コンテンツにスキップ

「東京大学の人物一覧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
25行目: 25行目:
|{{Display none|0}}4||{{Display none|とやま まさかず/}}[[外山正一]]||社会学|| style="white-space:nowrap" |1897年(明治30年)11月||
|{{Display none|0}}4||{{Display none|とやま まさかず/}}[[外山正一]]||社会学|| style="white-space:nowrap" |1897年(明治30年)11月||
|-
|-
|{{Display none|0}}5||{{Display none|きくち だいろく/}}[[菊池大麓]]||{{Display none|/}}数学||1898年(明治31年)5月||のち第18代[[文部大臣 (日本)|文部大臣]](1901年-1903年)、[[理化学研究所]]初代所長(1917年)。
|{{Display none|0}}5||{{Display none|きくち だいろく/}}[[菊池大麓]]||{{Display none|/}}数学||1898年(明治31年)5月||のち第18代[[文部大臣]](1901年-1903年)、[[理化学研究所]]初代所長(1917年)。
|-
|-
|{{Display none|0}}6||{{Display none|やまかわ けんじろう/}}[[山川健次郎]]||{{Display none|/}}物理学||1901年(明治34年)6月||1905年、[[戸水事件]]で辞任。[[九州大学|九州帝国大学]]初代総長を経て1913年(大正2年)に東大総長に再任。
|{{Display none|0}}6||{{Display none|やまかわ けんじろう/}}[[山川健次郎]]||{{Display none|/}}物理学||1901年(明治34年)6月||1905年、[[戸水事件]]で辞任。[[九州大学|九州帝国大学]]初代総長を経て1913年(大正2年)に東大総長に再任。

2020年12月30日 (水) 08:46時点における版

東京大学の人物一覧(とうきょうだいがくのじんぶついちらん)は、東京大学に関係する人物の一覧記事。(※数多くの卒業生・関係者が存在するためウィキペディア日本語版内に既に記事が存在する人物のみを記載する(創立者・総長・名誉教授・公職者等は除く))。

歴代総長

歴代総長 専門分野 就任年月 備考
00-1/- かとう ひろゆき/加藤弘之 政治学 1877年(明治10年)4月 旧東京大学法文理3学部綜理)
00-2/- いけだ けんさい/池田謙斎 /医学 1877年(明治10年)4月 (旧東京大学医学部綜理)
00-3/- はっとり いちぞう/服部一三 /法学 1880年(明治13年)6月 旧東京大学法文理3学部綜理[1]
00-4/- かとう ひろゆき/加藤弘之 政治学 1881年(明治14年)7月 東京大学職制の制定により総理職設置
00-5/- とやま まさかず/外山正一 社会学 1886年(明治19年)1月 明治19年1月、総理事務取扱[2]。明治19年3月、総長事務取扱[2]
01 わたなべ ひろもと/わたなべ こうき/渡邊洪基 1886年(明治19年)3月 慶應義塾卒業、元老院議官元老院副議長東京府知事を経て初代帝国大学総長に就任。
02 かとう ひろゆき/加藤弘之 政治学 1890年(明治23年)5月
03 はまお あらた/濱尾新 1893年(明治26年)3月 慶應義塾卒業、旧東京大学法理文3学部綜理補、東京美術学校校長事務取扱、貴族院議員を経て帝国大学第3代総長に就任。在任中の1897年(明治30年)6月に帝国大学は東京帝国大学に改称。のち再任。
04 とやま まさかず/外山正一 社会学 1897年(明治30年)11月
05 きくち だいろく/菊池大麓 /数学 1898年(明治31年)5月 のち第18代文部大臣(1901年-1903年)、理化学研究所初代所長(1917年)。
06 やまかわ けんじろう/山川健次郎 /物理学 1901年(明治34年)6月 1905年、戸水事件で辞任。九州帝国大学初代総長を経て1913年(大正2年)に東大総長に再任。
07 まつい なおきち/松井直吉 /化学 1905年(明治38年)12月 13日で辞任。帝国大学農科大学学長を兼任。
08 はまお あらた/濱尾新 1905年(明治38年)12月 再任。
08-09総長事務取扱/- さくらい じょうじ/櫻井錠二 /化学 1912年(大正元年)8月 総長事務取扱[2]
09 やまかわ けんじろう/山川健次郎 /物理学 1913年(大正2年)5月 再任。
10 こざい よしなお/古在由直 /農芸化学 1920年(大正9年)9月
11 おのづか きへいじ/小野塚喜平次 政治学 1928年(昭和3年)12月
12 ながよ またろう/長與又郎 /医学/病理学 1934年(昭和9年)12月
12-13総長事務取扱/- さとう かんじ/佐藤寛次 /農学 1938年(昭和13年)11月 前総長辞任後、平賀譲総長就任まで総長事務取扱
13 ひらが ゆずる/平賀譲 /工学/船舶工学 1938年(昭和13年)12月
13-14総長事務取扱/- てらざわ かんいち/寺澤寛一 /物理学/理論物理学 1943年(昭和18年)2月 総長事務取扱
14 うちだ よしかず/内田祥三 /建築学 1943年(昭和18年)3月 安田講堂(1925年竣工)の設計者。
15 なんばら しげる/南原繁 政治学 1945年(昭和20年)12月 内務官僚を経て1921年東京帝国大学法学部助教授、1925年同教授。1945年同法学部長。
16 やないはら ただお/矢内原忠雄 経済学
植民政策学
1951年(昭和26年)12月 在任中の1952年に東大ポポロ事件
17 かや せいじ/茅誠司 /物理学 1957年(昭和32年)12月 東北帝国大学卒業。
18 おおこうち かずお/大河内一男 経済学 1963年(昭和38年)12月 東大紛争で全学部長・評議員とともに辞任。
19 かとう いちろう/加藤一郎 法学 1968年(昭和43年)11月
20 はやし けんたろう/林健太郎 歴史学 1973年(昭和48年)4月 近代ドイツ史学者。文学部長を経て総長。総長退任後に参議院議員(1期)
21 むかいぼう たかし/向坊隆 /化学/電気化学 1977年(昭和52年)4月 工学部長を経て総長。のち日本原子力産業会議会長(1992年-2000年)
22 ひらの りゅういち/平野龍一 法学 1981年(昭和56年)4月
23 もり わたる/森亘 /医学/病理学 1985年(昭和60年)4月
24 ありま あきと/有馬朗人 /物理学/原子核物理学 1989年(平成元年)4月 のち参議院議員・第125代文部大臣・第58代科学技術庁長官小渕内閣小渕第1次改造内閣
25 よしかわ ひろゆき/吉川弘之 /工学 1993年(平成5年)4月 のち放送大学学長(1998年)。産業技術総合研究所理事長(2001年。2009年最高顧問)。皇室典範に関する有識者会議座長(2005年、小泉内閣)。
26 はすみ しげひこ/蓮實重彦 フランス文学 1997年(平成9年)4月 教養学部長・副学長を経て総長。のち国立大学協会会長。
27 ささき たけし/佐々木毅 政治学 2001年(平成13年)4月 法学部長を経て総長。
28 こみやま ひろし/小宮山宏 /工学 2005年(平成17年)4月 工学部長・副学長を経て総長。のち国家戦略室政策参与(2009年、鳩山内閣)。
29 はまだ じゅんいち/濱田純一 法学 2009年(平成21年)4月
30 ごのかみ まこと/五神真 物理学 2015年(平成27年)4月

特別栄誉教授称号授与者

教職員

※ ウィキペディア日本語版には数多くの該当者が存在するため、現職の専任教員に限る。名誉教授や客員・特任教員は含まない(ただし、役職者を除く)。

法学政治学研究科

総合法政専攻

法曹養成専攻(法科大学院

医学系研究科

工学系研究科

人文社会系研究科

基礎文化研究専攻

日本文化研究専攻

アジア文化研究専攻

欧米系文化研究専攻

社会文化研究専攻

文化資源学研究専攻

韓国朝鮮文化研究専攻

附属機関

  • 大向一輝(附属次世代人文学開発センター 准教授、情報工学)
  • 下田正弘(附属次世代人文学開発センター 教授、インド哲学)
  • 堀江宗正(附属死生学・応用倫理センター 准教授、死生学)

理学系研究科

農学生命科学研究科

経済学研究科

経済専攻

マネジメント専攻

総合文化研究科

言語情報科学専攻

超域文化科学専攻

地域文化研究専攻

国際社会科学専攻

広域科学専攻

附属機関

  • 瀬地山角(附属グローバル地域研究機構 教授、ジェンダー論)
  • 西崎文子(附属グローバル地域研究機構 教授、アメリカ政治外交史)

教育学研究科

薬学系研究科

数理科学研究科

新領域創成科学研究科

情報理工学系研究科

情報学環

公共政策学連携研究部

地震研究所

東洋文化研究所

社会科学研究所

生産技術研究所

史料編纂所

定量生命科学研究所

宇宙線研究所

大気海洋研究所

先端科学技術研究センター

国際高等研究所

  • 羽田正(国際高等研究所 所長、比較歴史学)

カブリ数物連携宇宙研究機構

その他の部局

高齢社会総合研究機構

産学協創推進本部

  • 各務茂夫(教授、コーポレートガバナンス)

総合研究博物館

空間情報科学研究センター

素粒子物理国際研究センター

未来ビジョン研究センター


出身者

政治

内閣総理大臣経験者

帝国議会及び国会議長経験者

戦前・戦後の政治家、元国会議員

現職国会議員

希望の党
  • 中山成彬(大蔵省大臣官房企画官、衆議院議員、文部科学大臣、国土交通大臣)
国民民主党
  • 奥野総一郎(総務官僚、衆議院議員)
  • 岸本周平(財務省理財局国庫課長、衆議院議員)
  • 吉良州司(衆議院議員)
  • 後藤祐一(経産官僚、衆議院議員)
  • 斉木武志(衆議院議員)
  • 白石洋一(衆議院議員)
  • 玉木雄一郎(衆議院議員、国民民主党代表)
  • 津村啓介(衆議院議員)
  • 原口一博(衆議院議員、総務大臣)
  • 古川元久(大蔵官僚、衆議院議員、内閣官房副長官、国家戦略担当大臣、内閣府特命担当大臣、社会保障・税一体改革担当大臣、宇宙開発担当大臣、国民民主党幹事長)
  • 柳田稔(参議院議員、元衆議院議員、元法務大臣)
立憲民主党
自由民主党
公明党
社民党
日本共産党
日本維新の会
  • 片山虎之助(自治官僚、参議院議員、総務大臣、党共同代表・国会議員団代表)
NHKから国民を守る党
無所属

都道府県知事

市区町村長

法曹

最高裁判所長官経験者

その他

行政

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

経営者

研究

法学者・政治学者

法学
政治学・行政学

経済学者・経営学者

経済学・統計学
経営学・商学

社会学者・教育学者・心理学者

社会学
教育学
心理学

哲学者・倫理学者・美学者・宗教学者

西洋哲学
東洋哲学
倫理学
美学・藝術学
宗教学

人類学者・民俗学者

人類学
民俗学

歴史学者

日本史学
東洋史学
西洋史学
  • 伊藤貞夫(東京大学文学部名誉教授、古代ギリシア史)
  • 今井登志喜(東京帝国大学教授)
  • 上村忠男(ヨーロッパ思想史、東京外国語大学名誉教授)
  • 江口朴郎(東京大学教養学部名誉教授)
  • 大類伸(東北帝国大学教授)
  • 樺山紘一(東京大学文学部名誉教授、ヨーロッパ史)
  • 城戸毅(東京大学文学部名誉教授)
  • 木畑洋一(元東京大学教養学部長、英国史)
  • 木村尚三郎(西洋史学者、評論家、東京大学名誉教授)
  • 猿谷要(アメリカ史、元東京女子大教授)
  • 柴田三千雄(東京大学文学部名誉教授、フランス史)
  • 柴野均(信州大学人文学部教授、イタリア近代史)
  • 新川健三郎(東京大学教養学部名誉教授、アメリカ史)
  • 遅塚忠躬(元東京大学教授、お茶の水女子大名誉教授、フランス史)
  • 坪井九馬三(東京帝国大学教授)
  • 中屋健弌(アメリカ史、東京大学名誉教授)
  • 成瀬治(東京大学文学部名誉教授、ドイツ史)
  • 西川正雄(東京大学教養学部名誉教授)
  • 林健太郎(西洋史、元東京大学教授)
  • 秀村欣二(東京大学教養学部名誉教授、西洋史)
  • 堀越孝一(西洋史、学習院大学名誉教授、中世史)
  • 堀米庸三(東京大学文学部名誉教授、中世史)
  • 福井憲彦(西洋近代史、学習院大学教授)
  • 箕作元八(東京帝国大学教授)
  • 村川堅固(東京帝国大学教授)
  • 村川堅太郎(東京大学名誉教授、古代史)
  • 森田鉄郎(西洋史、元旧制山口高等学校教授、元神戸大学教授、元ローマ大学講師、イタリア史)
  • 弓削達(東京大学教養学部名誉教授)
  • 和田春樹(ロシア史・朝鮮史、元東京大学教授)
  • 村上直次郎(上智大学第4代学長)
  • 辻荘一(立教大学教授、国立音楽大学教授、滝乃川学園理事長、音楽史)
  • 黒川正剛太成学院大学教授)
  • 喜安朗(日本女子大学名誉教授、フランス近代史)
考古学
美術史

文学者・言語学者

言語学
日本文学
英米文学
  • 青木雄造(英国小説、東京大学文学部名誉教授)
  • 荒このみ(アメリカ文学、東京外国語大学名誉教授、立命館大学客員教授)
  • 出淵博(元東京大学教養学部名誉教授)
  • 井村君江(ファンタジー研究、明星大学名誉教授)
  • 海老根宏(東京大学文学部名誉教授)
  • 小川和夫(元東洋大学教授)
  • 小田島雄志(翻訳家、東京大学名誉教授)
  • 小津次郎(英文学、東京大学文学部名誉教授)
  • 上岡伸雄(アメリカ文学、学習院大学教授)
  • 亀井俊介(アメリカ文化研究、東京大学名誉教授、岐阜女子大教授)
  • 河合逸治(英語学者、元第五高等学校教授、元名古屋高等商業学校経済学部教授、元名城大学教授及び創立関係者、河合塾創始者)
  • 北村紗衣(英文学者、シェイクスピア、ウィキペディアン、武蔵大学准教授)
  • 國重純二(東京大学教養学部名誉教授)
  • 厨川白村(京都帝国大学教授)
  • 小池滋(英文学、元東京女子大教授)
  • 齋藤勇(元東京帝国大学英文科教授)
  • 斎藤光(アメリカ文学、東京大学名誉教授)
  • 佐伯彰一(文芸評論家、翻訳家、東京大学名誉教授)
  • 篠田一士(元都立大学教授、文芸評論家)
  • 朱牟田夏雄(英文学、東京大学名誉教授)
  • 瀬田貞二(児童文学者、翻訳家)
  • 高橋勇夫(アメリカ文学、専修大学法学部教授)
  • 高松雄一(東京大学文学部名誉教授、元英文学会会長)
  • 高橋康也(東京大学教養学部名誉教授、元英文学会会長)
  • 高山宏(英文学、首都大学東京教授)
  • 田部重治(英文学、山岳紀行文家)
  • 富山太佳夫(英文学、青山学院大学教授)
  • 戸川秋骨(英文学、元旧制山口高等学校教授、元早稲田大学講師、元慶應義塾大学講師)
  • 行方昭夫(東京大学名誉教授)
  • 中野好夫(翻訳家、元東京大学教授)
  • 中野里皓史(元東京大学英文科教授)
  • 西川正身(アメリカ文学、東京大学名誉教授)
  • 沼沢洽治(翻訳家、東工大名誉教授)
  • 野島秀勝(お茶の水女子大名誉教授)
  • 平井正穂(東京大学文学部名誉教授、元英文学会会長)
  • 富士川義之(東京大学名誉教授、元英文学会会長)
  • 藤沢周次(学習院名誉教授、劇作家)
  • 松岡和子(翻訳家)
  • 斉藤忠利(米文学、一橋大学名誉教授)
  • 勝田孝興(アイルランド文学、元同志社大学教授)
  • 山内久明(英文学、東京大学名誉教授)
フランス文学
ドイツ文学
ロシア文学
中国文学
比較文学
各国文学
  • 池上岑夫(ポルトガル文学、東京外国語大学名誉教授)
  • 大久保昭男(イタリア文学)
  • 勝田孝興 (アイルランド文学)
  • 呉茂一(ギリシャ文学者、東京大学名誉教授)
  • 小林惺(イタリア文学、武蔵野音楽大学名誉教授)
  • 西本晃二(イタリア文学、東京大学名誉教授)
  • 鈴木晶(法政大教授、文化評論)
  • 辻直四郎(インド文学、哲学、東京大学名誉教授)
  • 土屋哲(アフリカ文学、明大、ナイロビ大名誉教授)
  • 松村武雄(神話学者)
  • 吉田敦彦(比較神話学、学習院大学名誉教授)

理学者

数学
物理学
天文学
地球惑星科学
生物学
化学
科学史

工学者

土木工学
建築学
機械工学
  • 荒川忠一(機械工学、東京大学名誉教授)
  • 飯塚幸三(クボタ常務取締役、工業技術院長)
  • 大賀悳二(室蘭工業大学元学長)
  • 島安次郎(東京帝国大学教授)
  • 島秀雄(国鉄技師長)
  • 鳥飼欣一(元東京理科大学教授、日本原子力研究所大洗研究所所長)
  • 豊田喜一郎(トヨタ自動車創業者)
  • 高橋安人(制御工学、カリフォルニア大学バークレー校名誉教授)
  • 藤井澄二(制御工学、車両工学、ロボット工学、富山県立大学初代学長)
  • 牧野洋(機構学、ロボット工学、組み立てロボットSCARAの開発、山梨大学名誉教授)
  • 井上博允(ロボット研究、東京大学名誉教授、Humanoid Robotics Project)
  • 内山勝(ロボット研究者、東北大学名誉教授、宇宙ロボット)
  • 福田収一(設計工学、協調工学、技術経営、首都大学東京/東京都立科学技術大学名誉教授)
  • 水内郁夫(愛・地球博の全身筋骨格ロボット、プラントロイド、東京農工大学准教授)
  • 大武美保子(ふれあい共想法、NPO法人ほのぼの研究所代表理事)
  • 多田隈理一郎(全方向駆動歯車の発明者、山形大学准教授)
  • 上田隆一(確率ロボティクス、シェル芸、ロボカップ、千葉工業大学准教授)
  • 青木俊介(ロボットベンチャー「ユカイ工学」代表、チームラボ創業にも関与)
電気音響工学
電気電子工学
計算機科学

(工学部の学科としては計数工学科。理学部に情報科学科もある)

冶金学・金属工学
船舶工学
航空宇宙工学・宇宙開発・宇宙飛行士

農学者

林学者・造園家

医学者・薬学者

医学
公衆衛生学
薬学

学際系研究者・その他の学者

認知科学・神経科学・脳科学
性科学
地理学
運動科学
その他

教育

宗教

美術

文芸

あ行
か行
さ行
  • 斎藤栄(推理作家、法学部)
  • 斎藤茂吉(歌人・精神医学者、医学部、文化勲章受章者)
  • 阪田寛夫(小説家・詩人・童謡作詞家、文学部、芥川賞受賞者)
  • 桜田常久(作家、文学部独文科、芥川賞受賞者)
  • 笹川臨風(俳人・評論家、文学部国史)
  • 佐々木基一(文芸評論家、文学部美学)
  • 佐佐木信綱(歌人・国文学者、文学部、文化勲章受章者)
  • 佐藤亜有子(小説家、文学部仏文科)
  • 佐藤健志(評論家・小説家、教養学部)
  • 佐藤得二(小説家、文学部哲学科、直木賞受賞者)
  • 里見弴(小説家、文学部中退、文化勲章受章者)
  • 佐怒賀正美(俳人・編集者、文学部仏文科)
  • 佐野洋(推理作家、文学部心理学)
  • 志賀直哉(小説家、文学部国文科中退、文化勲章受章者)
  • 柴田翔(小説家・独文学者、文学部独文科、芥川賞受賞者)
  • 澁澤龍彦(作家・評論家、文学部仏文科)
  • 霜多正次(作家、文学部英文科)
  • 庄司薫(作家、法学部、芥川賞受賞者)
  • 鈴木三重吉(児童文学者・小説家、文学部英文科)
  • 芹沢光治良(小説家、経済学部)
  • 宗左近(詩人・翻訳家、文学部哲学)
た行
  • 高萩宏(演劇評論家、文学部)
  • 高田宏治(脚本家)
  • 高橋治(作家、文学部、直木賞受賞者)
  • 高橋順子(詩人、文学部仏文科)
  • 高橋英夫(文芸評論家・独文学者、文学部独文科)
  • 高橋義孝(文芸評論家・独文学者、文学部独文科)
  • 高見順(小説家、文学部英文科)
  • 竹内泰宏(作家、文芸評論家)
  • 竹内好(文芸評論家・中文学者、文学部中文科)
  • 武田泰淳(小説家、文学部中文科中退)
  • 武田麟太郎(小説家、文学部)
  • 太宰治(小説家、文学部仏文科中退)
  • 立原道造(詩人、工学部)
  • 谷川雁(詩人・評論家、文学部社会学)
  • 谷崎潤一郎(小説家、文学部国文科中退、文化勲章受章者)
  • 谷山花猿(俳人・法政大学名誉教授、経済学部)
  • 玉村豊男(エッセイスト・画家、文学部仏文科)
  • 辻邦生(小説家、文学部仏文科)
  • 辻井喬(詩人・小説家・実業家、経済学部)
  • 土屋文明(歌人・国文学者、文学部心理学、文化勲章受章者)
  • 坪内逍遥(小説家・劇作家・評論家、文学部)
  • 土井晩翠(詩人・英文学者、文学部英文科、文化勲章受章者)
  • 遠丸立(文芸評論家、経済学部)
  • 富安風生(俳人、法学部)
  • 豊田三郎(小説家、文学部独文科)
な行
は行
  • 長谷川櫂(俳人・法学部)
  • 橋本治(小説家・評論家、文学部国文科)
  • 畑正憲(作家、理学部)
  • 帚木蓬生(小説家・医師、文学部仏文科)
  • 林房雄(小説家・文芸評論家、法学部中退)
  • 半藤一利(作家、文学部国文科)
  • 久板栄二郎(劇作家、文学部国文科)
  • 日野啓三(小説家、文学部社会学、芥川賞受賞者)
  • 平野謙(文芸評論家、文学部美学)
  • 福沢武一(歌人・日本語学者、文学部)
  • 福田恆存(劇作家・評論家・英文学者、文学部英文科)
  • 文沢隆一(小説家、文学部哲学科)
  • 福田善之(劇作家・演出家、文学部仏文科)
  • 福永武彦(小説家、文学部仏文科)
  • 藤沢桓夫(小説家、文学部国文科)
  • 藤原伊織(小説家、文学部仏文科、直木賞受賞者)
  • 藤原正彦(エッセイスト、理学部)
  • 舟木重信(小説家・独文学者)
  • 舟橋聖一(小説家・劇作家、文学部国文科)
  • 古井由吉(小説家、文学部独文科、芥川賞受賞者)
  • 星新一(小説家、農学部)
  • 細谷不句(俳人・医師・医学博士、医学部)
  • 堀辰雄(小説家、文学部国文科)
  • 堀江敏幸(小説家、人文科学研究科、芥川賞受賞者)
  • 本多秋五(文芸評論家、文学部国文科)
ま行
  • 正岡子規(俳人、文学部国文科中退)
  • 松浦寿輝(小説家・詩人・仏文学者、教養学部・人文科学研究科、芥川賞受賞者)
  • 松本健一(評論家、経済学部)
  • 丸谷才一(小説家・評論家、文学部英文科、芥川賞受賞者・文化勲章受章者)
  • 萬造寺齊(歌人、小説家、文学部英文科)
  • 三浦朱門(小説家、文学部言語学)
  • 三島由紀夫(小説家・劇作家、法学部)
  • 水原秋桜子(俳人・産科医、医学部)
  • 宮本徳蔵(作家、文学部仏文科)
  • 宮脇俊三(紀行作家、理学部地質学科中退・文学部西洋史学科卒業)
  • 三好達治(詩人、文学部仏文科)
  • 武者小路実篤(小説家・詩人・劇作家、文学部社会学中退、文化勲章受章者)
  • 森鷗外(小説家・陸軍軍医、医学部)
や行
ら-わ行

漫画家

映画・映像

音楽

芸能

評論・ジャーナリズム

放送

アナウンサー

スポーツ

サッカー

その他

東京大学にゆかりのある人物

脚注

  1. ^ 兵庫県ホームページ
  2. ^ a b c 東京大学. “歴代総長”. 2012年6月4日閲覧。
  3. ^ 米倉伸之(1998)"元会長貝塚爽平先生のご逝去を悼む"第四紀通信(日本第四紀学会).5(6):9.
  4. ^ “略歴”. 吉原真里ウェブサイト. http://www.mariyoshihara.com/bio-j.html 2015年11月13日閲覧。 

関連項目