幡駅2007年8月1日に駅名変更した美薗中央公園駅と両隣の浜北駅遠州小林駅)。駅の柱などに取り付ける縦長の駅名標への導入は駅名変更した駅のみが先行導入されていた。列車内に掲示されている路線図への導入は、遠州病院駅の駅名変更と同時に行われた。

豊橋鉄道

豊橋鉄道では、2007年に路面電車の東田本線、2008年に渥美線に導入された。複数の路線を有する事業者であるが記号部分(英字)を持っていない。

名古屋市営地下鉄・名古屋ガイドウェイバス・名古屋臨海高速鉄道

東山線伏見駅の駅名標

名古屋市営地下鉄名古屋ガイドウェイバス名古屋臨海高速鉄道の名古屋地区3事業者では、地下鉄名城線名古屋大学駅 - 新瑞橋駅間開業・環状運転開始の日、および西名古屋港線(あおなみ線)の旅客営業開始日である2004年10月6日に一斉に導入された。

名古屋市営地下鉄
  • また、鉄道ではないが、地下鉄と同じ名古屋市交通局が運営する市バスのうち、都心ループC-758系統では、各停留所に駅番号のような路線記号+数字2桁の停留所番号が付されており、路線記号にC(City Center Loop Busの頭文字)を使用している。なお、この記号は名古屋地区の鉄道路線とは他の事業者も含め重複していない。
名古屋ガイドウェイバス
名古屋臨海高速鉄道

愛知高速交通

愛知高速交通では、2005年3月6日の開業時から導入されている。

愛知環状鉄道

愛知環状鉄道では、2004年4月1日から導入された。導入後の2005年3月1日に新駅が2駅開業しているが、導入時に予めその2駅も含めて付番されており、枝番等のない連続する番号になっている。

名古屋鉄道

基本的な例(名鉄名古屋駅)。駅名左側にCI、右側にナンバリングを配置。隣駅のナンバリングは次駅のみ。
名古屋市営地下鉄との共同使用駅では、名鉄管轄の場合は名鉄様式を基調に両事業者のロゴ類とナンバリングを集約。
名市交管轄の場合は名鉄はナンバリングのみ掲載。
豊橋駅の駅名標はJR東海様式であるため、ナンバリングの下に「MEITETSU」と記載。

名古屋鉄道では2016年3月中旬以降順次導入することが同月14日に発表された[65]。名鉄線同士での重複付番はないが、他社局との共同使用駅では既に割り当てられている他社局の番号と重複する。

近畿・中国

JR西日本

近畿エリアの路線記号が付された駅の案内標(新大阪駅在来線改札内コンコース)
路線記号に対応した新快速の種別幕(223系
路線記号と飛行機マークを併記した関空快速の種別幕(225系5100番台
近畿エリア、岡山・福山エリア、山陰エリアの路線記号・ラインカラーを反映した運賃表(JR本竜野駅 2016年3月23日)
駅ナンバーが付されたJR天王寺駅15番のりば(大和路線ホーム)の縦書き駅名標(2017年10月31日)

西日本旅客鉄道(JR西日本)では、近畿エリア広島エリアに路線記号を導入することを2014年8月6日に発表した[66]。公式サイトの路線図には、北陸新幹線の金沢駅延伸開業当日の2015年3月14日より反映された[67]。近畿エリアの主要路線は2018年3月より駅番号が導入され[68]、岡山・福山エリアならびに広島エリアの主要路線にも2020年9月より駅番号の導入が決定している[69][70]。これらに該当しない路線ならびに山陰エリア各路線、路線記号未制定路線には駅番号の導入予定がないが、亀山駅にはJR東海の駅番号「CJ17」が、下関駅にはJR九州の駅番号「JA53」が、それぞれ割り当てられている。なお、JR西日本では駅番号を「駅ナンバー」と表現しているため、以下はその表現に従って記述する。

JR西日本では、駅ナンバーを訪日外国人向けの付加サービスとして位置付ける関係上、国内の利用者への広報を積極的に行っていないため、自社の駅ナンバーは縦型のひらがな駅名標にのみ表示され、横型の駅名標への表示は行われていない(米原駅と下関駅は横型の駅名標にのみ、JR東海およびJR九州のナンバーを表記)。また、複数の路線のナンバーが割り当てられている駅では、到着する路線および列車のナンバーを基準に表示しているため、駅名標のラインカラーとは一致しない場合がある。

近畿エリアでは北陸本線東海道本線山陽本線を「A」、大阪環状線を「O」とし、原則として分岐駅順にアルファベットを付与する(和田岬線東羽衣駅を除く)。広島エリアではラインカラーを更新し、その頭文字のアルファベットを使用する。また、近畿エリアを走る201系や、221系223系225系などの種別表示については順次アルファベットを付与した表示幕に取り換え、広島エリアでは227系にアルファベットを併記した行先を表示している。なお、近畿エリアでは2016年3月26日に作成された路線図ではアルファベットの前に小さく「JR」の表記が付けられている[71]

これに加えて、岡山・福山エリアにも路線記号を導入することが2015年9月17日に発表された[72]。2016年3月26日の吉備線の愛称「桃太郎線」、宇野線の愛称「宇野みなと線」[73][74]に合わせて運用を開始した。広島エリア同様にラインカラーの更新を行い、岡山駅ならびに福山駅を基準としてアルファベットを付与している。ただし、車両の方向幕への反映は行われていない。

さらに、山陰エリアにも路線記号を導入することが2016年2月4日に発表された[75]。山陰エリアはこれまでラインカラーを採用していなかったため、ラインカラーは新規の導入となる。伯備線のみは制定済みの岡山・福山エリアと路線記号・ラインカラーを揃え、それ以外の路線は東側の路線から順にアルファベットを付与している(ただし、山陰本線は米子駅を境に別区間と扱う)。また、山陰エリアを走るキハ40系・キハ47系の行先表示については、順次アルファベットとラインカラーを付与した表示幕に取り換えている。

なお、岡山・福山エリアならびに山陰エリアへの路線記号導入に際して、各エリアの間の空白地帯を埋めるような形で、既存の近畿エリア・広島エリアの路線記号適用範囲の拡大を行い、2016年4月頃に公式サイトの路線図[76]に反映され、同年3月ダイヤ改正以降(広島支社管内は可部線延伸が行われた2017年3月ダイヤ改正以降)に更新された駅掲示運賃表にも反映されている。この結果、東は敦賀駅・東舞鶴駅、西は岩国駅・益田駅までの区間が、一部の短距離支線を除いて何らかの路線記号に属することになった。ただし、広島支社管内では従来の適用区間外の駅では路線記号を運賃表と2020年3月改正以降の福塩線各駅(芸備線三次 - 塩町間を含む)に掲示の時刻表以外では引き続き使用しておらず、近畿統括本部や岡山支社管内でも、自支社制定区間以外の路線記号・ラインカラーは、当初は運賃表を除いて使用していなかったが、姫路駅7・8番のりば階段の路線図の山陽本線上郡 - 岡山間と岡山駅での乗り換え路線、糸崎駅の広島・呉方面案内、備後落合駅や新見駅の芸備線・姫新線・木次線の方面案内、2020年に順次更新されている乗り換え路線に私鉄・地下鉄・第三セクターや岡山・山陰エリアおよびJR東海の路線記号も掲載された近畿統括本部の駅ホームに掲示の運転系統図(自社およびJR東海は路線名の前に、他社局線は路線名の後に記述)など[77]、順次案内用途により他社局線乗り換えも含めて対応している例がみられる。福知山支社は管内路線が近畿エリアと山陰エリアに跨っており、山陰エリアの路線記号制定に合わせて双方の路線記号を旅客案内に反映させている。

以下に路線記号の一覧を記す。近畿エリアについては北陸本線・東海道本線・山陽本線および大阪環状線との分岐駅を太字で表すほか、駅ナンバー設定区間(導入予定区間含む)については駅ナンバーも併記する。

なお、和田岬線羽衣線、ならびに紀勢本線の和歌山駅 - 和歌山市駅間には、路線記号は導入されていない。
  • 岡山・福山エリア岡山支社
    岡山・福山エリア、近畿エリア、山陰エリア、広島エリアの路線記号・ラインカラーを反映した運賃表(JR岡山駅 2017年1月4日)
    • S 山陽線 岡山駅 (JR-S01) - 三石駅 (JR-S11)
      近畿エリアの「A」区間との境界駅は上郡駅としている[76]
    • T 津山線 岡山駅 - 津山駅
    • U 桃太郎線 岡山駅 (JR-U01) - 総社駅 (JR-U10)
    • V 伯備線 (岡山駅 (JR-V01) - )倉敷駅 (JR-V05) - 新見駅 (JR-V18)
      岡山支社では、2017年現在運賃表を除いて上記区間のみを案内しているが[77]、山陰エリアもこのラインカラー・路線記号を共用しているため、事実上伯備線全線が対象となっている。
    • W 山陽線 岡山駅 (JR-W01) - 福山駅 (JR-W14)
    • X 山陽線 福山駅 (JR-X14) - 糸崎駅 (JR-X19) - 三原駅 (JR-X20)
      駅ナンバーは岡山方面からの通し番号となっている。三原駅は路線記号導入当初は包含されていなかったが、駅ナンバー導入に際して糸崎駅 - 三原駅間を広島エリアの「G」区間との重複とする形で包含された。
    • Z 福塩線 福山駅 - 府中駅 - 塩町駅( - 三次駅
      全域路線図上では福塩線全区間が対象となっているが[76][78]、岡山支社では2018年現在運賃表を除いて「福山駅 - 府中駅」のみを案内している[77]。その府中駅から先の下川辺駅 - 三次駅間は広島支社管轄のため、同支社での旅客案内では運賃表と2020年3月ダイヤ改正以降の各駅掲示の時刻表を除いてこの路線記号を使用せず、案内色も媒体によってまちまちで統一されていない。
    • L 宇野みなと線 岡山駅 (JR-L01) - 宇野駅 (JR-L15)
    • M 瀬戸大橋線 (岡山駅 (JR-M01) - )茶屋町駅 (JR-M08) - 児島駅 (JR-M12)
    • N 赤穂線 (岡山駅 (JR-N01) - )東岡山駅 (JR-N04) - 寒河駅 (JR-N16) - 天和駅
      岡山支社では、2017年現在運賃表を除いて「岡山駅 - 寒河駅」のみを案内しており[77]、駅ナンバーの導入も同区間のみとなる。この区間から外れる備前福河駅・天和駅は、岡山支社ではなく近畿統括本部管内である[79]。また、近畿エリアの「A」区間との境界駅は播州赤穂駅としている[76]
  • 山陰エリア米子支社・福知山支社)
  • 広島エリア広島支社
    広島エリア、岡山・福山エリア、山陰エリアの路線記号・ラインカラーを反映した運賃表(JR広島駅 2017年3月19日)
    • G(Green) 山陽線 広島駅 (JR-G01) - 白市駅 (JR-G12) - 糸崎駅 (JR-G17)
      「広島シティネットワーク」エリア外である入野駅 - 糸崎駅間は2016年3月のダイヤ改正より、全域路線図と路線記号入りの運賃表上では対象に追加され[76]、2020年9月の駅ナンバー導入で本格的に包含される。岡山・福山エリアの「X」区間との境界駅は糸崎駅としていたが[76]、駅ナンバー導入に際して糸崎駅 - 三原駅間を重複区間と扱うことになった。
    • R(Red) 山陽線 広島駅 (JR-R01) - 岩国駅 (JR-R16)
      全域路線図上では当初から南岩国駅も対象とする記述があるが[67]、広島エリアの路線図や岩国駅構内の案内サインでは岩国駅を終端として扱っている。
    • Y(Yellow) 呉線 (広島駅 (JR-Y01) - )海田市駅 (JR-Y04) - 広駅 (JR-Y17) - 三原駅 (JR-Y31)
      「広島シティネットワーク」エリア外である仁方駅 - 三原駅間は2016年3月のダイヤ改正より、全域路線図と路線記号入りの運賃表上では対象に追加され[76]、2020年9月の駅ナンバー導入で本格的に包含される。
    • B(Blue) 可部線 (広島駅 (JR-B01) - )横川駅 (JR-B03) - あき亀山駅 (JR-B16)
      可部駅 - あき亀山駅間は2017年3月4日開業、直ちに当該路線記号の区間に包含された。なお、大町駅からあき亀山駅までの駅ナンバー(JR-B08 - JR-B16)は、近畿エリアの湖西線における敦賀駅から安曇川駅までのものと重複しており、同一事業者でありながら重複が発生する事例となっている。
    • P(Purple) 芸備線 広島駅 (JR-P01) - 狩留家駅 (JR-P09) - 備中神代駅( - 新見駅)
      「広島シティネットワーク」エリア外である白木山駅 - 新見駅間は2016年3月のダイヤ改正より、全域路線図と路線記号入りの運賃表上では対象に追加されたが[76]、駅ナンバー導入対象区間からは外れている。なお、備後落合駅 - 新見駅間は岡山支社管轄のため、当該区間内の駅では運賃表と備後落合駅・新見駅の一部方面案内を除いて旅客案内では使用されていない。
  • 廃止路線

伊勢鉄道

伊勢鉄道では、2008年8月1日から導入。ワンマン運転時に発行される整理券と番号は同じである。普通列車のほとんどが乗り入れて始発・終着駅としているJR関西本線四日市駅を1と考えた番号となっている。

南海電気鉄道・泉北高速鉄道・阪堺電気軌道

駅ナンバリング導入後の南海新今宮駅の駅名標
駅ナンバリング導入後の泉北光明池駅の駅名標
駅ナンバリング導入後の阪堺大和川停留場の駅名標

2012年2月23日、南海電気鉄道及びと同社と直通運転をしている泉北高速鉄道、南海の子会社である阪堺電気軌道で駅ナンバリング実施が同時に発表された。路線記号は南海が「NK」、泉北高速鉄道が「SB」、阪堺が「HN」となる。

導入は南海・泉北高速鉄道(当時は大阪府都市開発)は2012年4月1日の和歌山大学前駅開業、ダイヤ改正と同時[80][81]、阪堺は同年3月下旬頃から順次実施されている[82]

南海電気鉄道
南海線系統と高野線系統で番台区分される。南海本線・空港線については泉佐野駅から空港線方面に連続する形を取り、羽倉崎駅以南は関西空港駅の続番となる。また、高野線汐見橋駅 - 岸里玉出駅間(通称:汐見橋線)を含む空港線以外の南海本線の支線各路線については、分岐駅の番号に分岐駅からの駅数を枝番に付したものとなっており、当初から枝番を導入するのは日本では初の事例となる。
泉北高速鉄道
阪堺電気軌道
番号については2009年7月4日以降の運転系統を基準に、上町線及び阪堺線住吉鳥居前駅 - 浜寺駅前駅間の各停留所を連番とし、阪堺線恵美須町駅 - 東粉浜駅間の各停留所は番台区分される。なお、導入時「HN27」と「HN30」は欠番となっていたが、このうち「HN27」は東湊停留場 - 石津停留場間に2015年2月1日に開業した石津北停留場に付けられた。一方、上町線の住吉公園停留場は2016年1月31日付で廃止となったため、同駅に付けられていた「HN11」が欠番となった。

京都市営地下鉄

京都市営地下鉄では、東西線の六地蔵駅 - 醍醐駅間が延伸開業した2004年11月26日から導入された。

京都丹後鉄道

WILLER TRAINSによって運行される京都丹後鉄道では、会社からのアナウンスは特にないが、2015年、公式ホームページの運賃表において駅ナンバリングが確認できる。また、WILLER TRAINS移管後にリニューアルされた駅名標においても表記される[83]

記号として宮福線を「F」、宮舞線宮津線の宮津以東)を「M」、宮豊線(宮津線の宮津以西)を「T」とし、路線の接点にあたる宮津駅は路線記号が付かない。番号は宮福線の福知山駅を1として、終点の宮津駅の14まで順に振っていき、宮舞線・宮豊線は宮津駅の14を基準として番号を割り振っている。

大阪モノレール

大阪モノレールでは、国際文化公園都市モノレール線の阪大病院前駅 - 彩都西駅間が延伸開業した2007年3月19日から正式に導入された。ただし、2006年10月6日に駅番号制の導入が発表され、同月下旬から駅番号を記した路線図・駅名標が順次取り付けられていた。

大阪市高速電気軌道・北大阪急行電鉄

駅ナンバリング導入後の谷町線天王寺駅の駅名標(旧タイプ)。現在でも大半の駅で旧タイプの駅名標が掲出されている
駅リニューアル後の御堂筋線本町駅の駅名標(新タイプ)。2015年2月以降順次新タイプの駅名標に交換されている。

地下鉄および新交通システム(ニュートラム)を運営する大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) では、民営化前の大阪市交通局時代の2004年7月1日から導入された。同時に、地下鉄と直通運転を行っている北大阪急行電鉄大阪港トランスポートシステム (OTS) でも同時に導入された(OTSの路線は、のちに大阪市交通局に編入)。

地下鉄各路線では、駅番号の数字部分が原則として11から始まるのが特色であり、相互乗り入れを行っている鉄道路線の駅が駅番号を採用した場合は、これに連続するよう付番された。

Osaka Metro・北大阪急行電鉄
新交通システム(ニュートラム)

近畿日本鉄道

駅ナンバリング導入後の大阪難波駅の駅名標。近鉄様式であるが、相互直通する阪神との境界であるため、同社の駅番号も記載されている

近畿日本鉄道(近鉄)のけいはんな線では、生駒駅 - 学研奈良登美ヶ丘駅間が延伸開業した2006年3月27日から大手私鉄では初めて導入された。その後、他の路線についても2015年8月20日より順次導入した[84](ただしロープウェイの葛城索道線は対象外となっている)。

記号部は、主要路線である難波・奈良線、京都・橿原線、大阪線、名古屋線、南大阪・吉野線にA - Fのアルファベットを付け(Cは既にけいはんな線に付されている)、その支線に対してはG - Pのアルファベットを付け、鋼索線ではY -Zのアルファベットが付される。番号部は原則として01から順番に付されるが、自社線の接続駅で番号を統一させるため欠番となっている箇所がある。また、支線の番号部は主要路線の接続駅の番号部から順番に付される。なお、起点側に最も小さい番号である01を付与して終点側の駅へと向かって番号が増えるのが基本であるが、名古屋線では伊勢中川駅で合流している大阪線や山田線との関係で、例外的に終点側の近鉄名古屋駅に01を付与し、起点側の駅へと向かって番号が増えるようにしている。

神戸市営地下鉄

駅ナンバリング導入後の新長田駅の駅名標(西神・山手線)

神戸市営地下鉄では、2004年9月1日から導入された。

  • S 西神・山手線北神線 (S / Seishin) 谷上駅 (S01) - 新神戸駅 (S02) - 西神中央駅 (S17)
    西神・山手線は正式には山手線、西神線、西神延伸線の3線に分かれているが、直通運転を行っているため、通常は路線全体を「西神・山手線」と呼ぶ。そのため、駅ナンバリングにおいても北神線[注 9]を含めて同じ路線記号を持ち、駅番号も連続したものとなっている。なお、谷上駅のみ駅番号の色が他の駅の「緑地に白字」と反転した「白地に緑字」となっている。
  • K 海岸線 (K / Kaigan) 三宮・花時計前駅 (K01) - 新長田駅 (K10)

神戸新交通

神戸新交通では、ポートアイランド線市民広場駅 - 神戸空港駅間が延伸開業した2006年2月2日から導入された。

阪急電鉄・能勢電鉄

阪急電鉄(阪急)および能勢電鉄では、2013年12月21日から導入された。

阪急電鉄
駅ナンバリング導入後の阪急梅田駅(現・大阪梅田駅)の駅名標
阪急阪神ホールディングス傘下にある阪急電鉄(阪急)・阪神電気鉄道(阪神)は、2013年4月30日に同時に実施を発表した。阪急では、京都本線西山天王山駅が開業した2013年12月21日に導入された[85]。路線記号は「HanKyu」から「HK」となる。路線群毎に番台区分されており、路線群内では連番となっている。重複付番はなく、本線から支線が分岐する形態の乗換駅に加え、本線と支線が交差する乗換駅についても本線としての番号が付与されている。番号にハイフンが付くのは公式にて発表された資料とLED車内案内表示装置での表示のみで、駅名標などでは各ラインカラーの文字で上にHK、下に番号、丸を囲む形となる。
能勢電鉄
能勢電鉄では、阪急と同時に鉄道線のみに2013年12月21日から導入された。路線記号は「NoSe」から「NS」となる。また、阪急と異なり記号部と番号部の間はハイフンがなく、東武と同様に路線毎に番台区分されている。

阪神電気鉄道

駅ナンバリング導入後の阪神御影駅の駅名標

実施については上記の通り阪急と同時に発表されたが、阪神電気鉄道(阪神)では、2014年4月に導入された[86]。路線記号は「HanShin」から「HS」となる。また、阪急と異なり記号部と番号部の間はハイフンがなく、阪急と同様に路線毎に番台区分されている(本線・神戸高速線は連番)。なお、他事業者管理の共同使用駅である西代駅山陽電鉄)・大阪難波駅近鉄難波線)については発表時点で協議中となっていたが、このうち山陽電鉄との共同使用駅である西代駅に関しては、山陽電鉄の駅ナンバリング導入に伴い阪神・山陽両社の駅ナンバリングを与えることとなった[87]。また、大阪難波駅も導入当初は阪神側の駅ナンバリングのみが付与されたが、2015年8月に近鉄の駅ナンバリング導入に伴い、近鉄側の駅ナンバリングも付与されることになった[88]

山陽電気鉄道

駅ナンバリング導入後の滝の茶屋駅の駅名標

山陽電鉄では2014年2月7日に駅ナンバリングの導入が発表された。直通先である阪神と合わせた2014年4月1日に導入され、阪神の駅ナンバリング発表当初協議中として導入未定であった西代駅には、阪神が「HS 39」を、山陽電鉄が「SY 01」を附番し、それぞれ併記することとなった。路線記号は「SanYo」から「SY」となり、阪神同様ハイフンがなく、路線毎に番台区分される形式となっている[87]

神戸電鉄

駅ナンバリング導入後の有馬口駅の駅名標

神戸電鉄では、2014年4月1日に導入された[89]。路線記号は「KoBe」から「KB」となっている。神戸高速線と有馬線が続番として一体的に付番されているが、それ以外は線区ごとに番台区分されている。

京阪電気鉄道

駅ナンバリング導入後の伏見稲荷駅の駅名標

京阪電気鉄道では、2014年4月1日から導入された[90]。路線記号は京阪線系統は「KeiHan」から「KH」を、大津線系統は「OTsu」から「OT」を使用し、これと数字で構成される。また、長らく駅名標などには表示されておらず、各駅の運賃表のみに表示されていた[91] が、駅名標にも表示されるようになった。ただし、京阪線と大津線でサインシステムが異なる関係上、駅ナンバリングの文字デザインも異なっているが、2017年より順次実施中のサインシステム再統一を機に大津線の文字デザインは京阪線のそれと合わせられた。

2014年11月26日に駅ナンバリングについて公式発表された際は、鋼索線をのぞく京阪線系統の駅のみが付番の対象とされ、大津線系統の駅に関しては導入が予告されているのみであったが[92]、大津線・鋼索線も後に導入され、公式ホームページの各駅案内などで確認できる)[注 10]

京福電気鉄道

京福電気鉄道嵐山線(嵐電)では、2007年3月19日から導入された。2016年4月1日に撮影所前駅が開業したのに合わせ、全線で駅番号の振り直しが行われた[4]

  • A 嵐山本線 (A / Arashiyama) 四条大宮駅 (A1) - 嵐山駅 (A13)
    • 2016年4月1日に駅番号の振り直しが行われるまでは四条大宮駅西院駅の間で「A2」を欠番とし、西院駅以降の駅番号は1ずつ繰り下げられていた。これは両駅間に新駅設置構想[注 11] があったことによる。また導入当初は山ノ内駅蚕ノ社駅の間の嵐電天神川駅が未開業であったため、同駅に割り当てられる駅番号も欠番としていた。
  • B 北野線 (B) (帷子ノ辻駅 - )撮影所前駅 (B1) - 北野白梅町駅 (B9)
    • 京都市営地下鉄烏丸線がKを使用しているため、頭文字となるK (Kitano) を避け、嵐山本線の「A」の次のアルファベットにあたる「B」を使っている。2016年4月1日に撮影所前駅が開業するまでは嵐山本線と接続する隣の帷子ノ辻駅に「B1」が割り当てられ、帷子ノ辻駅は嵐山本線と北野線の2種類の駅番号を持っていた[4]

叡山電鉄

叡山電鉄では、2008年10月19日から導入された。全駅通し番号で、叡山本線、鞍馬線の順につけられる。記号は「E」で、これと数字から構成される。

近江鉄道

近江鉄道からの正式発表はないが、2018年頃より、路線図・車内案内表示装置・駅名標に順次導入されている。整理券番号に合わせ、京浜急行電鉄同様、本線→支線に向かって連続するように付番されている。OR22 - OR25は欠番となっている。

和歌山電鐵

和歌山電鐵では、会社からのアナウンスは特にないが、2015年、公式ホームページの路線図において駅ナンバリングが確認できる。また、駅名標への表示も順次行われている。[1]

岡山電気軌道

岡山電気軌道では、2017年5月に路線記号の導入を実施し、ラインカラーも改めて制定した[93]。記号は運行している2つの系統の両方が経由する岡山駅前停留場 - 柳川停留場間は両方の系統の記号が付されている。これに付随しての駅ナンバリング実施のアナウンスは無かったが、2018年時点のおかでんチャギントン電車のホームページの路線図において駅ナンバリングが確認できる[94]。また、駅名標への表示も順次行われている。

水島臨海鉄道

2019年より導入。駅名標への記載はなく、駅掲出時刻表やポケット時刻表にのみ記載されている。

広島電鉄

通常デザインの駅名標(御幸橋電停)

広島電鉄では1996年(平成8年)10月より導入された[95]。番号は広島駅停留場、および本線を基準にして付番されている[95]

一畑電車

導入年不明。駅名標やホームページにて提供される時刻表に表示されている。路線記号はなく数字のみで構成され、北松江線、大社線の順に連続する番号が与えられる。

四国

JR四国・阿佐海岸鉄道・土佐くろしお鉄道

土佐くろしお鉄道の駅名標は中央部に番号を記載
JR四国の駅番号は重複型
阿佐海岸鉄道のナンバリング駅名標

四国旅客鉄道(JR四国)では、2006年3月1日、JRグループで初めて駅ナンバリングが採用された。多くの列車の系統の分かれ目となっていることや、県庁所在地駅に00を割り当てる法則となっていることから、同じ路線でも2種類以上の記号(英字)を持つ路線がある。予讃線の伊予長浜経由・土讃線の高知以西・徳島線・予土線・高徳線は、記号部分を路線名のローマ字表記の頭文字からではなく発着地や路線の愛称から採られている。ただし、線内に自社管轄の途中駅がない本四備讃線では実施していない(会社境界駅である児島駅には、JR西日本としての駅ナンバー「JR-M12」が付番される予定)。また、小村神社前駅がナンバリング付与後に開業した際は「K08-1」というように、高速道路インターチェンジ番号と同様の枝番方式を採用した。ナンバリング設定後に開業した駅にこの方式を採用している会社は現在はここだけである。主に駅名標や運賃表、駅掲示時刻表などに使用されている。

阿佐海岸鉄道および土佐くろしお鉄道の各路線でも同時に導入された。これらの路線では接続するJR線と連続する形で付番されている。

JR四国
松山から西は以下のように区切られ、同じ路線であっても県庁所在地で番号がリセットされる。
  • ●U 予讃線・内子線経由 (U / Uchiko・Uwajima):松山駅 (U00) - 向井原駅 (U06) - 内子駅 (U10) - 伊予大洲駅 (U14) - 宇和島駅 (U28)
  • ●S 予讃線(愛ある伊予灘線経由)(S / Shimonada・Seaside):向井原駅 (S06) - 下灘駅 (S09) - 伊予長浜駅 (S12) - 伊予大洲駅 (S18)
    下灘駅 (Shimonada)、海沿い (Seaside) 経由」のS。松山駅を00と考えた通し番号となっている。
  • ●D 土讃線 (D / Dosan):多度津駅 (D12) - 高知駅 (D45)
    高松駅を00と考えた通し番号となっている。予讃線と同じく県庁所在地駅の高知以西は番号が変わる。
  • ●K 土讃線 (K / Kochi・Kubokawa) 高知駅 (K00) - 窪川駅 (K26)
  • ●G 予土線 (G / shimanto Green line):若井駅 (G27) - 宇和島駅 (G47)[注 12]
    愛称「しまんとグリーンライン(Green line)」のG。高知駅を00と考えた通し番号となっている。
  • ●T 高徳線 (T / Takamatsu・Tokushima):徳島駅 (T00) - 高松駅 (T28)
    起点である「高松駅 (Takamatsu)」および終点である「徳島駅 (Tokushima)」のT
  • ●N 鳴門線 (N / Naruto):池谷駅 (N04) - 鳴門駅 (N10)
    徳島駅を00と考えた通し番号となっている。
  • ●B 徳島線 (B / yoshinogawa Blue line) 佐古駅 (B01) - 阿波池田駅 (B25)[注 13]
    愛称「よしの川ブルーライン (Blue Line)」のB。徳島駅を00と考えた通し番号となっている。
  • ●M 牟岐線 (M / Mugi・awa Muroto seaside line) 徳島駅 (M00) - 海部駅 (M28)
    「牟岐 (Mugi)」および愛称「阿波室戸 (Muroto) シーサイドライン」のM
阿佐海岸鉄道
  • ●AK 阿佐東線 (AK / Asa-Kaigan line):海部駅 (AK28) - 甲浦駅 (AK30)
    JR牟岐線と駅番号が連続したもの(徳島駅を00と考えたもの)となっている。
土佐くろしお鉄道
  • ●GN ごめん・なはり線 (GN / Gomen-Nahari line):後免駅 (GN40) - 奈半利駅 (GN21)
    路線名(Gomen-Nahari Line)のGN。JR土讃線(後免 - 高知間)と駅番号が連続しており、高知駅を45と考えてそこから遠ざかる(=奈半利方向に行く)にしたがって数値が減少していく。
  • ●TK 中村線 (TK / Tosa-Kuroshio line)・宿毛線:窪川駅 (TK26) - 宿毛駅 (TK47)
    土佐くろしお鉄道 (Tosa-Kuroshio Line)」のTK。両線は連続した路線記号が付されており、さらにJR土讃線と駅番号が連続している(高知駅を00と考えたもの)。

高松琴平電気鉄道

高松琴平電気鉄道では、2013年(平成25年)12月15日の綾川駅開業時に駅ナンバリングを導入した。駅名標に記載。

伊予鉄道

伊予鉄道では、2015年(平成27年)6月に駅ナンバリングを導入した。駅名標に記載。付番の方法は郊外電車と市内電車(松山市内線)で独立しており、路線記号は郊外電車にのみ「IY」が与えられる。

郊外電車は高浜線、横河原線、郡中線の順に連続した番号を付番し、高浜線からバス連絡を行う松山観光港にも番号が付されている。市内電車はまず環状線系統を松山市駅から始めて時計回りに付番し、次に環状線から分岐し道後温泉駅へ向かう系統、本町六丁目停留場へ向かう系統の順に連続した番号を付番する。

新タイプの駅名標(余戸駅

九州・沖縄

JR九州

駅ナンバリング導入後の香椎駅の駅名標

JR九州では長らく駅ナンバリングが導入されなかったが、2018年9月30日から北部九州エリアの在来線に駅ナンバリングを順次導入する[96]

路線記号はアルファベット2文字で、1文字目は全路線で「J」(JRの頭文字)とし、2文字目はAからKのアルファベットを割り振っている。ただし、「JA」「JB」ならびに「JC」の区間の起点となる博多駅のみは路線記号を付けずに「00」とする。また、鹿児島本線については博多以北と博多以南で路線記号を分けている一方、山陽本線は鹿児島本線博多以北と同じ路線記号を共用して番台のみ区分している。筑豊本線は、運行系統によって路線記号を3つに分けている。

福岡市地下鉄

空港線の駅名標(大濠公園駅)

福岡市交通局(福岡市地下鉄)では2011年1月24日から3月上旬にかけ、各駅に順次導入された[98][99]。交通局ウェブサイトの路線図では、従来から使用していた駅シンボルマークと駅番号を併用している[100]

西日本鉄道・筑豊電気鉄道

西日本鉄道
天神大牟田線の駅名標(西鉄二日市駅)
西日本鉄道では、2017年2月1日から天神大牟田線太宰府線甘木線貝塚線の全72駅に順次導入された[101][注 14]
筑豊電気鉄道
筑豊電鉄線の駅名標(希望が丘高校前駅)
筑豊電気鉄道では、2013年1月28日から3月末日にかけ、全駅において順次導入された[102][注 15]

北九州高速鉄道(北九州モノレール)

小倉線において導入されている。導入時期は不明。

平成筑豊鉄道

平成筑豊鉄道では、2019年10月1日より順次、駅ナンバリングを導入することが発表された[103]。路線記号は全社で「HC」に統一しており、これと数字で構成される。伊田線と田川線は連続した形で「1」から付番され、糸田線は「51」から付番されるが、糸田線の分岐駅である金田駅では二重付番を行わない。また、門司港レトロ観光線(北九州銀行レトロライン)には導入していない。

長崎電気軌道

蛍茶屋線の駅名標(諏訪神社停留場)

長崎電気軌道では、昭和末期から既に駅ナンバリングを導入していた。1984年(昭和59年)5月30日に宝町(下り)と大波止(上り)に試験的に設置された停留場名表示板において初めて停留場番号が表示された。その後、9月から10月にかけて長崎駅前や築町(現・新地中華街)には上り下りとも番号入りの表示板が設置されたほか、他の主要停留場にも下りまたは上りに設置され、その後、順次設置が進められた[5]。1985年(昭和60年)発行の社史『ふりかえる二十年のあゆみ』には、1984年(昭和59年)9月中旬から各電停にローマ字入り標示板を逐次設置したと記されており、そこに駅番号が入った電停標示板の写真が掲載されている[104]。全停留所通し番号で、本線(赤迫線→本線)、蛍茶屋線、桜町線、大浦線の順につけられる。2012年、駅名標の番号欄(停留所名の左に○囲み数字で表示されている)が新デザインに変更され、白地に黒、数字を囲う○印が系統を表す色(青・赤・黄・緑)に変更された。なお、2 - 3系統が重複して走る区間の停留所はその分だけ○の色の数が多くなっている。

熊本市電

熊本市電A・B系統の駅名標(新水前寺駅前停留場)

熊本市交通局(熊本市電)では2011年3月1日に導入され、同時に運行系統・一部停留所の名称変更なども行われた[105]。利用者の多いA系統の停留所には(A・B両系統の共通区間も)記号を付さないのが特色である。

両系統が乗り入れる辛島町停留場 (8) - 健軍町停留場間の停留場は、A系統の番号だけが付けられる。

熊本電気鉄道

ナンバリング付きの駅名標(藤崎宮前駅)

熊本電気鉄道では2019年10月1日から導入[106]。アルファベットはKD (Kumamoto Dentetsu)。

肥薩おれんじ鉄道

肥薩おれんじ鉄道では2019年10月1日から導入(ただし、各駅時刻表や運賃表には2019年3月16日ダイヤ改正時から掲載されている)。アルファベットはOR (Orange Railway)。

鹿児島市電

鹿児島市電1系統・2系統の駅名標(市役所前電停)

鹿児島市交通局(鹿児島市電)では、2018年4月の正式発表以前から、各停留所に駅ナンバリングを記してある。両系統がまたがる区間は、番号を2つ付与している(ただし、起点が同じであるため、数値は同一)。

沖縄都市モノレール

沖縄都市モノレール線各駅の駅名標および車内液晶画面と自動券売機の運賃表で表示。石嶺駅 - てだこ浦西駅間は2019年10月1日の開業とともに導入。

その他

リニモの駅シンボルマーク
  • 福岡市地下鉄では駅番号制は導入されていなかったが、地下鉄駅が同じような構造で風景に乏しいということから、日本の鉄道事業者で駅ナンバリングが採用される以前より、各駅の駅名や周辺の名所・名物にちなんだ駅シンボルマークを制定している。これは発展途上国では非識字者が多いため、地下鉄の駅にシンボルマーク(図書館駅、将軍駅など)を制定していることをヒントにしている。だがシンボルマークだけでは分かりづらいという指摘があり、上記の通り2011年3月までに全線で導入することが発表された。また、シンボルマークを制定している同例として、メキシコシティ地下鉄があげられる。
  • 沖縄都市モノレール線(ゆいレール)においても駅番号制を導入せず、駅毎に異なる紅型の文様と駅到着時のチャイム(琉球民謡をアレンジしたもの)が用いられ、駅番号の代わりを果たしていたが、こちらも後に駅番号が導入された。
  • 愛知万博に合わせて開業した愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)においても、駅シンボルマークおよび駅番号が導入されている。
  • つくバス」や「コミュニティバスやわた」など、日本の一部のコミュニティバスでは停留所名に加えて番号を付する停留所番号制を実施しており、内容は駅ナンバリングと同様のものである。
  • 大阪府南部の南海ウイングバス南部でも2014年4月から同様の停留所番号制を導入しており、路線毎にアルファベットの路線記号も導入している。ただし、従来の系統番号とは連動していない。

日本国外での事例

シンガポール

MRT

LRT

マレーシア

ラピドKL

タイ王国

バンコク・スカイトレイン(BTS)

BTSの路線図

バンコク・スカイトレイン(BTS)の場合、サイアム駅を中心としその隣駅を1番として東西南北の各方角に向かってナンバリングしている。

大韓民国

首都圏電鉄

ソウル交通公社4号線の駅名標
路線番号 (7) を大書した乗り換え案内の例(ソウルメトロ3号線高速ターミナル駅

首都圏電鉄では1988年ソウルオリンピック・ソウルパラリンピックを見据えて、1985年34号線開業と同時期に1 - 2桁の駅番号が導入され、ソウル特別市地下鉄公社の全線、一山線果川線盆唐線で実施された。ソウル特別市都市鉄道公社では当初より3桁の駅番号を採用し、2000年に他路線も路線番号を追加して原則3桁となり、現在に至る。 なお、一部の支線には、駅番号に「P」(Point)が、KORAILの運営する路線の一部には、駅番号に「K」(Korail)が付加される。

釜山都市鉄道

釜山交通公社
釜山都市鉄道1号線の駅名標
釜山-金海軽電鉄
韓国鉄道公社

大邱都市鉄道公社

乗り換え駅の半月堂駅(130/230)、青蘿の丘駅(229/329)で、それぞれの駅番号の下2桁を合わせるように付番されている。

光州広域市都市鉄道公社

大田広域市都市鉄道公社

中華民国(台湾)

板南線台北駅ホーム
淡海軽軌の路線図。

台北捷運

ラインカラーの頭文字(ラインカラーが赤ならその路線の頭文字はRedRである。藍線と棕線は頭文字が重複する為2文字になる。)に番号を付する。また、保線用と思われる線路配線図(一般の乗客から見えるところにある)にも記されている。運行系統でみた場合は同一系統でも路線ごとの番号の連続性がなかったが、 2016年から2017年にかけて段階的に全線全駅でラインカラーの頭文字+2桁の通し番号によるナンバリングが採用されることになった[109][110][111]。なお、駅番号の割当も再編されるため番号が大きく変わる駅も多数発生する。

新北捷運

台北捷運(北捷)既存路線網との重複を避け、かつ接続する北捷路線との相似性を打ち出すために淡色系が採用されている。最初の路線となる淡海軽軌は北捷淡水線の紅色に対して朱色(現地表記は朱紅色)となっている[112]

桃園捷運

桃園捷運台北車站駅

2017年3月2日開業時から実施されている。なお、路線と同時に開業しなかった二重駅輔大醫院駅のための欠番がなく、開業時には枝番の駅番号(それぞれA2aとA5a)を付する予定ではあるものの、機場旅館駅は開業時から枝番のA14aが付与されており、未開業の機場第三航廈駅のためのA14が欠番となっている。これは、計画時に使われた番号をそのまま旅客案内の駅番号に流用したためであり、二重・輔大醫院・機場旅館の各駅は当初の計画になく、後で追加されたため枝番となっている。

高雄捷運

高雄捷運の路線図

中華人民共和国

北京地下鉄

北京地下鉄13号線五道口駅の駅名標。駅名の上の括弧の中に駅番号の「1304」が書かれる。

(路線記号)+(駅番号2ケタ)による表示。ハイフンやスペースによる区切りは付かない。

上海軌道交通

上海軌道交通10号線上海図書館駅の駅名標。当駅と両隣の駅の駅番号が共に記されている。

2010年5月現在、10号線のみ導入されている。支線の各駅は枝番を採用している。

広州地下鉄・仏山地下鉄

広州地下鉄APM線婦児中心駅の駅名標

広州地下鉄は利用者の利便を図り、2016年8月29日から同年末にかけて各駅に駅番号を順次追加した[114]。それ以降に開業した各駅にも同じく駅番号がついている。

重慶軌道交通

ファイル:Huanshan Park Station Line 10.jpg
重慶軌道交通10号線環山公園駅の駅名標

各駅に導入されている。

脚注

注釈

  1. ^ 湖西線の起点は山科駅だが、山科駅を通る湖西線の全列車が京都駅に乗り入れているため京都駅にも湖西線としての番号が振られている。
  2. ^ 2004年4月1日に営団地下鉄が民営化して発足。
  3. ^ ただし、ハイフンの入らない事業者でも、車内のLCD・LED表示では入っている場合が多い。
  4. ^ 基本的に日本語英語中国語簡体字)・朝鮮語の四カ国語表記が多い。
  5. ^ 相鉄線直通列車は鶴見駅には停車せず、羽沢横浜国大駅の隣駅は武蔵小杉駅である。
  6. ^ ただし、車内の案内表示器での案内は、後述の京急に合わせて同年10月21日に導入された。
  7. ^ a b 車内の案内表示器では、記号部と番号部の間にハイフンが入る形で表示される(例:「KS-09」「KK-37」)。
  8. ^ このため、ひと駅区間しか運行していない芝山鉄道では、路線記号"SR"が使用された駅は終着駅である芝山千代田駅 (SR01) のみである。
  9. ^ 駅ナンバリング採用当時は北神急行電鉄の路線。2020年6月1日に神戸市営地下鉄に編入。
  10. ^ 大津線への導入に際しては、公式ホームページでは未だ発表されていないが、京阪が毎月1回発行している駅置き沿線情報誌「K PRESS」2015年11月号巻末の広報コーナー「くらしのなかの京阪」(Vol.477)の最下段で改めて発表されている。鋼索線への導入に際しては、2019年10月1日の駅名改称に合わせて路線図および駅情報にて駅番号が反映されている。
  11. ^ かつては両駅間(四条大宮駅より約400メートル西の壬生川通付近)に壬生駅があった。
  12. ^ 正確には若井 - 北宇和島間が予土線であるが、列車自体は宇和島を終点とするため、宇和島駅にもナンバリングが与えられている。
  13. ^ 正確には佐古 - 間が徳島線であるが、列車自体は阿波池田を終点とするため、阿波池田駅にもナンバリングが与えられている。
  14. ^ 全国の大手私鉄の中で最も遅い導入であった。
  15. ^ 親会社である西日本鉄道よりも先に導入された。

出典

  1. ^ 丸ノ内線 方南町~中野新橋駅間の駅ナンバリングを 訪日外国人旅行者の利便性向上のため、2016年11月から順次変更します - 東京メトロ 2016年11月4日
  2. ^ 「駅ナンバー」入力できっぷ購入も JR西が導入へ”. 朝日新聞. 2016年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月1日閲覧。
  3. ^ a b 東武鬼怒川線 新駅「東武ワールドスクウェア」の開業日を7月22日(土)に決定しました!” (PDF). 東武鉄道. 2017年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月28日閲覧。 (PDF)
  4. ^ a b c 京福電鉄、東映撮影所の近くに新駅開業…駅番号も振り直し”. レスポンス (2016年4月1日). 2016年4月1日閲覧。
  5. ^ a b シュタットバーン9号「長崎電気軌道路線変遷史」日本路面電車同好会、1985年4月。
  6. ^ a b 岸田法眼 (20200803T090000+0900). “駅に振られた「駅ナンバリング」 そもそも何の順番? 路線の増減で困りごとも発生! 〈dot.〉”. AERA dot. (アエラドット). 2020年8月3日閲覧。
  7. ^ 停留所ナンバリング表示について(札幌市交通局、2015年4月12日閲覧)
  8. ^ 路線案内(函館市電) - 函館市
  9. ^ 路線図・駅情報 | 道南いさりび鉄道株式会社”. 2020年8月3日閲覧。
  10. ^ 駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します (PDF) (北海道旅客鉄道 2007年9月12日)
  11. ^ 仙台市地下鉄に「駅ナンバリング」を表示します”. 仙台市交通局 (2015年2月2日). 2019年1月22日閲覧。
  12. ^ 地下鉄東西線の駅ナンバリングについて”. 仙台市交通局 (2015年3月23日). 2018年1月22日閲覧。
  13. ^ 首都圏エリアへ「駅ナンバリング」を導入します (PDF) (東日本旅客鉄道株式会社、2016年4月6日閲覧)
  14. ^ 「駅ナンバリング」の導入を開始します (PDF) (東日本旅客鉄道株式会社、2016年8月9日閲覧)
  15. ^ お客さまによりわかりやすくご利用いただくため東京モノレール羽田空港線に「駅ナンバリング」を導入いたします (PDF) (東京モノレール、2016年4月6日閲覧)
  16. ^ りんかい線 「駅ナンバリング」の導入について(りんかい線☆Information、2016年4月6日閲覧)
  17. ^ 千葉駅~成田空港駅間へ「駅ナンバリング」を導入します (PDF) (東日本旅客鉄道千葉支社、2018年1月26日閲覧)
  18. ^ 東海道線 藤沢~熱海駅間、伊東線 熱海~伊東駅間へ「駅ナンバリング」を拡大します (PDF) (東日本旅客鉄道横浜支社、2018年11月22日閲覧)
  19. ^ 中央本線 相模湖~大月駅間へ「駅ナンバリング」を拡大 (PDF) (東日本旅客鉄道八王子支社、2018年3月29日閲覧)
  20. ^ 中央本線 初狩~小淵沢駅間へ「駅ナンバリング」を拡大しました (PDF) (東日本旅客鉄道八王子支社、2020年3月24日閲覧)
  21. ^ 相鉄・JR直通線に関わるJR線区間の運賃等について (PDF) (東日本旅客鉄道株式会社、2019年12月7日閲覧)
  22. ^ 「村岡新駅」整備負担年内合意へ 神奈川県、藤沢、鎌倉市 - カナロコ(2018年12月7日)、2018年12月9日閲覧。
  23. ^ JR京葉線幕張新駅、開業前倒しへ 工期1年短縮 - 日本経済新聞(2020年2月19日)、2020年3月2日閲覧。
  24. ^ “白い屋根に最新設備登場 山手線「高輪ゲートウェイ駅」、来春開業へ”. 産経ニュース. (2019年11月16日). オリジナルの2019年11月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191116033957/https://www.sankei.com/smp/photo/story/news/191116/sty1911160004-s.html 2019年11月16日閲覧。 
  25. ^ 丸ノ内線 方南町~中野新橋駅間の駅ナンバリングを 訪日外国人旅行者の利便性向上のため、2016年11月から順次変更します(東京メトロ、2016年11月7日閲覧)
  26. ^ 『東京の地下鉄がわかる事典』(2004年7月1日、日本実業出版社刊) ISBN 4-534-03765-1 p.256
  27. ^ 東京さくらトラム(都電荒川線)及び日暮里・舎人ライナーに「駅ナンバリング」を導入いたします (PDF) (東京都交通局、2017年11月16日閲覧)
  28. ^ 京成線各駅で「駅ナンバリング」を導入いたします (PDF) - 京成電鉄
  29. ^ 新京成線に駅ナンバリングを導入します(2/23~) - 新京成電鉄 2014年2月3日
  30. ^ 京急線全駅にて駅ナンバリングを開始します - KEIKYU WEB 2010年06月25日
  31. ^ 東急線全駅で駅ナンバリングを導入します - 東京急行電鉄、2012年1月26日、2012年1月26日閲覧。
  32. ^ 駅ナンバリング、大手私鉄でも導入加速 - 鉄道コム、2012年2月24日、2012年4月16日閲覧。
  33. ^ つながって5! ザ・相直クイズ - レッツエンジョイ東京、2013年2月23日閲覧。元町・中華街駅の部分に「MM06」の駅番号が書かれている。
  34. ^ 東武鉄道ニュースリリース (PDF) - 2012年2月9日、2012年2月9日閲覧。
  35. ^ 東上線 新駅の駅名を「みなみ寄居 <ホンダ寄居前>」とし、開業日を2020年10月31日に決定しました! (PDF) (東武鉄道株式会社、2019年12月26日閲覧)
  36. ^ 西武線全駅で駅ナンバリングを導入します (PDF) - 西武鉄道ニュースリリース 2012年2月23日、2012年2月23日閲覧
  37. ^ 京王線・井の頭線全駅で「駅ナンバリング」を導入します。 (PDF) - 京王電鉄、2013年1月18日、2013年1月19日閲覧
  38. ^ 小田急線・箱根登山線・箱根ロープウェイ・箱根海賊船にて2014年1月から駅ナンバリングを順次導入します! (PDF) - 小田急電鉄、2013年12月24日
  39. ^ 相鉄線全駅で「駅ナンバリング」を順次導入します (PDF) - 相模鉄道、2014年2月25日。
  40. ^ 相鉄・JR直通線新駅名称を「羽沢横浜国大」駅に (PDF) - 相模鉄道、2017年12月11日。
  41. ^ https://www.mir.co.jp/route_map/akihabara/
  42. ^ a b 江ノ電全駅に駅ナンバ-リングを導入します。 - 2011年6月17日(同日閲覧)。なお、当該ページでは駅番号の10以降の表記が010 - 015となっているが、鎌倉駅の「EN15」表記の画像が掲載されている。
  43. ^ 「駅ナンバリング」を導入します (PDF) - 東葉高速鉄道、2014年3月3日
  44. ^ 「駅ナンバリング」を導入します 〜駅案内サインの多言語表記も拡充へ〜 (PDF) - 埼玉高速鉄道、2016年11月28日
  45. ^ ★わたらせ渓谷鐵道「駅ナンバリング」を導入★ - 2017年3月22日(同日閲覧)
  46. ^ 多摩モノレール全駅に「駅ナンバリング」を導入します!! (PDF) - 多摩都市モノレール、2017年6月30日
  47. ^ 駅ナンバリング・多国語表記を実施します!
  48. ^ 「駅ナンバリング」を開始いたします。
  49. ^ 電車内の案内放送と案内表示板のリニューアルについて - 銚子電気鉄道、2019年1月9日閲覧
  50. ^ 駅ナンバリングを導入します - 千葉都市モノレール、2019年2月23日閲覧
  51. ^ 【社長会見】在来線駅に駅ナンバリングを導入します (PDF) - 東海旅客鉄道、2017年12月13日
  52. ^ 中日新聞』、中日新聞社、2017年12月14日付朝刊7面
  53. ^ 駿豆線・大雄山線 駅一覧
  54. ^ 岳南電車(@GakunanEtrain)の2020年4月7日のツイート - Twitter、2020年4月7日
  55. ^ 長野電鉄ホームページ・須坂駅情報 内「発車時刻表」より
  56. ^ 上田電鉄お知らせ-駅番号表示(駅ナンバリング)を導入します
  57. ^ 大糸線に「駅ナンバー」を導入します (PDF) (東日本旅客鉄道株式会社長野支社、2016年12月7日閲覧)
  58. ^ 鉄道線および軌道線への「ナンバリング」導入について”. 富山地方鉄道 (2019年2月18日). 2019年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月18日閲覧。
  59. ^ 鉄道線 駅ナンバリング 一覧表” (jpg). 富山地方鉄道. 2019年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月18日閲覧。
  60. ^ 軌道線 電停ナンバリング 一覧表” (jpg). 富山地方鉄道. 2019年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月18日閲覧。
  61. ^ 鉄道 - 市内電車 - 時刻運賃 - 富山地方鉄道株式会社(2020年3月23日時点のアーカイブ)
  62. ^ 北陸鉄道グループ ダイヤ改正を実施します(4/1)”. 北陸鉄道 (2019年3月12日). 2019年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月12日閲覧。
  63. ^ 鉄道線ナンバリング一覧”. 北陸鉄道. 2019年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月12日閲覧。
  64. ^ 福井鉄道・えちぜん鉄道共同リリース 平成29年春ダイヤ改正等の概要について” (PDF). えちぜん鉄道. 2017年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月24日閲覧。 (PDF)
  65. ^ 名古屋鉄道の全駅で駅ナンバリングを導入します - 名古屋鉄道
  66. ^ 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します - 西日本旅客鉄道、2014年8月6日、2014年8月11日閲覧。
  67. ^ a b JR西日本全域路線図” (PDF). JRおでかけネット. 2015年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。 (PDF)
  68. ^ 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します! - 西日本旅客鉄道、2016年7月20日、2016年7月20日閲覧。
  69. ^ 岡山・福山エリア 8路線82駅への「駅ナンバー」の導入について - 西日本旅客鉄道、2020年7月28日、2020年7月28日閲覧。
  70. ^ 広島エリア 5路線79駅への「駅ナンバー」の導入について - 西日本旅客鉄道、2020年7月28日、2020年7月28日閲覧。
  71. ^ 近畿エリア路線図” (PDF). JRおでかけネット. 2016年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。 (PDF)
  72. ^ 岡山・福山エリアの主な路線に「路線記号」「ラインカラー」を導入します - 西日本旅客鉄道、2015年9月17日、同日閲覧。
  73. ^ 「吉備線」「宇野線」および「岡山駅出入口」の愛称名が決まりました - 西日本旅客鉄道、2015年9月17日、同日閲覧。
  74. ^ 「吉備線・宇野線・岡山駅出入口の愛称名」ならびに「路線記号・ラインカラー」の使用開始について - 西日本旅客鉄道、2015年1月28日、同年2月4日閲覧。
  75. ^ お客様によりわかりやすく鉄道をご利用いただくために米子支社エリアに「ラインカラー・路線記号」を導入します! - 西日本旅客鉄道、2016年2月4日、同日閲覧。
  76. ^ a b c d e f g h JR西日本全域路線図” (PDF). JRおでかけネット. 2016年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。 (PDF)
  77. ^ a b c d 岡山エリア路線図” (PDF). JRおでかけネット. 2016年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。 (PDF)
  78. ^ JR線駅ナンバー路線図(広島エリア)”. JRおでかけネット. 2020年9月4日閲覧。 (PDF)
  79. ^ 国鉄時代は、過去に所在地が岡山県から兵庫県に越境合併した経緯のある備前福河駅のみ、岡山鉄道管理局の管轄だった
  80. ^ 南海電気鉄道ニュースリリース (PDF) 2012年2月23日、2012年2月24日閲覧
  81. ^ 泉北高速鉄道公式サイト・お知らせ - 2012年2月23日、2012年2月24日閲覧
  82. ^ 阪堺電気軌道ニュースリリース (PDF) - 2012年2月23日、2012年2月24日閲覧
  83. ^ 本日、京都丹後鉄道の運行を開始!新たに「京都丹後鉄道サイト」をオープン - WILLER TRAINSプレスリリース(平成27年4月1日)
  84. ^ 駅ナンバリングを全線で実施します ~あわせて案内サインや放送での多言語対応を拡充します~ (PDF) - 近畿日本鉄道、2015年8月19日、同日閲覧。
  85. ^ ~すべてのお客様に、よりわかりやすく~「西山天王山」駅開業にあわせて、「三宮」「服部」「中山」「松尾」4駅の駅名を変更し、全駅で駅ナンバリングを導入します 阪急阪神ホールディングス2013年4月30日
  86. ^ 阪神「三宮」を「神戸三宮」に駅名変更のうえ、駅ナンバリングを導入し、全てのお客さまに分かりやすい駅を目指します 阪急阪神ホールディングス2013年4月30日
  87. ^ a b 全駅に駅ナンバリングを導入します 〜ご利用のお客さまにわかりやすいご案内を〜 - 山陽電気鉄道、2014年2月7日
  88. ^ 大阪難波駅 - 阪神電車、2014年4月1日閲覧。
  89. ^ 全駅に駅ナンバリングを導入します (PDF) - 神戸電鉄、2014年3月3日
  90. ^ 関西鉄道各社、外国人受け入れ体制強化 - 京都新聞、2014年4月5日
  91. ^ 京阪電車の新しい運賃表に駅番号が出現。増税にも対応 - 寝屋川新聞、2014年4月14日
  92. ^ 京阪線において「駅ナンバリング」を導入 (PDF) - 京阪電気鉄道、2014年11月26日
  93. ^ “路面電車2路線を色と記号で区別 岡山電気軌道、案内板などに導入”. 山陽新聞デジタル. (2017年5月10日). オリジナルの2017年5月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170515124620/http://www.sanyonews.jp/article/529245 
  94. ^ おかでんチャギントン”. 岡山電気軌道 (2018年10月1日). 2018年11月11日閲覧。
  95. ^ a b 服部重敬(編著)『路面電車新時代 LRTへの軌跡』山海堂、2006年、256頁。ISBN 4-381-01816-8 
  96. ^ 北部九州エリア157駅に「駅ナンバリング」を導入します (PDF) - 九州旅客鉄道、2018年9月28日
  97. ^ 福岡市東区にJR新駅案 2018年度以降開業めざす 朝日新聞 2015年12月17日
  98. ^ 駅ナンバリング(駅番号制)の導入について - 福岡市交通局総務課 2010年10月01日
  99. ^ 駅ナンバリング表示作業のお知らせ - 福岡市交通局施設部施設課 2011年01月24日
  100. ^ 路線図・各駅情報/福岡市営地下鉄
  101. ^ 〜訪日外国人旅行者にも分かりやすい電車へ〜 西鉄電車の全駅に駅ナンバリングを導入します!” (PDF). 西日本鉄道 (2017年1月24日). 2017年1月26日閲覧。
  102. ^ 筑豊電気鉄道(株)『駅ナンバリング』ちくてつ電車全駅に導入します!” (PDF). 西日本鉄道 (2013年1月24日). 2013年2月12日閲覧。
  103. ^ 伊田・糸田・田川線 駅ナンバリングの導入について” (PDF). 平成筑豊鉄道 (2019年9月13日). 2019年9月14日閲覧。
  104. ^ 『ふりかえる二十年のあゆみ』長崎電気軌道、1985年、83頁。
  105. ^ 6ヵ所の電停と系統名変更 熊本市電 西日本新聞、2011年3月2日
  106. ^ 電車 「駅ナンバリング」導入のお知らせ - 熊本電気鉄道、2019年8月15日、同日閲覧。
  107. ^ 철도공단, 충남 아산 '탕정역사' 10월 착공..교통약자 편의성 ↑ - 뉴스핌 2018年7月30日
  108. ^ 경강선 9월24일 개통..판교역, 이매역, GTX성남역 환승역 연결 - 헤럴드경제 2016年8月24日
  109. ^ (フォーカス台湾,2016年4月12日)台北メトロ、来年8月前に駅ナンバリング導入へ 誰でも使いやすく/台湾
  110. ^ (繁体字中国語)臺北捷運車站站名增加編號作業 10月初起分3階段逐站施作 預計明年7月中旬前全面更新台北捷運公司,2016年10月4日
  111. ^ 台北メトロの駅ナンバリング、今月から順次導入…利便性向上へ/台湾フォーカス台湾,2016年10月4日
  112. ^ (繁体字中国語)給你問三環三線中国語版(新北市政府捷運工程局),2018年4月3日
  113. ^ 新北市捷運建設願景圖 新北市政府捷運工程局,2018年3月8日
  114. ^ 广州地铁导向系统增加数字编码”. 広州地下鉄 (2016年8月29日). 2018年1月28日閲覧。

関連項目